タグ

2019年4月2日のブックマーク (7件)

  • 「日本が困難な時、万葉集がはやる」 令和は歴史的転換:朝日新聞デジタル

    ――新元号は「令和」。出典は万葉集という説明でした。 辰巳正明 大宰帥(だざいのそつ、長官)の大伴旅人(おおとものたびと)が、天平2(730)年に、梅花の宴という宴会を開いた。そこで、大宰府の役人たちが集まって、梅花の歌、32首が読み上げられた。その時の漢文で書かれた「序文」から採られている。 万葉集に収められた歌は、当て字のような「万葉仮名」で書かれており、元号の典拠とするには不向きだとの声もあったが、今回は歌そのものではなく、序文から採った。漢文を引用しているといえるだろう。 令に「戒める」の意味も ――どんな意味でしょうか。 辰巳 「初春令月、気淑風和」。「初春のこの良い月に、気は良く風はやわらか」という意味だ。春の訪れを喜び、みんなが和やかに歌を詠んで楽しむ。採り出した漢字だけに着目すれば、「和しむべし」「みんなで仲良くしましょう」という意味にもなる。 磯田道史 令には「戒める」と

    「日本が困難な時、万葉集がはやる」 令和は歴史的転換:朝日新聞デジタル
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
    もぐもぐ元年(食うに困らない)、ふわふわ(景気上昇)、ぽよぽよとか平仮名オノマトペにすれば、革新的で、政治・文化を率いた支配系のルーツがほぼ渡来で中華圏ベースなのを有耶無耶にしつつ、大衆文化にも寄れたかも
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
  • I've Never Been to Me / 愛はかげろうのように (Charlene / シャーリーン) 1977

    Hey lady, you lady, cursing at your life You're a discontented mother and a regimented wife I've no doubt you dream about the things you'll never do But, I wish someone had talked to me Like I wanna talk to you..... ねぇ貴女、そう自分の人生って最低最悪 だなんて思ってる、そこのあなた 子育てにうんざりし、だんなに縛れてって 未だ経験のない昼ドラの夢物語なんかに憧れてるのね だから思うの、私がこれからあなたに話すように 誰かが私に話してくれてたらってね 誰もが羨む生活を手に入れたわ でも、自分自身と言うものが無いのよ Ooh I've been to Georgia and Ca

    I've Never Been to Me / 愛はかげろうのように (Charlene / シャーリーン) 1977
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
  • Jake Sturmer on Twitter: "Here's a copy of the fax - yes, fax - that all of the national embassies received notifying them of the new era. No… https://t.co/v9tOD7oKX8"

    Here's a copy of the fax - yes, fax - that all of the national embassies received notifying them of the new era. No… https://t.co/v9tOD7oKX8

    Jake Sturmer on Twitter: "Here's a copy of the fax - yes, fax - that all of the national embassies received notifying them of the new era. No… https://t.co/v9tOD7oKX8"
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
    ”Brazil”みたいな書類&官僚制ゆえ授けられた賜物
  • 石丸元章 『危ない平成史』#02 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・後編 Guest:sinner-yang from O.L.H. | HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア

    石丸元章 『危ない平成史』 #02 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・後編 Guest:sinner-yang a.k.a. 代沢五郎 from O.L.H. GONZO作家・石丸元章が異形の客人を招いて平成の「危ない」歴史を語り合う。前回に引き続き、X-RATEDノワールファンクバンド〈Only Love Hurts a.k.a. 面影ラッキーホール〉の主催者・sinner-yangとともに平成の危ない音楽産業を振り返る。 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編はこちら エクストリーム化する応援ソング sinner-yang こうして平成以降、マーケットでは応援ソングが量産されることとなったわけですが、そのサブカテゴリとして、僕が個人的に「カラ手形型」と呼んでいるジャンルも2000年頃より登場します。わかりやすいところでは三木道三の『Lifetime Respect』

    石丸元章 『危ない平成史』#02 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・後編 Guest:sinner-yang from O.L.H. | HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
    "人は自分の見たいように世界を切り取るんですよ。特に善男善女はそうです。" "90年代末期ごろより、彼らの一部がメイク離れし始めました。これはある種、世間を覆う「等身大」ノリ" "変態というのは仕事ができるもの"
  • #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang from O.L.H.|HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア

    石丸元章 『危ない平成史』 #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang a.k.a. 代沢五郎 from O.L.H. GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。第一回のテーマは音楽産業。ゲストはX-RATEDノワールファンクバンド〈Only Love Hurts a.k.a. 面影ラッキーホール〉の主催者・sinner-yang。 平成前期のアンダーグラウンドに異形の花を咲かせたバッドテイスト・カルチャー。その立役者のひとりであるGONZO作家・石丸元章が、毎回、ひと癖もふた癖もある客人を招いて、過ぎ去りし平成の「危ない歴史」を(曇りまくったサングラス越しに)振り返らんとする当シリーズ。記念すべき第一回のテーマは音楽産業史、ゲストはX-RATEDノワールファンクバンド〈Only Love Hurts a.k

    #01 絶望から始まり絶望で終わった平成の音楽産業・前編 Guest|sinner-yang from O.L.H.|HAGAZINE ―マルチバースを生き抜くためのカルチャーメディア
    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
    "メジャーによるカウンターカルチャーの吸い上げ" 粗製乱造の流れでカウンターcultureの消失/"社会を受け入れて自分を変えよう。あなたの不幸の原因は世の中ではなくあなたの中にこそあります" 自己啓発ソング、保守化
  • SMAP「世界にひとつだけの花」批判

    年末である。 この曲の批判をするというのなら、今の時期を逃したらないであろう。 ということで、今年最大のヒット曲、SMAPの歌った「世界にひとつだけの花」を今更ながら、批判する。 しかし、この曲、凄い。 年末のあらゆる歌番組などで歌われていて、チャート的にもまたまた年末にむけて上昇気流に乗り、今週のオリコンでは第七位をマークしている。 そして、なんと今年の紅白で大トリに、という話も出てきた。 売上げも200万枚を優に越し、完全にSMAPのファン層を超え、歌だけが一人歩きしている。 「泳げたいやきくん」や「おどるポンポコリン」などの何年かに一度出るお化けソングとなってしまった。 が、この曲私はあまり好ましく、思っていない。 というか、大っきらいだ。 別にSMAPを擁護するつもりはさらさらないが、歌う彼らにはなんの文句もない。 彼らに言うことは、ただ、こうした歌を歌うとやっぱりSMAPってちょ

    fab-lab
    fab-lab 2019/04/02
    かつて、無残と称された個性重視や甘い人権も、教育とマスコミ云々の各種制度と個性的なミンナのがんばりで急進的アナーキーになることもなく、衆愚や思考停止の優れたシステムにより、今は秩序の下におさめられた。