タグ

2010年4月13日のブックマーク (8件)

  • iPad初のライブ・コンサート、Ustreamが運営 | WIRED VISION

    前の記事 日経済新聞の「アグレッシブなリンク・ポリシー」 「総合メディア企業」へ転身するApple社 次の記事 iPad初のライブ・コンサート、Ustreamが運営 2010年4月12日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Eliot Van Buskirk 画面モックアップはUstream 4月11日午後8時(米国東部時間)、UstreamはiPad上で初のライブコンサートを行なう。テキサス州ダラスで行なわれる、Bon Jovi(ボン・ジョヴィ)のショーだ(チケットはすでに完売、Ustream放送は無料)。 iPadでのコンサート視聴は、生や、映画館やテレビ上での体験よりは劣るが、小さな携帯の画面よりははるかに優れている。iPadのような大型のスクリーンを持つ携帯機器は、コンサートをライブでオンライン視聴することを促進するだろう。ライブコンサートでは、聴覚だ

  • 事業仕分け:独法、57の研究系を整理統合 人件費削減へ - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の行政刷新会議は10日、「事業仕分け第2弾」の終了後に取り組む独立行政法人(独法)改革の中で、現在57ある研究開発系の独法を整理・統合する方向で検討に入った。新設する「国立研究開発法人」(仮称)に研究分野の重複する独法を統合するほか、国家公務員OBの天下り先となっている管理部門を統合して人件費を削減し、研究開発予算の効率的な配分を図る。【小山由宇】 23日からの仕分け第2弾へ向け、刷新会議が3月から実施している独法へのヒアリングでは54法人計127事業に対象候補が絞られている。国立科学博物館の「展示・学習支援活動」、国立美術館の「展示事業」、国立文化財機構の「展覧事業」など類似・重複している事業を中心に研究開発系22法人の40事業が含まれる。 この中には理化学研究所など研究開発系法人が東京都内に置く事務所の「運営事業」も挙げられている。管理業務や所管省庁との折衝に使われる都内の拠点は天

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/04/13
    仕分け対象に、日本学術振興会・日本学生支援機構・理化学研究所・医薬基盤研究所・国立科学博物館・国立美術館あたりが目について、厭世観にとりつかれたorz
  • 阿久根市長ブログに裁判官月給一覧…判決に反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    庁舎内の張り紙をはがし、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)から懲戒免職処分を受けた元係長の男性(45)が12日、処分を取り消した鹿児島地裁判決後、初めて登庁した。 市側は復職を拒否した。竹原市長は12日に更新した自身のブログに「おカネ持ちが判決すると」と題して、裁判官の月給一覧表を掲載するなど、判決への批判を強めている。 9日の地裁判決は「(懲戒免職処分は)裁量権の乱用に当たり違法」と指摘。男性側の主張を認めて、処分を取り消した。しかし、登庁した男性に対し、市幹部は「市長の指示がない」と話し、帰宅させた。 竹原市長はこれまで市民懇談会などで、「公務員である裁判官では公平な裁判はできない」「裁判所は神ではない」などと独自の司法批判を展開。11日付のブログでも「中身のない判決文を見れば、裁判官は私達を見下しているのが分かる」とのコメントを書き込んでいた。

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/04/13
    竹原市長語録「おカネ持ちが判決する」「公務員である裁判官では公平な裁判はできない」「裁判所は神ではない」「中身のない判決文を見れば、裁判官は私達を見下しているのが分かる」/市長だって神でも王でもない
  • 産経記者、現場を取材する。 - 黙然日記(廃墟)

    犬が人を噛んでもニュースにならないように*1、主権回復の会・在特会が暴力事件を起こしても、ニュース(新奇な出来事)としての価値は低いのですが、当事者である戸田氏からメールをいただいたこともあり記録しておきます。まず、そのメールの文面が転載された記事です。実は7日夜の事件直後(8日に日付が変わったころ)に情報をいただいていたのですが、こんなタイミングになってしまったことをお詫びします。すでにvanacoralさん*2やdj19さん*3など、多くのブログでも詳しいエントリが上がっていますので、そちらもご覧ください。 大阪で在特会による襲撃事件(戸田ひさよし) - レイバーネット日 http://www.labornetjp.org/news/2010/1270684710810staff01 一方、主権回復の会・在特会側の立場から事件を報告するブログで、おそらく最初のものも紹介しておきます。

    産経記者、現場を取材する。 - 黙然日記(廃墟)
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/04/13
    ひげ戸田さんのコメント。金槌もって抗議に行く強者がいるのか(^^;
  • media debugger - 日本――侵略する国の人びと

    先週、映画アメリカ――戦争する国の人びと』(Episode 8)を観たのだが、上映後に行われたトークショーがなかなか凄まじかったので、内容を報告する。トークは毎回別のゲストが招かれており、私が聞いたのは、藤幸久監督と谷山博史・日国際ボランティアセンター(JVC)代表の対談だった(ちなみに、その3日前には岡厚・『世界』編集長がゲストになっていた)。 以下は当日の二人の発言に対する私の感想であり、作品そのものやJVCへの批判ではないことを、あらかじめ断っておく(作品についてはいくつか疑問を感じたが、ここでは取り上げない)。なお、タイトルの「日――侵略する国の人びと」というのは、このトークショーに私が勝手につけた名前である。理由は後述する。 ●侵略者が被侵略者を「啓蒙」するだって? この日のテーマは「最新アフガニスタンレポート」ということで、藤氏がアフガニスタンについての「思い入れ」

  • 47NEWS(よんななニュース)

    音を主役としたアメリカンヴィンテージな空間をDIY 好きを詰め込んで人と人が繋がれる場所に 「Café&Bar Sign」(阿南市) ~人生の第二章はカフェオーナー~

    47NEWS(よんななニュース)
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/04/13
    『可決後、市長に議会解散を選択させ、選挙で市長派議員の増員を図るのが狙い。だが、市議会の過半数を占める反市長派議員は市長派の政略的な手法に反発しており、否決される見通し』…市長だけではないらしい。
  • 斉藤卓也 on Twitter: "意図的な発言としたら、なんでここまで事実に反してまで役所を批判するんでしょうか。若手研究者を守り、日本の将来のために科学技術を頑張ろうと、家庭を捨てて日々徹夜作業をしていた若手役人にもそういう説明をするんでしょうか。そんなに我々の存在は不要なんだろうか。 #f_o_s..."

    意図的な発言としたら、なんでここまで事実に反してまで役所を批判するんでしょうか。若手研究者を守り、日の将来のために科学技術を頑張ろうと、家庭を捨てて日々徹夜作業をしていた若手役人にもそういう説明をするんでしょうか。そんなに我々の存在は不要なんだろうか。 #f_o_s...

    斉藤卓也 on Twitter: "意図的な発言としたら、なんでここまで事実に反してまで役所を批判するんでしょうか。若手研究者を守り、日本の将来のために科学技術を頑張ろうと、家庭を捨てて日々徹夜作業をしていた若手役人にもそういう説明をするんでしょうか。そんなに我々の存在は不要なんだろうか。 #f_o_s..."
  • 阿久根市「市長の指示ない」と判決無視、復職拒否 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    庁舎内の張り紙をはがしたとして、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)から懲戒免職処分にされた元係長の男性(45)が12日、処分を取り消した9日の鹿児島地裁判決後、初めて市役所に登庁した。しかし、市側は「市長の指示がない」ことを理由に復職を拒否した。度重なる司法判断の無視に、識者は「権力の乱用であり、もはや人権侵害」と批判している。 男性は12日午前7時頃に登庁し、猿楽善次・総務課長と面会。「働きたい」と伝えたが、課長が「市長から何も指示がない」と返答したため、帰宅を余儀なくされた。 処分を取り消した同地裁判決は、「それほど重大、悪質でなく、謝罪もしているのに、前例と比べても著しく重い。裁量権乱用に当たり違法」と結論づけた。 鹿児島大の平井一臣教授(政治学)は「市長は裁量権を勘違いし、何でもやっていいと考えているのではないか。明らかに男性への人権侵害。判決で『権力の乱用』と言われているのに

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/04/13
    どうやら、阿久根市は王政で奴隷制の独立国らしい。