タグ

2010年5月13日のブックマーク (4件)

  • iPad茨城県で販売せず─公取は「しかたがない」との見解 - bogusnews

    アップルが10日から予約受付を開始した「iPad」について、同社が不当に販売店を選別し入手できない県があることから「独占禁止法違反ではないか」と物議をかもしているが、公正取引委員会の担当者は弊紙の取材に対して「しかたがない」と不問に付す方針を明らかにした。 この問題は、アップルがiPadを販売する家電店などをごくわずかに絞った結果、茨城県では購入できなくなってしまったというもの。同県では通信販売を利用しても筑波山を越えるルートに山賊が出るほか、船便もクラーケンに襲われるため、事実上iPadを入手する手段がないことになる。 在京茨城県民が「これは茨城県民を差別するアップルの独禁法違反にあたるのではないか」と騒いでいるなか、公取委の担当者から得た回答によると 「茨城の民度ではiPadをまな板に使うのが関の山であり、アップルの措置はしかたがないもの」 だという。事実上、茨城県民に対する「禁iPa

    iPad茨城県で販売せず─公取は「しかたがない」との見解 - bogusnews
    felis_azuri
    felis_azuri 2010/05/13
    『同県では通信販売を利用しても筑波山を越えるルートに山賊が出るほか、船便もクラーケンに襲われるため、事実上iPadを入手する手段がないことになる』…本気で知らなくて書くんだけど、茨城県って空港はないの?
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20100513

  • 「論理は人を傷つけるか」

    at_akada @at_akada @hitsujiwool @shimishim 論理がひとを傷つけるかどうかについては、腕や足のように「傷つけるような使い方もできる」だけなのか「質的に人を傷つけるような使い方しかできないようなものだ」ということなのかが問題ではないか 2010-05-07 14:56:34

    「論理は人を傷つけるか」
  • 私的なことがらを記録しますが今週、紙の本を大量に捨てました ― 藤沢数希

    正直に白状すると、筆者は電子書籍なるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならば人々の行動の変化というのはとてもとても緩慢なものだからだ。電子書籍は普及しないと思っていたし、仮に普及したとしてもそのスピードは非常に遅いものになるだろうと思っていた。筆者は金融市場で仕事をしているのだが、金融の世界では、理論的にはすぐれているはずのものがまったく普及しないことが非常に多い。 たとえば株式インデックスを見てみると、今でも圧倒的に人気なのが日経平均株価である。この225銘柄の株価単純平均の指数は、時価総額加重平均ではないので市場代表性も悪く、また日株の投資対象としても銀行セクターのウエイトが極端に低くて、電機セクターや薬品セクターがいやに高かったりとかなりいびつだ。日経平均株価より出来のいい日株のインデックスは両手の指で数えられないほどある。しかし人々は日経平均を使い続ける。先物やオプションの

    felis_azuri
    felis_azuri 2010/05/13
    『1kgはあるハルのハードカバーの本を足の甲の上に落とし』『ベッドの横に置いておいたクルーグマンのマクロ経済学に足の小指を直撃させ』