タグ

2014年2月18日のブックマーク (16件)

  • 内容から本を見つける14のサイト

    0.連想で探す ・Webcat Plus連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp 文章を入力し、そこから「連想」されるを探してくれる。 ・ThisOneNext.com? http://www.thisonenext.com/search 自分が読んだ洋書の作者と、聞いた曲名等を入力すると、次に読むべきやCD、ビデオなどを推薦してくれる。 1.~についてのを探す(テーマで探す) ・大抵の図書館の検索システム たとえば総合目録ネットワークシステム(ゆにかねっと)で、「件名」欄に入力して検索 ・新書マップ http://shinshomap.info/ あるテーマに最適な入門書・概説書を連想検索機能で、新書・選書約1万2千冊から推薦する 2.目次、カバー、帯に書かれた内容で探す ・Webcat Plus Minus http://webcatplus.nii.a

    内容から本を見つける14のサイト
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • マンガ文法鉄則その1

    いわゆる「マンガ文法」は、マンガを描く上で「分かりやすく伝えるための約束事」です。 いろいろ面倒で難しいような気がしますが、基的な事をザックリとまとめてみると案外単純です。 この7つをシッカリ守ってマンガが描かれていれば、「何が描かれているのか分かるマンガ」になるはずです。 ●鉄則その1 シーンの始まりには背景を描き、登場人物が何処にいるのか分かるように描く。 背景だけではダメ。背景の中に必ず人物を配置すること。

    マンガ文法鉄則その1
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • ねこ式 尾を引くおもしろネコ画像334 軟式文芸部/著 本/雑誌

    ツイッターで約30万人のフォロワーを持つ大人気アカウント「ねこ画像bot」から発信されている、可愛いたちの画像が一冊のになりました。つい笑ってしまう写真、心がほっこりする写真、不思議な写真など、約400点の写真が、クスっと笑ってしまうコメントとともに掲載。パラパラめくって、眺めているだけでも心癒される楽しい一冊です。

    ねこ式 尾を引くおもしろネコ画像334 軟式文芸部/著 本/雑誌
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • ボクは何で本を読むのだろう?(前編)

    昨年の11月のこと。 毎年、100冊くらいはを読もうと目標を立てるのだけど、 年初から何冊くらい読んだかなと集計してみたら 何と!50冊弱。。 「あ~、これじゃ100冊はムリだなぁ」と思ったと同時に 『なんでを読むんだろう?』という根源的な疑問が浮かんできたのです。 何故、を読むのか・・・? そんなコトをつらつらと考えながら、 それまでの読書体験を振り返ってみると次のような反省点が思いつきました。 (1)読んだからの学びが身についてない せっかく読んだのにの内容を覚えてないことが多い (2)そもそもを読む目的が曖昧 「なんとなく面白そう」とか「話題になってるから・・・」という感じで そのを読む目的が明確でないことが多い (3)つまみ読み その場、その場の興味の赴くままにを読んできたので、 体系的な知識が身に付いていないし、 基書が押さえられていないことも多い。 例えば、マ

    ボクは何で本を読むのだろう?(前編)
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
    同じく思い当たる節もあったり…。
  • 今書店が最も欲しい作品!? 「ジャンプ」のシンデレラ『磯部磯兵衛物語』重版分はそろそろ店頭に - 最新芸能ニュース一覧 - 楽天WOMAN

    fiblio
    fiblio 2014/02/18
    難民の方に朗報♪ 本日から順次入荷してます。問い合わせも止まず、先日POSデータ見てたら初動の消化率が驚異的だった。
  • 県内書店で雑誌、入荷遅れ 大雪の影響 - 岐阜新聞 Web

    県内書店で雑誌、入荷遅れ 大雪の影響 2014年02月18日09:34 関東甲信が記録的な大雪に見舞われ、高速道路などが通行止めになった影響で、県内の書店で雑誌類の入荷が遅れ、対応に追われている。 15日ごろから入荷が遅れ始めており、岐阜市菅生のカルコス岐阜店では、15日入荷分の週刊誌や漫画雑誌が17日に配送された。17日発売予定の雑誌の入荷も遅れ、18日以降に届く予定という。雪の影響による遅れを知らせる張り紙をしているほか、定期購読者らには電話で連絡するなどの対応を取った。 担当者は「雪や天候による配達の遅れは珍しく、経験がない」と話している。 高山市の書店でも15日発売分の雑誌の入荷が遅れている。

    fiblio
    fiblio 2014/02/18
    "担当者は「雪や天候による配達の遅れは珍しく、経験がない」と話している。"
  • 【画像あり】 このマンガのタイトルが酷いと話題wwwwwwwwwwwww

    5 ショルダーアームブリーカー(家) :2014/02/17(月) 10:27:03.23 ID:W66rsp3u0 めぞん一刻みたいな名前の付け方だな 9 ダブルニードロップ(新疆ウイグル自治区) :2014/02/17(月) 10:32:54.03 ID:254kAuYx0 腐女子がもてるマンガもうあっただろ 10 アキレス腱固め(京都府) :2014/02/17(月) 10:33:17.42 ID:pk6QI+2H0 もっこちとこれとどっちがパクリなの 17 フェイスロック(内モンゴル自治区) :2014/02/17(月) 11:01:14.37 ID:JyHJPnuZO まずペンネームがキモい 20 キャプチュード(チベット自治区) :2014/02/17(月) 13:47:19.86 ID:2sSEucW60 24 32文ロケット砲(埼玉県) :2014/02/

    【画像あり】 このマンガのタイトルが酷いと話題wwwwwwwwwwwww
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • 楽天の提案を蹴ったソニーの電子書籍事業の未来は?:日経ビジネスオンライン

    「米国のデジタルリーディング事業部の売却、もしくは提携の道はないだろうか」。 2013年4月、楽天子会社のKobo(コボ)のもとに、ソニーから1の連絡が入った。2006年に米国の電子書籍市場に参入したソニー。だが、端末からの利益を追わない米アマゾン・ドット・コムの電子書籍サービス「Kindle(キンドル)」に押され、存在感を示せずにもがいていた。 この申し出に対し、喜びを抑えきれなかったのが楽天だ。同社は2012年1月、3億1500万ドル(当時の日円換算で約236億円)でカナダのコボを完全子会社化し、アマゾン対抗勢力の一角に育てようと事業拡大を早めていた。

    楽天の提案を蹴ったソニーの電子書籍事業の未来は?:日経ビジネスオンライン
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    fiblio
    fiblio 2014/02/18
    「今回は、マンガ大賞にもノミネートされている桜井画門さんの『亜人』です。講談社「月刊アフタヌーン編集部」の多田寛さんに作品の魅力を聞きました。」
  • 【新文化】 - トーハン、高齢者向け住宅を建設へ

    トーハンは来年4月、移転が決まっている同社神奈川支店の跡地(横浜市神奈川区片倉1-23-26)に高齢者向け住宅を建設。関連会社のトーハン・コンサルティングが介護サービス事業を行う。2社は既に実績のある学研ココファングループと業務提携して高齢者住宅の開設・介護サービス事業に参入する。 また、トーハンは建物の一部を学研ココファングループに賃貸し、同グループが保育園を併設することも決めた。 なお、トーハン神奈川支店は3月3日、社5階首都圏支社内に移転する。

    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • みをつくし料理帖 高田郁先生 来社! - Makotsu Garage

    シリーズ累計200万部を誇る、「みをつくし料理帖シリーズ」の 高田郁先生が新刊発売に際して来社された。 わが部署にも来て頂き、スピーチしていただく。 美雪晴れ―みをつくし料理帖 (時代小説文庫) さすがに初版20万部クラスのシリーズとなると わが部署にも熱狂的な愛読者が多数いる。 なので愛読者達は大興奮だった。 帰りに書店を覗くと、 早速、平台のベストポジションに6面積み。 そして文庫ランキングも「永遠の0」(百田尚樹)を抜いて早くも第1位!? 時代小説が苦手な小生も、頑張って読み始めました。 小生にとって高田先生というと、 どうしても、高田文夫先生になってしまうのだが・・・ 寄せ鍋人物図鑑 (講談社文庫) 作者: 高田文夫,ナンシー関出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見る

    みをつくし料理帖 高田郁先生 来社! - Makotsu Garage
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「読んでいない本について堂々と語る方法」はスゴ本

    スゴいのは、書が巧妙な罠だということ。 タイトルはを開かせるための釣りで、書そのものに仕掛けがしてある。もちろん「未読について語る方法」はあることはあるが、そいつを探しながら進めると、ホントの目的を読み流してしまう可能性が大。 ■1 書の、「表面」 疑似餌となっている「読んでいないについて堂々と語る方法」は、書のあちこちに散っている。なかでもズバリなやつは、p.169-170 だろう。すなわち、第一に、冒頭で作品を褒めることで、読み手の信頼感を抱かせろという。あとはひたすら一般的考察に逃げ、最後に次の記事でに言及することを予告する。しかし、次の記事なるものがあらわれることがなく、そのを葬り去ることができるというのだ。 そして、誰もがを「読んだ」と思っているだけで、「ちゃんと」読むなんてことは、ほとんどありえないことを明らかにする。ほとんどの場合、ナナメ読みか飛ばし読みし

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「読んでいない本について堂々と語る方法」はスゴ本
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • 池澤夏樹が選ぶ世界文学10作品『世界文学を読みほどく』

    ネットのおかげで人生のネタバレが捗ったように、書のおかげで文学のネタバレが進んだ。 借金で詰んだ人生とか、仮想敵に依存したフェミニストとか、自分で体験することなくセミリアルタイムで眺められるネット万歳。同様に、自分で苦心して読むことなく世界文学の10作品を俯瞰できる。高尚化してた文学を下品なメロドラマに堕としたり、世界を束ねる“データ・ベース”に喩えたり、やっぱりフォークナーは「あらすじ」に圧縮できないなと納得する。この一冊だけで、読んでいないについて堂々と語ることができるだろう。 ラインナップは次の通り。 スタンダール『パルムの僧院』 ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』 トルストイ『アンナ・カレーニナ』 トウェイン『ハックルベリ・フィンの冒険』 メルヴィル『白鯨』 マン『魔の山』 ジョイス『ユリシーズ』 フォークナー『アブサロム、アブサロム!』 ガルシア=マルケス『百年の孤独』

    池澤夏樹が選ぶ世界文学10作品『世界文学を読みほどく』
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • 埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本2013が公開

    2014年2月14日、埼玉県の高校司書が選んだイチオシ2013が発表されました。2012年12月から2013年10月までに刊行された237タイトルの中から、埼玉県の高校司書93名が投票によりベスト10を選んだとのことです。 2011年から2013年6月までの3年間、埼玉県では、高校図書館の楽しさを伝えるイベント「埼玉県高校図書館フェスティバル」が開催されていました。同フェスティバル自体は終了しましたが、その中で開催されていた「埼玉県の高校司書が選んだイチオシ」は継続するとのことです。 埼玉県の高校司書が選んだイチオシ2013 http://shelf2011.net/htdocs/?page_id=112 埼玉県高校図書館フェスティバル http://www.ustream.tv/recorded/43842755 ※ustreamで中継されたイチオシ2013発表の録画が公開されて

    埼玉県の高校司書が選んだイチオシ本2013が公開
    fiblio
    fiblio 2014/02/18
  • 【読書感想】ノーベル平和賞で世の中がわかる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ノーベル平和賞で世の中がわかる 作者: 池上彰出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2012/10/11メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 内容紹介 毎年、秋になると、 「今年のノーベル平和賞は誰だろう?」と話題になります。 誰もが「受賞して当然」と考える人物が選ばれることもあれば、 多くの人が首を傾げる選考結果もあります。 ただ、この111年の歴史を見ると、 地上から戦争や紛争、貧困、疾病をなくそうと 闘ってきた人々の努力が見えてきます。 ノーベル平和賞の歴史は、 20世紀から21世紀にかけての現代史そのものであり、 平和に向けての努力を重ねた人々の熱いドラマでもあります。 書では、 第1回受賞者の「赤十字の父」アンリ・デュナンから始まる111年の歴史を5つに区分し、 現代から過去にさかのぼる形にまとめています。 ノーベル平

    【読書感想】ノーベル平和賞で世の中がわかる ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    fiblio
    fiblio 2014/02/18