タグ

bookに関するfijixfijiのブックマーク (850)

  • 俺のイタリアン 俺のフレンチ - Chikirinの日記

    今年の4月に発売されたなのですが、とてもおもしろく、いろいろ考えさせられ、しかも、読んでて涙が出てきてしまいました。 ビジネスを読んで涙が出たなんて久しぶりです。私は涙腺が弱いので、映画とか小説の場合は、感動して涙が止まらなくなることはよくあるんですが、ビジネスで泣くのはさすがに珍しいです。 俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方posted with amazlet at 13.12.07坂 孝 商業界 売り上げランキング: 2,461 Amazon.co.jpで詳細を見る ★キンドル版はこちら★ ★楽天ブックスはこちら★ 著者の坂孝氏は、「ブックオフの創業者」として有名ですが、生涯で13の企業を立ち上げている連続起業家でもあります。13の事業のうち、成功したのは、 ・中古ピアノの販売 ・ブックオフ ・俺のイタリアン、俺のフレンチなどの飲業チェーン

    俺のイタリアン 俺のフレンチ - Chikirinの日記
  • 英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼

    英語論文が読めない こういうエントリが注目されていた。 司書として働く前にデータベース会社の業務の一環として英語抄録の和訳や校正も少ししていた私が英語論文の読解技術獲得について少し書いてみよう。 専門分野の知識と理解 論文を読むのには英語の能力もあればいいが、それ以上にその研究領域に関する知識、理解が必要だ。日語でも専門外の文章を理解するのは難しい。 もし自分の研究分野の日語論文を読んで、その研究で明らかになったことや、その研究領域での位置づけ、問題点といったものがよく分からない場合は英語論文よりもまずは日語でその分野の理解を深め、知識を蓄えなければならない。 特にその領域の全体像・体系といったものを理解することが重要で、それが分かってくると論文の意義や問題点を掴みやすくなる。論文は単独で成り立っているのではなくその領域(あるいは関連した他の領域)の他の研究と結びついている。 特に以

    英語論文が読めない人のために - 火薬と鋼
  • 『科学と宗教』はスゴ本

    オックスフォード大学の教科書(Very Short Introductions)で、専攻問わず大学新入生の必読書。 片方の肩を持つのではなく、「そもそも何が問題となっているか」を整理する。科学と宗教は、とかく対立するものとして見られるが、そうではないことが分かる。むしろもっと根が深い。「正しいか、正しくないか」ではなく、争点が政治にあることが問題なのだ。 定番のテーマであるガリレオ裁判、進化論に対する理解の変遷、そしてID(インテリジェント・デザイン)説をめぐる論争や、ドーキンスの利他性の問題を採り上げ、科学哲学と宗教的含意の議論をまとめている。 歴史の俎上に乗せてしまうと、科学と宗教は驚くほど似通っていて、対立というよりも、補完・強化する関係になっていることが分かる。先進的な科学者v.s.保守的な教会という構図はドラマティックだが、現実は違う。どちらも頑迷さと寛容性があり、どちらにも知的

    『科学と宗教』はスゴ本
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/12/04
    「サイエンス・パレット」は、Very Short Introductionsの翻訳シリーズってこと??どうせなら、原書で読みたいなぁー。むむむ。
  • パッケージユーザーのための機械学習(1):決定木 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    (※はてなフォトライフの不具合で正しくない順番で画像が表示されている可能性があります) だいぶ前に「糞コードで頑張る機械学習シリーズ」と言うのを始めようとしたんですが、パーセプトロンをPythonで実装した次にMatlabで書いたSMO-SVMコードをPythonに移植しようと思っているうちに時間が過ぎ。。。 あまつさえ転職したら、今の現場にはライブラリ皆無でほぼ全ての機械学習のコードをPython / Java / C++のどれでも書ける化け物^H^H「教授」がいてそんなこと僕がやる必要性は完全になくなってしまったのでした(笑)。 ということで、カテゴリ名はそのまま*1ながら方向性を変えて、僕のようなパッケージやライブラリに依存するユーザーが機械学習を実践する際に原理上のどのような点に気を付けて実装・実践すべきかを、僕自身の備忘録のためにだらだらと書いていくシリーズにしてみようと思います

    パッケージユーザーのための機械学習(1):決定木 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 行為の哲学『それは私がしたことなのか』

    安全運転していたのに、飛び出してきた子どもを轢いてしまったとしよう。 自責の念に押しつぶされそうになりながら、「あのときもっと注意していれば」と後悔する。親しい友人が、「運が悪かったのだ、いつまでも悩んでもしょうがない」と慰める。このとき、「そうだね、ボクのせいじゃないよね」とケロリと気持ちを切り替えたなら、その友人は不審に思うだろう。 なぜか? これを解き(説き)明かす行為論が熱い。ヴィトゲンシュタインから始まり、心脳問題を俎上に乗せ、認知科学に代表される精神を物質に還元しようとする考えに真っ向から反論する。後半は「過失という行為」を深堀りすることで、カントに代表される合理主義的哲学が覆い隠そうとしている、義務や責任と運との緊張関係を暴きだす。 前半を「心の哲学」に割き、物心二元論を批判するライルの議論や行動主義、決定論、リベットの実験やミルグラム実験などを通じて、行為の哲学を手際よく紹

    行為の哲学『それは私がしたことなのか』
  • 年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない。そこでお勧めの三冊なども。: 極東ブログ

    先日、ぼやっとツイートしたのだが、「年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない」ということ。あとからぼんやりいろいろと考えた。 まず、ネット的な文脈で言うと、誰かを批判するという意図はまるでない。つまり、あいつは年取って学んでないから社会の害だとか非難・糾弾する気はない。なにより、自分について思うことだ。 もうちょっと言うと、僕なんかもいろいろや雑誌を読んだり、英語のサイトとか読んだりしているけど、基、知的関心からで、さほど「学ぶ」という意識があるわけでもない。気になることは調べるかな、というくらいだ。ただ、その調べるかな、ということが普通の知的関心で済む範囲をちょっと超えるあたりで、「学ぶ」という感覚が起きる。普通に、高校生が「生物」や「地理」を学ぶというくらいの感覚だが。 そこで、じゃあ、実際にそうして「学ぶ」ということをして、社会の害になるのを若干免れ

  • 【焼肉】関西選り抜きWalkerの焼肉特集、めっちゃ出てます(笑) - いかりんの『うっしっし~日記』

    関西選り抜きWalkerの気の焼肉!もう読まれましたか? 私いかりん、これでもかぁ~って具合にあちこちのページに出まくってます(≧∀≦)ノ モザイク気になる〜って方は是非是非! 良かったらワンコイン500円で書店、コンビニで売ってるんで宜しくです!

    【焼肉】関西選り抜きWalkerの焼肉特集、めっちゃ出てます(笑) - いかりんの『うっしっし~日記』
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/11/02
    おおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!
  • 都築響一『ヒップホップの詩人たち』を読む、聴く - 関内関外日記

    ヒップホップの詩人たち 作者: 都築響一出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2013/01/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見る おれのiPhoneのプレイリストに「日語ラップ」というのがある。日語のラップのリストである。一番のボリュームを誇っている。けれども、こので紹介されているようなラッパーの曲はほとんどない。というかTwiGyしか入ってない。おれが日語ラップを聴き始めたのは最近のことだ。手探りで聴き始め一年か二年か、有名どころしか知らない。それで、 これは単なる印刷物ではなくて、深夜のクラブの、あの煙たく湿った、低音に震える空気をいっぱいに詰めた箱なのだから。 「ラッパーズ・ソリチュード――あとがきにかえて」 とか言われても、おれは「あの」空気なぞまったく知らぬ存ぜぬ。そんな恐ろしいところに近寄ろうという気も起こらぬ。もちろん、着て

    都築響一『ヒップホップの詩人たち』を読む、聴く - 関内関外日記
  • 10代の女の子が読むべき44冊『女子読みのススメ』

    女の子の悩みに寄り添うブックガイド。 女性作家が書いた、女の子を主役にした作品を、「教室」「恋愛」「家族」「大人になること」といったテーマに沿って、女性評論家が紹介。まさに、女性の、女性による、女性のための44冊。 今を生きる少女が、子どもから大人になる過程で出会う悩みや壁―――それは小説やアニメで物語として美味しくいただいている。だが、多感な10代にとっては、人生を左右するどころか死活問題ですらある。女性の思考回路を理解することが不可能なのに、ましてや女子の情緒を分かるのは無理筋というもの。せめては書を紐解いて、現代社会で「若い女の子」として生きることをめぐる、痛みや希望、生きづらさに寄り添ってみる。 スクールカーストを描いた鈴木翔著『教室内カースト』の紹介では、「みんな」を馬鹿にしながらも肥大化する自我を持てあます「私」に着目する。「世間のモノサシ」から離れていることとして価値がある

    10代の女の子が読むべき44冊『女子読みのススメ』
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/10/27
    読んだことがあって好きな本が多いリストなんだが・・・もしや、僕は10代の女の子・・・。読んだこと無いやつ読んでみよう。
  • 「日本一のホワイト企業」を成功に導いた秘訣は「徹底した差別化」 | ライフハッカー・ジャパン

    確かに、大手証券会社のなかには引っかかったところも何社かあったようだ。だが、少なくともおれの知り合いでリーマン・ショックに引っかかった奴やつなんて一人もおらんぞ。具体的にそんな人を知っている人がいたら、連れてきてほしいものだ。 それにもかかわらず、誰がそんな訳のわからない屁理屈をひねり出したのか知らないが、考え出したヤツは天才だ。絶対、文化勲章をもらうべきだ。(29ページより) 正直なところ、表紙のアートワークは「読む気にさせる」ものではないと思います。しかし目を通してみると、「おれ」口調で書かれた内容は文句なしにおもしろい。それが『常識をひっくり返せばメシの種はいくらでもある』(山田昭男著、こう書房)です。 著者は、昭和40年(1965年)に「未来工業」という電設資材をつくる会社を立ち上げた人物。初年度は社員の給料も払えないような状態だったものの、8年後には月の売上が1億円を超え、今年3

    「日本一のホワイト企業」を成功に導いた秘訣は「徹底した差別化」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 筋トレ4か月、56歳: 極東ブログ

    意識して筋トレを再開してだいたい4か月経った。 6月初旬、手始めに、手頃な筋トレを読み、とりあえずの基を学び、それから関連の英書とか読み、毎日やるもんじゃないからと最初は二日空けてジムに通い、それから三日空けてもよいんじゃないかとして、4か月継続した。 世の中には三日坊主という人がいるが、私の場合、だいたいなんでも3か月くらいはやる。で、成果が出るかというと、微妙な成果が出て、終わる。三月坊主である。 筋トレでも、「2、3か月はやっても身体に変化はないのでくじけるな」というので、まあ、3か月はとにかくやってみた。今回の筋トレはどうか。微妙。 効果がないということでもない。力こぶも見えるくらいはついた。でもまあ、筋トレやりましたという力こぶじゃないです。30代もこのくらいあったか。腹筋はどうか。残念ながらシックスパックにははるかに及ばない。というか、シックスパックというのは、基、皮下

  • 2013年秋版:データ分析初心者にお薦めする「基礎を本当にゼロから学ぶ」ためのテキスト5冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ

    前回の書籍リストは、基的には「そこそこ統計学のことは知っていて」「機械学習とはどんなものかというイメージがあって」「Pythonの初歩ぐらいはできて」「を見ながらで良ければRを使える」人たちを対象にしたものでした。 なのですが、世の中そんな最初から基礎レベルであってもきちんとスキルが揃ってる人なんてそうそう多くないわけで*1、特に今の「ビッグデータ」「データサイエンティスト」ブームを受けて勉強を始める人のほとんどが完全な初心者でしょう。 ということで、僕が実際に読んだことがあったり人から借りて読んでみたり書店で立ち読みしたりしたものの中から、そういう初心者向けのテキストを5冊に絞って紹介してみます。なお、毎回毎回しつこいですが下のリンクから書籍を購入されても、儲かるのは僕ではなくはてななのでそこのところよろしくです(笑)。 データ分析の「考え方」を身に付けるために 色々評判の良いものも

    2013年秋版:データ分析初心者にお薦めする「基礎を本当にゼロから学ぶ」ためのテキスト5冊 - 六本木で働くデータサイエンティストのブログ
  • 経済を無理なく理解するにはどうしたら?(経済書ブックガイド2013秋)

    経済問題を最小の時間で、でも基礎体力をつけながら学んでいくにはどうしたらいいのか? 1)いいテキスト 2)いい教師(授業、講演などでの出会い)、3)適切な時間配分 4)無理しない これらのバランスが必要でしょう。ここでは主に1)の「いいテキスト」を紹介していきます。上から下にいくほどレベルアップ。 なんといっても小学生でも読める(でも大人が読んでも面白い)以下の二冊がやはり最も簡単な経済書の地位を依然としてキープしているでしょう。 新装版 レモンをお金にかえる法 作者: ルイズ・アームストロング,ビル・バッソ,佐和隆光出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2005/05/21メディア: 単行購入: 3人 クリック: 83回この商品を含むブログ (28件) を見る新装版 続・レモンをお金にかえる法 作者: ルイズ・アームストロング,ビル・バッソ,佐和隆光出版社/メーカー: 河出書房新社

    経済を無理なく理解するにはどうしたら?(経済書ブックガイド2013秋)
  • タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!

    ▲これがなぜ・・・▼こうなるのか? 書はビフォア(上)がAfter(下)にどうしてなるのか? または、どうしてそうまでしなければならないのか? どうにも理解できない、という人が読むべきです。 私自身も含め、たいていタスク管理について書く人は「下」を中心に書いていきます。ある程度それには避けがたい理由もあります。単純にこの過程を描くことが、難しいということもあります。 書の著者は電子書籍で「マンガ」という形式を採用することによって、通常の制約を大幅に取っ払って描いています。この点が大事です。いくつかの部分を思い切ってはしょらないと、なかなか書のようなことはできないのです。 これまで「下」のような長大なリスト、過剰に細かいとしか思えないリストを見ては、「タスク管理は変人だけがするもの」と思っていた人はぜひ、書を読んでいただきたいと思います。 GTDで「離陸」してタスクシュートで「高度

    タスク管理に悩んだら読むべき『タスク管理超入門』 | シゴタノ!
  • スティーブン・ピンカー『心の仕組み』はスゴ本

    一言でまとめると、心とは、自然淘汰を経て設計されたニューラル・コンピューターになる。心とは、複数の演算器官からなる系であり、この系統は、狩猟採集によって生きていたわれわれの先祖が、日々の問題を解決しながら進化する過程で、自然淘汰によってつくり出されてきたという。 この枠組みを持って思考と感情の仕組みを、情報と演算活動で説明しようとする。ヒトの心は脳の産物であり、思考は脳の演算処理の一つだというのだ。情報を処理する上で、複数のモジュールがそれぞれ特定の目的をもって設計されており、外界との相互作用を受け持つという。 そして、これだけ精妙なモジュール性が生まれたのは、進化的適応によるという。外界の環境を把握し、どれほど適応できるかが、種にとって生存と繁栄の鍵を握る。物の場所を把握し、天敵を察知し、ライバルを出し抜き、配偶個体と出会うといった問題を効率よく処理できる個体が、結果として生き残り、子

    スティーブン・ピンカー『心の仕組み』はスゴ本
  • 過去の目標の振り返りと、2013年の目標 : アルカンタラの熱い夏

    過去の目標の振り返りと、2013年の目標 カテゴリ: あたらしい書斎 今年の目標をブログに書くついでに、過去の目標を振り返ってみたら、2009年の時点でいいこと書いてた。 そうだよな。ブログって、自己達成予言を繰り返す知的生産のツールだよな。だったら自分も、思ってることを一途に表現して行動しないと嘘だよな、ブログの可能性を信じていることにならないよな、と思ったので、今年の目標を書きます。 今年はを書くぞ!(徐々に準備もはじめました!) http://blog.livedoor.jp/sasakill/archives/50216106.html 思考は現実化する、ってことですね。 ここで書いた「を書く」という目標も、時間はかかったけれど、去年なんとか達成できました。しかしこれを一冊で終わらせずに、今後ずっと続けたいと思います。具体的には、上半期に一、下半期に一の長編小説を出したいと

    過去の目標の振り返りと、2013年の目標 : アルカンタラの熱い夏
  • タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki

    我が人生に強烈な一撃を与えた「タスク管理入門書」を7冊厳選して紹介します 2013年9月16日投稿 2019年1月23日更新 カテゴリ:タスク・スケジュール管理 著者: jMatsuzaki photo credit: bark via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私がタスク管理に手を染め始めたのは今から二年ほど前でした。それまではタスク管理に特別なやり方があることなど知るよしもなく、非効率で我流のやり方に甘んじていました。今思えばそれは、輪の中で走るハムスターのように惨めなやり方でした。 あるとき、目の前の仕事に忙殺されてギリギリの状況になって初めてタスク管理のやり方を調べ始めました。目の前のタスクを効果的かつ効率的に処理しながら生活の質を上げられるような、体系化されたタスク管理技術があるのではないかとふと考えたのです。当時は藁をも掴む思いでした。 予想はビンゴ!

    タスク管理の方法を学べる良書7冊を厳選して紹介します | jMatsuzaki
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/09/19
    「仕事は楽しいかね?」「フォーカル・ポイント」
  • 心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法
  • なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    英文法がただの暗記に思えるのだとしたら、おそらく文法の学習方法が間違っている。 単に「覚えろ」と学校では言われがちな文法にも背景となるロジックがあり、個々の文法が学年や章ごとに分かれているわけではなく繋がっているものだ、ということをここで例をあげながら示そうと思う。 to doとdoing to do, doingを「すること」と「暗記」すると、 I would like to have some tea.(お茶がほしいです) が何故、 I would like having some tea.(正しくない) ではないのかが分からず、暗記を補強する知識を得ずにさらにwould like toが「したい」だと暗記することになる。 一方、 doing、が「している(過去から現在の動作)」という状態を意味するdoの変形の「すること」であり、to doは、「すること(未来に向けた動作)」である、と

    なぜ文法は暗記ではないのか、効率的な英文法の覚え方 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    fijixfiji
    fijixfiji 2013/09/15
    「表現のための実践ロイヤル英文法」かー。田中茂範さんの文法の本とか好き。
  • 英語のワナにはまるな!: これが正しい選択だ!! | IBCパブリッシング - 多読・多聴・音読・英語学習書の出版社

    人に英語を教えて40年。バーダマン教授が書き留めた「日人の間違い英語200連発!」を完全矯正 A or B二者択一のクイズ形式だから、楽しみながらスッキリ頭に入ります。 日人は「タクシーに乗る」を英語で言う場合、何の疑いもなく I get on the taxi. と表現します。日語的発想では、どこもおかしくありません。でも、英語ではどうでしょう? このフレーズをアメリカ人が聞いたらアクション映画さながらの迫力あるシーンを想像するでしょう。そう、日人がタクシーの屋根の上にしがみつき、額に風を受けながら勇敢にも耐えている場面です。さて正解は?

    英語のワナにはまるな!: これが正しい選択だ!! | IBCパブリッシング - 多読・多聴・音読・英語学習書の出版社