■楽天証券株式会社 「1日の約定代金合計が20万円以下なら手数料無料」(いちにち定額コース)2005年3月31日まで ■ ライブドア証券株式会社 ライブドアトレードなら手数料が業界最安値水準! ■ 松井証券 1日の約定代金10万円まで売買手数料が0円。始めるなら、無料がいい! ■ 日興ビーンズ証券 逆指値等の株式注文機能も充実。今なら、新規口座開設で1ヶ月間株式売買手数料無料キャンペーン実施中! ■ マネックス証券 2005年5月に日興ビーンズ証券と合併予定のマネックス。株式売買手数料『業界屈指のロープライス』
さる7月30日、エマニュエル・マクロン大統領はモロッコ国王ムハンマド6世に宛てたたった一通の書簡によって、モロッコの西サハラ統治を認める決定をした。それは国際法を無視しただけではなく、フランスとアルジェリアが保っていた関係のあやういバランスを壊すものでもあった。 →
2006.05更新 ページ| 1 | 2 | 3 | 4 | 「新会社法」のポイント〜【組織再編行為関係】 会社法の内容説明の第2回目として、組織再編行為関係について解説します。 組織再編行為に関する主な改正は、対価柔軟化(ただし、施行は1年延長されました)、簡易組織再編行為、略式組織再編行為、新株予約権等の承継および組織再編行為に関する会計処理などです。 また、会社法では、M&Aが行いやすくなる一方で、敵対的買収に対する効果的な防衛手段を採用することも可能になります。
「日中両国の中間線からわずか5キロの位置の春暁ガス田」についての報道がマスコミに登場して約1年、コップの中の飲み物をストローで呑み尽くすに等しい、といった経済産業相の比喩とともに、マスコミは日本ナショナリズムを徹底的に煽り続けてきた。 ことの真相は何か。疑問に感じて、いろいろ探してみたが、いずれもわけの分からない解説ばかり。このとき干天の慈雨のような文章を発見した。復刊された『軍縮問題資料』2005年7月号に掲載された猪間明俊論文である。 猪間論文に曰く「日本が主張する排他的経済水域のすぐそばで、中国がガス田を発見し、その開発作業を進めていることに対し、外務省や経済産業省が、中国が日本の資源を吸い上げるのはけしからんとクレームをつけ、開発をやめるように、また、地下地質データを提供するようにと中国に要求している。(中略)私は40年間にわたって日本の石油開発会社に身を置き、石油・天然ガスの探鉱
2005年09月24日02:12 カテゴリMoneyTaxpayer 素人の、素人による、素人のための経済学 想定の範囲内の反応が、想定の範囲外の人から来た。 [R30]: マクロ経済って本当に難しい いちいち個別の発言に反論するのもあまりにめんどくさいんで、どうしてこの分析がDQNなのか知りたい!って人は適当にネットの中で誰かが分析してる記事を探してみてください。 こういう勇ましい台詞は、私より多く納税してから言って欲しいものだという感想はさておき、民主主義では、そのまさに素人が責任者でもあるという点は指摘しておいて損はないだろう。有権者がすべからく当事者であるという点においては我々は皆能力の多寡を問わず「玄人」であるし、プロの定義が「他者のために仕事をする者」というのであれば、「プロ」の国家公務員とて納税する市民である以上「素人」ということになる。 * 国の債務超過は別に大した問題じゃ
Law's Order: An Economic Account By David D. Friedman 1999 (Forthcoming, Princeton University Press 2000) Introduction Chapter 1: What Does Economics Have to Do with Law? Chapter 2: Efficiency and All That Chapter 3: What's Wrong with the World, Part 1 Chapter 4: What's Wrong with the World, Part 2 Chapter 5: Defining and Enforcing Rights: Chapter 6: Of Burning Houses and Exploding Coke Bottles Ch
http://bewaad.com/20050918.html#p01 日本の現実に関する記述を中国の文脈に置き換えて考えたほうがよく理解できるというのもわれながらどうかと思うが、自分的には以下の文章を「円」→「元」、「都市」→「沿海部」に、「地方」→「内陸部」に置き換えてみると非常にわかりやすかったもので。 翻ってわが国は円貨単一通貨制ですが、国内の取引においては「都市」はもっと「円高」で、「地方」はもっと「円安」であるのが均衡水準です。「地方円」が「都市円」に比してもっと安い水準であれば、例えば1都市円=2地方円であるなら、「都市」が支払う財やサービス(農産物や電力など)の対価は「地方」の「地方円」ベースでの名目所得を今の2倍に引き上げますし、また、「地方」の労働単価等は「都市円」実質値で半額となるので、「地方」への生産拠点シフト等が進み、これまた「地方」の所得を引き上げます。 日本国
世相でたどる日本経済 (日経ビジネス人文庫) 作者: 原田泰出版社/メーカー: 日本経済新聞社発売日: 2005/06メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (10件) を見る 日本が経済的に発展してきたのは、日本社会のなかでプロフィット・シーキング活動の比重が高く、レント・シーキング活動の比重が低かったから。日本資本主義論争における講座派の見解は、日本資本主義の発展は封建的要素を強く残したものであり、自由主義の経済政策による発展は望み得ないというもの。一方、労農派によれば、明治維新によって日本は資本主義への道をそれなりに歩み出した。 24時間操業による資本コストの引き下げなど、新しい技術を当時の日本の経済状況に適応させるという努力の規範を示したのは(、政府の関与ではなく)民間の企業家。「女工哀史」と言われるが、もし工女が工場に行かなかったら何をして暮らしていたかを考えれば
日本の不平等 作者: 大竹文雄出版社/メーカー: 日本経済新聞社発売日: 2005/05/24メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 50回この商品を含むブログ (49件) を見る第1章 所得格差は拡大したのか 世帯所得の不平等度を考える場合、世帯人員数の影響を受ける。その調整方法として一般的に用いられるのが等価所得(=世帯所得/√(世帯人員))の概念。 橘木俊詔氏は、所得再分配調査の「当初所得」の数値により、日本の不平等度(ジニ係数)は米国よりも大きいと論じたが、比較する統計の定義が異なっている。「当初所得」では、公的年金だけで生活する世帯が増えたことにより、ジニ係数は(他の調査と比較しても、)著しく高まる。 80年代は、低所得男性の配偶者ほど有業率が高いというダグラス・有沢法則が明確に成り立っているが、90年代に入るとその関係は弱くなり、97年においては夫の所得と妻の有業率の間には
1999年10月下旬、東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス日中韓の識者26名がソウルで「東アジア・ビジョン・グループ」(EAVG)を結成し、第1回ミーティングを開いた。金大中大統領(当時)が各国に呼びかけ、司会は韓昇洲高麗大学教授(当時、元韓国外相・前駐米大使)が務めるという、韓国主導のハイレベルな会合であった。 東アジアの将来を話し合う共通プラットフォームとして発足したEAVGには各国から2名の専門家が招かれた。日本から参加したのが田中明彦東大教授と当時アジア開発銀行研究所所長を務めていた私だった。 以来、2001年5月の第5回ミーティングまで、経済、政治、文化など多岐にわたるテーマが話し合われた。最終的には同年11月に「東アジア共同体に向けて」というタイトルの報告書を作成。「東アジア共同体」のビジョンが初めて具体的に提案されることとなった。このとき主に田中教授が「政治」、私は「通貨」
経済の動きを説明する「通説」や「俗説」は多いが、たゆまぬ検証が求められる。まず、「デフレである限り、景気は回復せず、好況は望めない」という通説から撃ってみたい。 「踊り場」脱却をめぐる議論が盛んだ。しかし3年半に及ぶ最近の景気の回復と、盛んに議論された「デフレ罪悪論」との関係は、ほとんど誰も論じない(例えば今年度の「年次経済財政報告」)。学会とてそうだ。 デフレは続き、金融政策の景気刺激指標である通貨供給量(マネーサプライ、M2+CD)の伸びは鈍化している(表)。加えて、公的資本形成も1999年から05年初にかけ何と4割も減っている。ところが景気は02年春から回復しており、04~05の両年度も実質成長率はおよそ2%である。 「デフレ(物価下落)が景気回復を阻む」というデフレ罪悪論の主張とは反対の現象が生じているわけだ。この主張の因果論に注目してほしい。デフレが原因で景気は回復しない(デフレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く