タグ

ブックマーク / kosuke-kitchen.com (3)

  • ホームベーカリーで作る美味しいシンプルなパンのレシピ

    普段パンはあまりべないコスケです(`・ω・´) そんなに頻繁にパンをべるわけではないのですが、友人宅のホームベーカリーで焼いたパンがそこそこ美味しかったので、かなり前にホームベーカリーを買いました。 なので、それでパンを焼くことはたまにあります。 今回は、コスケが色々焼いてみたホームベーカリーのパンの中で、美味しくて簡単だったレシピを紹介しようと思います。 色々作ってみたんですが、説明書に書いてるレシピはなんか物足りなくて、自分なりに工夫して美味しくしたレシピです。 今ではそのレシピで毎回作っているので、記録がてら記事にしてみたいと思います。 わが家のホームベーカリーはパナソニック製 まずはわが家のホームベーカリーの紹介です。 わが家のホームベーカリーはパナソニック製。 SD-BM105という機種で少し古いパナソニックのホームベーカリーです。 古いけど、最新機種と基的な性能は変わらな

    ホームベーカリーで作る美味しいシンプルなパンのレシピ
  • 合成ゴムのまな板と木のまな板と比較!両方使ってみた感想

    焼きたてのステーキをのせて切る、これはNGです。 その点木製のまな板は熱々でも問題なし。 重さも、気の材質によりますが、一般的な桧などなら木製の方が圧倒的に軽いです。 軽いので、洗ったり片付けたりするのは木製の方が楽ですね。 価格を比較 木製のまな板の値段はピンキリで、それこそ高いものなら1万円以上しますし、安いものなら1,000円以下でもあります。 コスケが好む国産無垢の桧やヒバのまな板なら送料入れて3,000円~4,000円くらいから選べます。 無垢、一枚物じゃなければもっと安い価格からあります。 合成ゴムのまな板も似たようなもので3,000円くらいからです。 なので、価格に関してはどちらも大差無しというイメージ。 合成ゴムのまな板は、アサヒクッキンカットとキッチンスターが有名で、どちらか選んでおけば問題ないと思いますが、木のまな板は無数に商品があります。 似たような物でも価格が倍ほど

    合成ゴムのまな板と木のまな板と比較!両方使ってみた感想
  • 合成ゴムまな板をしばらく使って感じたデメリットとメリット

    まな板にはこだわりたいコスケです( ´ ▽ ` )ノ わが家では色々なまな板を使っています。 一般的な樹脂製(プラスチック製)のまな板もありますし、色々な材質の木製のまな板、そして合成ゴムのまな板も使っています。 その中でも今回は合成ゴムのまな板の話。 しばらく、1年半ほど合成ゴムのまな板を使い込んでみて感じた、メリットやデメリットについて書いてみたいと思います。 実際、合成ゴムのまな板ってどうなの?というお話しです。 1年半使った合成ゴムのまな板の状態 まずは1年半使った合成ゴムのまな板の状態です。 わが家では合成ゴムのまな板2大メーカー?のアサヒクッキンカットとキッチンスター両方使っています。 この両者の比較については別の記事でするとして、まずはまな板の状態です。 大きな方がアサヒクッキンカットなんですが、そっちの方がハードに使っていました。 結構汚れています。 黒ずんでいますし傷もあ

    合成ゴムまな板をしばらく使って感じたデメリットとメリット
  • 1