タグ

本に関するflowersroadsideのブックマーク (176)

  • 「発達障害」関連書籍を無料公開|翔泳社の本

    コロナの影響で、わずかの間に世界中で、生活スタイルにも仕事のやり方にも大きな変化が起こりました。 それは障害を抱えて頑張っている人たちも例外ではなく、テレワーク化で仕事がやりやすくなった人もいれば、せっかく築いてきた仕事のリズムが環境の変化で壊れてしまった、という方もいます。 障害の有無にかかわらず、生活や仕事のやりやすさは環境作りが大事です。 変化の中でももう一度うまくいく環境を作っていくために、このシリーズがお役に立てれば幸いです。 新型コロナの流行で私たちの生活は大きく変わりました。働き方、暮らし方、お金の使い方の見直しを迫られた人も多かったことでしょう。私自身も昨年は公私共に変化の多い年で、「ちょっとしたことでうまくいく」シリーズに書かれていたような対応をしながら目の前の出来事に対処していました。 コロナ禍での生活は思うようにならないこともありますが、ぜひこの機会にお読みいただき、

    「発達障害」関連書籍を無料公開|翔泳社の本
  • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(6の1)猫寺代参と京都市中央図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ

    先に書いておきますと、3月31日(日)の寄贈先は、京都市中央図書館、京都府立図書館、大津市立図書館の三件です。 弊ブログには神社への代参の記事をよく上げる。だが「代参は誰がやってもいい」の典拠は、仏典からのほうが示しやすいのだ。 願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国 浄土真宗の在家で読誦される「正信偈」の掉尾を飾る偈だが、もとは浄土教の祖とされる唐の善導和尚〔ぜんどうかしょう〕による「回向文」である。「願わくばこの功徳を、生きとし生けるもの一切に施し、同じく悟りを求めるこころを発し、極楽浄土に往生できることを」という意味である。 浄土教と言うなら、その教義によれば「南無阿弥陀仏」と唱えるときいつどこでもそこが仏前であり、わざわざ代参しなくてもいいはずだが、今はそれは措こう。 措こうと言いつつ、つい余計なことを言いたくなる。「祈りは時と場所を選ばない」という教義は、どの宗教にもある

    反児童虐待・書籍寄贈の旅(6の1)猫寺代参と京都市中央図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(その5)MIHO MUSEUM曜変天目展&帰途に滋賀県立図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ

    滋賀県の MIHO MUSEUM〔ミホミュージアム〕というところで「国宝 窯変天目と破草鞋」〔ようへんてんもくとはそうあい〕という特別展をやっているので、実家の身内を伴って行ってきた。 身内は「開運!なんでも鑑定団」という TV番組が大好きなのだ。曜変天目茶碗というと、まさにその番組の鑑定をめぐってちょっとした騒ぎがあったが、そういうことを気にするタイプではない。 私自身は、骨董というものの値打ちが全くわからない。だが日に現存する国宝指定の曜変天目茶碗三点すべてが、ほぼ同時期に公開されるというニュースは覚えていた。 digital.asahi.com 先陣を切って公開される MIHO MUSEUM はカーナビで調べると、中京圏から高速道路を使えば2時間ほどで行けるようだ。 さらに調べると、目下「反児童虐待・書籍寄贈の旅」と銘打って目的地に設定している都道府県立図書館のうち、滋賀県立図書館

    反児童虐待・書籍寄贈の旅(その5)MIHO MUSEUM曜変天目展&帰途に滋賀県立図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 大学院生が江戸時代までの資料を集めて文字起こししたサイトが懐かしいしなんかスゴイ「なんだこの情熱は」

    牧村朝子 ここには居ない @makimuuuuuu すげえ、「大学院生が図書館から江戸時代までの資料を集めてきて文字起こしして公開する」という、ひとり江戸青空文庫というか、よかった頃のインターネットをひしひしと感じるサイトを見つけてしまった…… tsubotaa.la.coocan.jp/chrono/chro_to… pic.twitter.com/8306Je1qgn 2019-03-12 18:55:56

    大学院生が江戸時代までの資料を集めて文字起こししたサイトが懐かしいしなんかスゴイ「なんだこの情熱は」
  • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(その3)三重県立図書館&四日市市立図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ

    またしても苦痛なニュースが報道された。渋谷区の児童養護施設の施設長が、元入所者だった20代の男に刺殺されたというのだ。 児童養護施設で施設長刺され死亡、20代男逮捕 渋谷 :日経済新聞 いろいろな報道をまとめると、男は母親との折り合いが悪くて施設に入所し、出所してからはアパートで暮らしていたがトラブルを起こしてネットカフェに寝泊まりするようになり、動機について「施設に対して恨みがあった。関係者なら誰でもよかった」と話しているということであった。 この事件に関しては、断片的な報道の寄せ集めではどうしても情報不足の感は否めず、何かの判断をしても不正確なものになるだけであろう。だがそこに「虐待の連鎖」のようなものの存在を、想像しないではいられない。 そう想像する理由は、直前にこんなネット記事を読んだことだけなのだが。 bunshun.jp ライターの 吉川ばんび さんは「情報弱者の貧困層をバカ

    反児童虐待・書籍寄贈の旅(その3)三重県立図書館&四日市市立図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • Philosophy of Science Books in Japanese

     科学哲学日語ブックガイド (最終更新 2023年12月18日) 伊勢田哲治 近年日語でよめる科学哲学の書籍も増えてきたが、そのためどういう順番で何を読めばよいかわからないという問題も生じている。科学哲学に関する情報も最近はかなりインターネットで調べられるようになってきたが、中途半端な知識で書かれた不正確なものも多く、信頼できる書籍の重要性は以前と変わらない。 リストに収録しているのは日語の書籍(一部論文)のみである。英語に特に抵抗がないなら、専門外の人でもStanford Encyclopedia of Philosophyなどの英語の情報源に向かった方が効率よく科学哲学の研究動向を知ることができる。 凡例 ・紹介した中には絶版書も多いが、図書館等で利用できるだろうことも踏まえて、特に入手可能なものとそうでないものを区別はしていない。 ・科学哲学を專門としない人が読むことを想定

  • なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌

    021 こんばんは。順調にnoteを更新しているということは、「仕事はできないけど、そこそこ生きてはいる」くらいのステータスです。どうぞよろしくお願いします。 さて、このnoteのお題は掲題の件についてである。「正直みっともないからやめてほしい」という人も多かろう。でもいまのところこれしかないのである。そんなわけで、ご興味の向きはよろしくお願い申し上げます。 いったい、出版産業というのはかなり旧態依然とした──しかしこれが一挙に崩壊しない程度にはよくできた──システムで成り立っている。 このあたりは出版流通のを一冊読めばわかるし、ググっても出てくるので割愛する。 ともあれ、出版業界は順調に右肩下がりを続けていて、この20年ほどで売上が約半分になった。 現在の業界規模は1兆7千億弱と思われるので、実に狭い村であることがわかる。また、このうちだいたい10%ほどが電子書籍の売上であり、さらにそ

    なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌
    flowersroadside
    flowersroadside 2019/02/26
    我が家のスペースが危機的状況なのでお断りします。できるだけ電子書籍で買います。
  • 反児童虐待・書籍寄贈の旅(その2)愛知県図書館&名古屋市鶴舞中央図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ

    今回のシリーズのブログタイトルに「反児童虐待」と掲げてみた。この語には、使っている自分も据わりの悪さを感じないではない。 できるだけ簡潔な言葉はないかと、弁護士の 宇都宮健児 さんや作家の 雨宮処凛 さんが世話人をやっている「反貧困ネットワーク」のひそみに倣ってみたのだ。だが思い返してみれば「反貧困」という言葉が世に知られるようになった時は、あたかも "貧困者を責めている" ような語感が受け取れないでもなかった。 antipoverty-network.org 以前も書いたことがあるが、私は自分の言葉に対するセンスに物足りなさを感じている。いつも思った通りに書くことができなくて、いらいらしてしまう。つか「はてな」には恐るべき言語センスの持ち主が、ごろごろいるのだ。お読みいただいている方には、ご海容をお願いするしかない。 今回のシリーズの動機を、三行程度でおさらいしてみる。 児童虐待の悲惨な

    反児童虐待・書籍寄贈の旅(その2)愛知県図書館&名古屋市鶴舞中央図書館 - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 中世ウェールズ文学「マビノギオン」を漫画にしてみた。→「未来に生きてる」「キャラが濃い!」ぶっ飛んだ内容にざわめくTL

    鬼頭えん🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿新作配信中 @kitoen2173 漫画描いてる中世イングランドスキー。命ウェールズ🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿。同人サークル床子屋の中の人。 成人向けアカウント作りました→@kitoen2GO BOOTH…kitoen.booth.pm Ci-en…ci-en.dlsite.com/creator/9077 まとめ…lit.link/kitoen kitoen.fanbox.cc ◆まとめの構成◆ 中世ウェールズ古典・マビノギオンを漫画にしてみた… 【1】猪年なのでイノシシ退治が出てくる《キルッフとオルウェン》を漫画にしてみた。 公式様から反応が!そしてマビノギ談義へ…。 【2】マソヌウイの息子マース【前編】 色々な意味で未来に生きてた中世ウェールズ人のセンスと気を見てくれ。 【3】マソヌウイの息子マース【後編】 スェウの死亡条件は当時の詩人が酒飲

    中世ウェールズ文学「マビノギオン」を漫画にしてみた。→「未来に生きてる」「キャラが濃い!」ぶっ飛んだ内容にざわめくTL
  • 『A3』無料公開にあたって|森達也(映画監督・作家)|note

    僕の肩書のひとつは作家だ。つまり書くことで生計を得ている。来ならギャランティのない仕事は受けるべきではない。プライドや矜持のレベルではない。他の仕事との整合性がつかなくなるのだ。 でも、特にオウムについては、昨年の13人死刑執行も含めて、世に問いたいこと、言いたいこと、伝えたいことが、ずっと自身の内側で飽和している。溢れかけている。そして僕のこの思いや葛藤や発見を伝えるうえで、『A3』は最も重要な作品だ。初対面の人すべてと名刺交換をしながら、「A3は読んでくれましたか」と僕は質問したい。でもさすがにすべての人に訊くことはできない。オウム関連のインタビューなどを申し込まれたときは、時おり思いきって質問する。読んでいますと答えられることは、たぶん三回に一回くらい。そのたびに(上辺はそうですかなどと言いながら)気落ちする。一人でも多くの人に読んでほしい。もっと多くの人に知ってほしい。もっともっ

    『A3』無料公開にあたって|森達也(映画監督・作家)|note
  • ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム

    これから最終面接が始まる。 観葉植物が並んでいる小綺麗な廊下で、僕は呼ばれるのをじっと待っていた。膝の上に置く拳に汗がじわじわと滲む。ここまで来るのにどのくらいの手間と時間がかかったことか。 僕はスーツのポケットから小さな鏡を取り出し、ネクタイが曲がっていないか確認する。次にジャケットのボタンを見て、一番下がちゃんと外れていることを確認する。最後にポケットのフタを中へとしっかりしまう。ばっちりだ。 数学科の僕の就活は酷く難航していた。まず、アピールすべきポイントが見つからない。同じ理系でも化学や生物などの実験系の分野は「こういう研究をしました」「新しい事実を発見しました」などの自分の結果がある。しかし、数学科は往々にして研究結果を持たない。厳密には、3、4年大学に通ったくらいでは研究までたどり着けないのだ。 数学科では、ひたすら教科書や論文を読み、先人たちの知恵や知識を頭に蓄える。その作業

    ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。 - ペットボトルを机に置いてください。出来たらあなたは合格です。(グレブナー基底大好きbot) - カクヨム
  • この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    まとめ すごく長くなったので、まとめる。まず、今年のベスト。 このがスゴい!2018のラインナップ。 このがスゴい!2018の一覧は以下の通り。 ◆フィクション 『ランドスケープと夏の定理』高島雄哉(東京創元社) 『舞踏会へ向かう三人の農夫』リチャード・パワーズ(河出書房新社) 『寿司 虚空編』小林銅蟲(三才ブックス) 『直線』ディック・フランシス(ハヤカワ文庫) 『ブッチャーズ・クロッシング』ジョン・ウィリアムズ(作品社) 『槿』古井由吉(講談社文芸文庫) 『平家物語』古川日出男(河出書房新社) ◆ノンフィクション 『知の果てへの旅』マーカス デュ・ソートイ(新潮クレスト・ブックス) 『愛とか正義とか』平尾昌宏(萌書房) 『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』吉川浩満(河出書房新社) 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』ふろむだ(ダイヤモンド社) 『文学

    この本がスゴい!2018: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    flowersroadside
    flowersroadside 2018/12/01
    粗筋だけで胸がいっぱいになって読みたくて苦しくなるような本ばっかりだ
  • 異世界からの”帰還後に”苦悩を抱き続ける少女たち──『不思議の国の少女たち』 - 基本読書

    不思議の国の少女たち (創元推理文庫) 作者: ショーニン・マグワイア,原島文世出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/10/31メディア: 文庫この商品を含むブログを見る『不思議の国の少女たち』とは不思議な題名だが、読み始めてすぐに納得がいった。これは「不思議の国」や「ナルニア国」といったファンタジックな世界から”帰還した後”の少年少女たちが集まる全寮制の学校での物語なのだ。子供たちは異世界で大冒険を成し遂げた後、さまざまな理由によって元の世界へと帰還する。そして、その時の経験を大人たちに語るが、まずもってその内容が正しく理解されることはない。 大人からすればそれは子供にありがちな幻想的な誇大妄想、あるいは何らかの理由によって家出した時の、精神的トラウマによるショック症状にしか捉えられないからだ。そうした子供たちを救うために、学校は存在する。『入学するかもしれない子どもたちにと

    異世界からの”帰還後に”苦悩を抱き続ける少女たち──『不思議の国の少女たち』 - 基本読書
  • 『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ

    一般に、は読めば読むほど物知りになれると思われがちだが、実際は逆だ。読めば読むほど、世の中はこんなにも知らないことであふれているのかと思い知らされる。その繰り返しが読書だ。 「ディアトロフ峠事件」をぼくはまったく知らなかった。これは冷戦下のソヴィエトで起きた未解決事件である。 1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。 男性7名、女性2名からなるグループは、全員が長距離スキーや登山の経験者で、トレッキング第二級の資格を持っていた。彼らは当時のソ連でトレッカーの最高資格となる第三級を獲得するために、困難なルートを選んでいた。資格認定の条件は過酷なものだったが、第三級を得られれば「スポーツ・マスター」として人を指導することができる。彼らはこの資格がどうしても欲しかったのだ。 事

    『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
  • おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    結論から言うと、経験は買える。 適切なタイミングで適切なと出会うことで、しなくてもいい経験や、身につけておくべき知恵を”買う”ことができる。今「おっさん」である私から、20年前の「若者」だった私に、いい仕事をする上で読んで欲しいを選んだ。 20年前は、炎上プロジェクトに飛び降りて、鎮火しつつ撤退する「しんがり」役を仰せつかっていた。負けることは決まっているが、死なないように生きることばかり考えていた。将来に漠然とした不安を感じていたものの、とにかく目の前の障壁をクリアすることが先決だと思っていた。 今はかなり違う。 身をもって得た経験や教訓はあるが、代償は大きく、もっと効率よく結果につなげることができたはず。この「効率」とは要するに時間だ。莫大な時を費やして手に入れた経験は確かに得難いが、そんなことをしなくても積むことはできた。どうすれば可能か、今なら分かる。 それはを読むことだ。

    おっさんから若者に贈る「経験を買う」6冊: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 異世界でひたすら言語習得するラノベ『異世界語入門~転生したけど日本語が通じなかった~』が面白そう「外大生として求めていたラノベはこれ」

    リンク 電子書籍 | BOOK☆WALKER 異世界語入門 ~転生したけど日語が通じなかった~ 言葉が通じる世界なんて異世界じゃない!? 異世界語を楽しく学ぶ物語登場 気が付いたら異世界に転移し、見知らぬ家の中にいた八ヶ崎翠(やつがざき・せん)。 チート能力を得てハーレムを作り、楽しい日々を送る――そんな異世界生活を期待した翠だったが、… 1 user 2

    異世界でひたすら言語習得するラノベ『異世界語入門~転生したけど日本語が通じなかった~』が面白そう「外大生として求めていたラノベはこれ」
  • かわいいだけじゃない、セントポールプラザ書籍店の看板猫の貪欲 | 文春オンライン

    屋さんに行くと、フリーペーパーが気になる。「週末の旅は屋さん」でも、大盛堂書店の「大盛堂書店2F通信」、TSUTAYA寝屋川駅前店の「ぶんこでいず」、丸善津田沼店でゲットした「晴読雨読(はれどく)」などを紹介してきた。 最近、あちこちの屋で、「屋でんすけ にゃわら版」というフリーペーパーを見かけるようになってきた(進駸堂中久喜店)。店名も作り手の名前も書いていないが、気合いの入ったイラストと手描き文字の、ていねいな作り、中身も、パンのレシピから政治学、外国文学まで幅広い。伝手をたどっていくと、立教大学池袋キャンパス内の書店員さんが作っているという。連絡を取ってみると、お名前も年齢・性別も非公開なら、という条件付きで取材OKが出たため、セントポールプラザ書籍店にペンネーム「でんすけのかいぬし」さん(「でんすけ」はフリーペーパーに登場するキャラクターの名前)を訪ねた。

    かわいいだけじゃない、セントポールプラザ書籍店の看板猫の貪欲 | 文春オンライン
    flowersroadside
    flowersroadside 2018/05/04
    こんな個人の資質に拠る財産を分捕ろうとしてたお局様、罪深すぎるだろ…… https://nyawaraban2014.amebaownd.com/posts/4137071
  • 公開された陸自の日報が読み物として面白いと話題に!『バグダッド日誌文学』『ゲームの道端に落ちてるアーカイブ』と盛り上がる

    『この米国独立記念日、アメリカがイギリスから独立したわけであるが、同じコアリションの仲間としてお祝いするにも何かと気を使うだろうと感じていた。しかしながら日人的な心配をよそに、米軍人は「能天気」に独立記念日を祝っており、英軍人が冷ややかに眺めているのが印象的であった』

    公開された陸自の日報が読み物として面白いと話題に!『バグダッド日誌文学』『ゲームの道端に落ちてるアーカイブ』と盛り上がる
  • 科学の方法

    中谷 宇吉郎 岩波書店 (岩波新書 青版 313, G50), 1958年 HTML化: 増田 耕一 (作業中, ひととおり入力完了 2003年8月17日, 最新改訂 2018年3月21日) [HTML化についての注 (2018年3月21日補足)] 自分用に入力したものを暫定的に置いたもので、長期的に置き続けることは約束しません。 入力のまちがいに気づいたときには修正していますが、 全体を通して原文と読みあわせて校正はしていません。 原文で漢数字が使われているのを算用数字にしてしまったところがあります。 数式は、自己流にむりやりHTMLにしており、正しく読めるかどうか確かではありません。 とくに、数式の上線(オーバーライン)は正しく表現できていません (スタイルシートによる表現に思い至ったのですが、まだ実行していません)。 目次 ページ