記事へのコメント453

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cinefuk
    「発売日にリアル書店で!発売1週間以内に買ってください。初速が大事なんです!」SNSで見た発売日に書店に行くと売ってなくて、2営業日待たされる地方民。末端消費者に苦言する前に、取次をカイゼンできない出版業界

    その他
    b-wind
    “現在、漫画の電子書籍を売っているストアは国内でおおよそ200を数える。”

    その他
    ch3cooh393
    久しぶりに話題になってる! この1年の間に講談社側の状況も変わってきてるのかな? 当時でも竹書房は電書分も統計できていたみたいだし、このコロナ禍の集計方法が変わってると思いたい。

    その他
    bertrandsushibarrussell
    xevraはエアプだろ??いくらでも献本あるだろ・・・・・・

    その他
    nakakzs
    つまるところ「取次システムを通す形で買ってくれ。そうしないと取次に評価されないから」ってことじゃないかと。つまり昭和からのシステムからいまだ脱却できていないと。

    その他
    paravola
    (取次にネトウヨ本が大量に流れるのは、それだけ売れてて書店の経営も苦しい中でそれに頼っているということでは)

    その他
    dusttrail
    いやほんと「それがあんたらの仕事じゃないんか」以外の感想がない。

    その他
    l08084
    紙と電子で扱いが違うことをまず知らなかった。歴史のある業界は大変だ…でも評価サイクルを正しく回せないのは読者にとっても損なので何とかして欲しい

    その他
    mas-higa
    "電子取次" という愚

    その他
    Domino-R
    何か勘違いしてる※が多いが、電子データで小売りの自由化・市場化による競争が起こればそうなるのは必然。これを解消するには独占・カルテルしかないよ。Amazonみたいにね。

    その他
    deep_one
    なんで角川がBookWalkerをやってるか分かった気がした。生の販売データが取れる。あと「ほかで買って持っている」という情報を集めているんだよな。

    その他
    apipix
    アホらしい話だけど、近い将来には変わるでしょう。今だけ。

    その他
    tyoro1210
    末端の編集と作家からはどうしようも出来ない話しではあるので 対処的な訴えになるのは分かる。 でも改善の意識が無いんだったらいつまでも付き合ってはもらえんだろう。(好きな作家が打ち切られるのは辛いが

    その他
    hazy-moon
    なるほどと思う反面、Kindleの話で言えば日本で始まってからもう7年も経ってるのに、という気もする

    その他
    gyogyo6
    一番の問題は電書の地位が「紙の本の電子版」でしかないことでは。音楽のように配信オンリーのような出版形態が増えてこないといかんだろう

    その他
    AzuLitchi
    平林緑萌

    その他
    RRRQ
    し ら ん が な  / てか電書のほうがリアルタイムに売り上げわかるやろ普通。どんなくそシステムつかってるの?

    その他
    littleumbrellas
    読もうと思ったけどやめた。置く場所ないから無理。以上。

    その他
    reachout
    つまり電子書籍のリアルタイム販売データ集計システム作ったら、電子小売・仲卸・版元に売りつけられてハッピー!ってこと?

    その他
    ScarecrowBone
    自業自得

    その他
    hanyan0401
    「大変そうですね」という感想しかないのですが、以前にジャンプ編集部に密着したNHKの番組で、編集部のデスク周りが書類で溢れており、クリアデスクのような概念とは無縁だったことをなんとなく思い出しました。

    その他
    raitu
    電書売上はリアルタイムで把握できてないという話。商売やる気あるのかな…

    その他
    zinota88
    え、じゃあゲームもコンシューマゲームをお店で予約して買ってくださいって言えばいいの?

    その他
    tukanpo-kazuki
    こっちにも書いておこう。作者を応援したいから、が許されるのは同人誌まで。株式会社の事業としてやるなら読者(顧客)が求めるものを提供しろ、さもなければ潰れろ。以上。

    その他
    CAX
    メディアドゥって電子取次だと、“各コンテンツホルダーはリアルタイム(5秒毎)に自社コンテンツの販売動向を”( http://www.mediado.jp/service/327/ )確認できるっぽい。逆に確認できないところって何処なんだろうって話が?

    その他
    furan
    アメリカならITでシステム化して解決するところを、人、しかも読者に負担させようとするあたりが日本だなぁ、と。そしてこの話は何年経っても変わらないあたりが本当に日本だなぁ、と。

    その他
    mu_tu
    紙の本買ったら電子版も付いてくるなら買う。最近は紙で買って、やっぱかさばるな…って結局電子版も買ってしまう。

    その他
    SasakiTakahiro
    愛する作品を生き延びさせるためにできる努力は、今のところこのくらいしかない。

    その他
    naglfar
    “ひとりの漫画家や編集者がどうにかできる問題ではない”、理解はできるんだけど、だからといってシステムに乗っかった動きを続けるのはシステムを延命させる一助になってしまうのでは。

    その他
    mrpotas
    そのうちマネーフォワード漫画売上版みたいなのができるだろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ著者や編集者は「書店で買ってください」「初速が大事なんです」と言うのか|平林緑萌

    021 こんばんは。順調にnoteを更新しているということは、「仕事はできないけど、そこそこ生きてはいる...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/30 techtech0521
    • cinefuk2021/06/09 cinefuk
    • ragi2562021/05/11 ragi256
    • b-wind2021/05/10 b-wind
    • ch3cooh3932020/10/09 ch3cooh393
    • sasa08102019/09/25 sasa0810
    • judgeer2019/03/21 judgeer
    • taiyaki34552019/03/21 taiyaki3455
    • ojoood2019/03/19 ojoood
    • woodblu2019/03/06 woodblu
    • bertrandsushibarrussell2019/03/06 bertrandsushibarrussell
    • yuki-ss2019/03/05 yuki-ss
    • nakakzs2019/03/05 nakakzs
    • paravola2019/03/04 paravola
    • yon_moo2019/03/02 yon_moo
    • nagaichi2019/03/01 nagaichi
    • studiosilk2019/03/01 studiosilk
    • hayattennna2019/02/28 hayattennna
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む