タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (6)

  • サイトを Amazon S3 に移行しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2008 年に移行してからずっと XREA で動いていたこのブログですが、さすがにこのご時世にレンタルサーバーはないだろということで、年末年始の休みを利用して Amazon S3 に移行してみました。 DNS は以前から Route 53 に移行済みなので、サイトのほぼ全体で 9

    fm315
    fm315 2013/01/12
  • 続・Mac と新しい iPad で最強のデスクトップ環境を作る - WebOS Goodies

    少し前に、 Macデスクサイドで iPad 活用法を紹介する記事」を書きました。当時は iPad を使い始めたばかりだったのでアプリ紹介に終始してしまったのですが、その後も AppleScript を使ったりして細かい不満点を解消する工夫をしていました。おかげで当時よりもだいぶ良い環境ができてきたので、日はそうした工夫をいくつかご紹介しようと思います。主な内容は以下の 4 つです。 母艦で閲覧中の Web ページを iPad で素早く開く Type2Phone の iPad への接続を自動化する AppleScript ドラッグ&ドロップでファイルを iPad に転送する Automator スクリプト Mac の任意のフォルダを WebDAV 共有する方法 iPad (と Mac)をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください! Mac 上のブラウザで開いているページを iPad の Sa

    fm315
    fm315 2012/07/30
  • iPhone を買ったらやること まとめ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 iPhone ついに買ってしまいました!なぜ今頃と言われそうですが、嫁さんに iPod touch の英辞郎を見せたらやたらに感動しまして、これはチャンスとばかりに docomo から速攻で移行したという次第です。いつ気が変わるかわかりませんからね w 急いで買ったので右も左もわからず、 twitter でいろいろな方に助言を受けながら(ありがとうございます!)連

    fm315
    fm315 2009/06/08
  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

    fm315
    fm315 2008/03/25
  • 独自ドメインのメール送信を SPF に対応させる方法 - WebOS Goodies

    上記の「ステータス」というのは、メール配信時に付加される "Received-SPF:" ヘッダに表記される文字列です。 Received-SPF ヘッダに関する詳細は後述します。また、「メールの扱い」はあくまで代表的な例ですので、すべてのサーバーが上記のような動作をするとは限りません。最終的には受信側サーバーの裁量にいかんです。 Mechanism Mechanism はディレクティブの Qualifier を除く部分で、ホストのマッチングルールを指定します。多くの指定方法がありますので、それぞれ個別にご紹介します。 ip4 : IP アドレスによるマッチ "ip4" は送信元 IP アドレスが指定された IP アドレスと一致するかを確認する Mechanism です。書式は以下のようになります。 ip4:<IPアドレス> 例えば、 "+210.251.253.231" というディレクテ

  • Firefox 検索プラグインの作成方法 - WebOS Goodies

    先日Firefox 検索プラグインジェネレータを公開したついでに、検索プラグインの作成方法をご紹介しておこうと思います。それぞれのタグに関してもできるだけ詳しく書いたつもりですので、お役立てください!(^^) 2006/3/18 追記 Firefox 検索プラグインの作成方法(実践編) として、Yahoo! 辞書を題材にして実際に検索プラグインを追加する手順を記事にしました。併せてご参照ください。 2006/7/24 追記 Firefox 2.0 検索プラグインの作り方(基礎編)として、 Firefox 2.0 の新しい検索プラグインの作成方法を記事にしました。併せてご参照ください。 検索プラグインの保存場所 検索プラグインは、Firefox のインストールディレクトリ、もしくは各ユーザーのプロファイルディレクトリの中の "serachplugins" ディレクトリに格納されています。主に

  • 1