タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (22)

  • “プログラミング的考え方”を身につけよう - 日経トレンディネット

    ・日常やっている「プログラミング的考え方」 ・課題を解決するための考え方や手順を「アルゴリズム」という 休日の過ごし方は「条件分岐」 私たちの生活のなかでは、このほかにもプログラムの基構造を使って行動している場面がよくあります。 あなたは、休みの日の過ごし方を天気予報の降水確率(こうすいかくりつ)で決めたりしていませんか? 「降水確率が0%ならハイキングに行こう。20%なら買い物に行こう。40%なら映画を観に行こう。60%以上なら家で過ごそう」。 もうわかりますよね。条件分岐です。 アルゴリズム=プログラミング このように、なにかを行ったり、なにか課題を解決したりする手順のことを、「アルゴリズム」といいます。 「出席番号順に並んでいる生徒を背の低い順に並び替える」という課題を解決する手順を考えてみましょう。 一番後ろの人が前の人と背を比べて、低かったらその人と順番を交換する。次に、後ろか

    “プログラミング的考え方”を身につけよう - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/06/07
  • ユニクロ柳井氏「もう一度、創業期に入った」 - 日経トレンディネット

    ファーストリテイリングは3月16日、商品の企画・生産から物流、社員の働き方までを一体改革する「有明プロジェクト」の概要を公開した。 東京・有明に大型のオフィス兼物流拠点を開設。2月にオフィス部分が稼働し、これまで東京・赤坂の部で勤務していた社員など約1000人が移動してきた。商品企画、マーケティング、生産など、ユニクロ事業に関わるほぼ全ての部署を1フロアに集めたのが特徴だ。オフィスの名称は「ユニクロシティ東京」とし、フロアを仮想の街に見立てて社員同士の活発な交流を促すことで、創造性の向上や業務の効率化などを狙う。 IT(情報技術)を活用し、ユニクロに関わる全ての仕事を根的に変えるのも同プロジェクトの特徴だ。これまでは企画から生産、物流を経て店舗で消費者に商品が届くまで、さながらリレーのように商品と情報が移動していた。今後は消費者を中心に置き、その情報をITによってすべての事業部門が即座

    ユニクロ柳井氏「もう一度、創業期に入った」 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/06/04
  • 動物園、実は自動運転バスに向いてる? - 日経トレンディネット

    fm315
    fm315 2017/05/29
  • IoT自販機2万台を全国展開、キリンとLINEに狙いを聞いた - 日経トレンディネット

    キリングループの飲料自動販売機運営企業であるキリンビバレッジバリューベンダー(KBV)とLINEは2017年4月から、IoT(インターネット・オブ・シングズ)機能を備えた新型自販機「Tappiness(タピネス)」の展開を始めた。既設の自販機を改修するなどして、4月中に首都圏と近畿圏で約1000台を設置。1年後には全国で2万台まで増やす計画だ。 両社が協業した背景には、LINEのユーザーを取り込んで自販機ビジネスを再び成長軌道に乗せたいKBVと、スマートフォンのBluetoothを使った「LINEビーコン」の利用を拡大させたいLINEの思惑が一致したことがある。今回の協業は、LINEビーコンを全国規模で展開する初めての事例になる。事業のキーパーソンへの取材を通じ、両社のIoT戦略をひもとく。

    IoT自販機2万台を全国展開、キリンとLINEに狙いを聞いた - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/05/24
  • ユニクロ柳井氏「もう一度、創業期に入った」 - 日経トレンディネット

    ファーストリテイリングは3月16日、商品の企画・生産から物流、社員の働き方までを一体改革する「有明プロジェクト」の概要を公開した。 東京・有明に大型のオフィス兼物流拠点を開設。2月にオフィス部分が稼働し、これまで東京・赤坂の部で勤務していた社員など約1000人が移動してきた。商品企画、マーケティング、生産など、ユニクロ事業に関わるほぼ全ての部署を1フロアに集めたのが特徴だ。オフィスの名称は「ユニクロシティ東京」とし、フロアを仮想の街に見立てて社員同士の活発な交流を促すことで、創造性の向上や業務の効率化などを狙う。 IT(情報技術)を活用し、ユニクロに関わる全ての仕事を根的に変えるのも同プロジェクトの特徴だ。これまでは企画から生産、物流を経て店舗で消費者に商品が届くまで、さながらリレーのように商品と情報が移動していた。今後は消費者を中心に置き、その情報をITによってすべての事業部門が即座

    ユニクロ柳井氏「もう一度、創業期に入った」 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/05/03
  • 新登場のVAIO Phone Aに漂う“これじゃない”感とは - 日経トレンディネット

    VAIOがソニーから独立してずいぶんたつ。経営は安定しているようだが、根っからのVAIOファンである僕としては、残念に思っているポイントも少なくない。会社規模が小さくなったので当たり前なのだが、新製品がほとんど登場しなくなったのは悲しい限りだ。そんな中で、スマートフォンの新モデル「VAIO Phone A」がリリースされた。 VAIO初のスマートフォンは、2015年3月にAndroidを搭載して登場した。ただ、このモデルではVAIOはデザイン監修をしただけで、製造・販売は日通信が担当。VAIOのロゴこそ付いていたものの、製品としては見どころがほとんどなく、大変不評だった。 その後、2016年2月に法人向けのモデル「VAIO Phone Biz」としてWindows 10 Mobileを搭載したモデルが投入された。こちらはVAIOらしい金属ボディーを採用しており、製品を初めて見たときに「あ

    新登場のVAIO Phone Aに漂う“これじゃない”感とは - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/04/08
  • YouTubeとFacebookの参入に、米TV業界が震撼 - 日経トレンディネット

    Google/YouTubeとFacebookの主戦場が、格的にテレビ市場に移って来た。今年2月末にGoogleが満を持して、CBS、ABC、NBC、FOX、ESPNなどの大手ネットワークテレビ局、ケーブルテレビ局の約40チャンネルの番組を月額35ドルで見られる「YouTubeTV」サービスを発表した。このGoogleの発表に先立って同月にFacebookもテレビ画面向けの動画視聴アプリを発表し、「Apple TV」や「「Samsung Smart TV」、「Amazon Fire TV」での動画視聴を可能にすると発表している。 連載第1回でお伝えしたが、米国のネット経由でテレビを視聴するOTT(オーバー・ザ・トップ)市場は、AT&TやVerizonなどのテレコム企業と、ComcastやCharterなどのケーブル回線企業、DirecTV(AT&T)やDish TVなどの衛星放送企業が月

    YouTubeとFacebookの参入に、米TV業界が震撼 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2017/04/08
  • 夏休みは「ラズパイ3」で電子工作&プログラミング【前編】 - 日経トレンディネット

    手のひらに載るほど小さなコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」は、無料の開発環境を使ってプログラムを作成したり、自作の電子回路を制御したりと、思い描いたアイデアを実現できます。今回から3回にわたって最新版の「ラズベリーパイ3」を使い、導入方法から誰でもできるプログラミング、センサーを使った電子工作まで、楽しみ方を紹介していきます。 手のひらに載るほどに小さく、基板上の部品がむき出しになっているコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」。見た目は電子部品のようで取っ付きにくく感じますが、世界中で700万台以上も売れた人気のコンピューターです。体は小さいですが、普通のパソコン並みの機能を備えているだけでなく、電子回路をつないで直接制御できるというパソコンにはない特徴を備えています。

    夏休みは「ラズパイ3」で電子工作&プログラミング【前編】 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2016/07/18
  • 「若い人でないと無理」を克服 わずか12席の夜行バス - 日経トレンディネット

    fm315
    fm315 2016/04/23
  • 年末になると、なぜ「第九」なのか? - 日経トレンディネット

    今回のテーマ:第九。ベートーベンの「交響曲第9番ニ短調作品125、合唱付き」のこと。「歓喜の歌」としても知られている。日ではなぜ年末恒例の行事となったのか。 年末になるとルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン(1770~1827)の第9交響曲のコンサートが一気に増える。「合唱付き」とも呼ばれるこの交響曲に、アマチュア合唱団の一員として演奏する側で参加する人もいるだろう。なぜこの曲がベートーベンの故郷であるウィーンから遠く離れた日で、しかも年末に演奏されるようになったのだろうか。 そもそも交響曲とは弦楽器を主体に管楽器、打楽器などが加わった大規模なアンサンブルで演奏される曲だ。通常は複数の楽章に分かれている。17世紀イタリアでバロックと呼ばれる音楽様式が勃興した時に、オペラの序曲が独立し、合奏協奏曲という大人数で演奏する形式と影響し合ったことで成立した。 古典的な交響曲の形式を確立したのは、

    年末になると、なぜ「第九」なのか? - 日経トレンディネット
  • 加工は“めぐせえ”ではない―青森「A-FACTORY」成功の秘密 - 日経トレンディネット

    fm315
    fm315 2013/12/17
  • 楽天ゴールデンイーグルス優勝セールで浮き彫りになったネットゆえの課題 - 日経トレンディネット

    楽天優勝セールを検証 テレビでリアルタイムに観ていた人にとっては感動的な瞬間だったろう。2013年9月26日、一死ランナー二・三塁からエース田中将大が二者連続三振に打ち取り、楽天ゴールデンイーグルスが球団創設9年目でパ・リーグ初優勝を決めた。 私はこの優勝の知らせをメールで受け取った。野球ファンとして結構気になっている話題だったのだが、この日はクライアントとの会があった。その前にネットで途中経過をチェックしたところ、楽天は西武にリードを許し、逆に2位のロッテはリードしていた。だから、「この日はないな」と勝手に思い込んでいた。 結果はご存知の通り。ロッテは逆転負け。そして楽天は4-3と逆転したところで、9回のマウンドに田中を送り込み、見事優勝を決めたのである。 その日の23時頃に私が受け取ったメールは、0時から3日間の楽天優勝セールが始まるという告知であった。 さて、国内ECサイト最大手の

    楽天ゴールデンイーグルス優勝セールで浮き彫りになったネットゆえの課題 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2013/10/10
  • レシートのスマホ撮影だけで勝手に集計! “ズボラこづかい帳”改良挑戦記 - 日経トレンディネット

    コラムで何度となく取り上げてきた「家計簿」(こづかい帳)作り。ムダな出費を確認するには、普段自分がどんなことやモノにいくら使っているのかを記録することが大切だとは分かっている。しかし、毎日購入した商品をレシートで確認しながら記録するのは面倒だ。筆者も過去に何度も挑んだが、未処理のレシートの山が徐々に高くなり、挫折してきた。 幾多の試行錯誤を経てたどり着いたのが“ズボラこづかい管理術”。Evernoteにレシートなどを片っ端から投稿(記録)する方法だ(「1日の支出を1ノートに保存! Evernoteで始めるこづかい管理術」)。Evernoteへの投稿を1日単位で1つのノートにまとめてくれるスマホアプリ「PostEver」(iOS版は600円)と出会って、筆者の支出管理方法は大きく変わった。基的にレシートを撮影するだけ……なので作業の負荷は少ない。昨年の元旦に一念発起して始めたが、挫折する

    レシートのスマホ撮影だけで勝手に集計! “ズボラこづかい帳”改良挑戦記 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2013/06/03
  • 「幕張メッセの床が抜ける!」――ニコニコ超会議2、40トン「10式戦車」搬入の舞台裏 - 日経トレンディネット

    2013年4月27日、28日の2日間、千葉・幕張メッセで開催されたニコニコ超会議2。「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」ことを命題に、多くの企画が展開された。中でも来場者を集めていたのが「自衛隊」ブースだ。ブースの真ん中には、陸上自衛隊が誇る最新式戦車「10式戦車」(ひとまるしきせんしゃ、関連記事:最新鋭「ヒトマル式戦車」に乗ってきた)を展示。昨年に続き2度目の出展となる陸上自衛隊に加え、今年は海上自衛隊、航空自衛隊も参加した。 この記事では、盛り上がったブースの様子を紹介。さらに記事の後半では、ニコニコ超会議2開催前日の深夜、幕張メッセで展開された“10式戦車搬入作戦”をレポートする。 コスプレやトークショーが盛況 自衛隊ブースで目を引いたのは、なんといっても10式戦車だ。自衛隊は近年、自衛隊の活動をより多くの人に知ってもらうために積極的に情報を発信している。その一環で、

    「幕張メッセの床が抜ける!」――ニコニコ超会議2、40トン「10式戦車」搬入の舞台裏 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2013/05/10
  • 予算1.5万円! 今すぐ買いたいiPad周辺機器 ベスト10 - 日経トレンディネット

    アップルの新しいiPadが発売されて3か月が経過し、魅力的な周辺機器がさらに充実してきた。今回はその中から「予算1万5000円」を目安に、iPadライフを充実させてくれるおすすめの周辺機器を10個厳選して紹介しよう。 これさえあればMacBook Airいらず!? サンコー「NoteBookCase for iPad」(実勢価格6480円) サンコーの「NoteBookCase for iPad」(実勢価格6480円)は、iPadをはめ込むことでMacBook AirのようなノートパソコンスタイルになるケースタイプのBluetoothキーボードだ。シルバーのカラーリングはiPadがそのまま溶け込むような一体感を実現しており、重さは約618g。iPadと合わせても約1270g(Wi-Fiモデルの場合)なので、重さもほぼMacBook Airに近い。

    予算1.5万円! 今すぐ買いたいiPad周辺機器 ベスト10 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2012/06/26
  • 見た目は同じ!でも中身は“全く別人”だった「新しいiPad」 - 日経トレンディネット

    新しくなったアップルのタブレット端末「iPad」。“iPad 3”とでも呼んでいいと区別しやすいのだけれど、iPadiPad 2に続く製品なのに、「新しいiPad」だから区別がしにくい。ディスプレイの解像度が高まったり、デュアルコアプロセッサーを導入したりとスペック上での違いは知っていても、外観はこれまでのiPadiPad 2とほとんど変わらないところも紛らわしい。それでは、「新しいiPad」の“新しい”部分はどこにあるのか。その一端を解明するために、編集部では内部をのぞいてみることにした。 分解のプロとしてフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの柏尾南壮さんと日経エレクトロニクス編集部で数々のデジタル機器を分解してきた大森敏行記者を招き、その中身を解説していただいた。新しいiPadの内部の構造、じっくりとご覧あれ。 第一の難関、「どうやって開けるの?」 ――今回は既に分解した新型

    見た目は同じ!でも中身は“全く別人”だった「新しいiPad」 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2012/06/19
  • タッチパネルを使いこなせ! 手書きメモアプリ10選 - 日経トレンディネット

    iPadの魅力と言えば2048×1536ドットもの高解像度「Retinaディスプレイ」だが、それと同時にタッチパネルの“ぬるぬる”とも形容される感度の良さが挙げられる。今回はタッチパネルならではの使いやすさを享受できる「手書きメモ」アプリを紹介しよう。 写真や手書き文字、テキストなどを混ぜて書ける便利なアプリ 「MUJI NOTEBOOK」(450円)http://itunes.apple.com/jp/app/id397351449 手書きメモ最高峰といっても過言ではないほど、よく作り込まれたアプリ。手書きメモアプリにも単純に文字やイラストが描けるアプリから、文字入力に特化したアプリ、写真やテキストなども追加できるアプリなどいくつかの種類がある。その中でも「MUJI NOTEBOOK」は、手書き文字からテキスト、写真まで混ぜたメモを作れるのが魅力となっている。 写真を張り付けられるアプリ

    タッチパネルを使いこなせ! 手書きメモアプリ10選 - 日経トレンディネット
  • これさえあればノートPCいらず? 文書作成に役立つiPadアプリ10選 - 日経トレンディネット

    iPadをノートパソコン代わりに使える、文書作成に役立つアプリを10個厳選して紹介していこう。 Word互換のワープロアプリ決定版 「Pages」(850円) http://itunes.apple.com/jp/app/pages/id361309726?mt=8 アップル製のワープロアプリ。16個のテンプレートとスタイルを使って手紙やレポート、小冊子、カード、ポスターを手軽に作成できる。Mac用「Pages"09」や「Microsoft Word」で作成した文書やテキストファイルを編集可能だ。 ファイルはメールやWebサイト、WebDAV(Webサーバーを利用したファイル管理機能)サービス、iTunesファイル共有を使ってWindowsパソコンやMacからファイルを読み込める。 iCloudに対応しており、別のiOSデバイスで途中まで作成した書類の編集を引き継ぐこともできる。Pages

    これさえあればノートPCいらず? 文書作成に役立つiPadアプリ10選 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2012/06/06
  • スマホ音楽生活は変わるか? Bluetoothレシーバー3機種徹底検証 - 日経トレンディネット

    なんだかヘッドホンのコードが邪魔で仕方がない。昔から邪魔だった気もするが、最近特に邪魔な感じが増してきた気がする。それはスマートフォンで音楽を聴くようになってきたからだ。 音楽専用プレーヤーとは違って、Twitterだ、メールだ、マップだと、そのたびにポケットやカバンから出し入れする頻度が高い。iPodやウォークマンなら再生ボタンを押してポケットに入れておけばいいが、スマートフォンはそういうわけにはいかないのである。 だから「もう面倒だからスマートフォンにはヘッドホンをつながない! 電話だし!」と割り切って使うのも一つの方法だろう。ただ、スマートフォンならYouTubeやSoundCloudのような、多彩なオーディオソースも楽しめるようになっているわけで、それはそれで勿体無い。 コードの煩わしさを解決する最もスマートな方法は、Bluetooth対応のヘッドホンを用意することだ。音楽を聴いて

    スマホ音楽生活は変わるか? Bluetoothレシーバー3機種徹底検証 - 日経トレンディネット
    fm315
    fm315 2012/02/27
    「スマホ音楽生活は変わるか? Bluetoothレシーバー3機種徹底検証」
  • 武器は「感性」、新Xperia・開発者インタビュー - 日経トレンディネット

    Vice President, Head of UX Product Planning。94年にソニーに入社し、03年からソニー・エリクソンで商品戦略やコミュニケーション戦略を担当。昨年から現職(写真は昨年8月に撮影) 米国で開かれた「International CES 2012」での発表を皮切りに、海外向け2機種、日向け2機種を一気に発表したソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ。国内では「Xperia NX SO-02D」(NTTドコモ)と「Xperia acro HD SO-03D/IS12S」(NTTドコモ/au)が2月中に発売の予定だ。 新機種ではこれまでとは全く異なる体デザインを導入し、スペックだけでなくデザインでも戦うことを改めて宣言した。ソニーによる完全子会社化に伴い「ソニーモバイルコミュニケーションズ」への社名変更を予定、端末上のロゴも順次「SONY」に切り

    武器は「感性」、新Xperia・開発者インタビュー - 日経トレンディネット