http://blogos.com/article/108036/ https://www.youtube.com/watch?v=wy1-ckr8FIE&feature=share 無残、のひとことです。秦郁彦氏が? いやいや、大沼保昭�氏のことです。アジア女性基金派が主張する「道義的責任」の内実がなんであったかが明らかになったというわけですね。
脱原発エントリで有名らしいブログが*1、最近になって従軍慰安婦問題で朝日新聞を批判していた。たとえば下記エントリを代表とした、植村隆批判エントリがいくつかある。 植村氏の蒔いた種が成長して、醜悪な大木となるまで: 農と島のありんくりん 全体としては、他国も同様という論理で、問題性の指摘を妨げようとしている。そのために事実誤認をおかしているし、倫理面でも問題ある記述が多い。 南京「大虐殺」、靖国参拝、教科書問題、ことごとく朝日は外国政府に注進し、本来問題になりえないものを国際問題化することで、自国の政局を自らの思うがままに操作するというのが伝統的手法だったのです。 特に「問題になりえない」という記述には驚き、つい長文でコメントしてしまった。 >たとえば、植村氏が金学順さんがいかなる経緯で慰安婦に売られたのかを裏取り取材したらとうだったのか、 裏取りしてもしなくても、現在の歴史研究から見て植村
慰安婦問題は、植村氏の蒔いたわずか一行の記事の「善意」の歪曲から始まっています。 彼はせっかく名乗り出た元慰安婦の老女に、事実を根掘り葉掘り聞き出す勇気がありませんでした。だから矛盾を矛盾のままにして「第1報」にしてしまったのです。 彼の信念は、弱者に寄り添うことこそが「善」だったからてす。 彼の手記を読みながら、もう少し丁寧に書いたらどうだったのか、と何度か考えてみました。 たとえば、植村氏が金学順さんがいかなる経緯で慰安婦に売られたのかを裏取り取材したらとうだったのか、当時の韓国社会における女子挺身隊と慰安婦の混同を解説する一文を添えて書き上げればどうだったのか・・・、とか。 いや、やっぱりダメでしょうね。なぜなら当時の日韓情勢は、もはやそういう個人の問題ではなくなっていたからです。 その状況を作ったのは、日韓両政府でもなければ、日本の野党ではさらになく、他ならぬ植村氏を韓国に送った朝
今日は文体を変えてみるよ。 一見、何の関係もなさそうなのに、 どうしてか批判してくるヒトっているよねっ♪ いったい、どうしてかなー? そう考えるヒトが多いみたいなので、 コウモリの考える答えを書いてみるよ。 結論から言うと。 批判するヒトの動機は、次の5つのどれかなんじゃないかなーと思っている。 <ポジションによるエモーション> 1、嫉妬 → shit! 2、叱咤 → shitter! <ヒストリーによるヒステリー> 3、被害 → 加害者 4、障害 → 邪魔者 5、嫌い → 気質的・生理的・生得的 リズム重視で書いたので、意味が分かりにくいね! そいじゃあ、ちゃんと説明するから、一気に見ていこう! 1、嫉妬 <ポジションちょい上へ> shit! 「くそ!ちくしょうめ!」 PVや年収や交遊を巡る批判は、多くがこれなのかな? 「アイツなんてジブンと変わらないようなもんなのに、上手くやりやがって
いや、2ちゃんねるまとめブログの複数が、ドメインから芋づる的に身辺情報が暴かれている件についてなのだが。 ネトウヨ系まとめサイト『保守速報』の管理人個人情報が流出! 名誉毀損被害者による訴訟の動きも | ガジェット通信 GetNews これまで名誉毀損などの被害をうけた人々からは管理人の告訴に向けた内容証明送付などの動きが進んでいるようだ。(被告の住所がわからなければ手続きが困難になるため)”悪が栄えたためしなし”ということか。 今回、情報流出の決め手となったのは、ウェブサイト立ち上げ時(正確にはドメイン取得時)に公開が義務付けられている「whois情報」。通常であれば「whois情報」公開代行サービスを受ける例が大半なのだが、管理人は2012年頃までこの「whois 情報」を公開していたためそれをたどられたのだと思われる。 実際は住所情報等が少なくとも現在とは違っていたそうだし、まとめブ
1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 新聞労連が主催するシンポジウムで発言した タイトルを勝手につけるな。批判するなら最後まで読め。絶対にまとめるな。 ……『経』の読者にとっては意味不明な書き出しだと思うけれど、タイトルとこの書き出しの意味については、後で説明するつもりでいる。今回はここからが本文。 1カ月ほど前のことになるけれど、新聞労連(日本新聞労働組合連合)が主催するシンポジウムで発言した。このときの様子が毎日新聞福井版に掲載された。以下に記事の全文を引用する。少し長いけれど中略はしない。その理由も後で書く。
あとで書くのを忘れそうなので、とりあえず場所だけ作っておく。すでに先行してhokke_ookamiさんが交通整理をされている。 ことの発端 NATROM氏の主張『化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う』への批判 - Togetter ここでのやり取りについて、オレが以下のように感想を書いたところ、NATROMさんからその根拠を求められた。 医学的な評価は分からないけど、患者の訴えに耳を貸さず「トンデモ」呼ばわりするのは、臨床医としての誠実さを疑われると思うなあ。/ NATROM氏の主張『化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う』への批判 http://t.co/3AhgjL7AbM — yunishio (@yunishio) June 15, 2013 NATROM先生は、このときもそうだったけど「患者の訴えより臨床医の見立てのほうが絶対的に
Yuri Hiranuma @YuriHiranuma 米国医師会:ネット上で医師が注意するべき事 http://t.co/TCsYT3kW1v 医師のネット上の不正行為で州の医療審査委員会の調査対象となり得るのは、臨床結果について誤解を招く情報、患者の画像の許可無しの使用、専門資格の虚偽表示、患者との不適切(性的など)な接触等。 Yuri Hiranuma @YuriHiranuma 米国医療審査委員会 Model Policy Guidelines for the Appropriate Use of Social Media and Social Networking in Medical Practice http://t.co/021hSPyTat
がれき広域処理賛成派が放射能超安全派で、原発推進派かつ歴史修正主義者な上に憲法改正万歳……というダブル役満・トリプル役満状態の人というのが、決して珍しくないのよな。ツイッター上では。真面目にイタイ人なのか、それともバイト君なのか。
本当にどうでもいい話なんだけど、こちらのダイアリは1週間以上更新してないし、仕事の都合であと1、2日はまともなエントリ書けそうにもないので。 「はてサ(はてなサヨク)判定としての週刊朝日橋下報道事件」 コメント欄も含めて。 「判定」法を提唱するっていうなら、まずは「はてサ」の定義があって、じゃあこの判定基準を使ったらどれくらいの精度ではてサをピックアップできるか、ってことになるのがふつうだよね。「よく「はてサ」と言われてますけど、この記事で書いた判定基準に入っているとは思っていません」とか言い出したら、それもはや「判定基準」じゃなくてオレオレ定義にすぎないから。 追記:昨晩、ツイッターでこんなやりとりをしておったのですが。 朝起きてブクマ見てみると案の定で……。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/201211
■反歴史修正主義者は「敵」を増やしすぎなのでは? http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080102/p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/mujin/20080102/p1 この辺りを読んでちょっと考えた。反歴史修正主義者が牙をむく相手は、大まかに下の3種類だ: 南京大虐殺などまったくの事実無根だとする人間 30万人という数字は誇張ではないかと主張する人間 歴史問題そのものには特に思い入れのない人間 このうち、まずは1を相手にすることだけに注力したほうが良いんじゃないか。2まで相手にするとなると反歴史修正主義者陣営も一枚岩じゃなかろう。まして、ここ数日のはてブ周辺で彼らが躍起になって叩いているのは3の人間だ(思い入れの薄さゆえに、各陣営の主張の内容よりも態度の良し悪しや議論の方法のほうが気になる。あ
3は本当に関心のない奴がそもそも南京事件にコミットするのはおかしいので bluefoxやApemanあたりがいう「カジュアル否定論」者がそれに該当すると思う はてブでそれっぽいコメントを書いている人に注目すれば分かると思うけど、3の人間はたいがい肯定派だよ。単純な話で、労力を割いて真実を探求しようなんて思っていないから、この問題に関してはとりあえず学校で習った通りの認識を持っておこう、と判断しているわけ。とはいえ、自分が消極的な立場だと知っているから、否定論者をことさら「啓蒙」しようとはしないけどね。 3の人間はこの問題にコミットしているわけじゃなくて、普段チェックしているはてブやRSSフィードに出てきた話題を受動的に一読して、「こういう話題もあるんだな」といつもの習慣ではてブやここに一言感想を書いているだけだろう(少なくとも俺はそんな感じ)。だから、コミットするのはおかしいという前提がそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く