タグ

原発に関するfnorderのブックマーク (163)

  • チェルノブイリでも増えたDV(家庭内暴力)、福島でDV相談件数が今年度前半に増加しているということ。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 福島県の「配偶者暴力相談支援センター」(DVセンター)に相談している件数が、今年度上半期で781件になっていると報じられています。 2012年、2013年と増加傾向になっていましたが、2014年になってやや沈静していました。 それが、また2015年度になって、増加傾向に転じているということです。 僕は、過去に福島の児童養護施設関係者の講演内容を紹介した記事を引用しています。 [福島は出生率が高く、三世代同居で、祖父母の助けを借りて子育てする。家族地域の関係の濃いところ。しかし震災後仮設では三世代は暮らせない。分断される家族。そんな中、虐待される子どもが倍増する。親がストレスを抱え、一番弱いところに問題が派生する。DVも増える。自殺も増加している。](『共助』2014年第6号(

    チェルノブイリでも増えたDV(家庭内暴力)、福島でDV相談件数が今年度前半に増加しているということ。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
    fnorder
    fnorder 2016/03/08
    検索で偶然引っかかったが、ここまでバカなことを吹聴していたとは。それも2015年の秋にもなって。
  • 日刊ベリタ : 記事 : 「放射能安全神話」の罠 落合栄一郎

    記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・中東 ・遺伝子組み換え/ゲノム編集 ・政治 ・地域 ・国際 ・アジア ・核・原子力 ・人権/反差別/司法 ・入管 ・環境 ・外国人労働者 ・みる・よむ・きく ・欧州 ・教育 ・人類の当面する基問題 ・農と ・コラム ・検証・メディア ・アフリカ ・経済 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line2023年12月29日 ・2023年12月28日 ・2023年12月27日 ・2023年12月23日 ・2023年12月21日 ・2023年12月20日 ・2023年12月18日 ・2023年12月16日 ・2023年12月1

    fnorder
    fnorder 2015/04/15
    日付を確認してしまった。3年前ならともかく、これが今月の記事とは。
  • 《「避難すると早死にする」は適切ではない。問題は「避難」ではなく「原発」にある》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 私に対して、 「避難した人間は、避難先で黙れよ」という声が、 見えるところや見えないところや、ブロックしたはずのところで繰り返されているのですが。 その人たちが言いたいポイントは「黙れよ」でしょ? 黙りません。 原発事故発生前も、発生して今までも、情報が公開されていないのだから。 2015-03-27 16:42:26 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 このまとめ、togetter.com/li/799836 私がブロックしたアカウントの人が、わざわざ別アカウント作ったうえに、 無断で作ってきたまとめです。 コメント欄におなじみの面々が出てきます。 @karitoshi2011 2015-03-27 18:20:15 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 私と

    《「避難すると早死にする」は適切ではない。問題は「避難」ではなく「原発」にある》
    fnorder
    fnorder 2015/03/28
    『避難にもリスクがある』という点では一致を見たのでしょうか?原発の危険性に避難の損失と健康リスクも含める、というなら賛同する人は多いと思うんだけど。
  • 原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉町が原発PRのために掲げた看板の撤去方針を示したことに対し、標語をつくった大沼勇治さん(39)=茨城県古河市=が16日午前、撤去反対を町や町議会に申し入れた。「負の遺産として保存し、人間の愚かさを後世に伝えるべきだ」と訴えている。 伊沢史朗町長は「議会と相談しながら対応を考えたい」と述べた。 町の中心街入り口に掲げられた看板の標語「原子力 明るい未来のエネルギー」は、大沼さんが双葉北小6年だった1988年、学校の宿題として提出し優秀賞をとった。 原発事故で妊娠中のと全国各地を転々とし、昨年5月、古河市に落ち着いた。避難生活の中で「原発は明るい未来どころか故郷の町をズタズタにした」と苦しんだ。今月に入って、町が新年度予算案に撤去費用410万円を盛り込んだことを知った。 「老朽化して危険」というのが町の説明だが、大沼さんは「周囲に崩壊しそうな公共物がた

    原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対:朝日新聞デジタル
    fnorder
    fnorder 2015/03/16
    掘り下げれば語り合うべきことが何かあるのかもしれないが、この記事だけ見ると「どうでもいい」としか。「明るいエネルギー」になり得た可能性を否定してはいけないと思う。
  • 100mSv問題【「統計的有意差は無い」は「違いは無い」と同じではない。】(2015.3.13)

    彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat 「統計的有意差は無い」と言うのは「違いは無い」と言うのとは全然別(素直にグラフのプロットを見れば、どう見ても100mSv以下でも影響がある)なのに、その辺を誤魔化したり誤魔化されたりしてる人のまあ多い事。しかもそれは飽くまで「原爆LSS」の事であって、違う調査ならまた別の話なのに 2015-03-12 20:37:10 東京GIGO @ekb90377 仰る通りと思います。さらに原爆LSSの場合でも(正味で100mSv程度の被曝をした人を何千~何万人集めた)訳ではなく、(5-100mSvまでの被曝者について、混成対数正規分布で平均を取ると30mSv)のデータが「統計的に有意でない(p>0.05)」になった訳です。 2015-03-13 01:40:10 東京GIGO @ekb90377 出典:D.L.P

    100mSv問題【「統計的有意差は無い」は「違いは無い」と同じではない。】(2015.3.13)
    fnorder
    fnorder 2015/03/13
    結局のところ『可能性はゼロではない!だから無いとかいうな!』事例じゃないですかね。
  • 《東電原発事故への対応の違いは、知識の差と価値観の違いによるものだった》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 「臨界しないとメルトダウンしないと思い込んでいた」「当時何を書いたか覚えていない」と2011年3月12日とその直後について言い張るキクマコ。 菊池誠教授の3/12メルトダウン発言と,小出助教からの訂正メールの存在を巡るやりとり togetter.com/li/197084 2015-02-28 23:21:26 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 今、思い返すと、 2011年3月11日時点の原発と原発事故に関する私との知識は、 最低でも大阪大学教授の菊池誠氏よりも豊富で正しかった。 なのに私は、菊池誠氏ら物理系の科学者や、高校の理科の教員に対して、 私よりも知識が豊富だと、思い込んでいた。 メルトダウンを私達は理解してた 2015-02-28 23:25:08 宍戸俊則(shunsoku2

    《東電原発事故への対応の違いは、知識の差と価値観の違いによるものだった》
    fnorder
    fnorder 2015/03/02
    これ本気にする人いるの?と思ったが、結構お仲間がいるようなんだよな。
  • CAVU on Twitter: "メルトダウンの定義的な不毛な議論に足を突っ込むのは暇な人だけでOK。それ以外の人が覚えておくべきことは,原発事故が起きると,大勢の生き死にがかかった状況で,映画で見聞きした程度の知識で間違った安全情報を垂れ流す,水野義之,早野龍五,菊池誠のような研究者が登場してくるってことです。"

    メルトダウンの定義的な不毛な議論に足を突っ込むのは暇な人だけでOK。それ以外の人が覚えておくべきことは,原発事故が起きると,大勢の生き死にがかかった状況で,映画で見聞きした程度の知識で間違った安全情報を垂れ流す,水野義之,早野龍五,菊池誠のような研究者が登場してくるってことです。

    CAVU on Twitter: "メルトダウンの定義的な不毛な議論に足を突っ込むのは暇な人だけでOK。それ以外の人が覚えておくべきことは,原発事故が起きると,大勢の生き死にがかかった状況で,映画で見聞きした程度の知識で間違った安全情報を垂れ流す,水野義之,早野龍五,菊池誠のような研究者が登場してくるってことです。"
    fnorder
    fnorder 2015/03/02
    よくこんなデタラメを公言できるなあ、と呆れるしかない。『映画』云々はチャイナシンドロームのことだろうけど、あからさまな曲解だし、水野さんと早野さんはこの話題とは全然関係ないし。
  • 「大虐殺」は「問題になりえない」? - 法華狼の日記

    脱原発エントリで有名らしいブログが*1、最近になって従軍慰安婦問題で朝日新聞を批判していた。たとえば下記エントリを代表とした、植村隆批判エントリがいくつかある。 植村氏の蒔いた種が成長して、醜悪な大木となるまで: 農と島のありんくりん 全体としては、他国も同様という論理で、問題性の指摘を妨げようとしている。そのために事実誤認をおかしているし、倫理面でも問題ある記述が多い。 南京「大虐殺」、靖国参拝、教科書問題、ことごとく朝日は外国政府に注進し、来問題になりえないものを国際問題化することで、自国の政局を自らの思うがままに操作するというのが伝統的手法だったのです。 特に「問題になりえない」という記述には驚き、つい長文でコメントしてしまった。 >たとえば、植村氏が金学順さんがいかなる経緯で慰安婦に売られたのかを裏取り取材したらとうだったのか、 裏取りしてもしなくても、現在の歴史研究から見て植村

    「大虐殺」は「問題になりえない」? - 法華狼の日記
    fnorder
    fnorder 2014/12/30
    誤った言説を信じている人に指摘するのは難しいので半端なことをするとこじれる、という良い例。その点ではニセ科学批判と共通する。なお、原発とは関係ないけど、こじつけている人がいるのでタグつけてます。
  • 植村氏の蒔いた種が成長して、醜悪な大木となるまで - 農と島のありんくりん

    慰安婦問題は、植村氏の蒔いたわずか一行の記事の「善意」の歪曲から始まっています。 彼はせっかく名乗り出た元慰安婦の老女に、事実を根掘り葉掘り聞き出す勇気がありませんでした。だから矛盾を矛盾のままにして「第1報」にしてしまったのです。 彼の信念は、弱者に寄り添うことこそが「善」だったからてす。 彼の手記を読みながら、もう少し丁寧に書いたらどうだったのか、と何度か考えてみました。 たとえば、植村氏が金学順さんがいかなる経緯で慰安婦に売られたのかを裏取り取材したらとうだったのか、当時の韓国社会における女子挺身隊と慰安婦の混同を解説する一文を添えて書き上げればどうだったのか・・・、とか。 いや、やっぱりダメでしょうね。なぜなら当時の日韓情勢は、もはやそういう個人の問題ではなくなっていたからです。 その状況を作ったのは、日韓両政府でもなければ、日の野党ではさらになく、他ならぬ植村氏を韓国に送った朝

    植村氏の蒔いた種が成長して、醜悪な大木となるまで - 農と島のありんくりん
    fnorder
    fnorder 2014/12/30
    hokke-ookami先生が「つい長文でコメントしてしまった」現場。まあケンカ売ってると思われるよな、これは。
  • 松永洋介/ならまち通信社 on Twitter: "まあ、左巻さんの科学観はこんなものなので、林さんとまともな対話は無理でしょう。合理的批判さえ、立場によって却下する。「どんなにニセ科学批判が荒削りでもニセ科学よりずっとよい」>@SciCom_hayashi @samakitakeo http://t.co/Q7l4COIFOx"

    まあ、左巻さんの科学観はこんなものなので、林さんとまともな対話は無理でしょう。合理的批判さえ、立場によって却下する。「どんなにニセ科学批判が荒削りでもニセ科学よりずっとよい」>@SciCom_hayashi @samakitakeo http://t.co/Q7l4COIFOx

    松永洋介/ならまち通信社 on Twitter: "まあ、左巻さんの科学観はこんなものなので、林さんとまともな対話は無理でしょう。合理的批判さえ、立場によって却下する。「どんなにニセ科学批判が荒削りでもニセ科学よりずっとよい」>@SciCom_hayashi @samakitakeo http://t.co/Q7l4COIFOx"
    fnorder
    fnorder 2014/09/25
    左巻さんからすれば(不穏当でも)これくらいは言いたくなるよね。南京大虐殺否定論などマトモに相手にしていられない、というのと同じような意味でなら「あるある」と言えるかな。
  • ビッグコミックスピリッツ25号の特集記事(美味しんぼ)に書かれている安斎育郎氏の文章を読んで 高岡滋さんのコメント

    高岡 滋 @st7q ①第一の専門が疫学・公衆衛生学ではない私でも、ビッグコミックスピリッツ25号の特集記事に書かれている安斎育郎氏の文章を読んで、この方は疫学や公衆衛生学に相当疎い方と感じざるをえなかった。 2014-05-22 20:07:37 高岡 滋 @st7q ②まず、鼻血や倦怠感に関する統計を事故の前後で比較しなければ、増えているのかどうかわからないという趣旨の記載があるが、これは間違い。時間的比較のみならず場所での比較などがおこなわれる。もし安斎氏の主張が正しければ、公害被害は決して明らかにならないことになる。 2014-05-22 20:07:57 高岡 滋 @st7q ③そして、安斎氏が鼻血や倦怠感のデータについて承知していないとのべた後に、バイアスという言葉が使用されている。ここでバイアスという言葉は因果関係の文脈で語られており、この場面では、バイアスは心理学用語ではな

    ビッグコミックスピリッツ25号の特集記事(美味しんぼ)に書かれている安斎育郎氏の文章を読んで 高岡滋さんのコメント
    fnorder
    fnorder 2014/05/26
    もういい加減、この人の評価は固まったと思うんだけど。広瀬隆あたりと同等ってことでいいんじゃないかな。
  • ビッグコミック・スピリッツは、事実上の『閉架処置』で 『販売粛清』 - JUNSKY blog 2015

    すごい調査報道 (豊島耕一) 2014-05-15 19:46:32 たしかに数件コンビニを回っても見当たらないので,売り切れか,ひょっとしたら九電が買い占め?と思ったのですが,「閉架措置」とは.私も確かめてみます. 私自身は昨日,ある屋チェーン店で買えました. 久留米市ではほとんど買えない (豊島耕一) 2014-05-16 23:42:42 この記事をフェイスブックでシェアしたものですが(さらにそのシェアが478という数字を今見てびっくり),少なくとも久留米市のコンビニでは,5,6件は見ましたが,店頭にありません.何店かで店員に訊きましたが,「自粛」を思わせるような反応はありませんでした.書店で,FBに書いたように「開架」で購入しました. 宣伝効果か、それとも言論弾圧か (宗純) 2014-05-17 13:52:45 イソップの裸の王さまの話の逆さまですね。 そもそも『原発と鼻血』

    ビッグコミック・スピリッツは、事実上の『閉架処置』で 『販売粛清』 - JUNSKY blog 2015
    fnorder
    fnorder 2014/05/16
    この会話が偽りのない事実であるとしたら、最もありそうなのは『店員さんにからかわれた』ですね。つまりこの人は嘘吐きかカモかどちらか。
  • 東京新聞:「トイレにも行けない」「奴隷扱い」 福島第一また違法労働:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発で、作業員らに労働基準法で許される十時間を超える事故収束作業をさせたとして、安藤ハザマ(東京都港区)の下請け企業が、福島県の富岡労働基準監督署から同法違反で是正勧告を受けていたことがわかった。安藤ハザマも適正に管理するよう指導を受けた。福島第一では昨秋、東芝やその下請け計十八社が同様の違反で是正勧告を受けたばかり。東電が元請け各社に適切な労働管理をするよう要請した後も、十時間を超える作業がなされていた。 福島第一では、汚染水問題に足を取られ、苦しい対応が続いている。日々、大量に発生する処理水のタンク増設に迫られており、今回の違法労働の引き金となったとみられる。 今後も、タンク増設などの作業日程はますます過密になる。 関係者の話を総合すると、少なくとも今年一~二月、溶接型タンクの増設作業で、作業員らに十時間超の違法労働をさせていたとされる。長いケースでは福島第一に十三時間

    東京新聞:「トイレにも行けない」「奴隷扱い」 福島第一また違法労働:社会(TOKYO Web)
    fnorder
    fnorder 2014/05/15
    酷いことになってますね。「奴隷」はどうかと思うけど。下請け構造に問題があるんなら、一括して管理する法人でもあればいいのかな。
  • 鼻血問題についての広河氏の見解

    Latest documentary "Oyster Factory" has been officially invited to Locarno International Film Festival 2015! 最新作『牡蠣工場』がロカルノ国際映画祭へ正式招待されました! チェルノブイリの取材などで知られる広河隆一氏の見解が届きました。拡散してくれとのメールをいただきましたので、ブログでシェアします。 僕(想田)はどう思うかと申しますと、低線量被曝で鼻血が出るものなのかどうかについては、専門的知識を有していないので分かりません。 ただ、気になるのは、「低線量被曝で鼻血が出るわけがない」という主張が「科学」の名の下に行われていることです。もし広河さんのいうように福島やチェルノブイリで鼻血が増えたのなら、「なぜだろう?」と探求することこそが「科学的」なのではないでしょうか。結論先にありき

    fnorder
    fnorder 2014/05/14
    チェルノブイリ避難民のアンケートでは根拠薄弱(無作為抽出になってないよね)。そもそも福島では鼻血の多発が起きていない。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    fnorder
    fnorder 2014/05/03
    『裁判の判決は必ずしも事実の認定にならない』といったコメントをしたら削除された上、ブロックされたよ記念にブクマ。そもそも公開されている判決なのに「厚生省が言わない」って何のこと?
  • 原子力PA(パブリックアクセプタンス) : その語彙の中には 事故とか汚染とか危険とかが存在しなくなっているのか(2013.9.4作成)

    Jun Makino @jun_makino 引用 : 会見で田中氏に質問したフランスRTL放送の記者、ジョエル・ルジャンドル氏は3・11以前から日で取材している。フランスも原発大国。同氏は原発への賛否以前の問題として、東電の企業体質に嫌悪感を抱いていると語る。「情報を公開せず、疑惑が浮上するとまず全否定する。 2013-09-04 20:41:03

    原子力PA(パブリックアクセプタンス) : その語彙の中には 事故とか汚染とか危険とかが存在しなくなっているのか(2013.9.4作成)
    fnorder
    fnorder 2014/03/23
    「PA」自体は単に啓蒙・広報としか思えない。批判するんなら「PAだからダメだ」じゃなくて「ダメなPAはするな」でしょうに。
  • と学会会長山本弘氏の原発事故についてのブログ記事について

    パンダロウ @pandasukidesu 疑似科学検証団体「と学会」会長の山弘氏が2011年7月20日のブログで鼻血問題について「子供って鼻血を流すもんだよ」と放射能との関係を否定。と学会は菊池誠氏が会員の団体です。 http://t.co/2Jdty65WYa @onodekita @zebra_masa 2013-10-03 22:55:30 akimi_o @名古屋 @akimi_o 誤解があるようですが、と学会は「疑似科学検証団体」ではありません。「変なものを面白がる会」です。 QT @pandasukidesu: 疑似科学検証団体「と学会」会長の山弘氏が2011年 http://t.co/oErE9q79s4 @onodekita @zebra_masa 2013-10-04 06:42:55 masa @zebra_masa と、「変なものを面白がる会」と仲間内では思い込ん

    と学会会長山本弘氏の原発事故についてのブログ記事について
    fnorder
    fnorder 2013/10/05
    まあ良くいるよね、こういう困った人。
  • 《マンガ「いちえふ」の感想》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 『モーニング』購入。話題の「いちえふ」読了。これが、なぜ高い評価を得ているのか、私には分からない。現場作業員の生活を、ビデオで済むのにマンガにしているだけのもの。「なぜマンガでなければならないのか」が分からない。しいて言うなら、マスク越しの表情を描きやすいという違いがあるかも。 2013-10-05 14:58:01 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 @karitoshi2011  これだったら、元請か1次下請けあたりがPRで作ったとしてもおかしくない内容だ。地名や方言を入れるのも、録音の手間や字幕スーパーのわずらわしさを考えるなら、ビデオよりもマンガの方が良いかもしれない、程度の話に思える。 2013-10-05 15:00:20

    《マンガ「いちえふ」の感想》
    fnorder
    fnorder 2013/10/05
    自分の認識と違うものを受け容れられない、というのは分かる。 / おや。コメント消さないの?肯定的コメントならいいの?呆れたね。
  • 間違いと過小評価をたれながしたから信用を失った、というのは完全になかったことになっている。

    下記のブログについてのツイートまとめ 科学者が放射能騒動に関わらなかった理由 - ブログ版ききみみずきん Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/bloom_komichi/66459413.html

    間違いと過小評価をたれながしたから信用を失った、というのは完全になかったことになっている。
    fnorder
    fnorder 2013/09/17
    質問したいが、コメントブロックされている。とりあえずブックマーク。ところで、ありもしない「裏」をどうこう言う人を陰謀論者と言います。あれはどうしようもない。
  • 被害者を愚弄する不起訴に抗議!

    福島原発告訴団は、東京電力福島第一原子力発電所の事故により被害を受けた住民で構成し、原発事故を起こし被害を拡大させた責任者たちの刑事裁判を求めて2012年、福島地方検察庁へ告訴を行いました。検察庁が全員を不起訴とするも、市民からなる検察審査会は強制起訴を決定しました。2017年6月30日に初公判が開かれ、刑事裁判がスタートしました。 ■経過報告■ 12時過ぎ、福島地検が事件を東京地検に移送。 13時過ぎ、東京地検が「不起訴処分」決定。 17時、福島県庁にて記者会見。 日、驚くべきことが起きました。「福島で起きた原発事故に対する責任を明らかにせよ」と福島地検に告訴したにも関わらず、福島地検は責任を回避し、東京地検に移送いたしました。しかも、東京地検は移送を受けて、間髪をいれずに全員の不起訴を決定。 このことは、事故で被害を受けた福島県民としては、到底、受け入れられることではありません。 私

    被害者を愚弄する不起訴に抗議!
    fnorder
    fnorder 2013/09/10
    "福島原発告訴団が告訴したのは、東電経営陣と御用学者らであって管元首相ら政治家ではありません。誤解のなきよう、名簿でご確認ください。" 「御用学者」と抜かした時点で誤解もなにもあるか。