タグ

2006年8月12日のブックマーク (12件)

  • http://re-syako.bglb.jp/re-syako0404/berryz/re-1946.jpg

    foaran
    foaran 2006/08/12
  • 合法ファイルで清く正しいP2P

    たとえば旅の記録とか、たとえば各地の風景とか、美味しい店の紹介とか、 自作映画とか、 自作の音楽なんかを私は見聞きしたい。 「Winny = 違法」じゃないんだから、自分に著作権のあるファイルをどんどん共有しましょう その他にも、著作権が切れた小説や配布フリーを宣言して戴いているソフトなど 流してもいい物を流そうじゃありませんか。 そんな一言から始まったこの運動でしたが、著作権関連の問題も大きく動き、社会の流れも大きく変化しています。 そういった中で、このサイトの運営を続けていく事が非常に難しくなりつつあります。よって平成20年3月25日を以て、無期限の更新停止と致します。 ご覧頂いた皆様、この活動に興味をもって下さった方、そして実際に自分の作品をP2Pを通して世に送り出してくださった方への多大なる感謝を以て、挨拶とさせていただきます。 旧コンテンツは残しておきます。

  • MobileHackerz - [Index]

    おすすめ bookmark MobileHackerz再起動日記 bookmark マイペースで普段のことを書く日記(blog)。→MobileHackerz再起動日記 ワンセグを24時間全局録画して「タイムマシン・テレビ」を作ってみよう bookmark 「あ!あの番組見逃した!」ということはありませんか?そんな時でも、全時間、全番組を録画していれば大丈夫。いつでもさかのぼって番組をチェックすることができます。夢物語のような話ですが、ワンセグのデータ量ならそれが現実的にできるのです。というわけで、やってみました。名づけて「24時間ワンセグ野郎」。 →ワンセグを24時間全局録画して「タイムマシン・テレビ」を作ってみよう 携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) bookmark 次々と動画再生機能を持ち始めた携帯電話。しかし携帯電話で再生できる動画フォーマットは独特で、対応し

    foaran
    foaran 2006/08/12
  • iRC News blog: gyaO rE.Hαcked

    なんか以前の記事のままではダウンロード出来なくなりました。 というわけで対策でーす。 まず各種ソフトをバージョンアップさせましょう。 GExplorer 2.0.2.1(ver.up!) http://news.scenecritique.com/test/be_1036.zip 新しいgas.js http://news.scenecritique.com/test/gas.js 細かい設定及びDRM解除 http://news.scenecritique.com/cgi-bin/mt/archives/2005/12/gyao_hacked.html 細かい設定は以前と同じでokです。ただし一部環境依存っぽい所があるらしい。 >590 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2006/03/15(水) 17:14:52 NEW!! > >DL詳細設定の「個別項目1」→「Fast St

    foaran
    foaran 2006/08/12
  • livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()

    折り畳みの自動化 フィードに全文掲載云々という問題が言われたりしますが、それとは逆に、全文掲載してくれているんだけれど、もの凄く長文かつ大量の更新が行われるような (しかも読みにくかったりする) フィードもあるのではないかと思います。 そんなフィードを、畳んだ状態で表示して読みたいものだけをブラウザを開いて読む、という方法を考えてみました。 おなじみフックです: register_hook("before_printfeed", function(feed) { var link = feed.channel.link; var fold_it = /(?:jp.rubyist.net\/magazine)/; (fold_it.test(link) ? addClass : removeClass)("right_body", "compact"); })これだけです。 ただ、これだと正

    livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()
  • Ringo's Weblog: 2006年08月12日 アーカイブ

    イベントドリブンGTD 同じことでも、誰かに「これやって」と言われてすぐやるときのほうが、 自分から「そうだ、これやろう」と思ってやりはじめるときよりも、 集中して、高効率で実行することができる。 メールでも、無から書き起こすより、返信するほうがはるかに効率がいい。 なぜかはわからないが、これは、かなり確かなようだ。 このことがあるから、タスク管理を担当する急かし役のマネージャーが必要になるのだし、 「自発的に行動できること」が高く評価され、「指示待ちくん」は低く評価されるのだ。 タスク管理ツールを使うのも、自分の外にやることを出してしまって、 システムから自分へのイベントを発生させるためである。 「イベントドリブン型行動パターン」は、効率が良い可能性が高いのだ。 さて、イベントを構成する基要素は、いつ、どんなイベントを、誰に、の3つである。 現在のイベント発生用システム(tracなどの

    foaran
    foaran 2006/08/12
  • 404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない

    2006年08月11日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "Crowds"は「みんな」じゃない - 書評 - 「みんなの意見」は案外正しい 両方読んでみてはっきりわかった。 The Wisdom of Crowds James Surowiecki 「みんなの意見」は案外正しい 小高 尚子 訳 「みんな」と"Crowds"は似て非なる概念であることに。 面白いことに、"The Wisdom of Crowds"の直訳、「群衆の叡智」というのはかなりいい線をついている。ポイントは、それが「群衆」、すなわち「群れている」だけの「衆」であることだ。 これは、実は「みんな」とはだいぶ違う概念だ。「みんな」と我々が言う場合、そこに「みんなの敵」は入らない。我々が指す「みんな」は単に「群れている」だけではなく、「ある程度共通の思考や指向を持つ」ということを暗示している。すなわち、「

    404 Blog Not Found:"Crowds"は「みんな」じゃない
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • void GraphicWizardsLair( void ); // 「あとで読む」じゃなくて「あとで読んだところ全部から探す」をPlaggerでやる方法

  • Debian GNU/Linux のインストール(その1) (1/5)

    第1回:Debian GNU/Linux のインストール(その1):Debian GNU/Linuxではじめるサーバ構築(1/5 ページ) この連載は、現在Windows サーバの管理をしているがLinuxには触ったことがなかった方や、これからLinuxサーバを構築したいけどまったくわからないから心配で手を出せない、といった方を対象に、実際にサーバの構築を行いながら基的な内容から実用的な設定方法までを学んでいきます。まずは、テーマを「Linuxのインストール」として、サーバを構築していくための準備を始めます。 安定している「Debian GNU/Linux」 まず、インストールを始める前に、Linuxについての説明をしておきましょう。 LinuxWindowsと違い、さまざまな種類(ディストリビューション)が存在しています。Windowsのように一企業が作成しているOSではなく、世界中

    Debian GNU/Linux のインストール(その1) (1/5)
  • Yahoo!、Python開発者センターを立ち上げ

    Yahoo! Developer NetworkのPython Developer CenterではPythonのさまざまな使い方を示すハウツーが提供されている。 米Yahoo!Python開発者向けの新しいリソースを作成した。 同社は8月8日、Yahoo! Developer NetworkにPython Developer Centerをオープンした。このセンターは、開発者がPythonでアプリケーションを構築するのを支援する情報を提供するWebサイト。 このサイトでは、Pythonは「ほかの言語、ツールとの統合を強力にサポートし、広範な標準ライブラリが付属し、2~3日で学べる」と説明されている。 Yahoo!担当者はこのサイトを、Yahoo! Web Services APIとともにPythonを使うための情報リソースとしてひっそりと立ち上げた。 このサイトを作成した開発者サイモン

    Yahoo!、Python開発者センターを立ち上げ
  • ITmedia Biz.ID:会社でスクラップしたWebサイトを帰省先のPCで見る

    お盆休みに一家で帰省する方も多いのではないか。帰省先の実家でWebサイトを確認したい時に、簡単にアクセスできる「Google Notebook」を使ってみよう。 お盆休みも格化してくる8月中旬。「そろそろ帰省しようか」などと実家へ帰る計画を立てている方も多いのではないか。お気に入りのWebサイトを実家の両親に見せたり、帰省中に普段は忙しくて読めなかったサイトなどを保存しておくのにぴったりな「Google Notebook」の使い方をご紹介しよう。 Google Notebookは2006年5月中旬にβ版が公開された。β版ゆえに公開当初はアクセスできない状況も発生したが、現在のところ順調に動いているようだ。利用料は無料だが、Googleアカウントが必要。招待制のGmailアカウントとは異なり、Googleアカウント自体は誰でも登録できるので気軽に試してほしい。 基的な機能はオンライン上の

    ITmedia Biz.ID:会社でスクラップしたWebサイトを帰省先のPCで見る