タグ

2012年10月8日のブックマーク (7件)

  • 「役割理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「一般システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    1942年の脳抑制会議に参加した神経生理学者と、44年の目的論学会に参加した数学者や工学者に、社会科学者や精神病理学者を加えて45年春に学際的な「生物学と社会科学におけるフィードバック機構と因果的循環システムに関する会議(メイシー会議)」が開かれた。 ノーバート・ウィーナー(情報学)、フォン・ノイマン(数学)、レナード・サベッジ(統計学)、ケネス・ボールディング(経済学)、マーガレット・ミード(人類学)、グレゴリー・ベイトソン(生物学)、ウォーレン・マカロック(神経学)、エリク・エリクソン(心理学)、ローマン・ヤコブソン(言語学)など戦後米国の自然科学や社会科学の流れを作った者たちが参加していた。 理論生物学者として参加していたのが、オーストリアのルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィだった。彼は『理論生物学』(原著1932年)で生命の特質は流動平衡と階層構造(後述)を特質とすると述べていた

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「機能的等価物」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    同一機能を果たすものという意味。構造機能主義を提唱したパーソンズの弟子マートンが機能概念の精緻化を目指す中で提唱した。そもそもマリノフスキーやラドクリフブラウンなど人類学的機能主義では「全体に対する肯定的働き」という意味で機能概念が用いられた。 マートンはかかる機能概念は曖昧だとした上、まず、設計者等の主観的目的と、主観的目的から独立した客観的帰結とを区別し、機能概念を後者に限定した。次に、この帰結が認知の対象か否かで、顕在的機能と潜在的機能を区別し、さらに、順機能と逆機能を区別した。 加えて、人類学的機能主義にありがちな誤前提を三つ挙げた。第1は、全体に対する機能を想定すること(機能的統一性)。だが全体概念は過剰に抽象的で、実際には、ある部分に対して順機能でも、別の部分に対して逆機能である、といった現実が存在するだけである。 第2は、存在する部分全てに機能があるとの想定(機能的普遍性)。

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「社会システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    システム概念の要諦を「全体が部分の総和以上のもの」と見做すところに求めるなら、そのルーツはアリストテレスの『政治学』第一巻にまで遡れる。そこで彼は、手足が体全体から切り離されたら意味をなさないことを例に、全体が部分和に優越するのだと述べた。 理論としては、生物現象に見られる特異性についての共通の認識枠組としてベルタランフィが1940年代に提唱して以来の歴史しかないが、統計熱力学の発展と相俟って1960年代には一般的な用語系を築きあげた(ベルタランフィ『一般システム理論』原著1968)。 まず、環境との相互作用がない場合を「孤立システム」という。均衡(平衡)概念は、初期状態設定後は孤立する場合にだけ適用できる。連立常微分方程式を用いた質点力学の枠組や、これを応用した経済学の一般均衡理論の枠組は、孤立システムに関するものである。 また、環境との間でエネルギー移動があっても物質移動のない場合を「

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 社会学における「機能主義」とは何か?(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 社会学における「機能主義」とは何か?(ある場所に書いた記事です) « ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)に関する宮台発言をアップします | 「社会システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) » ある事象を、その事象以外の事象に対する、またはその事象自身を含む全体に対する、何らかの貢献的または逆貢献的な作用によって、把握する立場一般を言う。ちなみに貢献的な作用を正機能、逆貢献的な作用を逆機能と呼ぶ。 その思考伝統は紀元前四世紀のアリストテレスによる、作用因(因果性による原因)と区別された目的因(目的による原因)の区別に遡る。そこでは、世界(ありとあらゆる全体)を、第一原因に関係づける思考と、究極目的に関係づける思考とが、結びつけられた。 社会学的機能主義のルーツは人類学的機能主義だとされる。マリノフスキーによれば、未開

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • だいたいブログ 大体こんな感じで。 俺が愛用してる、使えるAndroidアプリをまとめてみるぜ

    Androidスマホをメインに据えて使って半年以上。 そんな俺が愛用してるアプリを挙げてみます。 GBからICSにアプデして使うアプリも変わってるので、4.0になってから使ってないアプリはアプリ名の後に2.3と書いてます。 ・Quick ICS Browser https://play.google.com/store/apps/details?id=net.virifi.android.quickbrowser ICSの標準ブラウザを改造したもの。 クイックコントロールが非常に使いやすくなっている。ICS用ブラウザはこれ以外ありえない。 ・Mikan Browser(2.3) https://sites.google.com/site/cynthia2dev/ トコトンカスタマイズ出来るブラウザアプリ。野良アプリ。 検索ワードのサジェストとか無かったりするのが不便だけど、それを差し引いて

  • 「逃げ出す」前にできることリスト - インターネットの備忘録

    たくさんの反響をいただいて、色々と考える機会になりました。当に感謝いたします。 振り返ってみて、逃げ出す選択肢を頭に置きつつ、自衛できる手段はどんなものがあっただろうと考えました。言及いただいたコメントで「単に適応できなかっただけなのでは」というものがあり、おっしゃるとおりわたしはオーバーワークで自分を犠牲にすることでしか適応できなかっただけで、冷静になって考えればもっと打てる手段はあったのではと反省もしました。 実際に当時「効果がありそう/あった」もの、アドバイスをもらったけれど余裕がなくて実行できなかったもの、その経験を踏まえて「こうすれば良かったのかもしれない」と思ったものをまとめます。 労働時間以外の成果物を設定する 残業時間数で自分の成果をアピールすることを止める。 成果物を設定しにくい職種の場合もあるけれども、その場合でも何らかの数字で設定して、それをチームや上司に提案する。

    「逃げ出す」前にできることリスト - インターネットの備忘録