タグ

ブックマーク / www.miyadai.com (25)

  • 「役割理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「一般システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    1942年の脳抑制会議に参加した神経生理学者と、44年の目的論学会に参加した数学者や工学者に、社会科学者や精神病理学者を加えて45年春に学際的な「生物学と社会科学におけるフィードバック機構と因果的循環システムに関する会議(メイシー会議)」が開かれた。 ノーバート・ウィーナー(情報学)、フォン・ノイマン(数学)、レナード・サベッジ(統計学)、ケネス・ボールディング(経済学)、マーガレット・ミード(人類学)、グレゴリー・ベイトソン(生物学)、ウォーレン・マカロック(神経学)、エリク・エリクソン(心理学)、ローマン・ヤコブソン(言語学)など戦後米国の自然科学や社会科学の流れを作った者たちが参加していた。 理論生物学者として参加していたのが、オーストリアのルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィだった。彼は『理論生物学』(原著1932年)で生命の特質は流動平衡と階層構造(後述)を特質とすると述べていた

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「機能的等価物」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    同一機能を果たすものという意味。構造機能主義を提唱したパーソンズの弟子マートンが機能概念の精緻化を目指す中で提唱した。そもそもマリノフスキーやラドクリフブラウンなど人類学的機能主義では「全体に対する肯定的働き」という意味で機能概念が用いられた。 マートンはかかる機能概念は曖昧だとした上、まず、設計者等の主観的目的と、主観的目的から独立した客観的帰結とを区別し、機能概念を後者に限定した。次に、この帰結が認知の対象か否かで、顕在的機能と潜在的機能を区別し、さらに、順機能と逆機能を区別した。 加えて、人類学的機能主義にありがちな誤前提を三つ挙げた。第1は、全体に対する機能を想定すること(機能的統一性)。だが全体概念は過剰に抽象的で、実際には、ある部分に対して順機能でも、別の部分に対して逆機能である、といった現実が存在するだけである。 第2は、存在する部分全てに機能があるとの想定(機能的普遍性)。

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 「社会システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    システム概念の要諦を「全体が部分の総和以上のもの」と見做すところに求めるなら、そのルーツはアリストテレスの『政治学』第一巻にまで遡れる。そこで彼は、手足が体全体から切り離されたら意味をなさないことを例に、全体が部分和に優越するのだと述べた。 理論としては、生物現象に見られる特異性についての共通の認識枠組としてベルタランフィが1940年代に提唱して以来の歴史しかないが、統計熱力学の発展と相俟って1960年代には一般的な用語系を築きあげた(ベルタランフィ『一般システム理論』原著1968)。 まず、環境との相互作用がない場合を「孤立システム」という。均衡(平衡)概念は、初期状態設定後は孤立する場合にだけ適用できる。連立常微分方程式を用いた質点力学の枠組や、これを応用した経済学の一般均衡理論の枠組は、孤立システムに関するものである。 また、環境との間でエネルギー移動があっても物質移動のない場合を「

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 社会学における「機能主義」とは何か?(ある場所に書いた記事です) - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 社会学における「機能主義」とは何か?(ある場所に書いた記事です) « ACTA(偽造品の取引の防止に関する協定)に関する宮台発言をアップします | 「社会システム理論」とは何か(ある場所に書いた記事です) » ある事象を、その事象以外の事象に対する、またはその事象自身を含む全体に対する、何らかの貢献的または逆貢献的な作用によって、把握する立場一般を言う。ちなみに貢献的な作用を正機能、逆貢献的な作用を逆機能と呼ぶ。 その思考伝統は紀元前四世紀のアリストテレスによる、作用因(因果性による原因)と区別された目的因(目的による原因)の区別に遡る。そこでは、世界(ありとあらゆる全体)を、第一原因に関係づける思考と、究極目的に関係づける思考とが、結びつけられた。 社会学的機能主義のルーツは人類学的機能主義だとされる。マリノフスキーによれば、未開

    foaran
    foaran 2012/10/08
  • 『週刊読書人』最新号(昨日発売)で先日逝去された吉本隆明氏について大塚英志氏と対談しました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 『週刊読書人』最新号(昨日発売)で先日逝去された吉隆明氏について大塚英志氏と対談しました。 « 園子温『ヒミズ』と塚晋也『KOTOKO』について批評しました | ワークショップを社会学的に論じる文章を書きました » 例によって宮台発言の一部のみ抜粋します。 大塚発言を含んだスリリングな全体はぜひ『週刊読書人』最新号をお読み下さい。 【宮台】日のポイントは三つ。吉さんが亡くなった日の夕方、僕は橋爪大三郎さんとニコ生の追悼番組に出て、大塚さんに電話出演いただきました。そこで話したように大塚さんは民俗学がルーツ、僕は社会学がルーツで、そこから来る吉さんの見え方の違いがあることが第一点。第二点は、同世代である大塚さんと僕が吉さんの思想の何をシェアしているのか。第三点は、3・11原発災害の一年後に亡くなられたタイミングの意味ですね

  • 『システムの社会理論〜宮台真司初期思考集成』が勁草書房から上梓されました - MIYADAI.com Blog

    システムの社会理論―宮台真司初期思考集成 (単行) 僕が20歳代の前半から半ばにかけて書いた7の学術論文をピックアップして、宮台大学院ゼミのメンバーたちとの討論を併せた書物です。 20歳代のときには(修論執筆後)年間3の学術論文を執筆していました。この書籍にピックアップした論文のうち6は24〜25歳のときに書かれています。 28〜29歳にかけて執筆した『権力の予期理論』(1989年1月上梓)は、いわばこれらの論文の集大成で、東大大学院で戦後5人目の社会学博士号をとりました。 書は、従って、25年以上ぶりで、初期論文を皆さんにお見せするになります。極めて専門性の高い論文なので、読みこなせる人はごく僅かでしょう。 なので、かみ砕くという意味を含めて、教え子たち4人と、論文が書かれた1980年代前半当時の学術状況を反省的に討論する章を、各論文の後に置きました。 例によって、あとがきの

    foaran
    foaran 2010/02/25
  • 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 »

    foaran
    foaran 2009/09/11
  • 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 自殺対策支援NPOライフリンクのイベントへの出席報告、ならびに政権交代への所感 « 仕事を楽しむためのwebマガジン、B-plusで、インタビューに応じました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 数あるNPOの中で突出して有効な活動を行ない、活動開始から3年で自殺対策基法の成立にまでこぎ着けた、ライフリンクの清水康之代表。 僕が最も尊敬する人物の一人です。 ライフリンクが主催する東京ビッグサイトの国際会議場・大会議室で800人以上集めるイベントに、今年もまた出席させていただきました。 声がかかるたびに、こうした仕事で声がかかるような状態が早くなくなればいいな、と願わざるを得ません。 だから、ここで告知することも躊躇していたのですが、清水康之氏をサポートするために、ここに報告させていただきます。 概要はNHKの当

    foaran
    foaran 2009/09/11
  • テレビ論をかきました - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 政治的ニュースが重要になる中、テレビがメディアとして持ちうる力とは? ──────────────────────── 【マスメディアの凋落は「場」の凋落と関係する】 広告収入やセットインユース(スイッチが入った受信機器の総数)の減少という形で、新聞やラジオやテレビなどが凋落しつつある。他方で、労働市場の縮小や麻生内閣の疲弊で世の中は暗いムードである。そんな中、一部の局は四月編成からニュース系へのシフトを強める模様である。 これは合理的対応だ。音楽の世界では、ITMSに見るようなアーカイブス化&インターネット化と、享受者の「島宇宙化」を背景として、CDシングルを購入して新曲にアクセス(して話題に乗り遅れないように)する必要が消えた。程度の差はあれテレビの娯楽番組もそれを追いかけよう。 だが娯楽系からニュース系へのシフトで生き残れるほど世の中

    foaran
    foaran 2009/03/13
  • ゼミ生向けの講義を、ゼミ生がテープ起こししてくれました:特別講義「裁判員制度の是非」 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > ゼミ生向けの講義を、ゼミ生がテープ起こししてくれました « [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | (上にアップロードしたものの続き[容量限界ゆえ]) » 一ヶ月ほど前にゼミ生の希望でやった特別講義です。 大学での僕のゼミの難易度がよく分かるだろうと思います。 ただ、僕のゼミの標準からいうと、やや平易だろうと思います。 というのは、ゼミ生とは違うお客さんが何人かいたからです。 ──────────────────────── 宮台真司 特別講義「裁判員制度の是非」 ──────────────────────── 【原則と運用の板挟み】 ■裁判員制度を考えると二つの問題に突き当たります。第一に、近代法の原則を知らないので、制度を評価する際の物差しがメチャクチャになるという問題。もう一つは、裁判

    foaran
    foaran 2009/03/12
  • (上にアップロードしたものの続き[容量限界ゆえ]) - MIYADAI.com Blog

    【最後に:永続するだろうバトクロワイヤル過程】 「現実」の位階秩序が崩れ、平行して「現実」と「虚構」との間の序列が崩れた結果、こうした崩れを前提として、「虚構の現実化」に勤しむ「セカイ系」と、「現実の虚構化」に勤しむ「バトルロワイヤル系」とが、拡がるようになりました。いいかえれば「ゲームを現実のように生きる人々」と「現実をゲームのように生きる人々」が増えています。1996年には前者が目立つようになり、2001年頃からは後者が目立つようになりました。 社会学の思考伝統は、「前提を遡ること」や「文脈を参照すること」によって、自明性を突き崩すところにあります。前提のそのまた前提のそのまた前提…。文脈のそのまた文脈のそのまた文脈…。遡及すればするほど、不動の枠組がヘナヘナになって、確かな正義も大きな権威も消えてしまう――。社会学の分析には、そうした「再帰性による相対化(relativization

    foaran
    foaran 2009/03/12
  • 米国での学会用の英語配付資料の日本語版 - MIYADAI.com Blog

    ──────────────────────── 1992年以降の日サブカルチャー史における意味論(semantics)の変遷 ──────────────────────── 序 『サブカルチャー神話解体』以降の2つの変化 【『サブカルチャー神話解体』以降】 私は『サブカルチャー神話解体』(1993)などの著作を通し、戦後日のサブカルチャーの変遷史を、社会システム理論の枠組を用いて記述してきました。社会システム理論の枠組は、従来の「上部構造と下部構造の二元論」から区別される「コミュニケーション一元論」の枠組で、コミュニケーション以外のものを要素としないシステムのダイナミズムを記述します。 戦後復興の時代から高度経済成長の時代まで、すなわち1970年代前半までは、日のサブカルチャーは、経済決定論や下部構造決定論によって説明しやすかったのですが、耐久消費財がゆきわたって「モノの豊かさ」

    foaran
    foaran 2009/03/12
  • 安藤哲也(Fathering Japan 代表)との子育てトークイベントに出ました - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 安藤哲也(Fathering Japan 代表)との子育てトークイベントに出ました « マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 | マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 » 私たちは子育てを通じて、あるべき社会についての価値を、常に既に表明している ──────────────────────────────────── (テープ起しから宮台発言をつないだだけなので雑駁です) 【子育てに役立つナンパ能力】 ■僕の子は「はびる」という名の女児で1歳7ヶ月。与那国方言で蝶々という意味だ。懐妊前から名前を決めていた。お腹の中にいるときから「はびる、はびる」と呼び掛けて、沢山歌ってきかせてきた。お腹の中にいたときも、出てきた今も、全く変わらない。 ■今日も、贈り物の箱に動物の絵がいろいろ書いてあったので、はさみで切り抜いて割り

    foaran
    foaran 2008/03/14
  • 小林よしのり&荻上チキ&富岡幸一郎の三氏と鼎談しました。テーマは「デマ合戦」。 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 小林よしのり&荻上チキ&富岡幸一郎の三氏と鼎談しました。テーマは「デマ合戦」。 « 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 | 中森明夫さんとトークしました » 【メディアに中立はあり得ない?】 ……中略…… 宮台 僕はテレビを一週間に一分も見ないんです。僕ら以降の世代には少なくない。僕はニュース解説の動画配信番組やっているので、仕事上、テレビを観ることが有害であることもあります。信頼できるプライベートなネットワークを通じて獲得した情報のほうが信頼できます。畠山鈴香がどうの、香川の父親がこうのというのは、僕には異世界の話。周りの親しい友人らも同じで、テレビには何の関心もありません。 ……中略…… 宮台 社会学者の役割を演じますと、マスコミが疑似現実を構成するという議論は、1920年代に米国のウォルター・リップマンが言

    foaran
    foaran 2007/12/25
  • 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日本的課題 - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 « M2Jpop批評(TBSラジオ)のオンエアは1月4日。予告編的な文章を書きました | 小林よしのり&荻上チキ&富岡幸一郎の三氏と鼎談しました。テーマは「デマ合戦」。 » いよいよ自民党の支持率が2割台前半、民主党の支持率が3割台後半になってきました。 どこぞの馬鹿がどうして宮台は自民党にロビイ活動をしないのだなどとほざいていました。 90年代半ばからの絶対得票率趨勢分析をすれば自民党に未来がなかったのだから仕方ない。 自民党ごときにひきずられて沈没したくはありません。 自民党内は一挙に政界再編にむけて動きだしつつあります。 中川昭一と平沼赳夫が安倍晋三を引き込みんで麻生太郎を代表にした保守新党を作る動きがあります。 自民党が将来的に立ちゆかないことがやっと誰の目にも明白にな

    foaran
    foaran 2007/12/23
  • 中山美里『16歳だった』解説 - MIYADAI.com Blog

    前半の一部はかつて書いた文章と重なります。 ちなみに中山美里さんは、僕のマブダチで双風舎社長の谷川茂氏と元々友達なのですね。 偶然、互いに共通の知り合いがいたわけです。 【援交第一世代・第二世代・第三世代】 ■世の中には二種類の人間がいる。〈内在系〉と〈超越系〉だ。毎日平穏無事に生きられれば満足する〈内在系〉に対し、日常だけでは窒息するのが〈超越系〉だ。どの世代にも〈超越系〉がいて「非日常ゲーム」を見つけようとしてきた。 ■援交女子高生は第一世代・第二世代・第三世代に分かれる。ブルセラが拡がり始めた92年に高校生になる77年生まれからが第一世代。援交がピークを過ぎた96年に高校生になる81年生まれからが第二世代。携帯出会い系が拡がる01年に高校生になる86年からが第三世代。 ■援交は〈超越系〉お嬢様の「非日常ゲーム」として始まった。それが第一世代である。だが、このゲームの問題点は「女子高生

    foaran
    foaran 2007/11/20
  • 映画『娼婦と線路とサッカーボール』パンフレットに寄せて - MIYADAI.com Blog

    【娼婦にまつわるイエスの喩】 ■イエスの死後に彼の言行録を弟子たちが記録したものを福音書と言います。ヨハネの福音書に次のような記述があります。イエスを試すべく、律法学者たちやパリサイ派の人々が、姦通の現場で捕らえた女を連れて来た。律法では石打ちの死刑。イエスは、あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まずこの女に石を投げなさい、と言った。これを聞いて誰も女に石を投げることができなかった──。 ■マタイの福音書にも次のような記述があります。《『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。もしあなたの右の目が罪を犯させるのなら、それを抜き出して捨てなさい。五体の一部を失っても、全身が地獄に投げ入れられない方が、あなたにとって益である》。 ■ここでイエスは「たとえ

    foaran
    foaran 2007/11/20
  • [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました - MIYADAI.com Blog

    foaran
    foaran 2007/09/11
  • 承前5 - MIYADAI.com Blog

    田口 (省略) 宮台 東大社会学科の一年先輩の山田昌弘氏が『希望格差社会』という有名なを出しました。昔と違って今は、欲望の充足機会に階級格差があるだけでなく、将来何になりたいか何をしたいかという希望それ自体に階級格差があるという内容です。事実認識としては妥当でしょうが、問題はその事実をどう評価するかです。希望に格差があることは直ちにいけないことでしょうか。僕はそうは思いません。階級的固定が過ぎるといった条件次第でいけないことにもなるし、これから申し上げるような条件次第でOKにもなります。 日的ポストモダン(近代成熟期)が奇妙なのは、多くの人が「仕事での自己実現」を 追求しなきゃいけないと思っていること。昔よりもはるかに多くの親が子どもを受験に駆り立てる背景にも「自己実現病」があります。「仕事での自己実現」が「地位の上昇」なのか「能力の発揮」なのか──インスツルメンタルなのかコンサマトリ

    foaran
    foaran 2007/08/29
    「将来何になりたいか何をしたいかという希望それ自体に階級格差があるという内容です。」「日本的ポストモダン(近代成熟期)が奇妙なのは、多くの人が「仕事での自己実現」を」