タグ

はてなと地震に関するfrsattiのブックマーク (2)

  • 東日本大震災義援金の受付を開始しました - はてな義援金窓口

    2021年3月22日(月) 24:00をもって受付を終了しました。義援金へのご協力、誠にありがとうございました。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、東北地方を中心に甚大な被害をもたらし、多くの死傷者および行方不明者が出ています。 こうした状況を受け、はてなポイントによる「東日大震災義援金」を開設いたします。皆様のご協力をお願いいたします。 「東日大震災義援金」について 概要 はてなポイントにより、義援金を受け付けます 集まったポイントはお支払いいただいた送信手数料分も全額含め、株式会社はてなにより日赤十字社( http://www.jrc.or.jp/ )にて開設される義援金窓口へ、「はてなユーザー有志一同」の名義にて寄付を行います 日赤十字社の義援金窓口は、通常、災害救助法による災害認定が決定してから開設されます。現時点で日赤十字より開設についての告知はおこなわれてお

    東日本大震災義援金の受付を開始しました - はてな義援金窓口
    frsatti
    frsatti 2011/03/12
    はてなポイントを購入しようと思ったけど、クレジットサービスが混乱しないように後日にします。
  • 覚えておきたい、災害用「伝言ダイヤル」と「ブロードバンド伝言板」 - はてなニュース

    阪神・淡路大震災が起きた1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~1月21日は「防災とボランティア週間」として、災害への備えの充実を図るための取り組みが行われています。地震などの災害発生に備え、ぜひ覚えておきたい災害用伝言ダイヤル(171)と伝言板サービスをまとめたブログ記事が公開されています。 ▽ 災害用伝言ダイヤル(171)&伝言板サービスについて調べたのでまとめ - リアリズムと防衛を学ぶ こちらのブログの記事では、非常時のみ稼動する「災害用伝言ダイヤル」と、携帯電話各キャリアが提供している「災害用伝言板」についてわかりやすくまとめられています。固定電話を持たず、スマートフォンしか持っていない場合は伝言ダイヤル・伝言板を利用できないという点も指摘しています。 覚えておきたい災害用伝言ダイヤル(171)の使い方は、以下のように紹介されています。 使い方は簡単です。まず電話から

    覚えておきたい、災害用「伝言ダイヤル」と「ブロードバンド伝言板」 - はてなニュース
    frsatti
    frsatti 2010/01/19
    『俺、生存なう』をどうやって家族に伝えるか。
  • 1