タグ

研究に関するfrsattiのブックマーク (28)

  • もう、人間と自然は共生できない 環境学者・五箇公一インタビュー | CINRA

    11月末まで、お台場の日科学未来館で行なわれている『地球合宿2014』は、2020年『東京オリンピック・パラリンピック』開催を前に、あらためて地球と都市の環境を考えよう、というイベント。会期中はワークショップを中心に、日科学未来館が誇る地球ディスプレイ『ジオ・コスモス』のスペシャルデモンストレーションや講演会が予定されており、11月24日には小山田圭吾や高橋幸宏らと『攻殻機動隊』、スペースシャワーTVとのコラボレーションライブも開催する。 そこで今回は、関連イベント『TOKYO・100人ディスカッション』に出演する科学者の一人、五箇公一さんへのインタビューを敢行した。「生物多様性」という近年話題になることの多いホットワードに関連した研究を行っているという五箇さん。その他に日に入って来る外来種の防除なども研究対象というが、「そう言われても……」と戸惑ってしまうのは、文系人間であるライタ

    もう、人間と自然は共生できない 環境学者・五箇公一インタビュー | CINRA
  • asahi.com(朝日新聞社):首長竜の「クー」、赤ちゃん産み子育て? 米チーム研究 - サイエンス

    印刷 関連トピックス芥川賞・直木賞プレシオサウルスの母親と胎児の化石=米ロサンゼルス自然史博物館提供プレシオサウルスが赤ちゃんを産む様子の想像図=米科学誌サイエンス提供(C)1993Coo製作委員会  プレシオサウルスという首長竜の仲間は、卵ではなく赤ちゃんを産み、群れで暮らしながら子育てをしていたかもしれない。化石になった身重の母親を調べた米国の研究チームがそんな論文をまとめ、12日の米科学誌サイエンスに発表する。  プレシオサウルスは恐竜のいた時代に海で暮らしていた爬虫(はちゅう)類。景山民夫さんの直木賞作品で、現代に生き残ったプレシオサウルスの子「クー」を少年が育てる物語「遠い海から来たCOO(クー)」に登場。アニメ映画にもなった。  チームが、米カンザス州の7800万年前の地層から掘り出された化石を調べたところ、母親の腹の部分から胎児とみられる骨も見つかった。胎児は1頭。母親の体長

    frsatti
    frsatti 2011/08/12
    実家にビデオが残ってるなー。たしかマーガリンが好きなんだっけ。プレシオサウルスが卵胎生(胎生)だったとは知らなかった。
  • T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究

    ウクライナ・ドネツク(Donetsk)の病院で治療を受ける白血病の子ども(資料写真、2011年3月23日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER KHUDOTEPLY 【8月11日 AFP】患者人のT細胞(免疫細胞)を遺伝的に改変してキラー細胞とする新たな白血病治療法で、末期の白血病患者3人のがん細胞が死滅または激減したとの研究結果が10日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・マガジン(Science Translational Medicine)」と同「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に同時発表され、驚きをもって受け止められている。 まだ開発途上ながら、この遺伝子導入治療は将来、卵巣がん、肺がん、乳がん、皮膚がんの患者にとっても希望の光となるかもしれない。 ■2人でがん細胞が死滅 米ペンシルベニア大(Unive

    T細胞の改変で末期の白血病患者が全快、米研究
    frsatti
    frsatti 2011/08/12
    慢性リンパ球性白血病が完全寛解したと。
  • 「反物質」16分閉じ込め、宇宙の謎解明へ一歩 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の東京大学や理化学研究所が参加した欧州合同原子核研究機関(CERN、ジュネーブ)の国際研究チームは、通常の原子などと反対の電気的性質を持つ反物質の一種、「反水素原子」を世界最長の16分以上(1000秒間)にわたって閉じこめることに成功した。 昨年11月にCERNの同じ装置を使った実験で、38個の反水素原子を0・2秒閉じこめるのに成功していたが、今回、時間が飛躍的に延びた。5日の英科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に発表した。 反物質は宇宙誕生の際に生成し、当初は通常の物質と同じ量が存在していたとされるが、現在は自然界にほとんど存在しない。なぜ反物質がなくなり、物質だけの世界になったのか、宇宙の進化の謎をひもとく研究に道を開く成果として注目される。

    frsatti
    frsatti 2011/06/06
    生成時間・量・使用電力を考えると永久に実用化するのは不可能だけど、本当に素晴らしい。/そうかブコメは「閉じ込め」に反応しているのかwやっと意味が分かった。
  • 害虫:ふ化させる物質人工合成 北海道大チームが成功 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界50カ国以上でジャガイモに被害を与える害虫「ジャガイモシストセンチュウ」をふ化させる物質の人工合成に、谷野圭持・北海道大教授(有機合成化学)らの研究チームが世界で初めて成功した。この害虫はふ化後はジャガイモの根に寄生しないと生きられないため、植え付けの前に人為的にふ化させ餓死させる駆除法の開発が期待される。23日付の英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に掲載された。

    frsatti
    frsatti 2011/05/23
    これで男爵いもが救われる。
  • 真・大学院生あるある

    知られざる大学院生の日々→[大学院生あるある]:http://togetter.com/li/134921 こんなん甘いわ!と憤る院生達による真の大学院生あるあるTL。 別名不毛な張り合い。被ってるものがあるのはご愛敬。 続きを読む

    真・大学院生あるある
    frsatti
    frsatti 2011/05/13
    大学院に進む人は大変だなーってよく考えたら自分も院入試のために勉強していた。
  • イケメンは薬指が長いことが明らかに、男性の指の長さと容姿の意外な関係 - GIGAZINE

    ある研究によって、人さし指と比べて薬指の長い男性は容姿に恵まれていて、女性から魅力的だと思われる、いわゆる「イケメン」である可能性が高いことが発表されました。 指の長さと容姿には直接的な関係はないように思われますが、指の長さには男性ホルモンが作用していて、そのために身体的特徴との関連を見いだすことができるのだとか。 男性の容姿と指の長さの関係性については以下から。 Male finger lengths related to attractiveness https://www.telegraph.co.uk/news/science/science-news/8461298/Male-finger-lengths-related-to-attractiveness.html Digit ratio (2D:4D) predicts facial, but not voice or bod

    イケメンは薬指が長いことが明らかに、男性の指の長さと容姿の意外な関係 - GIGAZINE
    frsatti
    frsatti 2011/04/22
    薬指(右)が人差し指どころか中指よりも長い自分は超絶イケメンのはずなのに、どうしてこうなったw
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    The latest Lara Croft adventure has only been out for a month and has already had its ending patched and its DLC delayed. And the most prominent fan complaint? It’s been about Croft’s wardrobe, though not in the way you might have expected.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    frsatti
    frsatti 2011/04/19
    ポケモン万歩計ってずっとニューモデルが出ていたのか。昔ピカチュウの万歩計があって手で振りまくっていた。
  • 北海道大学、随意行動を準備する脳内神経活動をザリガニで発見 - 日経プレスリリース

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    北海道大学、随意行動を準備する脳内神経活動をザリガニで発見 - 日経プレスリリース
    frsatti
    frsatti 2011/04/18
    一体どの研究分野なのだろう。脳科学?
  • 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 2011年4月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: elycefeliz/Flickr。米国の紙幣や硬貨には、「In God We Trust」(われわれは神を信じる)という米国政府のモットーが書かれている。 4月4日(米国時間)に認知神経学会で発表された新しい研究報告によると、人がモラル上のジレンマに直面したとき、「言葉で言うこと」と「実際に行動すること」はかなり違うようだ。 論文の共著者である英国ケンブリッジ大学のOriel FeldmanHall氏によると、実験室で行なわれているモラルに関する研究はほとんど常に、被験者に対して、仮定の話として質問を尋ねるものだが、こ

    frsatti
    frsatti 2011/04/15
    自分でスイッチを押すなら、単に「人を傷つける可能性」に加え、「暴行罪・傷害罪として処罰される可能性がある」という要素を意識させれば、もっと違った結果が得られると思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

    frsatti
    frsatti 2010/11/08
    いかにもまともなことを言ってそうな通説も熟考したり、再検証すると、矛盾やいい加減な部分を発見できるんだよね。素晴らしいです。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [冬季国スポ2024 スキー・新潟県勢]距離勢で初めて立った表彰台!見せたチーム一丸の強さ 成年男子40キロリレー・坂井冠太「最低限の結果を出せた」

    47NEWS(よんななニュース)
    frsatti
    frsatti 2010/10/01
    おお、これで今度は世界的にはこだて未来大が有名になるなぁ。いつの間に北大から遷られたんだ。
  • 「死ぬほど怖い!」 ゾンビに襲われたときの対処法をまとめてみた - はてなニュース

    もし町中で突然ゾンビに襲われたら、ひとたまりもないですね。また、親しい友人や家族がゾンビになった姿を見るのは、とても悲しいことです。そんな想像するだけで辛くなるような不測の事態への不安からか、ネット上にはゾンビに襲われた際の対処法について考察した記事がたくさんあります。ホラー映画を参考にしたものから数理モデルを用いたシミュレーションまで、ゾンビ登場時の方策について書いた記事をまとめました。 ■ 「ゾンビ映画」を参考にする 『サウスパーク/無修正映画版』に「映画館に行こう/そこには真実がある/親が教えないことを教えてくれるから」というフレーズの出てくる歌があります。ゾンビ出現時の対処法は、まさに親も学校も教えてくれないけど映画館なら教えてくれるという事柄の、最たるものです。 ▽ ゾンビ映画から学ぶ、ゾンビが現れたときにやってはいけないこと - GIGAZINE 上の記事には「携帯はマナーモー

    「死ぬほど怖い!」 ゾンビに襲われたときの対処法をまとめてみた - はてなニュース
    frsatti
    frsatti 2010/09/24
    オススメの本「ショッピングモールに勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」
  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報

    frsatti
    frsatti 2010/04/08
    記憶が曖昧だけど、DNAの区分で見ると、日本人の先祖には何種類かいるらしいから、そのどれかの子孫だけが特殊な細菌を持ってるのかとも思った。
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

    frsatti
    frsatti 2010/02/17
    はてなーになってからブログを読む量が急増した。/新聞にしても大手全国紙をRSS登録すれば、だいたいの情報はキャッチできるし、他社比較も容易だからねぇ。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    frsatti
    frsatti 2010/01/15
    天皇陵って重要文化財に指定されているのかな?それなら文化庁長官の許可で調査できそうな気がするけど。ただ、宮内庁が管理者であるなら、勝手に掘りに行くと建造物侵入になるでしょ。
  • 科学的根拠のある、信頼性の高い情報を得る最も簡単な方法 - 食の安全情報blog

    昨日、twitter上でこちらのページが話題になっていました。これは、独立行政法人 国立健康・栄養研究所が「健康品の基礎知識」として公開している情報の1つです。 科学的根拠のある情報とは?Q1 「科学的根拠のある情報」とはどういうものですか?Q2 再現性とは何ですか?Q3 テレビ、新聞、雑誌などで取り上げられていたのですが…?Q4 「専門家」「博士」「研究者」が言っていたのですが…?Q5 細胞や動物の実験で効果が証明されているようですが…?Q6 特許番号は科学的根拠ではないのですか?Q7 「体験談」は科学的根拠にはならないのですか?Q8 「学会発表」と「学術論文」の違いがよく分からないのですが。Q9 専門誌に掲載になった学術論文ならば信頼できますか?Q10 インターネットなどで情報を調べる場合、どんな点に注意すればよいですか?Q11 情報がどれくらい信頼できるか、どうやって見分けられます

  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらし

    frsatti
    frsatti 2009/12/09
    2週間おきに次世代ショウジョウバエが誕生していたのか。胸が痒くなるな。
  • 丸山ワクチンの過去・現在・未来、自然免疫と癌治療

    今回の訪日中に、ソニーの(音楽ゲームなどの)エンターテイメント・ビジネスの生みの親でもある丸山茂雄氏とお会いする機会があった。私もつい最近まで知らなかったのだが、丸山氏の父親は「丸山ワクチン」の生みの親である故丸山千里博士。「私自身も丸山ワクチンで癌と戦っている」という丸山氏の言葉に刺激され、丸山ワクチンに関して調査してみたのでここにまとめてみる。 「丸山ワクチンの効果」に関しては、専門家の意見でも意見が分かれている、というのが現状である。そのため、事実と意見が混在した形でネット上に存在しており、単にググっただけでは玉石混淆の情報に悩まされるだけ。そこで、一歩踏み込んで、新聞・専門書・学術ペーパーなどを読んで事実確認をしながら、まずは確実に事実と言える部分を洗い出してみた。 事実1:丸山ワクチンは、丸山千里博士がもともとは皮膚結核の治療薬として開発したもの(1944年誕生) 事実2:丸山

    frsatti
    frsatti 2009/12/08
    攻殻はあくまでフィクションとして、元ネタはまだまだ眉唾物なのかな。自然免疫という言葉が出るとどうしてもホメオパシーを連想してしまう。
  • Google Scholar

    Google Scholar では、さまざまな学術文献を簡単に検索できます。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料をお探しいただけます。

    frsatti
    frsatti 2009/11/19
    最高じゃないですか!!判例評釈が探しやすい。