タグ

考え方に関するfudafootaのブックマーク (20)

  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    fudafoota
    fudafoota 2017/02/15
    "もっとも少ない工数で最大のインパクトを"
  • 時間軸でのユーザーエクスペリエンス 〜予期的UX編〜 | UXデザイン会社Standardのブログ

    UX Tokyo Advent Calenderへの参加のお誘いを頂いたので、僭越ながら記事を公開します。 内容としては時間軸によるUXの定義の中の、予期的UXについての部分になります。全体としては多くの記事などに書かれていますが、個々の段階についてはフォーカスしたものがないため、改めて考え直しまとめたものになります。また、その他の時間軸の部分についても今後書いていく予定です。 もし情報の漏れや解釈の誤りがあれば、UX Tokyoのグループや直接お会いした際にご指摘頂ければ幸いです。 時間軸としてのUX 2010年のドイツでのセミナーを翻訳されたUX白書というものがあります。 UX白書では異なる期間で生じる体験のプロセスを、図のように4つの段階に分類して説明しています。それぞれ「予期的UX」「一時的UX」「エピソード的UX」「累積的UX」の4つの段階に分類されており、全体をデザインしていく

    時間軸でのユーザーエクスペリエンス 〜予期的UX編〜 | UXデザイン会社Standardのブログ
    fudafoota
    fudafoota 2016/06/22
    予期的UXという考え方が面白い。サービスについて知った瞬間からUXは始まっている
  • リアルタイムWebの時代にElixirが来る? Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域 - エンジニアtype | 転職type

    技術情報共有サイト『Qiita』は、日で働くプログラマーにとっていまや、なくてはならない存在となっている。また、チーム内の情報共有に『Qiita:Team』を利用しているという声を聞く機会は多い。こうしたプロダクトを通じて、「ソフトウエア開発をよりよくすることで世界の進化を加速させる」ことを目指しているのがIncrementsだ。 情報感度の高いプログラマーに向けたプロダクトの作り手は、おそらく情報感度が高いはずである。『Qiita』の「中の人」は今、どのような技術に注目し、どうやってそれを身につけているのか。 同社CTOの高橋侑久氏に、現在注目し、インプットしている技術領域と、学びのソースについて聞いた。 高橋氏は、注目している技術領域として次の3つを挙げた。 【1】Railsの課題に回答をもたらすElixirとPhonenix Framework 【2】Terraformでインフラを

    リアルタイムWebの時代にElixirが来る? Qiita高橋侑久氏が今注目する技術領域 - エンジニアtype | 転職type
  • 【悲報】イケダハヤト氏、既にミニマリストを卒業していた! - まだモノなんか捨ててるの?

    まだ○○してるの?で煽るスタイルの第一人者で、プロブロガーとして有名なイケダハヤト氏がミニマリストについて、ブログ中の記事で言及しています。 www.ikedahayato.com 以下、記事からの引用です。 ミニマリストは流行か? ここで気になるのは、ミニマリストという価値観は、今後定着していくのか、一過性の流行なのか。 何かと言うと、ぼくは高知の山奥に越してから、「モノを持つのはやっぱりいいな」と思うようになったんですよ。もともとはミニマリスト的な価値観だったんですけどね。 都会にいた頃はモノは少なくするのが当たり前だったんですが、なんせ高知は土地が余っているので、モノはある意味持ち放題。 高知に来てから物欲が出てきました。 え?イケハヤ師匠、ミニマリストもう辞めたんすか?? 都会を出て感じるのは、都会にいると「欲望が去勢される」んです。都会の場合、欲望を持とうと思うと、お金が必要です

    【悲報】イケダハヤト氏、既にミニマリストを卒業していた! - まだモノなんか捨ててるの?
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/22
    居住環境によって求めるモノの量が変わるのは当然ではある
  • 相手はきっと覚えていない(コミュニケーションのヒント)|結城浩

    ※全文を公開している「投げ銭」スタイルのノートです。 * * * こんにちは、結城浩です。 今日は「口頭で相手に指示をする」ことを考えてみましょう。会話による情報伝達ですね。 お仕事で、こんな指示を出すことがあります。 「じゃあ、その件は来週の月曜まで。プログラムもつけてメールで送ってください。そのときには機能Aを入れておいて欲しい」 こんなふうに口頭で指示を出したとしましょう。来週になって、どんなことが起こると思いますか。 ・月曜日になったけれど送ってこない (え、再来週じゃありませんでしたっけ) ・メールで送ってこない (え、CDに焼くんですよね) ・プログラムをつけてこない (え、仕様書があればよいんですよね) ・機能Aが入っていない (え、機能Aは検討だけすればよいんですよね) ここに書いたようなトラブルのうち、「いずれも」起こってしまう可能性があります。 人間の記憶力とは、あてに

    相手はきっと覚えていない(コミュニケーションのヒント)|結城浩
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/19
    言った言わないの議論は不毛だし大きなトラブルにつながるので大事な話を口約束だけで済ますのは危険
  • Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

    Web マーケター。 ソフトウェアのテクニカルサポートからキャリアチェンジし、Web/アプリ業界へ。株式会社ファンコミュニケーションズを退職フリーランスとなる。独立した理由は髪の毛を伸ばしたかったから。 Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとって大きな意味を持ちます。また、UXの観点からも、UI変更を伴わないながら大きな意義があると思えます。 メアドを持たない若者たち ECの歴史が始まってより長く、メールアドレスをベースとしたユーザー

    Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善
    fudafoota
    fudafoota 2015/10/01
    電話もメールも古い。今までの当たり前を当たり前と思っていると時代に置いていかれる、といった話だった
  • 20億行のコードを保存し、毎日4万5000回のコミットを発行しているGoogleが、単一のリポジトリで全社のソースコードを管理している理由

    20億行のコードを保存し、毎日4万5000回のコミットを発行しているGoogleが、単一のリポジトリで全社のソースコードを管理している理由 Googleは検索サービスやGoogle Apps、Google Cloud Platformなど巨大なサービスを多数運営しています。その同社は、20億行にもおよぶソースコードの管理をサービスやプロジェクトごとに分けず、すべて単一のリポジトリで管理しているそうです。 先週9月14日にサンノゼで開催されたイベント「@Scale」で、Googleによるセッション「The Motivation for a Monolithic Codebase: Why Google Stores Billions of Lines of Code in a Single Repsitory」(単一コードベースへの取り組み:なぜGoogleは単一リポジトリに数十億行ものコー

    20億行のコードを保存し、毎日4万5000回のコミットを発行しているGoogleが、単一のリポジトリで全社のソースコードを管理している理由
    fudafoota
    fudafoota 2015/09/27
    ファイル数10億、コードは全部で20億行。数をきいてめまいがした
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    fudafoota
    fudafoota 2015/08/31
    入浴中は不思議とアイディアが多く出るけど、PCを水場に持ち込むのはリスク高い
  • トイレ掃除の女性を馬鹿にした学生。しかしある男性の一言に彼らは凍りつく

    トイレの清掃員は、とても簡単な仕事ではありません。男女問わず、定期的に清掃に入り、便器の隅々まで清掃を行います。 もちろんゴム手袋はしていますが、時に頑固な汚れが付着していたり、ガムなどの粘着物が吐き捨てられている時は素手で作業する事だってあります。 私は、そんなトイレの清掃員をしてます。ビル清掃の会社でパートとして働き、来る日も来る日もトイレやビルの共用部の清掃を行っています。とは言え、この作業が好きだからやっているなんてカッコいい事は言いませんし、言えません。 ただ、一つだけ言える事は「仕事があるだけで、仕事を与えられているだけで感謝している」という事。 元々は正社員として働いていたのですが、6年前に急にリストラをされてしまいました。当時上司に言われた解雇理由は、今でも忘れません。

    トイレ掃除の女性を馬鹿にした学生。しかしある男性の一言に彼らは凍りつく
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/28
    “誰にでも出来る仕事じゃないことをしてくれる人がいるから、君たちは何不自由なく便利に使えたり利用できるんだ。” この社長かっこよすぎる
  • やめることで前進しよう | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:毎日、やることが多すぎてまいっていませんか。 仕事の日は、朝目覚めた瞬間から自分をコントロールできなくなっていませんか? 朝用のジュースを作るのもおっくうではないですか? 聞きたくないかもしれませんが、そろそろなにかのやめどきかもしれません。 「諦めるな」とか「苦しいときも頑張れ」のようなアドバイスはたくさんあります。しかし、そうした言葉にはよくよく注意する必要があります。 それが嫌いなことならどうでしょうか。苦しかったり、健康を害したりする危険性があるなら? 時間がなく、新しいチャンスを諦めることになるならどうします? 何かをやめたからといって失敗したわけではありません。そして、何かをやめることでその分の時間や自由が手に入るなら、人生を前進させるために、やめることには価値があります。 自分の人生のコントロールを取り戻しましょう。 やめどきの兆候を見る やめることが大変だとは誰

    やめることで前進しよう | ライフハッカー・ジャパン
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/19
    非生産的なものにとらわれてるとどうしても視野が狭くなって考えが停滞する実感がある
  • 若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。

    こちらの記事を読みました。筆者さんの主張をざっくりまとめると、次のようなものになるかと思います。 現代の若者は、情報収集能力に長けているという。幼い頃からインターネットに親しみ、検索すれば大抵の情報は手に入る。噂や流行の話題にも敏感で、なるべく自身が不利益を被ることを避けるため、情報収集には熱心に取り組んでいるそうだ。 しかし一方では、彼らの情報収集には「ある視点」が欠けている。それが、「誰のため、何のため」という視点だ。自分たちよりも上の、新聞の情報を話題とする世代と相対したとき、対応できるかどうか。そんな、相手と場面に応じた情報収集を行う発想を新入社員には持って欲しい。 ──なるほど、コンサルティング会社の社長であるという筆者さんの言わんとしていることはわかるし、若者である自分としても納得のできる内容ではあります。 けれど、それは完全に「上の世代」である筆者の視点であって、件の「若者」

    若者が新聞を読まない理由って?現代の情報収集方法と新聞のメリット・デメリット - ぐるりみち。
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/18
    ニュースサイトのヘッドラインだけでも十分な時代になってきた中で月数千円に見合うほどの価値を新聞に見いだせないというのはわかる
  • 一生プログラマであるということ | F's Garage

    Web系やシステム系のエンジニアは、一生プログラムを書いていたいのだろうか。僕自身は、こういう言説をどう捉えていいのかよくわからない。むしろこういう言説は少しネガティブだ。 僕自身のキャリアは、もともと機械製造業の電気制御の設計で、現場で物を作る立場から、設計へと移動した流れ。その会社では大卒入社組は製造での経験を経て、設計職に行くパスになっていた。いわゆるテレビ東京とかが好きな意味での「ものづくりの現場仕事」ではなく、設計を通じて「製造部門や調達部門に指示を出す役割」である。 もちろん電気制御なのでプログラムは書くが「プログラマー」ではなくて、あくまでも「技術者」という枠組みで捉えている。 ハードもソフトも全部やるってことだけど、全部を自分で作れるわけじゃなくあくまでチーム戦。如何に人にお願いし、いいものを作ってもらうかというのも技術者の仕事だと思っている。外注さんにもお願いするし、パー

    一生プログラマであるということ | F's Garage
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/18
    "マネジメントになっても、開発であってもクリエイティブの視点を捨てない仕事であるべき"というところに共感
  • 不眠を解消するためには、あえて眠らないようにする | ライフハッカー・ジャパン

    cafeglobeより転載:忙しい1日を終え、疲れているのに、なぜか目が冴えて眠れないという経験はないでしょうか。睡眠不足だと翌日は目覚めが悪く、だるくて頭もぼんやりしがちです。 働く女性は、美容や健康のために、また仕事の能率を上げるためにも、毎晩ぐっすりと眠りたいもの。ですが、日人の5人にひとりが不眠だと言われているように、仕事などでストレスが重なり、神経が休まらないためにスムーズに寝つけない人が多いようです。 そんな不眠症を克服するためのユニークな方法を、海外サイト「Business Insider」が紹介していました。 「眠らなくては」という考えが、不眠を生み出す 不眠症の人は、「眠らなくてはいけない」と思えば思うほど、かえって目が冴えてしまいます。そこを逆手に取って、 あえて「眠らないで起きていよう」とすれば、眠ることができる。 「Business Insider」より翻訳引用

    不眠を解消するためには、あえて眠らないようにする | ライフハッカー・ジャパン
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/18
    これは確かにわかる。寝つきも寝起きも悪いから心がけてみよう
  • 自宅で集中して勉強や仕事ができない人には、ポモドーロ・テクニックがおすすめ! | SHINGO IRIE

    フリーランスや自営業では、自宅で仕事をされている方も多いと思います。基的に誰に見られているわけでもないので、サボるも自由、働くも自由という環境。きちんと自制心を働かせていないと、あっというまに堕落してしまいます。 または、サラリーマンや学生の方でも、週末だけ勉強したり、帰宅後、夜の時間を使って勉強やプログラミングをしたいけど、ダラダラしてしまう。というようなケースにも試してほしいポモドーロ・テクニックをご紹介します。 ポモドーロ・テクニックとは 25分集中して、5分休憩。この繰り返しのテクニックをポモドーロ・テクニックとよびます。簡単ですよね。名前の由来は、このテクニックを作った方が使っていたタイマーがトマト型のキッチンタイマーだったことからきているそうです。 集中するには一定の緊張感が必要です。ポモドーロ・テクニックでは、この緊張感を締切時間で作り出します。例えば、どうしても今日中に納

    自宅で集中して勉強や仕事ができない人には、ポモドーロ・テクニックがおすすめ! | SHINGO IRIE
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/15
    何か試しにポモドろうかな
  • 優秀な人が成功する理由とは? 7つの考え方に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には圧倒的に成功している人々がおり、彼らは一生懸命に、そして要領よく働きます。しかし、それだけではない、成果に多大な影響を与える考え方をもっています。 1. 非難を原動力と考える 働きすぎる、努力しすぎる、非常に野心的で、集団の中で目立つ...そういったことは、集団のなかでは好まれません。 人は、周囲に合わせるほうが簡単ですし、居心地も良く感じます。しかし、成功を収めている人々は、そうやって他人を喜ばせようとはしません。(考えはするかもしれませんが、まず成すべきことに突き進みます) 彼らは、批判に耳を傾け、中傷を受け止め、嘲笑、ときに敵対心に耐えながら、努力を自身の基準で評価するのです。 そして、その過程において、求めるものに到達します。 2. 恐怖もプロセスの一部と考える 私のクライアントの中に、実に優れている―しかもとんでもなく成功している―お笑い芸人がいます。観客は彼

    優秀な人が成功する理由とは? 7つの考え方に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • どんな職でも役に立つ7つの基本スキル | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:仕事市場において、スキルは通貨のようなものと言えるでしょう。より多くのスキルを持っていればいるほど、従業員としての価値は上がります。そして、スキルこそが未来の雇い主には魅力的に映るため、より高待遇で迎えられ、また、理想とするポジションに就いたときに、思うように仕事ができる可能性が増すのです。 残念ながら、多くの社会人はある特定の職でしか役に立たないスキルを重視しがちです。プログラマーがたくさんの言語に対応する技術を身につけようとするのも、その一例といえるでしょう。これは、その職種においてより有能な人材を目指すという点においてはいいことですが、職種を問わないスキルとして、はるかに重要なものがいくつかあるのです。 どのポジションに就いている人にとっても柱となる、7つの基スキルがあります。雇い主は、その職種に貴重なあらゆるスキルと比べても、これらのスキルを重要なスキルと位置付けています

    どんな職でも役に立つ7つの基本スキル | ライフハッカー・ジャパン
    fudafoota
    fudafoota 2015/07/10
    クリティカルシンキングって最近意識してる
  • 大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    以前、「学生時代に聞いておきたかった7つのアドバイス」を紹介しました。しかし、大学院に進むとしたら、少し話が違ってきます。大学院では、どんな分野に進むにせよ、他の競争相手から自分を際立たせなければなりません。きっとあなたも聞いたことがあるでしょう。今回は、米Lifehackerのスタッフが、自身の経験をもとに、「大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス」をお届けします。 大学院は学生生活で最も困難な時代だと言われています。長い学部生活の後、財布も空っぽで、授業も長くなり、学部生の指導も課せられます。とはいえ、大学院時代は、視野を広げ、アカデミック・キャリアを積み上げる絶好の機会でもあります。以下、経験者達のアドバイスを聞いてみましょう。 激しい競争に備えよ 私が大学院に入って一番驚いたのは、クラスメイトとの競争があまりに苛烈なことです。自分のことだけ気にしていればよかった学部時代

    大学院に行く前に聞いておきたかった7つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 変化の時代の必須スキル 〜「5分で分かる学習好きの作り方」 | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏を始め、多くの識者が提示するように、テクノロジーの進化や新興国の台頭、世界的なエネルギーの不測やグローバル化の進展により、現在の職業の数十パーセントは20年以内に消滅し、多くのひとは80歳まで職業人生を歩み、その人生の中で3回ほど、まったく異なる専門性や領域で働く必要が出てくると言われています。 今回の記事では、この変化が激しい時代にあって、30歳、40歳、はたまた80歳になるまで、一生の間、変化を受け入れ、楽しむために重要な「学習」というテーマについて、約50名のビジネスパーソンと議論した内容、そこから得られた知見をとりまとめています。 先に結論を提示すると、下記の3点です:

    変化の時代の必須スキル 〜「5分で分かる学習好きの作り方」 | doda X キャリアコンパス
  • 起業するのはカンタンだけど“会社っぽくする”ことが、難しい

    僕が「起業で大事なこと」を挙げるとしたら、以下の3つです。 ・3人で起業すること ・代表は1人に絞ること ・「集まれる場所」を確保すること まず1つ目。なぜ「3人で起業すること」が大事なのかというと、1人だけでは会社がスケールしにくいからです。チームで起業をしないとなかなか会社を大きくすることはできないのではないかと思っています。 そもそも会社とは、人数を増やしていくことがとても難しいものです。1人からスタートすると、リソースが少ないため、事業を作りづらく、さらに創業者1人の期間が長い会社は、周囲から「入りづらい」と感じられてしまいます。 会社を成長させる、また、新しく入社する人が入りやすくするためにも「3人で起業する」ことをおすすめしています。 もちろん、「2人で起業する」のもいいですが、2人はチームとは言えないのです。音楽にたとえて言うと、B’zが「バンド」とは呼ばれないように、やはり

    fudafoota
    fudafoota 2015/07/08
    面白かった
  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ

    fudafoota
    fudafoota 2015/07/06
    変わるものと変わらないものがあるという話
  • 1