タグ

EarthとShipに関するfukumimi2002のブックマーク (10)

  • 世界中の海底地図作成へ 津波予測や資源開発などに活用:朝日新聞デジタル

    財団は20日、国際機関と連携し、世界中の海底地形図を2030年までに完成させると発表した。20億円出資し、災害予測や資源の開発などに利用できるよう、ネットで公開するという。 同財団などが手がけるのは、GEBCO(ジェブコ=大洋水深総図)と呼ばれる地形図。国際水路機関(IHO)などが100年以上前から作っている。地形図は、津波や海底火山の災害予測や、鉱物・漁業資源の開発などに欠かせないが、高い精度の地形図は海洋全体の15%にとどまっている。 周辺の海底の地形が複雑な日…

    世界中の海底地図作成へ 津波予測や資源開発などに活用:朝日新聞デジタル
  • 沖縄海底に「漱石海嶺」 文豪から命名34件 国際会議で承認

    国際水路機関(IHO)とユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)が共同で設置する国際会議「海底地形名小委員会」(SCUFN)は4日、沖縄南方の海底地形などに、日が申請した「漱石海嶺(かいれい)」や「太宰海嶺」「龍之介海山」など文豪にちなんだ名前を含む34件を承認したと発表した。 海上保安庁によると、SCUFNの基準では、海底地形には文豪のほか、作曲家、草花、天文、元号などに関連した名前を付けることが可能だという。 文豪にちなむ名前は、平成12年に作成された海保の報告書の担当に読書家の職員がいたのがきっかけ。職員は発見・調査した海山に仮称として、鉄幹、康成などと命名した。これらは25、26年に承認された。 日は今回、74件を提案し36件が審議された。鉄幹海山の隣にの(与謝野)晶子海山が認められたほか、子規海山、芭蕉海山なども承認され、一帯の海山群は「文豪海山地形区」と名付けられた。 韓国

    沖縄海底に「漱石海嶺」 文豪から命名34件 国際会議で承認
  • 【万象】海の不思議な造形 ほほ笑むマリア像

    列島から約1000キロ南方の海底には、多数の海山からなる隆起地帯の小笠原海台がある。有人潜水調査船「しんかい6500」が潜航調査を行ったところ、水深約5800メートルの海底で奇妙なものを見つけた。研究者は「まるで、やさしくほほ笑む聖母マリアのようだ」と思ったそうだ。 実はこれは、5000~1万キロ離れた太平洋中央部のサンゴ礁が変成した高さ約10メートルの巨大な石灰岩。西へ移動する太平洋プレート(岩板)が1億2000万年かけて運び、その過程で表面が割れて不思議な形になった。プレートはこの周辺で地下に潜り込んでおり、このマリア像も、数万年後には消えてしまう運命という。(壽)

    【万象】海の不思議な造形 ほほ笑むマリア像
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 宮城→沖縄→福井…津波で流出の船5千キロ漂流 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3日午前7時10分頃、福井県坂井市三国町安島沖の日海を航行中の貨物船から「小型船が漂流している」と118番通報があった。 敦賀海上保安部の巡視船が約5時間後に小型船を見つけ、同県敦賀市桜町の岸壁まで運んだ。 同海保の調べでは、漁船登録番号などから、宮城県気仙沼市の漁業村上千代志さん(56)所有の漁船「千代丸」(全長5・6メートル)で、2011年3月の東日大震災の津波で流出していたことがわかった。今年6月下旬、沖縄県石垣市の尖閣諸島北方沖で、第11管区海上保安部が見つけたが、悪天候で回収できなかった。 千代丸は親潮などに乗って太平洋側を南下した後、日海を北上する対馬海流に乗り、計4000~5000キロを漂流したとみられる。村上さんは「2年以上も漂って、よく見つかったものだ。使える状態であれば引き取りたいが、輸送費がいくらかかるか心配だ」と話しているという。

  • 朝日新聞デジタル:江戸っ子1号、深海探査へ 「まいど1号」の宇宙に対抗 - 経済・マネー

    「江戸っ子1号」の解説や実物を見る子どもたち=東京都千代田区北の丸公園の科学技術館「江戸っ子1号」の耐圧ガラス球を説明する杉野行雄さん(左)=東京都千代田区北の丸公園の科学技術館  【秦忠弘】東京・下町の工場などが集まって開発を進めている無人海底探査機「江戸っ子1号」が、9月下旬に房総半島沖の深海8千メートルに挑戦することになった。中心メンバーの杉野ゴム化学工業所(東京都葛飾区)、杉野行雄社長は「ぜひとも成功させたい」と意気込む。  「江戸っ子1号」は、8千メートル以上の深海で、そこに生息する魚類の3Dビデオカメラでの撮影と海底泥を採取するのが目的だ。  杉野社長が「大阪が『まいど1号』で宇宙を目指すなら、こちらは深海を目指す」と発案し、「江戸っ子1号」と命名。他の工場にも参加を2009年から呼びかけ、11年にプロジェクト推進委員会が発足した。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きを

  • 海中に巨大な「塔」出現 つぶれた漁具が密集 宮城・女川町指ケ浜沖 - MSN産経ニュース

    東日大震災の津波で水没した養殖施設のロープやつぶれた漁具などが柱状に絡まり合ってできた巨大な「塔」=12日、宮城県女川町指ケ浜沖水深約25メートル(魚眼レンズ使用) 宮城県女川町指ケ浜沖の海中に、東日大震災の津波で水没したホタテやホヤの養殖施設のロープやつぶれた漁具などが幾重にも絡まってできた、直径約5メートル、高さ約20メートルの巨大な「塔」が出現、地元ダイバーらの話題になっている。 水深約35メートルの海底から円柱状に立ち上がる「塔」は表面を茶色の藻に覆われ、巨木がそびえ立っているようにも。漁業関係者は「津波で起きた渦の力でロープなどが寄せ集められたのでは」と推測する。 重すぎるため大型クレーン船でも撤去できないが、「塔」が魚礁の役目を果たし、周囲はメバルやアイナメなどが泳ぐ。 昨年8月ごろに、撤去できない海中がれきの存在を耳にしたプロダイバーの渡辺信次さん(63)が潜って確認、関

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/07/15
    重すぎるため大型クレーン船でも撤去できないが、「塔」が魚礁の役目を果たし、周囲はメバルやアイナメなどが泳ぐ。
  • 「ちきゅう」最深掘削の世界記録更新 海面下7740メートルに到達 - MSN産経ニュース

    海洋研究開発機構は27日、東日大震災の発生メカニズムを解明するため宮城県沖の海底を掘削していた地球探査船「ちきゅう」のドリルが、海面からの深さで7740メートルまで達し、海底の調査掘削の世界記録を更新したと発表した。 ちきゅうは、4月から宮城県の牡鹿半島沖合で調査を開始。水深6883・5メートルの海底までドリルを下ろし、その下856・5メートルまで掘削。海面からの深さは7740メートルとなった。 これまでは、1978年に米国の探査船による、マリアナ海溝チャレンジャー海淵での7049・5メートルが最高だった。

  • 地球探査船:掘削世界記録…海面下7740メートルに届く- 毎日jp(毎日新聞)

    海洋研究開発機構は27日、東日大震災の震源域の日海溝付近を掘削調査中の地球深部探査船「ちきゅう」(約5万6700トン)のドリルが、海面下7740メートルに届き、海底科学掘削で世界最深記録を更新したと発表した。 船上にある高さ約70メートルのやぐらからドリルパイプ(太さ約20センチ)を下ろして掘削している。21日に作業を始め、23日に水深6883.5メートルの海底に到達。さらにドリル先端部のセンサーで地層の硬さなどを計測しながら海底下を856.5メートルまで掘り進み、25日に世界最深の7740メートルに到達した。これまでの記録は、米国の「グローマーチャレンジャー号」がマリアナ海溝チャレンジャー海淵で78年に達成した7049.5メートルだった。【野田武】

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/04/28
    21日に作業を始め、23日に水深6883.5mの海底に到達。さらにドリル先端部のセンサーで地層の硬さなどを計測しながら海底下を856.5mまで掘り進み、25日に世界最深の7740mに到達した。
  • 朝日新聞デジタル:無人でスイスイ、海底3千メートル…海洋機構の新探査船 - 科学

    関連トピックスレアアース海洋研究開発機構が開発した深海探査機「ゆめいるか」=横須賀市夏島町新開発の深海探査機「ゆめいるか」「じんべい」「おとひめ」(手前から)=横須賀市の海洋研究開発機構  横須賀市に部がある海洋研究開発機構は5日、新しく開発した無人探査機「ゆめいるか」「じんべい」「おとひめ」の3機を公開した。いずれも有線やリモコン操作が不要な自律型で、3千メートル潜ることができる。日近海の海底資源や環境調査の進展が期待される。  「ゆめいるか」は全長5メートルで、来春完成予定。高性能のソナーで海底を測り、数十センチの単位で地形図を作ることができる。レアアース(希土類)などの海底資源を探査するという。  「じんべい」と「おとひめ」は今年中に運用が始まる予定。海水中の二酸化炭素濃度や酸性度を調べ、温暖化など地球環境の研究に役立つ情報を集める。  3機同時開発を担当した吉田弘グループリーダ

  • 1