タグ

仕事術に関するfum_k9のブックマーク (62)

  • 魅力的な履歴書を書くための5つのコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    今までにもいろんな人が「いい履歴書作りのコツ」を話したり、書いてきたと思いますが、今回はライフハッカーがそこから厳選した、当に効く5つのコツを紹介します。外資系企業に英文履歴書を書かなきゃ、という時に活用したり、日の企業への転職・就職活動向けにも職務経歴書を書く時に活用できるアイデアが満載です。. その1:とにかくリストアップする おそらく、履歴書を書くときにありがちなのは、「Wordの新規文書を立ち上げて、とりあえず最初から何を書こうか考えながら書いて、文字を打ち、夜更かししてどうにか完成...」というパターンではないでしょうか? 「The Simple Dollar blog」では、メモ帳を開いて、まずはシンプルテキスト方式で、履歴書に役立ちそうな経歴を思いつく限りリストアップするのという方法を勧めています。内容は、今までの全ての仕事と達成したこと、プロジェクト、受賞歴etc.、と

    魅力的な履歴書を書くための5つのコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 記事検索サイトでソース探しの時間を節約 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    記事検索サイトでソース探しの時間を節約 | ライフハッカー・ジャパン
  • デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン

    いろんなツールも使った。フォルダ分けも試してみた。キーワードを入れておいて検索できるようにもした。だけど仕事が忙しくなると、デスクトップのアイコンはあっちゃこっちゃ。このファイルなぜここにあるのだ? 誰がいつどこで? 地球が何回周った? ってなんのこっちゃ。 と、難しく考えると余計に出来なくなるもの。ならばいっそ原点に戻って、デスクトップの背景をアナログのメッセージボード風にして整理してみるなんてのはどうでしょう? 簡単すぎて誰も思いつかなかったこの整理術はFlickrユーザであるGabriel Radicのアイデア。デスクトップと呼ばれるくらいなんだから、リアルな机の上かのように扱えばよい、という発想。 なるほどなるほど。背景は4つのエリアに分かれていて、アルミニウムボード、罫線付きノートパッド、ポストイット、そして木目調のボードとなっているのです。例えば、今日やっつけなくてはならないフ

    デスクトップの背景を変えるだけで出来る整理術! | ライフハッカー・ジャパン
  • 【第26回】昇進試験で「主任」になれませんでした…:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    入社して数年ですが、早くも同期生から昇進で遅れをとりました。無性に悔しいです。何か、打開策はないでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 あなたは、まだ20代なのですから、それほど昇進で一喜一憂する必要はないと思います。ですが、その気持ちはよく分かります。 前に取材した大手百貨店では、入社して3年目から、「主任」への資格試験を受けるといっていました。人事担当者によると、「そのハードルは概して低い」そうですが、入社3年目から、給与や待遇などに多少の差が生まれてきたりします。 職場サバイバルを考えるうえで、あなたが勤務する会社の昇進の仕組みを研究することは大切です。 筆者は、一定の規模(中堅、大企業)に達した会社の場合、その会社独自の昇進の「仕組み」があると考えています。今回は、この昇進の「仕組み」について考えてみます。 会社独自の昇進の「仕組み」とは、例えば、たくさんいる部長職の中でも、役員に

  • 新人の面倒を見る羽目になった人向けの本リスト:中編 - I 慣性という名の惰性 I

    追記:いただいたコメント等について(2/2) - I 慣性という名の惰性 I ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:前編 ⇒新人の面倒を見る羽目になった人向けのリスト:後編 前編では「新人に教える」というのはどういうことよ?ということについて考えた。次は会社の組織ってものについて教えるときはどうするべきかを考える。 まずは健全なコミュニケーションを取るために読む 会社の組織とはっていっても、これには『正解』というものがないと思う。なので、一方的に「組織に隷属したら負けかなと思ってる」とか居酒屋なんかで言ったりしたら、普通に引かれるだろう。また、怪しげなビジネス雑誌の中途半端な記事とかマッチョなブログに煽られてバカなことを口走る新人というのも非常にウザい存在だ。 そこで普通に「俺はこう思うけど」「こういうことがあるけどどう思う」「こういう記事ってごく一部の人向けじゃね?」とかっ

  • リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID

    準備は必須である(聴衆・会場・内容の理解に万全を尽くす) 自分自身ではなく聴衆に注意を集中する 肉体的な症状を肯定的に受け止める(震えるのは怖いからではない。ワクワクしているからだ!) 厳格なルールを避ける(スピーチに「ねばならない」はない) 考えてから話す(事前に対処を考えておく。手が震えたら演台に手を置こう、など) 実は、それほど上がっているようには見えない(自意識過剰は不安を増幅する) ※カッコの部分はの内容から補足しています。 スピーチの際にアガらないコツもいろいろ見かけます。なかでもこのリストは少ない項目でポイントを押さえています。その他のコツのうち、実際に試してみてわたしには効果があったものをご紹介します。 2番目の項目(聴衆に注意を集中する)に関連して、あなたの言葉に頷いてくれる人を早く探しましょう。頷き癖のある人は頼もしい聞き手です。「~ですよね」などと問いかけてみれば、

    リストのチカラ:第8回 壇上でアガらないための6つのコツ - ITmedia Biz.ID
  • 「しないことリスト」の効用 | シゴタノ!

    現在発売中の日経ビジネスアソシエ・2月19日号の特集タイトルは、 仕事がデキる人の「しないことリスト」 年頭にも、 まず、今年やらないことを決める というエントリーを書きましたが、ダークサイドに注目することでライトサイドを際だたせる効用がありそうです。 この特集では、以下のような各界で活躍している(していた)著名人の「しないことリスト」が多数紹介されており、参考になります(スラッシュの後は「しないこと」)。 ●松大氏/よく分からない人、苦手な人、中華料理、風邪薬など ●熊谷正寿氏/夢・目標に対するポイント以外 ●川裕子氏/夜の宴席、ショッピングでの迷い、裏表、テレビ ●織田信長氏/部下の安定 ●豊臣秀吉氏/無能な上司に仕えること ●徳川家康氏/目先の利益の追求 ちなみに、著名人ではありませんが、 ムダを徹底カットする“ちり積も”ハック集 として「自分一人で小さなムダをこつこつ省く方法」

  • Exploratree

    The National Foundation for Educational Research in England and Wales. Head office and registered address: The Mere, Upton Park, Slough, Berkshire. SL1 2DQ General enquiries: Telephone: +44(0)1753 574123 | Fax:+44(0)1753 691632 enquiries@nfer.ac.uk School enquiries: Telephone: +44(0)1753 637007 | Fax:+44(0)1753 790114 products@nfer.ac.uk Registered charity number 313392. Registered number 900899 (

    Exploratree
  • モチベーションは楽しさ創造から

    あなたは行動力のあるタイプでしょうか? 行動力とは、「やると決めたこと」は納期までに必ずやり抜く力のことです。 行動力のある、なしも個性の一つです。 とは言え、ビジネスの世界では「自分の行動力がないのは、性格からくる個性だから仕方ない」で済まされません。 「行動力」が不要な仕事など存在しないからです。 ではどのようにして行動力は高めていけばいいのでしょうか? 方法はいくつかあります。 今回は正月ですので、「元旦の計がうまくいかない人達」からそのヒントを探していきましょう。 「1年の計は元旦にあり」という言葉があるように、正月休みの間に目標を作った方も多いのではないでしょうか? 私は1月2月までの間に、多くの社長さん達、人事の責任者の方々と新年会でお会いするのですが、その際に一つ質問をしてみます。 「元旦に作った計画は、結果は別にして順調に実行されていますか?」 さすがにまだ1月ですので「全

    モチベーションは楽しさ創造から
  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 「できる人とはどんな人か?を探る」採用の超プロが教えるできる人 できない人、のレバレッジメモ _読書no.002:じだらく-マーケティングが語りたいけど語れない人のブログ

  • 『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記

    新しい『連載小説』の原稿、 ようやく50枚を超えたところです。 締め切りまであと2週間ほど。さて、間に合うか……。 もちろん間に合います。間合わせます。 でも、『ゲンジ物語』(http://genji.papy.co.jp/)のほうも、シリーズ第3話『薔薇の烙印』が携帯配信開始になり、シリーズ第2話の『死神の接吻(くちづけ)』もPCで全文読める状態になっています。 (上のURLに行ってみてください。サンプルも読めますよ) ということは、第4話の配信も、近づいているってことです! ガーン。 全然休む暇がないっ。 はあ〜〜……。 それはさておき、モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得、みたいなことを以前ここで書いたところ、凄い反響がありまして、「まとめて読みたい」という方も多いようなので、ここで一部抜粋しつつまとめて再録しておこうかと思います。 別に偉そうな『クリエーター論』をぶつつもり

    『モノ創りやクリエイティヴな発想に役に立つ心得』 - 天樹征丸日記
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

  • 面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    マーケティング担当者のプロフェッショナル認定審査を担当させていただくことが最近多くなりました。その経験で、以下の二つの質問で相手の方のおおよその力がわかるのではないかと思っています。 質問1:あなたは、あなたのプロフェッション(*)とは、どのようなものだと考えますか? 質問2:あなたの業務分野について、これから3年間のあなた自身が考える戦略を教えてください。 (*)....セールスや、マーケティング、エンジニア等の職種のこと 両方とも簡単な質問ですが、常に問題意識を持っていないと答えられません。 質問1については、教科書的な答えは求められていません。その手の教科書を覚えられれば誰でも答えられるからです。ここで期待されているのは、自分自身の経験に基いた回答です。 質問2については、いかに自分で主体的に仕事に取り組んでいるかが問われます。上から与えられた仕事をただ言われた通りこなすのではなく、

    面接で相手の人の力が分かる、2つの質問 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done | Lifehacking.jp

    [ 、略して ZTD。GTD の欠点を簡単なメソッドで乗り越えてゆくための手法の提唱です。 GTD にかわる新システムだというと、なんだかうさんくさく聞こえてしまいそうですが、著者の意図は必ずしも 「GTD をやめて私の ZTD にすれば良い」と言ってるだけではなく、GTD の理想を追い求めるための成長ステップを示すのが狙いのようです。 Zen Habits が指摘する GTD の欠点と、それを段階的に補うための成長プロセスについてブログからかいつまんで紹介します。 GTD の欠点(?) Zen Habits の著者は GTD のシステムがもついくつかの問題点を指摘しています。それらは、 タスクのオーガナイズに力をかけすぎていて、当に仕事を「する」部分がおろそかになりがち GTD のシステムを作り上げるまでに無駄な労力がかかりすぎるのと、維持するための労力も半端じゃない 長期的な目標形成

    GTD の欠点(?)を狙い撃ちする新システム、Zen To Done | Lifehacking.jp
  • シゴタノ! - プロセスに価値を感じるか否か

    プロセスに価値を感じるか否か 2007/03/27 Tue 18:28 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  もし、いまキャリアをなにかに喩えるなら、旅がいちばんぴったりくるような気がする。 そもそも用意周到にスケジュールを立てた隙のない旅行ではなく、なにがあるかわからないけど、とにかく行って自分の目で見てこようという旅だ。当のところは行ってみないとわからないというのは、不安なことかもしれないが、逆にだからこそわくわくするし、気分しだいで自分の好きなように歩き回れるという自由が生まれるのである。 また、旅に関しては次のようなフレーズもある。 「希望を抱いて旅をするほうが、到着してしまうより素晴らしい  (It is better to travel hopefully than to arrive)」  (ロバート・L・スティーブンソン) この意味でも旅は、キャリアの

    fum_k9
    fum_k9 2007/04/17
    「早く完了させたい」と感じられる関係には、「学び」も「希望」もないことを直感していることになる。
  • シゴタノ! - 「ミスを犯していない人間」と「ミスを犯さない人間」

    「ミスを犯していない人間」と「ミスを犯さない人間」 2007/03/29 Thu 13:33 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  「このミスから何を学べばいいんだろう? ほかにどんなやりかたがあるのかな?」 そう、失敗したりミスを犯したり、自分はバカだと感じたときは、こんなふうに問いかければいいのです。自分を非難してはいけません。 「なんでこんなにまぬけなんだ、なんてダメなやつなんだ、自分は」と責める代わりに、「ほかにどんなやりかたがあるんだろう?」と問いましょう。 何事にも、別のやり方があることをミスは教えてくれます。トーマス・エディソンは電球を発明する前に1600回の実験に失敗したそうです。 何ひとつ成果が生まれないプロジェクトにどうしてこれだけの時間を浪費しているのか、とある友人が訪ねました。エディソンはこう答えたのです。「いや、もちろん、成果は生まれてるんだよ

    fum_k9
    fum_k9 2007/04/17
    なんでこんなにまぬけなんだ、なんてダメなやつなんだ、自分は」と責める代わりに、「ほかにどんなやりかたがあるんだろう?」と問いましょう。
  • シゴタノ! - 根幹に注目する

    根幹に注目する 2007/04/13 Fri 13:23 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  に書かれていることというのは、すでに誰かがやったり、気づいたりしたことだ。そんなものを覚えて繰り返しても仕方がない。 いくら過去の知識を山のようにもっていようが、昔のやり方を正確に真似できようが、そんなもので成功をつかめると思ったら大間違いだ。未来に通用する真理を新たに考え出せる人だけが成功者となれるのである。 『頭のいい人が儲からない理由』より を読むときは、「方法」を求めるのではなく、「方法」のコンテクストを読み取るべき。言い換えれば「原則」。「方法」は先端だが、「原則」は根幹。 | 閲覧数 (2142) | » 最近検索されたキーワード blog SEO tool

    fum_k9
    fum_k9 2007/04/17
    「方法」を求めるのではなく、「方法」のコンテクストを読み取るべき。言い換えれば「原則」。「方法」は先端だが、「原則」は根幹。
  • シゴタノ! - 人脈のGTD

    人脈のGTD 2007/04/11 Wed 23:59 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  人脈なんて少ないほうがいいに決まっている。当に信頼できる少数の人と、濃い人間関係を築いていくのが当の人脈だと私は思う。飲み屋だってそうだ。流行の店をたくさん知っているより、私のことをよくわかってくれている馴染みの店が何軒かあれば、それで十分だ。 (中略) この問題は誰に聞けばいいだろうかと考えると、たいてい最適な人間が浮かぶ。たとえ専門家が見つからなくても、あいつに相談すればこれに詳しい人間を紹介してくれるというのが、これまでの経験でわかるのだ。だから、私の人脈は情報源というより、相談相手とでもいえばいいだろうか。 『頭のいい人が儲からない理由』より 人が一度に把握できる分量には自ずと限界がある。そうなると、その限界にあわせて上限を決めておかなければ、必然的にあふれさせてし

    fum_k9
    fum_k9 2007/04/14
    人脈なんて少ないほうがいいに決まっている。本当に信頼できる少数の人と、濃い人間関係を築いていくのが本当の人脈だ
  • シゴタノ! - 「まず、新聞を読むのをやめること」

    「まず、新聞を読むのをやめること」 2007/04/12 Thu 15:04 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  仕事ができるようになりたかったら、まず、新聞を読むのをやめること。まあ、それは極端としても、新聞にたよるのをやめたほうがよい。 私自身この20年、新聞をまったく読んでいない。それまで毎日5紙、それこそ隅から隅まで舐めるように読んでいた。でも、やめた。ムダだと気づいたからだ。それで、なにか不自由があったかというと、なにもない。 (中略) 今日の紙面は1ヶ月前や1週間前、昨日の紙面とすらなんの関係もない。毎日分断された情報をみせられても、それで世の中の質はわからないし、物事のつながりや当の意味が読めるようになりはしないのだ。 『頭のいい人が儲からない理由』より 賛否両論はありそうだが、個人的には共感できる。自分でも新聞の購読は半年以上前にやめたが、特に仕事に支障