タグ

2015年5月3日のブックマーク (25件)

  • Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門

    Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門(初心者向け) 2015-05-02(土)10:00 - 12:30 LT駆動開発 14 - 5月病 https://github.com/LTDD/Sessions/wiki/LT駆動開発14Read less

    Webの通信を暗号化で安全に!無料ではじめるSSL証明書入門
  • resrc.io

    resrc.io 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • シャノンのスイッチングゲーム

    シャノンのスイッチングゲーム English/Japanese back ルール 無向グラフ上の二人対戦ゲーム プレイヤーは「ショート」と「カット」、交互に枝を選択する 「ショート」は選んだ枝を短絡除去 「カット」は選んだ枝を解放除去 グラフ上に指定されている2点を1点に潰せば「ショート」の勝ち、防げば「カット」の勝ち 操作 枝のダブルクリックで短絡または解放 点のドラッグで位置調整 treeボタンで最遠木対への分解 cheatボタンでグラフの基分割 青枝からなるパスで赤点を接続できるならショートに必勝手あり 赤枝からなるカットセットで赤点を分離できるならカットに必勝手あり それ以外なら先手に必勝手あり recommendedボタンで取るべき枝を表示 インスタンス ショートモード ブラウザ対応 以下のレンダリングエンジン/ブラウザで動作 Gecko 1.9.2+ (Firefox 3.6

  • Emojineering Part 1: Machine Learning for Emoji Trends

    Welcome to the Instagram Engineering Blog, where we share insights on building and scaling our service. 🆒🆕In October 2011, Apple added the emoji keyboard to iOS as an international keyboard. Since then, digital language has evolved such that nearly half of comments and captions on Instagram contain emoji characters. And earlier this week, Instagram also added support for emoji characters in hash

    Emojineering Part 1: Machine Learning for Emoji Trends
  • livedoorの利用規約は最悪!著作権をすべて放棄することになる

    livedoorはアメブロ以上にひどい利用規約になっています。 1.3.1 利用者が掲載等を行ったデータの利用 利用者は、サービス等の利用に際して利用者が掲載・表示・送信等(以下「掲載等」といいます。)を行ったデータ(映像・音声・文章・写真・電子メール・メッセージ・アップロードされたウェブコンテンツ、ソフトウェアその他一切のデータをいう。以下同様とします。)につき、当社が、利用(複製、上演、演奏、公衆送信(自動公衆送信における送信可能化を含みます。)、口述、展示、頒布、譲渡、貸与、翻訳・翻案を含み、以下「利用等」といいます。)することを、無期限かつ無償にて、非独占的に許諾します。 利用者は、利用者が掲載等を行ったデータにつき、当社が自らの判断で、有償・無償を問わず、当社の指定する第三者に対して利用等を許諾する非独占的な権限を、無期限かつ無償にて付与します。 利用者は、前二項に基づく当社な

    livedoorの利用規約は最悪!著作権をすべて放棄することになる
  • Thunderbirdでもvimでメールを3倍速く編集したい External Editor

    プライベートなメールは、基的に Emacs + Wanderlust で読み書きしています。 ただし、一部のメールは、Thunderbird で読み書きしています。 Thunderbird でイヤなのは、文章の編集時の標準のエディタです。 Emacs もしくは、vim でないといろいろ編集するには、面倒でたまらない性格なので、Thunderbirdの編集も別のエディタを利用することにしました。 Wiki を編集するときには、Firefox の It's All Textの拡張を利用して、gvimを起動しています。 Thunderbird でも同じようなことができます。 そのためには、 External Editor というエクステンションを利用します。 http://globs.org/articles.php?pg=2&lng=en Thunderbird に External Edi

  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita
  • コード リーディングについて

    コード リーディング(code reading)とはプログラムのソースコードを読み解くことです。他人のプログラムをはじめ、自分が昨日書いたプログラムを読むのです。 コード リーディングの目的 コード リーディングは一般的に「わからないことを調べる」ときに行われますが、その詳細は様々です。 いくつか例を挙げてみます。 実装を学ぶ アルゴリズムやデータ構造など、プログラミングそのものを学習します。 テクニックを知る 動作が高速で安定したソフトウェアに仕上げるためにエレガントなプログラミング手法を学びます。 自分のコードに自信を与える 文字どおり自分のプログラミングに不安を覚えた時、先人の仕事を確認します。 さらに、あなたは優れたソフトウェア開発者になりたいですか?もしそうなら次のことを想像してください。 ピアニストを目指す者はお気に入りのピアニストの曲をあきれるほど弾きます。ときにはテクニック

  • 「社員がうんざりしている会社」が日本に急増、労働生産性が低下! 「官製春闘」より、人事制度と働き方の見直しが急務だ(井上 久男) @gendai_biz

    「社員がうんざりしている会社」が日に急増、労働生産性が低下! 「官製春闘」より、人事制度と働き方の見直しが急務だ 5月1日は労働者が連帯して権利を要求するメーデーだった。 それに先立ち、連合のメーデー中央大会が4月29日に東京代々木公園で開催され、約4万人が参加した。今年の春闘は、トヨタ自動車や日立製作所などが近年では過去最高のベースアップ(ベア)を回答したことで、参加者から笑みもこぼれたそうだが、大企業の大盤振る舞いは、労組への回答ではなく、アベノミクスの成果を出すために賃上げを強く求めた政権への「回答」だったとも言える。 安倍晋三首相はさぞご満悦だったらしく、3月31日の官邸での花見では「賃上げの花が舞い散る春の風」と一句披露したそうだ。 「官製春闘」は中国国有企業と同じではないか しかし、この「官製春闘」には批判もある。 軽自動車大手のスズキの鈴木修会長兼社長は「経営体力を超えたこ

    「社員がうんざりしている会社」が日本に急増、労働生産性が低下! 「官製春闘」より、人事制度と働き方の見直しが急務だ(井上 久男) @gendai_biz
  • プログラミングという名の地獄

    「よ~Bro、おまえはラクでいいなあ。俺なんか週4700時間労働でモルドール(LORの闇の国)にねじ回し1でトンネル掘ってきたとこだぜ~」 ラップトップより重いもの週2回以上持ち上げる肉体労働に就いた友だちはみなこう言って羨ましがる。 言ってることは正しい。モルドールは嫌だ。そりゃキーボード指で叩くよりトンネル掘る方が肉体的には辛いよね、蟻ん子じゃないんだから。でもそれ言うなら自分だってストレス、狂った現場って意味じゃ決して負けてないと思うのだ。 ウェルカム・トゥ・プログラミング。 プログラミング・チームはどこもクレイジーな人々がつくったクレイジーな人々の集まりである エンジニア・チームに入る自分を想像してみて欲しい。期待に胸膨らませて、頭にはアイディアが次から次へと湧いてくる新人君だ。たぶん大学も出たばかりで、世界はクリーンで美しいデザインで成り立ってると思ってる。目的、経済、力、すべ

  • フリーホラーゲーム『バグのセカイ』。バグったゲームが、現実を侵食する。 | もぐらゲームス

    今回は、先日発表された「第10回 ふりーむ!ゲームコンテスト」にて、ホラー部門の銀賞を獲得した『バグのセカイ』を紹介する。なお、金賞受賞作は、映画化もされたフリーホラーゲーム『DeathForest ~森からの脱出~』。こちらはもぐらゲームスでも紹介したが、身の毛もよだつような恐怖を体験できる作品だ。 そんな恐怖のゲームに続いて銀賞に輝いた作『バグのセカイ』も、『DeathForest ~森からの脱出~』とはまた違ったものではあるが、非常に恐ろしい体験を提供してくれるゲームとなっている。特徴としては、ファミコンのゲームがバグったような不気味な世界を探索する独特の感覚。そしてゲームのバグが、現実の世界にも侵していく恐ろしい展開だ。さっそく紹介したい。 バグった世界を探索するホラーアドベンチャー 物語は主人公の少女の部屋から始まる。部屋に置かれた、砂嵐の映っているテレビの前にはプレイ中のゲ

    フリーホラーゲーム『バグのセカイ』。バグったゲームが、現実を侵食する。 | もぐらゲームス
  • Macのウィンドウの大きさを自由自在に変更(リサイズ)できるアプリ「Magnet」 | iTea4.0

    使い方は簡単です。「Magnet」を起動したら「システム環境設定」→「プライバシー」タブ→「アクセシビリティ」の順にアクセスし、コンピュータに「Magnet」の制御を許可します。 次に任意のウィンドウを、デスクトップの端に向かって上下左右もしくは斜め方向に移動させるだけで、リサイズすることができます。 例えばウィンドウを画面左上の隅に移動させると、こんな感じでスピーディーにウィンドウの大きさを変えることができたり、 画面右端にウィンドウを移動させれば、こんな感じでウィンドウの大きさを変えることも可能です。 もちろん任意のウィンドウをフルスクリーン表示にすることも簡単にできます。 「Magnet」はドラッグ&ドロップでの操作でも使用することができますが、ショートカットを使うとさらにスピーディーに操作できます。 ショートカット操作は、デスクトップに散らかった複数のウィンドウを簡単に整理できるよ

    Macのウィンドウの大きさを自由自在に変更(リサイズ)できるアプリ「Magnet」 | iTea4.0
  • Loading...

    Loading...
  • PythonのfileinputをGoで実装してみた - None is None is None

    Pythonの○○をGoで実装してみたシリーズ fileinputは、行単位で処理を行うコマンド(特にUNIXフィルタ)を作るときなどに便利なライブラリ。 import fileinput for line in fileinput.input(): process(line) コマンドライン引数で与えられたファイルの行に順番にアクセス 引数が空の場合は標準出力の行にアクセス ファイル名として '-' が与えられたときも標準出力の行にアクセス github.com 使用例 sc := fileinput.Lines(os.Args[1:]) for sc.Scan() { process(sc.Text()) // 行を処理 } if sc.Err() != nil { os.Stderr.WriteString(sc.Err().Error() + "\n") os.Exit(1) }

    PythonのfileinputをGoで実装してみた - None is None is None
  • Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita

    JavaScript界のハリーポッターこと「Browserify」が最近元気ですね。Node.js的な var myModule = require('myModule')式の記述が、ブラウザのスクリプトでも使えるようになって、ついでに1ファイルにまとめるのもやってくれるツールです。ポストRequireJSとして期待されています。 ただ、公式ドキュメントがコマンドラインの説明に重点を置いていて、最初これだけだといまいち分かりにくい...。そこで、実際の開発で使いやすいように、ビルドツール(gulp.js)から実行するための最小構成を作ってみようかと思います。(Gruntでも同様のことは可能です) require!: Bowerも使えます 対象のスクリプトの中身は、例えばこんな感じ。この例では、ModernizrとjQueryと、独自スクリプトを組み込んでいます。外部ファイルを指定するだけで

    Browserify: それはrequire()を使うための魔法の杖 - Qiita
  • Git2.4のアップデート内容について - Qiita

    概要 下記の記事を見てGitのバージョン2.4でどのような機能が追加されたのか調べてみました。 Git 2.4 — atomic pushes, push to deploy, and more- https://github.com/blog/1994-git-2-4-atomic-pushes-push-to-deploy-and-more Atomic push ※ 2015/05/02 時点ではGithub.comでは未対応のようです 複数のbranchや、branchとtagを一度にpushする場合に、どれかのpushに失敗した時にほかのbranchやtagのpushもしないようにするということだと思います(未検証)。 例えばbranchA, Bにpushしようとした場合

    Git2.4のアップデート内容について - Qiita
  • 2種類のログ解析基盤 - wyukawa's diary

    僕は仕事では2種類のログ解析基盤を見ています。 1つ目はどちらかというとエンジニアよりの解析基盤でサービス側のエンジニアがShib, ShibUIを通して好きにクエリを投げることができます。ただしtableをcreateしたりdropしたりinsertしたりはできません。selectのみです。データの更新作業は別途cronのhive batchで行います。データはFluentd経由で各サービスのサーバーから収集します。こっちのシステムは古くからあって僕は引き継いだだけなので見ているとはいってもそんなにやることは無いですし、語れることも少ないです。 2つ目は約1年前に僕が一から構築したシステムでプランナーよりのシステムになってます。僕のチーム内のエンジニアだけがrawデータを触ったり更新したりすることができて、プランナーはレポートを通して加工されたデータを見る形になります。なので1つ目のシス

    2種類のログ解析基盤 - wyukawa's diary
  • minimist - Weblog - Hail2u.net

    Node.jsでCLIツールを作る時に使えるコマンドライン・オプションのパーサーとしてminimistをよく使うようになった。なかなかの好感触。同様のものとしてoptimistやその後継のyargsが有名で、しっかりと作るならそっちの方がよく出来ているけど、数個のオプションの切り替えと余りの抽出くらいならminimistの方が楽。 インストールしたら以下のようにパースしたいコマンドライン・オプションの配列を渡すと、良きに計らってくれたオブジェクトが返ってくるので、それを使うことになる。 #!/usr/bin/env node 'use strict'; var minimist = require('minimist'); var argv = minimist(process.argv.alice(2), { string: ['output'], boolean: [ 'sourcem

    minimist - Weblog - Hail2u.net
  • More preview enhancements for Windows Azure AD Premium - Active Directory Blog - Site Home - TechNet Blogs

    In Visual Studio 2022 17.10 Preview 2, we’ve introduced some UX updates and usability improvements to the Connection Manager. With these updates we provide a more seamless experience when connecting to remote systems and/or debugging failed connections. Please install the latest Preview to try it out. Read on to learn what the Connection ...

    More preview enhancements for Windows Azure AD Premium - Active Directory Blog - Site Home - TechNet Blogs
  • Using TypeScript in Visual Studio Code

    With the recent announcement of Visual Studio Code, there have been a lot of questions about how to get started writing TypeScript.  In this quickstart, we’ll create a simple TypeScript project.  Out of the box, Visual Studio Code supports TypeScript 1.5 beta and using either the node or Visual Studio command-line compilers.  For this quickstart, because of its use of the new tsconfig.json feature

    Using TypeScript in Visual Studio Code
  • MacOSX上でLinuxとWindowsとOSXで動くmrubyバイナリを簡単にクロスコンパイルできるmrbgem作った - 人間とウェブの未来

    ペパボ社内では、mrubyを使う機運が高まってきています。 誰よりも早い学習速度であっというまにmrubyを理解してしまったあんちぽさんや、CRubyだけでなくmrubyもマスターしてまさに真のRubyistになられたしばたさんと共に色々とmrubyの今後について議論しており、その中でこのタイトルのような事が簡単にできるとよいなーという話になったので作ってみました。 ペパボではクライアントマシンとしてMacを使っている事が多いので、Mac上でRubyのコード(あるいはCのコードと組み合わせて)をmrubyを介して簡単にLinuxWindows上で動くバイナリとしてクロスコンパイルできるといいよね~cliやtestにもいいよね~となりました。 github.com 使い方はGitHubのREADMEの通りで、以下のサイトから事前にlinuxやwin32のクロスコンパイラをMacにインストー

    MacOSX上でLinuxとWindowsとOSXで動くmrubyバイナリを簡単にクロスコンパイルできるmrbgem作った - 人間とウェブの未来
  • 細部まで作り込み、誇れる商品を:人気の自動化ツール『IFTTT』モバイル化の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン

    自動化アプリ「IFTTT」をご存知でしょうか。IFTTTは、「if this then that」の略。このところ、すごい勢いでデジタルツールの鉄板となりつつあります。このサービスは、言うなればプラットフォームを問わないプログラミングです。プログラミングが動き出すきっかけとなる「トリガー」と、そのきっかけから起こる「アクション」を設定して「レシピ」を作成すれば、あちこちにあるウェブツールや情報が自動でつながっていくのです(まるで、Lifehackerのために作られたようなアプリじゃないですか!)。 IFTTTは長い間、ウェブサービスとして人気を博していましたが、昨年7月にはiOS版を、今年4月にはAndroid版をリリースし、モバイルならではの独自機能によって、さらに便利になっています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はIFTTTのア

    細部まで作り込み、誇れる商品を:人気の自動化ツール『IFTTT』モバイル化の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン
  • 血界戦線4話までの見どころ - 玖足手帖-アニメブログ-

    今日は血界戦線のアニメを4話まで見た。では感想。 ユーモア シリアスなバトルマンガなんだけど、ユーモアセンスがある。これは内藤泰弘先生の原作から有ったものなんだろうけど、エンディングでダンスしてる女子のが脱げるところとか、アニメーションオリジナルのシーンでも細かく随所にユーモラスな絵や芝居がつけられていてグッド。 バトル そんなユーモラスな人間愛はトライガンでもあったものだが、そういう温かみで人の大切さを描いている一方で、それを守るための戦いなんだ、って言うバトルのシリアスな引き締め方もナイス。 4話でやっと吸血鬼と対決するって言う大目標が明かされたんですが。それまでのエピソードで人間を守るためのライブラの方針や主人公チームの性格や関係性を描いているんで、物語目標のために自動的に動くって言う構成じゃなくてちゃんとキャラが生き生きしてる感じがしますね。 というか、単話エピソードでキャラ立て

    血界戦線4話までの見どころ - 玖足手帖-アニメブログ-
  • GitHub - rdallasgray/pallet: A package management tool for Emacs, built on Cask.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rdallasgray/pallet: A package management tool for Emacs, built on Cask.
  • Docker開発環境のEmacs24をinit-loader.elとCaskとPalletでパッケージ管理する

    いままではinit-loader.elとpackage.elを使ってEmacs24のパッケージ管理を行っていました。最近はCaskとPalletを使うのが良いらしいので追加して使ってみます。package.elもそのまま使えてパッケージ管理がさらに楽になります。 Update 2014-10-04: Docker開発環境をつくる - Emacs24とEclimからEclipseに接続するJava開発環境 Update 2014-09-24: CIDERのcompleteionにac-nreplはdeprecatedなのでac-ciderを使う Update 2014-09-20: Docker開発環境をつくる - Emacs24とClojure いままではinit-loader.elとpackage.elを使ってEmacs24のパッケージ管理を行っていました。 最近はCaskとPallet