タグ

2019年7月5日のブックマーク (10件)

  • 「この虫の名は?」すぐ解決 20万匹の害虫画像を学習した、駆除を支える「クラウド×AI」がスゴい

    「この虫の名は?」すぐ解決 20万匹の害虫画像を学習した、駆除を支える「クラウド×AI」がスゴい(1/3 ページ) 「ショウジョウバエが5匹、ユスリカが30匹」──。害虫駆除業者は、害虫の発生経路などを突き止めるため、虫を捕まえて目視で数える作業を日々行っている。この負担を軽減するため、AI・IoT・クラウドの技術を駆使し、害虫の撮影や分類を自動で行うシステムを、害虫駆除用品の専門商社が外部ベンダーと協力して開発。2018年から提供している。分類の精度は職人を超えるという。 「害虫をカメラで撮影し、画像をクラウド上のストレージに転送した上で、AIで解析する仕組みです。AIは約20万匹の害虫の画像と名前を教師データとして学習しているため、約95%の精度で名前を判別できます」 そう話すのは、害虫モニタリングシステム「Pest Vision」を企画した、専門商社「環境機器」経営企画部 副部長の亀

    「この虫の名は?」すぐ解決 20万匹の害虫画像を学習した、駆除を支える「クラウド×AI」がスゴい
  • エンドツーエンドテスト(E2Eテスト)をTestCafeとAWS CodeBuildでもっともっと手軽にする - RAKSUL TechBlog

    ラクスルの@nnm_techです。 ラクスルの印刷サービスではこれまでにもE2Eテストがありましたが、この度より良いシステムを目指し再構築することになりました。 記事ではTestCafeとAWS CodeBuildを用いたE2Eテスト刷新について紹介したいと思います。 ラクスルで運用している印刷サービスは裏側で複数のサービスが協調動作しています。 入稿サービス、発注サービス、決済サービス…外部サービスとの連携も含めるとかなりの数があります。 このような中、弊社では各サービスの変更時におけるユースケースの動作担保・リグレッション検知を目的にE2Eテストを実施しています。 目次 E2Eテストを構築するにあたってのポイント ポイント1: テストの書きやすさ ポイント2: 実行環境の問題 ポイント3: 実行タイミング これまで どうしたか テストの書きやすさ: TestCafeの導入 実行環境:

    エンドツーエンドテスト(E2Eテスト)をTestCafeとAWS CodeBuildでもっともっと手軽にする - RAKSUL TechBlog
  • Amazon RDS および Amazon Aurora のデータベースエンジンに適切な暗号化オプションを選ぶ | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon RDS および Amazon Aurora のデータベースエンジンに適切な暗号化オプションを選ぶ  AWS クラウドのデータベースやデータストアの暗号化をデフォルトで選択するお客様の数は、ますます増えています。この流れは、さまざまな規制の枠組みにおいて機密データ (個人特定可能な情報 [PII、Personally Identifiable Information] など) の意味が発展していくのにともなって、勢いを増すばかりです。最新のデータベース暗号化の中から、パフォーマンスや各製品での迅速な反復を維持したまま最適なものを選ぶ方法について教えてほしい、というお客様からの要望も AWS に寄せられています。 そこで今回の記事では、Amazon RDS MySQL、MariaDBAmazon Aurora MySQL の各デ

    Amazon RDS および Amazon Aurora のデータベースエンジンに適切な暗号化オプションを選ぶ | Amazon Web Services
  • Git で不要になったローカルブランチ・リモートブランチを削除する方法 - Qiita

    % git branch --remote origin/HEAD -> origin/master origin/foo origin/bar

    Git で不要になったローカルブランチ・リモートブランチを削除する方法 - Qiita
  • Slackでの質問にScrapboxで答える - hitode909の日記

    Slackやissueで質問がきたら Scrapboxで検索して みつかったらページを案内 みつからなかったらその場でページを書いて案内 さらに疑問点とかあったらScrapboxを見ながら話して、その場で書いていく と言うことをよくやっている。 この動きを続けるとトラブルシュートしてるだけで知識がストックになっていって便利なはず。 聞かれた質問をそのままページにするのではなくて、タイトルは一般的な単語で書くようにしている。「アクセスログはどこにでていますか?」じゃなくて「アクセスログ」のページで、ログの在り処を説明する。そうすると他のページからもリンクしやすい。 逆に、一人だけが持ってる情報をみつけたら、ページだけ作って、ページを作ったので説明を書いてもらえませんか、というお願いをしたりしている。#誰か書いて というタグをつけておくと、書きたい人が書いてくれる、というのを試したりしている。

    Slackでの質問にScrapboxで答える - hitode909の日記
  • 高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ

    先にまとめると ディスクI/Oに高い負荷をかけるシステムでNVMeデバイスを使うときweekly cron jobでfstrimが走る状況になってたら停止しろ じゃないとfstrimが走った瞬間にI/Oパフォーマンスが刺さって死ぬ fstrimを停止するならdiscard mount optionを有効化しろ、ただしその状態でのI/O性能で問題ないかどうか測っておけ discard mount optionを有効化しても大きいファイルの削除には気をつけろ、プチfstrimみたいになるぞ 追記されるばかりで大きくなるファイル(そして削除されるファイル)はNVMeじゃないデバイスに置いとけ 高I/Oスループットを期待するシステムでのNVMeとfstrim 社内で小さめのインスタンスを多く並べてトラフィックを捌いてたのを色々要件があって大きめのインスタンスにまとめるようなシステムアップデートをや

    高負荷システムでNVMeデバイス使用時のfstrimとdiscard mount optionの話 - たごもりすメモ
  • lsblk が更新されないときに調べること | DevelopersIO

    弊社のサービス クラスメソッドメンバーズ では、お客様の各種お問い合わせのサポートを行っています。お問い合わせ頂いている中からあるあるな感じの事例をご紹介したいと思います。 今回はLinux系OSのEBSのルートデバイスのボリューム拡張についてです。 おもむろにlsblk $ lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT xvda 202:0 0 8G 0 disk └─xvda1 202:1 0 8G 0 part / 例えば、マネジメントコンソール「ボリュームの変更」でサイズを 8G から 16GB に増やした場合・・・ 通常は lsblk で disk のサイズの変化が確認でき、その後パーティションを拡張するコマンド(growpart等)、ファイルシステムを拡張するコマンド(resize2fs等) を実行する手順になるかと思います。 $

    lsblk が更新されないときに調べること | DevelopersIO
  • お金の話について | ヨツピー | note

    なにやらヨッピーとかいう人が「たくさん稼いでるひとのマネーリテラシー」について記事を書いていたんだけど、じゃあ僕らのようにそもそもキャッシュフローの少ない「底辺労働者層」「貧困労働者層」「不安定労働者層」はいったいどうしらいいのかね? この記事を有料にしたいけど、それすらも出来ない僕らは! だいたい「もってるひと」は「これは努力して手に入れたものだから非難されるいわれはない!お前らの境遇は自己責任」って言うんだけど、わかったよ、じゃあお前らが汗水垂らして支払ってる税金を俺たち貧困層がらい尽くしても、それも「自己責任」な!文句言うんじゃねーぞ。 同じ貧困層同士のひとと話しててそういう話になったのだけど、「お金に対する執着がみんな強すぎるし、インターネットでそういう話をすると『乞!』とか逆ギレする人が多くて話しづらい」との事ですが、ちょっと今日は頭を柔らかくして聞いて欲しいところ。 こうい

    お金の話について | ヨツピー | note
  • どう考えてもマネージャなんて不要だからそれで上手くいくなんて期待しない方がいい

    色んなマネージャがいる。何をやる仕事だろうか?役に立ってる?要らないだろ?って話をまとめたい。 チームを助けるどうやって?1on1でお互いの理解を深めていく? 皆さん知らないかもしれないが、この世界は実は、売上とそれを支える進捗が救いなんだ。進捗の源泉はアーキテクチャでありドメインモデリングでありシステム設計者だ。マネージャではない。 経営方針を伝えるそんなもん、直で伝える方が絶対にいい。伝え方が上手くないならなおさらだよ、早めに経験値を稼ごう。 チームメンバはでかいビジョンは理解してるけど、具体的なアクションが見えないかもしれない。伝わってるか否かを観察して、次はもっと上手くやろう。マネージャの出る幕はない。 人事評価をする人事評価はお互いの納得が最低条件であり、丁寧にやらないといけない。マネージャは納得させることができるだろうか? 元エンジニアのマネージャなら、しばらくは保つかもね。で

  • 7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    セブンイレブンのQR決済「7Pay」がリリース翌日から大規模な不正アクセスの被害を受け、少なくとも約900人が、計約5500万円の被害を受けた。原因は杜撰なIDの設計にあり、被害者はいずれもIDを乗っ取られて、クレジットカードから不正にチャージされた。 自分の設定したIDとパスワードを入力して、どちらも正しい場合にログインできる仕組みは1960年代前半に発明されて以来、今もインターネット上で最も広く利用されている。GAFAはじめYahoo!楽天といった大手企業が今も使っていることから、十分に安全と思われがちだ。 ところが実際のところ特にここ数年は非常に激しい攻撃に晒されており、血の滲むような努力と不断の改善によって維持されている。利用者は自分が入力したIDとパスワードしか意識しないけれども、その裏では端末環境の特徴やアクセス元のIPアドレスや位置情報、同時に利用している他の端末など、実に

    7Payの失態で露呈した本当は怖いIDの話|楠 正憲(デジタル庁統括官)