タグ

ブックマーク / tomoya.hatenadiary.org (15)

  • WEB+DB PRESS Vol.107にCircleCI特集を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。

    今月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.107に実践CircleCIという特集を寄稿しました。WEB+DBへの寄稿は、Vol.58のEmacs、Vol.86のAtomに続いて3回目となりますが、初めてエディタ以外の内容で記事を書かせてもらいました。 なぜCircleCI特集を書いたのか。 今回、WEB+DBCircleCI特集を書いた一番理由は、WEB+DBの献者リストから外れてしまったため、何か寄稿しなければWEB+BDが貰えなくなってしまったからというのが大きな理由です。 WEB+BDでは、原稿を書くと献者リストにリストアップされ、しばらくの間、献が行われるという素晴しい仕組みがあるのですが、献者リストには定員があり、古い人から順番に卒業してしまう制度となっています。前回、寄稿したのが2015年だったのですが、それから約3年が経ち、ついに2010年の寄稿から初めて献

    WEB+DB PRESS Vol.107にCircleCI特集を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。
    fumikony
    fumikony 2018/10/16
  • [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。

    いよいよ夏が終り、格的な秋の始まりを感じだしてきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過しでしょうか? 気がつけば1年ほどブログを書いておりませんでしたが、この度、9月22日に僕の3冊目の自著となる[改訂新版]Emacs実践入門が発売されたので、久しぶりのブログ更新となります。 昨年はAtom実践入門を上梓しておりますので、これで自身初の2年連続の出版となります。今回も色々と大変だったのですが、それ以上に今回もお世話になった技術評論社の池田さんは、おそらく僕以上のご苦労があったのではないかと思いますので、改めてお礼申し上げます。 なお、電子版をご希望の方は、PDF/EPUB形式がGihyo Digital Publishingから購入できます。 Emacs実践入門の改訂は約束された未来でした。 さて、昨年僕がAtom実践入門を出版したとき、多くの人から驚きの声を聞きました。そして、おそらく

    [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。
  • Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。

    2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタのでもあります。またしてもエディタのを書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。日は、このに込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタのは、基的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史

    Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。
  • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

    先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

    日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
  • 俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。

    実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 このの存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握していたのですが、デジタルデータとしてまだ保存していなかったので、今回無事にデジタルデータとして保存しました。 何度読み返してみても爆笑必死で、それでいて、とても深みがあり、俺という人間の根源が溢れんばかりに滲み出ています。 こんなヤバいものを大切に保管してくれていたオカンに感謝しつつ、みなさま宜しければご堪能下さい。 もくじ 第一部 おこるときどうおこるか 1〜2 第二部 こういうかんちがいはしないでほしい 3〜4 第三部 おこるとどれだけそんするか 5〜7 第四部 ふくしゅう 8〜9 第一部「おこるときどうおこるか」 おこると言うことは、そんである。 おとなは、すぐ、ちょっとしたことでおこる

    俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。
  • 東洋大学の社会学部で講義しました。 - 日々、とんは語る。

    先日、高校時代の友人の紹介で東洋大学社会学部の授業で講義する機会を頂いたので、1コマの講義を行いました。 なお、大学の講義は2012年の香川大学について2回目、今年高校でも講義をしたので、学校関係では3回目となりましたが、今回は300名以上ということで、過去最大の人数で面白かったっです。 講義の内容「労働と文化 -フリーターと起業海外 -」 オーダーとして、仕事人生の多様性を考える授業とのことなので、僕の人生をベースにして、学生達に考える材料を与えたり、将来の就職についてのアドバイスなど、いわゆるありがたいお言葉を与える内容を考えました。 ただ、香川大学の情報学部と違い、文系については、ただでさえ大学に行っていない身としては、まったくもって未知の人種で、聞き手の将来が具体的に想像できなかったこともあり、伊賀さんとの対談をベースに、自己紹介と自身の経歴、その後、将来にを考える上での現在の

    東洋大学の社会学部で講義しました。 - 日々、とんは語る。
  • Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。

    知っている人は知っていましたが、その昔、まつもとさんにEmacs実践入門の書に寄せてを書いてもらった時、実は僕はまだRubyを1行も書いたことがありませんでした。しかし、あれから3年、いまでは普通にRubyを書くようになりました。 そこで、日はRubyを書く際に、僕が便利に利用しているAtomパッケージのひとつを紹介したいと思います。 RuboCop。 さて、初心者がRubyを書く際に、とても頼りになるGemがあります。それがRuboCopです。新しい言語を学ぶ際、シンタックスチェッカーは必須ツールですが、RuboCopは、スタイルガイドに従って自分の書いたコードが、RubyとしてGoodかBadか判断して警告してくれるため、他の言語は書いたことあるけどRubyは初めて、という人にとって、とてもありがたいツールです。 そんなRuboCopには「-a / --auto-correct」オ

    Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。
  • 春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。

    Emacsに飽きたわけでも、嫌いになったわけでもないけど、新しい刺激が欲しくてたまらんくなったので、メインのエディタをAtomに乗り換えました。 はじめはストレスを感じるかと思いきや、Emacsのキーバインドと一部のコマンドを実装したatomic-emacs パッケージのできがよく、個人的には、ほぼこれだけで日常的に使えるようになってしまった。 その後、格的に使いはじめて早数ヶ月、設定はもちろん、様々なパッケージを試したり、PRを送ったり、自分でパッケージを作ったりなどした結果、十分満足のいくレベルで使えるようになりました。 Atomの良い点 1ヶ月に1回くらい破壊的な変更が入っていた(1.0 API Freezeしたので一応過去形) ドキュメントがわりとしっかりしている パッケージの構成とGitHubとapmコマンドの連携が素晴しい CSS でスタイリングできるのは楽ちんで楽しい 最新

    春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。
  • kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。

    Emacs実践入門に含めたくて、含められなかったものに、id:kiwanami さんの kiwanami プロダクトと呼ばれるものがあります。 僕自身も当便利に使わせてもらっていますし、当にEmacsのライフチェンジングな拡張が目白押しなのですが、いかんせん導入が難しいので、書籍では見送る結果となりました。 ぜひ、を読んでEmacsへの興味が深まった人は、ぜひ kiwanakmi プロダクトに挑戦してみて下さい。まじでか?という機能が連発です。 あと、書執筆中には、kiwanami さんが公開されていた、inao-mode を改良して、便利に使わせてもらっていました。 最終的にはこれなしでは校正作業は終らなかったでしょう。遅くなりましたが、お礼申し上げます。 さて、もう少し落ち着いたら、執筆中に情報だけ集めたけど、解説がヘビー過ぎて(ニッチでもある)、お蔵入りになったネタを放出して

    kiwanami プロダクトについて。 - 日々、とんは語る。
    fumikony
    fumikony 2012/03/22
    あとで
  • Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る簡単とは言え、Elisp とかの話がメインだった前回までとは、がらりと変って、今回はキーバインドの話をしたいと思います。 なので、Lisp とかわからんちんな人も、今回は大丈夫なはずです。 キーバインドの調べ方。 Emacs と言えば、よくその特殊なキーバインドが覚えられない。という意見が多く聞かれます。 逆に、Emacs をずっと使っている人は、キーバインドで何

    Emacs設定講座「キーバインドよ、俺色に染まれ。ア!!」。 - 日々、とんは語る。
  • ひとつの .emacs で設定を書き分けるための Tips。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る導入 Elisp 別の書き分け方法の記事を書きましたので、併せてどうぞ。 様々な環境で Emacs を使う場合、それぞれの環境に合せた .emacs を用意する必要があります。 ですが、環境別に複数のファイルを用意するのは非常に面倒なので、使うシステムによって要不要を判断してくれる分岐を行なうと便利です。 僕の場合は、elim んの .emacsから勉強させてもら

    ひとつの .emacs で設定を書き分けるための Tips。 - 日々、とんは語る。
  • org-mode 初挑戦。 - 日々、とんは語る。

    id:rubikitch さんの org-mode 関係の記事を見て、org-mode 使おうかなぁと思いつつ、これまで手をつけていなかったのですが、先日のウェブテコでスライドを作るときに、アウトラインエディタ(というか、それ系もモード)を使うと、楽に出来るかなぁと思って、ついに触れてみました。 org-mode を触ってみると、それはもう他の Emacs のモードにはない面白い機能がいっぱいあって、それらを試す(チュートリアル)するのに夢中になり、スライドがすんごい手抜きになってしまったという副作用が生じるくらい楽しいモードでした。 なので、みんなも試すと良いと思うので、インストールと簡単なチュートリアルをメモっておきます。 最新版をインストール。 Emacs22 とかだと標準で入っているらしいのですが、せっかくなので、最新版を入れます。好きなディレクトリで、 $ git clone g

    org-mode 初挑戦。 - 日々、とんは語る。
  • もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る僕が Emacs を使いはじめたのは、MacBook を買ってからなので、月日が短く、まだ1年半くらいしか経っていないのですが*1、Emacs を使い始めてすぐに至るところで目にしたのが Anything という単語でした。 たぶん、現 anything.el のメンテナの id:rubikitch さんの記事今anything.elがアツいあたりを見て知って、使

    もう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。 - 日々、とんは語る。
  • ギークハウス初海外! 帰ってきたギークハウスフィリピン。 - 日々、とんは語る。

    全国のギークハウスファンのみなさま、大変長らくお待たせ致しました。 ギークハウスとして初の海外拠点となるギークハウスフィリピンは、当初、今年の秋にはババーンと告知できるかと思っていたのですが、その家を失なうというハプニングにみまわれたため、何やらかんやらで期を逃し遅れに遅れてようやく11月に入り告知できました!! フィリピンはセブ島のセブシティにギークハウスフィリピンあり。 大きな地図で見る ギークハウスフィリピンはフィリピンはセブ島のセブシティにあります。住所はセブシティ、オヘリオストリート (Urgello St)。現在、定期の住人は僕と id:curiouser の2名で、空き部屋は1。 ギークハウスフィリピンのスペック。 室内はベッドルームが3つに、シャワーとトイレ、そしてキッチンっぽいのがあります。ただ家で料理しないのでキッチンは使っていません。 なお、冷蔵庫もありません。ただし

    ギークハウス初海外! 帰ってきたギークハウスフィリピン。 - 日々、とんは語る。
  • 1