タグ

2016年8月21日のブックマーク (11件)

  • まどマギ、サイコパス手掛ける虚淵玄さんが挑む新境地 | アニメイトタイムズ

    で知られていないのが悔しい!『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』虚淵玄さんに聞く「布袋劇の魅力とは?」 2016年7月より、TOKYO MXほかにて放送中の『Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀』(以下、サンファン)。台湾文化「布袋劇」をもとに、『魔法少女まどか☆マギカ』(まどマギ)や『PSYCHO-PASS サイコパス』のシナリオを手掛けた、ニトロプラス・虚淵玄さん(原案・脚・総監修)が手掛ける人形劇となっています。 今回は『サンファン』を制作しようと思ったきっかけや、台湾の伝統芸能「布袋劇」について、虚淵玄さんにインタビューを行いました。虚淵さんの物作りの原動力とはいったい!? ■ 虚淵玄さんと台湾の伝統芸能「布袋劇」との出会い ――虚淵さんが布袋劇と出会ったときのことをお聞かせください。 虚淵玄さん(以下、虚淵):数年前に台湾のイベントで『Fa

    まどマギ、サイコパス手掛ける虚淵玄さんが挑む新境地 | アニメイトタイムズ
  • 餃子の皮に挽き肉以外の具を包んで焼いてみる! おいしいのはどれだ!? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ご飯のおかずにもビールのおつまみにもなる餃子。お店でべる餃子もおいしいですが、手作り餃子もそれぞれの家庭の味や個性が出るものです。 しかし、家庭で作ると、どうしても具と皮が余ってしまいがち。具が余ってしまった場合、そのまま丸めて焼けば簡易ハンバーグに。 では、余った皮はどうする? 挽き肉がなければ別の具を包めばいいじゃない! ということで、今回は挽き肉以外の具を包んで焼いてみました。果たして、おいしいのはどの具なのでしょうか。 ▲余ってしまいがちな餃子の皮 いろんな具を包んで焼きました! ツナマヨ おにぎりの具としても好評のツナマヨ。ツナ缶を開け、マヨネーズを和えたものを包んでいきます。ついでに、とろけるチーズも入れてみました。一口べた瞬間、びよ~んとチーズが伸びるはず! ツナマヨとチーズをイン! 焼き上がった断面図はこちら。 ナイフでカットしてみると、若干具がパサついている感じがしま

    餃子の皮に挽き肉以外の具を包んで焼いてみる! おいしいのはどれだ!? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • スパイス不要!市販のルーをちょっと工夫してつくるスパイシーな「夏野菜カレー」

    天気に振り回され、洗濯物を出したりしまったり出したりしまったりしていた私(@meme_hiragino)です。 おかげさまで洗濯物に囲まれてこの記事を書いております。 さて、今日は久々にべものの話。夏に無性にべたくなるランキングNO.1のカレーです。(私調べ) かなり前に、たった3つのスパイスで格的なインドカレーをつくる方法をご紹介しましたが、 この手法を応用して、市販のルーを使ったカンタンなのにジューシーでスパイシーなカレーをつくることに成功しました! そんなわけで日は「市販のルーでちょっと手間をかけてつくる夏野菜たっぷりカレー」をご紹介します。 今日のごはんは「牛肉と夏野菜のカレー」です どーです? みなさん忘れていると思いますが、このブログは「料理、ハンドメイド、インテリア、お買い物……などなど」を気ままにつづる、素敵な主婦のブログだったんですよ! そもそも! 最近、カルディ

    スパイス不要!市販のルーをちょっと工夫してつくるスパイシーな「夏野菜カレー」
  • アイスマンの衣類に使われた動物を特定

    南チロル考古学博物館(イタリア・ボルツァーノ)に展示されているアイスマンの復元像。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NATIONAL GEOGRAPHIC) 1991年にヨーロッパの氷河の中から5300年前の男性のミイラが発見されて以来、科学者たちは、この遺体から多くの情報を収集してきた。「アイスマン(愛称エッツィ)」は茶色の目を持ち、すきっ歯で、刺青をしていた。おそらく40年あまりの生涯を農耕や牧畜をして過ごし、アルプスで非業の死を遂げた頃には胃痛に苦しんでいたようだ。(参考記事:「「アイスマンにピロリ菌発見」が意味すること」) 25年にわたる科学研究とマスコミ報道の結果、新石器時代に生きたアイスマンは確実に「ヨーロッパ最古の有名人」になった。最近の有名人は必ず「それはどこの服?」と質問されるが、アイスマンも例外ではない。今回初めて、この問いに対する詳細な答えが明

    アイスマンの衣類に使われた動物を特定
  • 「新緑が眩しく見える」のは錯覚ではなく、葉が自ら光を放っていることよくわかる実験

    Sun太💉💉 @SunSun_fine 天気がいい日は,緑が輝いているように見えますね。「輝く新緑」なんて言ったりもします。でもこれは例えではなくて,葉っぱは当に輝いて(日光を反射しているだけではなく,自ら光を放って)いるんです。…てなわけで実験してみます。→ pic.twitter.com/V6Gh4rON1T 2016-08-19 21:14:39

    「新緑が眩しく見える」のは錯覚ではなく、葉が自ら光を放っていることよくわかる実験
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • アメーバのように泳ぐ油の粒を発見 | NHKニュース

    生き物ではないのに、アメーバのように形を変えながら水中をひとりでに進む極めて小さな油の粒を、東京大学などの研究グループが発見しました。なぜ動くのかは分かっていないということで、動きを制御できるようになれば、水中で物質を運ぶ新たな手段になると期待できるということです。 顕微鏡を通して撮影した動画では、静止している水の中で、数十マイクロメートルほどの油の粒が、アメーバのように形を変えながら進む様子が確認できます。なぜ動くのかは分かっていませんが、研究グループでは、水に溶かした物質が油と反応するなどして粒の周囲に水の流れを作り、その勢いで動いているのではないかと推定しています。今後、油の粒が動くメカニズムの解明を進め、動きを制御できるようになれば、水中で狙った場所に物質を運ぶ新たな手段になることが期待できるということです。 研究グループの1人で、東京大学大学院の豊田太郎准教授は「この油の粒がアメ

    アメーバのように泳ぐ油の粒を発見 | NHKニュース
  • 勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ

    こんにちは。 おっさんなので(?)少年漫画よりも青年漫画、特に歴史漫画が大好きです。歴史漫画といえば、日歴史中国歴史(三国志とか)が人気になることが多いような気がします。わたしの場合、教科書には中々載らない、載ったとしても1行2行の西洋の歴史を取り上げたものが大好きです。 ここ暫く、漫画を読む時間すら忙しかったのですが、一段落しましたので、今まで読んできたものの整理も兼ねてご紹介していきたいと思います。主に、史実を元にしたフィクションがメインですが、当時の『雰囲気』を感じられる歴史ものっぽい作品をピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです♪ ヒストリエ ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 岩明 均 講談社 2004-10-22 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 hontoで購入 図書館で探す 蛮族スキタイの出身

    勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ
  • 女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?

    インドの陸上選手デュティ・チャンド選手(20)。昨年、この女性アスリートがリオ五輪に出場できるかが論争の中心になっていた。問題はタイムではない。五輪のある規定のせいだった。「テストステロンの数値が高すぎる女性アスリートは失格とする」。チャンド選手がそうだった。 国際陸上競技連盟(IAAF)と国際オリンピック委員会(IOC)は2011〜12年、血中テストステロン濃度が1リットルあたり10ナノモルを超える場合、女性として出場できないという規定を採用した。 理論的根拠はこうだ。高いテストステロンの女性は「普通の女性」の生物としての限界を超えるので、競技において不当に有利になる。 テストステロンは男性ホルモンの一種。成長期に、骨を発達させ、筋肉を増やす。ドーピングとして使えば、血中の赤血球の数を増やすので、より酸素を取り込め、筋肉の動きが効率的になる。 IOCの規定によって、テストステロンの値の高

    女を否定され、競技人生を絶たれたアスリート 性を決めるのは性器かホルモンか?
  • 脳に隠された”物理エンジン”が未来を予測する(米研究)

    私たちが計画を練る際に使用する脳の領域には、物理を理解する能力が備わっていることが判明している。このいわゆる”物理エンジン”は、世界の動きを理解したり、次に起きることの予測を助けたりする。これは進化の過程で発達させた生き残りスキルの重要な要素であったろう。 アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学の認知科学者ジェイソン・フィッシャー(Jason Fischer)教授は、映像に基づく実験を通して、私たちの一見直感的な理解の源を発見した。 Test Your Brain’s “Physics Engine” 『プロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proceedings of the National Academy of Sciences)』誌に掲載された論文では、ジェンガのように積み上げたブロックのコンピューターモデルを被験者に見せ、どちら側に崩れるか、黄色と

    脳に隠された”物理エンジン”が未来を予測する(米研究)