タグ

2006年6月10日のブックマーク (20件)

  • メール英会話ヒント集[顔文字編]Vol.2 海外の顔文字大全集−上級編

    顔文字って、自分勝手に作っても、相手に理解してもらえなければ何にもなりませんよね。また、同じ顔文字でも、いくつかの解釈がある場合もあります。このあたりが、「世界共通語」とはまだまだ言えない顔文字の弱点かも。 でも、「これは一体なんだろう?」と相手に思わせるような使い方もちょっとしたイタズラとして面白いのは確か。ビジネスメールは論外ですが、親しい友達相手に変わった顔文字を試してみてはいかがでしょうか? ここにあげた世界の顔文字にも、理解に苦しむものがあるかもしれません。じーーっくり見て考えてくださいね。 注意: 半角バックスラッシュは日語環境では表示が難しいので、ここでは全角バックスラッシュ"\"を使っています。 → 関連リンク集: メルトモ [AllAboutJapan すぐに使える日常英語]

  • メール英会話ヒント集 [顔文字編] Vol.1 世界の"顔文字!大全集! - [すぐに使える日常英語] All About

    メールでおなじみの顔文字、英語では”Smiley”(スマイリー)といいます。 日の顔文字と英語の顔文字の一番の違いは、「英語の顔文字は顔が横倒し」であるということ。たとえば:-)は笑顔を表しています。日の顔文字に比べて一見わかりにくいのですが、その種類は膨大。ユニークなものとしては、 @:-) インド人 *<|:-) サンタクロース なんていうのもあります(顔を左に倒して見てくださいね) あるサイトの投票結果によれば、顔文字人気ベスト5は

  • PDF変換の一覧 - DTPWiki

    PDF変換の一覧 † Acrobatなどで、PDFを開くと確認できる、「アプリケーション(/Creator)」「PDF変換(/Producer)」の文字列をまとめます。 ↑ このページの情報の追加・訂正について † Wiki というだれでも内容に手を加えられるシステムですので、下図のように、[編集]をクリックしたあと表示されるフォームで編集すれば OK です。 「不明」に分類されている PDF 生成ソフトを持っていて、「PDF変換」の文字列がわかる方は、「不明」のところから該当するアプリケーション名を外して、「判明している」のところに、他の行をマネて書き込んで、「ページの更新」をしてください。 「判明している」のところが間違っているという場合は、該当箇所を訂正して、「ページの更新」をしてください。 ↑

  • 専業テクニカルライターの限界? | 顎≠The Stig

    実に半年以上ぶりになるBlogですが、最近はプライベートでいろいろありまして…。詳細は書けませんが、そのせいでライターの仕事も半ば休止状態になってます(最後に記事書いたのがコンピュータ将棋選手権の取材で、それ以来1ヶ月以上記事書いてない)。むしろ最近は久々にコード書きがメインになっているわけで。 と言いながらもふとBlogを更新する気になったのは、こんな記事をたまたま読んだため。要は「AFPBBの原稿料が安すぎるのでBlog連載を降りる」という話なんですが、私も一応「テクニカルライター」を名乗っている以上は身につまされます。 確かにWeb媒体の原稿料は、紙媒体に比べ全体的に安いのは事実ですが、我々の業界(パソコン雑誌)の場合その紙媒体(雑誌)自体が続々と廃刊に追い込まれていて、Web媒体に活路を求めなければ生きていくのも大変なわけで。 しかしここでテクニカルライターにはもう一つ問題があるん

    専業テクニカルライターの限界? | 顎≠The Stig
  • http://d.hatena.ne.jp/nisemono_san/20060605

  • 烏賀陽さんがぶち切れている - R30::マーケティング社会時評

    やや亀レスなんだけど、コメント欄・はてブともに盛り上がってるみたいなので。 みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。(烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム) 失礼ながらこの記事がはてブのトップページに出ているのを見て、烏賀陽さんがAFPBBでコラム書いているのを初めて知った(笑)。だって「烏賀陽」でぐぐっても1ページ目にそのコラムの片鱗さえ出てこないんだもん。しょうがないじゃん。 かつてならこの記事を読んで「Web2.0時代に何を今さら。烏賀陽さん、梅田ぐらいちゃんと読んでください」みたいな感想しか持たなかったんだけど、自分自身もまたじわじわと書き手・編集者・メディア設計の側に多少踏み込みかけていることもあり、今回については思うこといろいろ。 烏賀陽さんのお気持ちは分からなくもないのだが、例えば今は「原稿料タダ」の媒体(ネットじゃないよ)だって出てきてるわけで、ライター業を取り巻く状況

    烏賀陽さんがぶち切れている - R30::マーケティング社会時評
  • MarkupDancing ? スタイルシートによるデザインは過渡期なのかも

    World & Sociery ゲリラ・オープン・アクセス宣言 last modified on 2024-01-12 アーロン・スワーツの「ゲリラ・オープン・アクセス宣言」の日語訳と解説です。 冒頭に戻る World & Sociery On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と

  • 文章を書いて生きるということ - too sweet to eat

    http://www.actiblog.com/ugaya/7007 にょわ〜〜 まずはおいたわしや。書く方と支払う方を両方やることもあるので、いろんな意味でどっちの意見も分かるんだけど。 一つ言えば、「これだけ話題性がある(もしくは実験的な)媒体だし、報酬少なくてもきっと他の仕事につながるはず」みたいなことをほのめかす媒体はダメよ。それと、「1P1万円だけど、20Pだからグロスで16万でいい?」って言われることもあって、次は絶対書かない、って思うこともあるよね。 それと、こんな値段でこれだけきちんと書ける人にオファーするなんて、サイトとしての運営自体の問題じゃないの?ってこと。 雑誌と違ってウェブはきっと(予想)ランニングコストや人手が少なくてすむだろうから、なんとなく普通ならやめちゃうよーな収益で続けちゃってって感じですか。 チープ化ってのとこゆうプロの人のギャラが下がるのはまったく違

    文章を書いて生きるということ - too sweet to eat
  •  Don't Talk to Me About Work - 子供騙しの猿仕事日記

    ◆みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。 かつて「出版業界原稿料の最低水準」と揶揄された『週刊K』(匿名希望)が創刊当時「原稿料4000円」を打ち出したとき、ライターたちは「ついにここまで来たか」と絶句、悶絶、昏倒したもんであります。「フリーライター=ビンボー」という図式は、こうした異様な低価格の原稿料によるところが大きい。 おわかりでしょうか。AFPBBの原稿料はこの『週刊K』を4分の1以下も下回るという、これはもう、プリントメディアの常識がまったく通用しないパラダイム変換的低価格なのです。これでは執筆という労働への正当な対価としての「原稿料」と呼べるかどうかすら怪しい。「おこづかい」と言ったほうがいいのではありますまいか。 「AFPBB」というフランスの通信社が運営するウェブマガジンに連載されていた烏賀陽弘道さんの音楽コラムより。執筆は毎週1回、3ヶ月更新の契約でスタートしたも

     Don't Talk to Me About Work - 子供騙しの猿仕事日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/06/10
    「彼らは音楽について書かれた文章は「データ情報だけあればいい」と言う種類のファン(?)であって、批評、評論など必要としていないのだ」
  •  活字メディアとwebと文章 - イチニクス遊覧日記

    はてなブックマークで知った記事。 出版業界の原稿料相場については、ご存知ない方が多いと思いますので、ちょっと説明しておきましょう。この業界では原稿料を400字詰め原稿用紙一枚の価格で計算します。 だいたい、400字詰め原稿用紙一枚あたりの価格で5000円が相場です。この価格ですら、ここ30年ほど値上げがなく、ライターたちはブーブー言っております。よほど幸運な人を除いて、生活が成り立たんのであります(略)。 【みなさん、さようなら。ブログ連載から降ります。 烏賀陽(うがや)弘道の音楽コラム 】 以前、原稿を買っていただいたときに、1枚2000円という具体的な価格を言われて初めて、文章でべるというのはキツイんだなとしみじみ思ったことを思い出した。だって単純計算で月20万をかせぐのに100枚書かなきゃいけないってことになるし*1。でもまあ取材を必要とするようなフリーライター(週刊誌などを想定し

     活字メディアとwebと文章 - イチニクス遊覧日記
  • 【レジュメ】朝カル「ブログ論」(1): たけくまメモ

    ※この土曜日に行う朝日カルチャーセンターで使用するレジュメです。参加希望者は下記URL参照のこと。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_9f5d.html ■パーソナル=マスメディアとしてのBlog ※於・朝日カルチャーセンター新宿校(6月3日) ◆出版の耐えられない「遅さ」 ●ミニコミからマスコミへ ▲80年代初頭のミニコミブームについて →「自分メディア」の希求。70年代末から80年代初頭にかけて、大学生を中心に全国的なミニコミブームが起きた(コミケとは別の現象)。 →ブームはやがて終息したが、当時の有名ミニコミ編集・執筆者の多くがマスコミ進出を果たす(例。田中康夫・神足裕治・えのきどいちろう・中森明夫・いとうせいこう、等)。彼らはやがて80年代以降のカルチャーの担い手となっていく。 →竹熊は、1978年、高校2年時に

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/06/10
    「「編集なんていらない」ってのが普通らしく、それでコストを削減しているらしい」「編集者のスキルというのをまったく身につける気はないし、その重要性をわかっていないらしい」
  • 長音に纏はる字音仮名遣

    ōōyūyūūyōyōōōyōyūyō 「かう」や「ほふ」等、ひらがなで書かれた部分が普段使用されてゐる字音仮名遣です。空欄の箇所は、字音仮名遣では使用されないか非常に稀な仮名遣の部分になりますから、最初から憶える必要はないでせう。 一覧には、「○う」となるものと「○ふ」となるものとがあります。「○ふ」の場合は、ハ行転呼音で「ウ」と発音しますから、事実上「○う」と同等になります。「○ふ」の使用場面は、ア列とイ列とエ列とオ列とに示される四列の仮名の後に接続が限定されてゐます。従つて、ウ列の仮名やヤ行の仮名の後に接続される「ふ」は全く無いと認識して下さい。 ヤ行の仮名もワ行の仮名も共に半母音(拗音)なのですが、茲では、ヤ行の仮名を「韻」(母音)、ワ行の仮名を「音」(子音)として扱つてみました。一目して解る事は、カ行の仮名の字音については、全ての「韻」が揃つてゐるのに対して、クヮ行やグヮ行の仮名

  • 『アイヌ語をフィールドワークする』

    『アイヌ語をフィールドワークする』 中川裕(1995)『アイヌ語をフィールドワークする』大修館書店 pp.199-205に「書き言葉としてのアイヌ語」という章があり、大変面白い。「これからアイヌ語を学ぶ人でなく、現在アイヌ語をしゃべれる人たちが使える文字、つまりカナで書き表すことの重要性」「表記法などきちんと決めなくたって、アイヌ語さえわかっていればどんな書き方であっても理解できるのだ」という指摘は極めて重要。著者は仮名書きの葉書を貰って感銘を受けた事をきっかけにこのような考えに至ったようであるが、何を目的として文字を使うのか、を考える必要性や、言語学者と言えども不正確な表記に対して時として寛容・柔軟な態度が求められる事なども分かる。 モジモジレファランスの目次に戻る

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/06/10
    「表記法などきちんと決めなくたって、アイヌ語さえわかっていればどんな書き方であっても理解できるのだ」?
  • シュレーディンガーの縄文杉、3つの力学、構造が色めく瞬間 - 吹風日記

    縄文杉を見にくる観光客によって縄文杉は傷つけられます。しかし、それでも縄文杉を見たいのだとしたら……。今日は、我々が世界を抽象化した理論として理解するとき、当の人間性がその理論と理論の間隙に現れることについて考えます。 「縄文杉を見に行く奴は悪人ですよ」 この言葉はつぎの日の夕方のことだった。縄文杉は結局あきらめて川崎さんの弟の稔さんの案内で標高千メートルあたりの原生林を数時間歩いて帰ったときに、前の日の私との会語の答えのようにして言われた言葉であった。 縄文杉、縄文杉と言いつづけていた私は、冷水をかけられたようだった。 原生林の表土は脆い。斜面に立っている縄文杉のまわりの表土は人が一歩踏むごとに少しずつ崩れ落ちてゆく。たった十九年前に発見されたばかりの縄文杉だが、すでに縄文杉の根が露出してきているという。縄文杉を見やすくするために周りの木を伐ったことも表土の保持を悪くしている。土寄せを

    シュレーディンガーの縄文杉、3つの力学、構造が色めく瞬間 - 吹風日記
  • 自分は静かな図書館なんかより少しうるさいファミレスなんかの方が勉強しやすかったりします。…

    自分は静かな図書館なんかより少しうるさいファミレスなんかの方が勉強しやすかったりします。これは科学的に(心理学的に?)根拠があるんですか?

  • 電気ケトル SALE 車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします 12V

    電気ケトル SALE 車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします 12V 電気ケトル、車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします(12V),3289円,ホーム&キッチン , 家電 , キッチン家電,www.ringolab.com,/note/natsume2/archives/004553.html 3289円 電気ケトル、車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします(12V) ホーム&キッチン 家電 キッチン家電 3289円 電気ケトル、車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします(12V) ホーム&キッチン 家電 キッチン家電 電気ケトル、車の家のための旅行のための電気マグを自動的にオフにします(12V),3289円,ホーム&キッチン , 家電 , キッチン家電,www.ringolab.com,/note/natsume2/arc

  • 有効なWikiNameではありません - PukiWiki

    2024-02-19 RecentDeleted 2023-01-02 モリサワ基2書体 2022-12-11 「Adobe InDesign CS2を選択する25の理由」の評価 2022-11-23 文字クラス 2022-06-16 第37期DTPエキスパート認証更新試験問題/印刷の再現技術 2022-05-27 ご意見など 2022-05-17 このWikiについて 2022-02-25 CS Acrobat 7新機能ガイドについて 2021-12-20 planetdtpconfig 2017-08-04 抗菌印刷.com 2017-07-07 紙製什器.com 2016-09-09 エフ・ビー・エム やまもと印刷工業(東京営業所) パッケージファクトリー 2016-02-04 自動化 2015-09-15 第39期DTPエキスパート認証更新試験問題 2015-09-06 第36期

  • 田中小実昌「ポロポロ」より - Citations

    ポロポロ (河出文庫) 作者: 田中小実昌出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2004/08/05メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 35回この商品を含むブログ (62件) を見る ぼくがその部屋にはいっていったとき、父と母と一木さんが祈っていたと言ったが、父が牧師だったうちの教会では、天にまします我等の父よ……みたいな祈りの言葉は言わない。 みんな、言葉にはならないことを、さけんだり、つぶやいたりしているのだ。それは、異言というようなものだろう。使徒行伝の二章にも、異言という訳語は見えないが、そういったことが書いてある。使徒たちが、自分がいったこともない遠い国の言語でかたりだしたというのだ。 こんなふうに、記されたことでは、異言には、こういう意味があったというような場合が、それこそ記されてるが、実際には、異言は、口ばしってる人にも他人にも、わけのわからないのがふつうではない

    田中小実昌「ポロポロ」より - Citations
  • "「・・・。」" を巡る冒険 - tak-shonai’s Today’s Crack 2