タグ

2007年11月3日のブックマーク (16件)

  • たんご屋本舗 北近畿と方言

    北近畿というのは、文字どおり近畿地方の北部である。具体的には、兵庫県北部、京都府北部、福井県に該当する日海に面する地域だが、東京では山陰や北陸ほどは知られていない。 たんご屋の郷里は、このうちの京都府北部で、旧国名を「丹後(たんご)」という地域である。東京に出てきて以来、「京都に海があるの?」と何回いわれたことか。「知らなかった」ならばまだよいが、こいつうそついてんじゃないのというような態度でいつまでもいぶかしがるひともいる。最後まで信じてくれなかったひともいた。京都に海があるというのはそれほど衝撃的な情報らしい。 現在放送中の NHK の連続テレビ小説「ちりとてちん」の舞台は福井県の小浜でわたしの郷里にわりに近い。親近感のあるところだが、行ったことはなかった。今回、このドラマを見て、方言がわたしの郷里の方言ととてもよく似ているのに驚いた。広い意味の関西弁になると思うが、やはり田舎だから

  • 韓・中・日・台が漢字の字体統一へ | Chosun Online | 朝鮮日報

    漢字文化圏に属する韓国中国、日台湾の4カ国の学者が、5000-6000字の常用漢字について、字体を統一した「標準字」を定めていくことで合意した。 中国教育省傘下の語言文字応用研究所、国家漢語国際推広領導小組弁公室(国家中国語国際普及指導小委員会事務室)の主催により今週、北京伝媒大学(北京メディア大学)で開かれた「第8回国際漢字会議」は、ベトナム、マレーシア、シンガポール、香港、マカオを新会員として迎えるなど、漢字使用国の参加が拡大した。今回の会議は、韓国中国、日台湾で使用されている漢字の「比較研究辞典」を作成し、段階的に各国で使われる漢字の字体を統一していくことを決めた。また、来年の第9回会議をソウルで開催することや、各国に3人ずつ連絡員(研究責任者)を置くことなどを盛り込んだ合意文を採択した。 国際漢字会議は、1991年に韓国主導で初開催された。漢字を使用する東アジア各国

  • 2007-11-03

    九段下駅で下車。神保町をぶらぶら。 天ぷらの「いもや」の前を通り過ぎて、気づく。ああ、きょうは「文化の日」、祝日じゃん*1。祝日の神保町は、つまらない。何かべようにもほとんどの店が閉まっているし、書肆アクセスも、岩波ブックセンター信山社も休みだ。 とりあえず、雑誌がちょっとだけ早く手に入る屋に行って「週刊現代」「ダ・ヴィンチ」を購入。 その後、東京堂、書泉グランデ、書泉ブックマート、三省堂(しっかし、三省堂、私が欲しいはなぜか置いていない)。 淡路町まで歩く。とんかついたかったのだけれど、ここも閉まっていた。 丸の内線で、淡路町→池袋。丸の内線、ときどき地上を走るときが、たまらなく好き。 ジュンク堂、それから往来座。 今回の外市、充実しすぎ!下手な古書展よりもずっといい。しかも値段が「外市」価格。往来座すぐ横のバス停、都営バスで高田馬場二丁目まで。都バスに乗るときはイスに座らない、

    2007-11-03
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/03
    軽フランス装!
  • 原稿執筆 キホンの「キ」|マンガ 小説の書き方|ダイヤモンド・オンライン

    小説作法の決定版「マンガでわかる小説入門」発売中! 「小説を書いてみたいが、どうやって書いたらいいのかわからない」「小説を書き始めてみたが、どうもうまく書けない」というあなたに贈る小説入門の最終兵器! 【異色対談 小飼弾vs勝間和代「一言啓上」】 勝間和代と小飼弾、カリスマ2人が語り合う豪華対談 知的生産術の女王・勝間和代、カリスマαブロガー・小飼弾が、ネット広告から、グーグル質、天才論に至るまで持論を徹底的に語り合った。豪華対談を6回にわたって連載する。

  • マンガ 小説の書き方|ダイヤモンド・オンライン

    構成:すがやみつる(小説家)、作画:横山えいじ(漫画家/イラストレーター) 【第5回】 2007年11月12日 【最終回】小説はパソコンで書くのが常識 ~エディターソフトを使って効率よく書こう~ 直木賞や芥川賞などの著名な文学賞、各種の公募新人賞だけではなく、最近ではネット小説、ケータイ小説なども登場し、格的に小説家をめざす人だけでなく、一般の人たちにとっても「小説を書くこと」は身近なものになった。しかし、小説の書き方には作法がある。小説を書く上での大事な約束事が、まるで理解できていない人が多い。 当連載では、漫画家から小説家に転身したすがやみつる氏構成のもと、漫画家・横山えいじ氏の作画により、小説執筆のイロハをわかりやすく解説。文学新人賞狙いのあなた、これからネット小説でも書いてみたいキミ、さあこの連載を読んで、小説の作法を勉強しよう! 登場人物はこちら 前回のストーリーはこちら

  • 新語捕物帳:スペースアルク

    中国では社会の急激な変化につれ、大量の新語・流行語が生まれています。このコーナーでは現代中国を彩る新語、流行語をご紹介。辞書だけでは分からない新しい言葉の意味やその背景をガッチリと捕らえます。

  • 中国の新語: 軽々に語ってみる

  • スタートを早めるためには、意図的に過去の経験の蓄積を増やさなくてはいけない:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 必要になってはじめてスタートを切るのでは遅い。スピードを上げたいなら速度を上げるのではなくスタートを早めないといけない。 でも、必要になる前にスタートを切るためには、いつスタートすればよいかということを「必要」以外の理由で感知できないといけません。 「スピードを上げたいなら速度を上げるんじゃなくてスタートを早めること」と簡単に書きましたが、実は、スタートを早めるためにはもう1つ、いつスタートを切ればよいのかというもう1つ別の課題があるわけです。 人が気づいていないものに気づくスキル当に必要になる前にスタートを切れるようになるためには、ようするに先見の明がスキルとして必要になってくるわけです。いまだ多くの人が気づいていないことに、いかにして早く気づくことができるかが重要にな

  • 活字料理店 - 日本語練習虫

    朗文堂『Vignette』、宮脇書店の総店には全く無く、ジュンク堂三宮店には直近のバックナンバーしか無かったんだども、大垣書店の烏丸三条店に、なぜか平野富二没後百十年記念出版号が揃って置いてあった。07号板倉雅宣『活字東ヘ』にお目にかかるのは、文字展@smtの時に NADiff bis に並んで以来なので、四年半ぶり。 この『活字東ヘ――長崎活字のゆくえ』は、長崎から大阪、京都、横浜、東京と活動を広げていった木昌造ゆかりの活版所の活動と所在を追ったもので、京都點林堂の明治末から平成始めまでの所在地である三條通柳馬場東入中之町十五番地を示した現代の住宅地図(同書36頁の図23)ば見ると、烏丸通から富小路通まで三条通を400〜500mほど東進すれば點林堂跡地*1に着くらしい。 ――といふわけで当該地へ行ってみたところ、「和洋折衷の創作料理、町屋で楽しいお事を・・・」といふコンセプトの料理

    活字料理店 - 日本語練習虫
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 橋本治/ああでもなく5 - 本と奇妙な煙

    ストレス メディアは、正しく「えらそう」であらなければならない 挫折。 「思考する体力がある」というのは、 先日2chで橋治ってなにが凄いの?てな書き込みを見てうーむと思ってしまった。確かに以下長々と引用してみると、昔を知らぬ人にはウッチー(の寒い橋ぶりっこ)と大差ないように見えるのかと思えなくもなく、それでは無念なのでいっそボツにしようかとも思ったのだが、結局こうして、長文引用。シャチホコに喰われろ、ウチダ。 このストレスな社会! (ああでもなくこうでもなく (5)) 作者:橋 治メディア: 単行 ストレス つまり、人間の生活が「個室単位」を前提としていて、「この個室状況がいやだ!」と言ってしまうと、居場所がなくなってしまうからだ。それでなんか、どこかでピリピリしている。ストレスを抱えたまま、「個室状況=ストレス状況」を引き受けなければならなくなっている。大変なことだ。でも、スト

    橋本治/ああでもなく5 - 本と奇妙な煙
  • 国会図書館は全頁のコピーを提供できない - Copy&Copyright Diary

    文化・著作権を楯にコピーもままならぬ国会図書館なんて! http://www.news.janjan.jp/culture/0711/0711010945/1.php 私も、図書館の全頁コピーを取りたいと思うことはありますし、雑誌の最新号の記事の全文のコピーを取りたいと思うことはあります。 それができてしまう図書館も無いわけではありませんが、著作権法を遵守している図書館では、著作権者の許諾を得なければ、それはできません。 著作権の権利制限規定として、著作権法第31条に、図書館で許諾無しに行える複写について記されています。 通常は、図書館はこの範囲内で複写サービスを行っています。 (図書館等における複製) 第三十一条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その

    国会図書館は全頁のコピーを提供できない - Copy&Copyright Diary
  • 吉備高原都市

    吉備高原都市サービスについて 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川4860-6 きびプラザ内 TEL : 0866-56-8255 FAX : 0866-56-7843 Email : toshisrv@kibicity.ne.jp

  • とある村に、増田という日記帳あり - はてな匿名ダイアリー

    増田というものがある。 人の名前ではない。 「果て名」という村ありて、其処の村長が作りし日記帳として有名である。 その日記帳には誰でも書き込むことができ、誰が書いたかけしてわからぬといった不思議なものであった。 だが、これもまた私の調べている増田ではない。 私の知っている「増田」とは、いわゆる物の怪のことである。 先に、日記帳である増田の話をしよう。 かの日記帳は村人から大層な評判となり、やがて我も我もと先を争うように書き込まれることとなった。 書き綴られる内容は実に様々であった。 色恋の話に判じ絵の話、思想の話にいなせな着物の話まで、何を書いてもよいとされていた。 気性の荒い者などは日記を介して喧嘩したりもしたが、それも咎められることはなかった。 村長は、何故かような不思議な日記帳を作ることができたのか。 日記帳の書き方は明らかにされていない。 伝聞によれば、特殊な筆があっただの、たんに

    とある村に、増田という日記帳あり - はてな匿名ダイアリー
  • 海外アニメファンの疑問「お弁当に入ってるアレは何?」 : お茶妖精

    2007年11月01日 海外アニメファンの疑問「お弁当に入ってるアレは何?」 ・主に弁当(bento)でこのべ物を何度か見かけるんだけど、このべ物は実在するの?私はそうだと思ってるんだけど、もしそうなら、どんな味でどこで取れるの?日で有名なもの? ・これはoctopus weinersというやつだよ。日語での名称は知らないけど、肉をあの形に切っただけ。女のたしなみとして試されるらしいよ。ラブひなでもしのぶが作っていた。 ・ソーセージを切ってタコやチューリップやカニの形にするんだよ。そんなに難しくない。5分もあれば教えられる。弁当、日ランチボックスはいろんな種類があって独特の芸術形式だよ。かわいい形のやつは主に子供用だ。 ・これって当たり前かもしれないけど、お弁当は室温でそのままべるの?それとも温めるの?朝に作ってあとでべるシーンがあるけど、たとえ痛まなくても冷めたら美味しく

    海外アニメファンの疑問「お弁当に入ってるアレは何?」 : お茶妖精
  • 東京ガス株式会社(モバイルサイト)

    数秒後に自動転送されない場合は、東京ガス モバイルサイトをご利用ください。 ↓ ↓ ↓ https通信が非対応の場合、モバイルのサイトをご案内しておりますが、東京ガスのその他詳細情報をご希望の場合には、PCや、スマートフォンで www.tokyo-gas.co.jp をご利用ください。 ※JavascriptがOFFの場合には、判定できません。ブラウザの設定よりJavascriptの利用をONにして、ウェブサイトのリロードを行ってください。

    東京ガス株式会社(モバイルサイト)