タグ

2007年11月12日のブックマーク (25件)

  • 雰囲気ぶちこわし…気分が悪くなる「悪い景観70選」公開中

    1 : 中二(関東地方):2007/03/29(木) 01:40:57 ID:MFc5iEJO0 ?PLT(23456) ポイント特典 雰囲気ぶちこわし……気分が悪くなる「悪い景観70選」公開中筆者が遠出をしたときに乗った、快速電車の車窓からかいま見えた風景。海沿いの谷間に家がひしめくように建っている町の、その海の景色を遮るように、巨大なリゾートマンションが建っていたのだった。 http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/03/28/ 悪い景観 70選 http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst70/worst.html 4 : 中二(関東地方):2007/03/29(木) 01:42:13 ID:MFc5iEJO0 ?PLT(23456) 異常なし@相模原市 7 : 天使見習い(北

  • エラーが発生しました。

    Record China

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • お台場の南の島から見えた夕日 :: デイリーポータルZ

    以前から気になっていた場所がある。 右の地図は東京の臨海部の地図だ。 ゆりかもめが通っていて、首都高が通っている場所がお馴染みのお台場。デートスポットに利用される東京で一番浮かれた町だ。 さて、僕が注目したのはその南にある島である。見たところお台場より大きな島がある。カーソルを合わせると東京都江東区(町大字名不明)と出てくる。人は住んでいないようだが、道路は通っているから島に入ることが出来る。 今日はこの島に行ってみることにしました。そこで見たものとは…。 (text by 梅田カズヒコ) 東京都江東区青梅2丁目『地先』 最初にネタばらししておこう。この島の名前は『中央防波堤』と言って産業廃棄物の埋め立て処分が行われている、つまり巨大なゴミ処理施設なのだ。 さっそくここに取材許可を取ろうと、住所を見ると 東京都江東区青海(あおみ)2丁目地先 と書いてあった。青海2丁目までは分かるが、番地が

  • 千年の日本語を読む【言の葉庵】能文社

    いにしえの偉人、達人の知恵と言の葉のエッセンスを、古典の名言、名文から汲み取り、分かち合うためのページです。日精神文化を代表する能、茶道、武士道、俳諧、禅などの古典名著から毎回、名言・名句をピックアップ。解説とともにおすすめ作品の文を現代語訳にて抜粋、ご紹介していきます。 心にしみる名言、知恵と勇気がわいてくる名文を、千年の名著から毎回お届けします。 名言名句 第七十回 入若耶渓 鳥鳴きて山更に幽なり。 No.86 鳥鳴きて山更に幽なり。 ~王籍『入若耶渓』 茶席の禅語として古くから親しまれる漢詩の一文です。 この一句のみ書かれることが多いのですが、もとの形は、漢詩の中の次の対句。 (原文) 蝉噪林逾静 鳥鳴山更幽 (読み) 蝉噪(さわ)ぎて林逾(いよいよ)静かに 鳥鳴きて山更に幽(ゆう)なり 作者は中国、梁の詩人、王籍。「若耶渓(じゃくやけい)」とは、浙江省にある風光明媚な渓流の名で

  • NAGO

    De Stichting Nederlands Archief Grafisch Ontwerpers (NAGO) is in 1992 opgericht met als doel om de archieven van Nederlandse of in Nederland wonende grafisch ontwerpers te verwerven, te ontsluiten en te behouden. lees verder

  • アクションQ: 池田晶子 対談 大峯顕 『君自身に還れ』

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 対話とモノローグ: 踊るのか、跳ぶのか。

    堀江忠男は、Hic Rhodos, hic salta! を、「ここがロードス島だ、ここで跳べ!」ではなく、「ここがロードス島だ、ここで踊れ!」と訳している(『マルクス経済学と現実』学文社)。わたしには、踊ると跳ぶの違いは、肯定と否定の違いに等しく、違和感を覚えるのであった。    「踊る」のイメージは、現実に対する肯定的認識、現実との和解、観想の立場と結びついていて、「跳ぶ」のイメージとは、かけ離れていたのである。わたしのこのイメージは、許萬元の『弁証法の理論』から来ている。「哲学がその灰色を灰色にえがく時には、生命の姿は老いている。そして、灰色を灰色にえがいたところで、生命の姿は若返らせられるのではなく、ただ認識されるだけなのである。」  すでに見られたように、一般に歴史的、実践的な立場は「青年」の立場であるが、反歴史的、非実践的な観想の立場は「老いたるもの」の立場であり、ここにいう「

  • ユニークな笛と音色たち :: デイリーポータルZ

    楽器のひとつも演奏できればなあ…と毎年この時期になると思う芸術の秋です。 先日、友人づてで、「色々な笛を持っている人がいる!」と聞き、面白い笛を見せてもらえないか&聞かせてもらえないかと、その方が出演するライブ会場にお邪魔してきました! 秋というより、すでに冬の気配をひしひしと感じる札幌から、さまざまな笛の音色を紹介します。 (text by 加藤 和美) ■笛、ぞくぞく登場 今回、色々な笛を見せてくださったのは、マルチインストゥルメンタリストの扇柳(おおぎやなぎ)トールさん。 扇柳さんは、笛の演奏に関して22年ものキャリアを持ち、ライブ活動やCDのリリースなどを行っているが、笛以外の楽器も何でも弾けてしまうという、なんとも多才なミュージシャンなのです。 そんなたくさんの楽器を扱う扇柳さんですが、今は笛のウエイトが重いのだとか。 そんな扇柳さんに、ユニークな笛を見せてきていただきました。

  • 『文字とは、なにか?(活字文化再考)』

    活字文化という言葉があるが、現代ほど、文字コミュニケーションが発達した時代はない。 長らく、ラジオ、テレビというメディアが、全国的、全世界的に整備され、音声、映像のコミュニケーションが 発展してきたが、インターネット、メールの時代になり、文字情報が復権してきた時代でもある。 (それが、長く続くかどうかは、不明である。) 文字情報の利点はいくつかある。 いや、たくさんある。 記録性、印刷、複写性。 だれでも、手軽に記録、保存できる。 一覧性。 時代性 などなど、限りがない。 もっとも、不思議なことは、文字がイメージ、音声、空間、人生歴史、世界を創出する力が内包されていることである。 文字に含まれているこの不思議な”能力”に、人はどのように出会うのか? もしかすると、出会わない人たちがいるのかもしれない。 そこを、活字文化ということで、心配しているのかもしれない。 文字。 コンピュータの中で

    『文字とは、なにか?(活字文化再考)』
  • それでも生きる、それだから生きる。(ヒトリゴト59) | ある編集者の気になるノート

    唐突だけど、これから、一編の詩を紹介したい。 とても長くて、正直、引用の限界を超えているとは思うのだけど、 関係者の方は目をつぶっていただけるとありがたい。 紹介するのは、大野勝彦さんという、事故で両手を切断したものの、 いまは二の義手で絵を描き、詩を綴っている方の作品だ。 なお原典は、今年の夏にサンマーク出版から出された、 『はい、わかりました。』に拠っている。 神様からのメッセージ それでも生きるんじゃ それだから生きるんじゃ 何だ偉そうに 「格好悪い。ああ人生はおしまいだ」 なんて、一人前の口を叩くな あのな、お前が手を切って 悲劇の主人公みたいな顔して ベッドで、うなっていた時なー 家族みんな、誰も一言も 声が出なかったんだぞ ご飯な、卓に並べるのは並べるけど、 箸をつける者はだぁれもいなかったんだぞ これまで一度も、神様に手なんか 合わせたことがない三人の子どもらナ 毎晩、じ

    それでも生きる、それだから生きる。(ヒトリゴト59) | ある編集者の気になるノート
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 詩人のコピーライトについて - 内田樹の研究室

    先日のブログ日記で鹿島茂さんの近著の解説を書くことになったという話の中で、大木実という詩人の「おさなご」という詩の全編を載せた。 そしたら、このようなテクスト利用については著作権者から権利侵害のクレームが来る可能性がありますからご注意くださいというご指摘を弁護士の方からいただいた。 これはびっくり。 私は文学研究者であるから、私が文学作品について書く場合、それらは文学的テクストについての「論」であり、そこに引かれたテクストは学術的な「引用」とみなされる(はずである)。 「引用」は著作権の侵害にはならないというのが著作権法の規定である。 しかし、考えてみたら、それが通るのは私が「学者」として社会的に認知されているからである(認知してくれない人もいるが)。もし他の人が私と同じ文章を書いた場合には、それは「学術的引用」とは認められず、著作権侵害に当たるとされる可能性もあるのであろうか。 あるのか

  • パンダのため息 簡単!「本の物流」講座 その2

    (その1から読む) の物流というと、誰もが思うのが、 「注文したが届くのになぜあんなに時間がかかるんだ!」 ってことでしょう。 の物流は簡単に書くと、 「作家 → 出版社 → 取次 → 書店 → 読者」 となっています。 難しく書こうとしたら、ここに印刷会社とか製所とか入れないといけないのですが、省きます。 気になる方は、「出版社」の中にこのふたつがあるものと思ってください。 このうち 「モノがなくて時間がかかる」 というのは、完全に出版社の事情によるもので、 これは以前に「どのように重版を決めるか」という項で説明しました。 「モノがあるのに時間がかかる」 というケースで、出版社に原因があるのは、 「保留と調整」という項をお読みくださればだいたいおわかりになるかと思います。 で、この2つのパターンは基的に「今売れているが遅い!」ということで、 読者からは同じような現象に見えると

  • 『ルリユールおじさん』 - みんなの25時

  • 戰爭・アメリカ・文明 - 地獄の箴言

  • キリスト教をめぐる彼我の相違 - ブログ版『ユーリの部屋』

    昨日の午後は、京都のとある場所へ某試験を受けに行きました。ほとんど趣味化している受験ですが、私にとって、いつかは是非とも合格したい試験なのです。これが済んだら、次に受ける試験はもう予定してあります。自分がいかにデキナイかの再認識を繰り返す意味でも、大切な試験です。受験生は20代の若者が大半ですが、50代ぐらいの壮年男性も何人か混じっていて、つい我を忘れて(すごいなあ、休みの日なのに、試験を受けに来るなんて…)と感嘆のまなざしで見つめてしまいました。試験30分前に集合なのですが、その30分前つまり1時間前には大抵の人が揃い、黙って静かに参考書を広げて勉強していました。実は私もその一人だったのですが、客観的に見ると、やはり勉強熱心な方が世間には多いんだなと励まされます。人生、最後まで勉強です! 3日前には、マレーシア神学院の図書館司書アシスタントのサクティさんから、メール添付で、また論文が送ら

    キリスト教をめぐる彼我の相違 - ブログ版『ユーリの部屋』
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/12
    「何かのメッセージや主張を発するにも、同じ人で同じ内容であっても、立場が違えば、聞き手の層や受け留め方に相違が出てくるからです」
  • 万葉集と古代の巻物 万葉集原本の1行文字数

    『万葉集』原は1行16字詰めであったか 先の記事「万葉集原のレイアウト」で、『万葉集』の原が巻物であり、その文が、界線(かいせん。罫線)に囲まれた枠中に書かれたことを推測しました。 果たして、『万葉集』原は1行何字で書かれていたのでしょうか。それを推定するいくつかの手がかりがあります。 中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物が、1行17字詰めで書かれたことを、まず想起したいと思います。その上で、次のような事実に注目したいと思います。 ① 漢詩文集である『文選』の敦煌では、文は、1行15字または16字詰めで書かれています。これは、正式な書物の字詰めを意識しながら、最も格の高い経典類と区別をするためのものと思われます。 ② 『万葉集』の最古の写である桂(平安中期写)の、漢字文の字詰めも、1行15字から16字となっています(長歌は1行平均15

  • 俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    英国の舞台を観た時に感ずることだが、上手い下手はさて置いて、彼の地の俳優の演技には底流に厳然とした基準があるといふ事、おそらくはシェイクスピア以来の演劇の歴史と伝統が生み出したせりふ術と、生身の役者が自分とは別の人格を舞台上に現出させる演技術とを多かれ少なかれ身に付けてをり、しかも、誰しもが共通の演技術を身に付けてゐるといふ事だ。 他でも書いたことだが、私にとつて忘れがたい舞台がある。初めて英国を訪れた昭和四十三年のこと、ストラットフォードで三夜連続でシェイクスピア劇を観た。『リア王』『トロイラスとクレシダ』『お気に召すまま』の三作品である。一晩目に観た舞台に若いが実に上手い役者がゐた。シェイクスピアの詩形ブランク・ヴァースを見事に美しく聴かせてくれるし、『リア王』のエドガーといふ青年の苦難と信念とを的確に演じてゐる。感心してパンフレットの俳優紹介に丸印を付けて宿に帰る。翌日『トロイラスと

    俳優修業――そして、言葉の力(2) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/12
    「新劇あるいは「現代劇」は、一向に演ずることを身につけてゐない役者で溢れてゐる」
  • 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

    印刷博物館の魅力はなんといっても貴重な収蔵品の数々。現存する世界最古の印刷物と言われる「百万塔陀羅尼」をはじめ、古今東西の印刷物や活字、道具、機械約7万点のコレクションの中から約300点が展示されています。歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。

    印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
  • 万葉集と古代の巻物 大きさから見た巻物と冊子本

    (写真左より、肌色=『三十帖冊子』第一帖の大きさ、灰色=敦煌『文心雕龍』の大きさ、黄色=敦煌『大般涅槃経』の大きさ。右は岩波新書) 巻物と初期冊子の姿の違い 今日、「書物」と言うと、私たちは、冊子を思い浮かべます。そして、豪華から文庫まで、さまざまなタイプの冊子を、目にしています。 この“常識”から、古い「書物」である巻物と、私たちが馴染んでいる冊子とを、なんとなく同じようなものと考えがちです。ところが、冊子は、洋の東西を問わず、巻物に、はるかに遅れて発明され、しかも初めは、巻物よりも格の低い書物として扱われました。 中国に残る、最も古い、紙の巻物は、3世紀中頃、または4世紀(晋代)に製作されたものと見られています。それに対して、冊子が登場するのは、8世紀半ば(唐代)からです。 紀元前3000年頃に、エジプトで製作されたパピルスも、「書物」としては、もっぱら巻物に仕立て

  • 万葉集と古代の巻物 万葉集原本のレイアウト

    『万葉集』の成立した、7〜8世紀の中国文化圏では、仏教経典・儒教経典・道教経典・法典・歴史書など正式な書物は、巻物に仕立てられました。そして、その巻物には決まりがありました。藤枝晃氏の研究によれば、それは①〜⑤のようになります。 ①縦1尺(南北朝時代の1尺で約27cm)の麻紙(まし。麻を原料とする紙)を用いる。 ②専門の写経生が書写する。 ③楷書で書く。 ④1行17字詰め。 ⑤上下にそれぞれ約3cmの余白をとり、横の界線(罫線のこと)を引く。これに、1.5〜1.8cmばかりの間隔で、縦の界線を引く。 そして、敦煌写や奈良朝写経などを調べると、文のレイアウトにも次のような規則があったことがわかります。 ⑥題と文は同じ高さで書く。 ⑦句読点やスペースは置かない。 『文選』などの詩文集の写も、玄宗皇帝の時代の前までは、以上の決まりに準じています(ただし、1行の字数が経典とは異なり、15字

  • 「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」満員御礼、ありがとうございました。 - POP2*5

    先週日曜日(11月4日)、拙者企画のイベント「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」をなんとか終えることができた。来ていただいたお客様、当に感謝感謝でありまする! 数日前に前売り券が完売したため、当日券を目当てにわざわざ会場まで来ていただいたのに入れなかった方もあったと後から聞いて、当に心が痛む思いである。なにぶん、しゃべりもイベント主催もド素人。15年前に「史上最大のテクノポップDJパーティー」というイベントを仕掛けていた身分とはいえ、現場に出ると一気に萎縮してしまいますな。というか、自分が表方でやるイベントはこれが初めて。その上に機材セッティングから裏方、物販のアイデア出しやリレーションまで全部一人でやる欲張りぶりだったので、事故が起こらないほうがおかしいっていうぐらい。15年前の「史上最大のテクノポップDJパーティー」のころは、フライヤーブームの先頭を切って、著名デザイナー、イ

    「音で聴く『電子音楽 in JAPAN』」満員御礼、ありがとうございました。 - POP2*5
  • 2007-11-09

    下へどぞ というわけで代々木大会。 面白そうだと思った試合はやっぱり面白く、また他の試合にも地味なのはあるもののそこにもそれなりの価値があり・・・で、最低7千円という価格設定はやはりちょっと阿漕ではあるが、ぎりぎり合格したんじゃないでしょうか. 光岡映二のハンセン越え 2Rのフロントチョークを含め、勝負どころで大胆な攻勢に出たのが見事だった。下になったときのハンセンの猛烈な足の利かせ方、まさに「腕が四ある」というのはこういうことかと思ったが、それをもしのいだ勝利。 次に光岡と、修斗生え抜き勢力との戦いにどうつなげていくかが見もの。 光岡、骨をうずめるとか少し言ってたが、ケージフォースとの兼ね合いも間違いなくあるだろうし。 ランバー・ソムデートM16 昔は総合の試合の時は「吉沢」と名乗っていたけど、今は違うね。 それはともかく、なんだろうこの強さは。打撃が交差すると必ず打ち勝っているし、首

    2007-11-09