タグ

2020年9月22日のブックマーク (14件)

  • メディチ家が残した「ワインの小窓」 感染症対策で復活 イタリア

    イタリア・フィレンツェにある「ワインの小窓」でワインを手にするウエーター(2020年8月12日撮影)。(c)Tiziana FABI / AFP 【9月20日 AFP】疫病によってハエのようにバタバタと人が倒れていった16世紀のフィレンツェ(Florence)で、生き残った人々は小さな窓から出されるワインを飲んで恐怖を紛らわせたという。この窓が、新型コロナウイルスの流行によって復活している。 高さ30センチ、幅20センチほどの小さな「ワインの窓」は、イタリア・トスカーナ(Tuscan)州の州都フィレンツェの至る所で目にすることができる。貴族の豪邸の表玄関の脇につくられた小窓は、貴族がワインをフラスコに入れて直接顧客に販売するために使われていたが、その後使われなくなった。 しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な大流行)によって、バーなどの店舗がワインの小

    メディチ家が残した「ワインの小窓」 感染症対策で復活 イタリア
  • 太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?|太田記念美術館

    太田記念美術館の公式twitterアカウントや、noteアカウントに使われている謎のアイコン。 これは何なの?石?生き物?と思われる方が多いので、改めて紹介したいと思います。 実はこのアイコンは、歌川芳員「東海道五十三次内 大磯」(※現在展示しておりません)という作品に描かれた、謎のキャラクターを切り抜いたもの。大きな石に虎の手足と尻尾、目や口と思われるものもついており、おそらく生き物なのでしょう。 名前は「虎子石」とあります。 突然現れた虎子石に、周囲の人々がびっくりしていますが、虎子石は涼やかな表情。特に危害はなさそうです。右側の女性は少し笑っていますね。 で、そもそもこの虎子石っていったい何なの?という話。実はそのルーツとなるのは、「曽我物語」に出てくる遊女、大磯の虎が大事にしていたという、不思議な石の名前。虎御石、虎が石、虎子石など、いくつかの呼び方があり、大磯の延台寺には、今も「

    太田記念美術館の謎のアイコン「虎子石」①これって何?生き物?|太田記念美術館
  • 【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん

    立ちいそばの主力メニューのひとつで、根強いファンを持つコロッケそば。筆者も高い頻度でべているが、いつも悩むのが「コロッケのあつかい方」だ。最初からつゆに浸すのか、とりあえずソースで半分程いってから投入するか。あるいは、ぐちゃぐちゃにかきまぜて、衣をそばに絡めてしまうのか。 おそらく正解はない。だからこそコロッケそばには、人によってべ方の流儀のようなものがあるのではないだろうか。 そこで思った。ほかの人の流儀を見てみたい。 そんなわけで、今回はコロッケそばに一過言を持つ方々にお声がけし、「名代 富士そば 神楽坂店」にお集まりいただいた。 1人目はフリーライターの下関マグロさん。立ちいそばはもちろん、数々のB級グルメに精通。「町中華」やナポリタンにまつわる著書もある。 2人目は名嘉山直哉さん。2015年に国内の富士そばを全店制覇し、雑誌やラジオなどで富士そばの魅力を啓蒙する“富士そばラ

    【お題】「コロッケそば」どう食べる? “食べ方の流儀”を披露しあったら、めちゃくちゃ盛り上がった - ぐるなび みんなのごはん
  • 秋の虫の音、聴き比べ こんちゅう館で企画展:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    秋の虫の音、聴き比べ こんちゅう館で企画展:朝日新聞デジタル
  • 流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書:時事ドットコム

    流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書 2020年09月20日07時40分 宇野宗佑元首相=1989年7月、東京 中国人民解放軍が市民に発砲し、北京市街が流血の惨事に見舞われた天安門事件事件当日の1989年6月4日、東京の外務省は早くも「我々の対中国非難にも自ら限界あり」と明記した文書を作成していた。中国対応が焦点となった同年7月中旬の仏アルシュ・サミット(先進7カ国首脳会議)に至るまでの外交文書を読むと、「中国を孤立させない」外交を優先し、人権意識の低さが際立った。 「人権軽視外交」検証を 天安門事件外交文書 ◇「中国の国内問題」 6月4日付文書「中国情勢に対するわが国の立場(主として西側向け)」。武力鎮圧で多数の死傷者が出たことに「人道的見地から容認出来ない」としつつ「我々とは政治社会体制及び価値観を異にする中国の国内問題。従って、我々の対中国非難にも自ら限界あり

    流血当日「対中非難限界」 人権意識低い外交―天安門事件文書:時事ドットコム
  • バウルを探して〈完全版〉/とほん通販

  • ヤマハ 電子キーボード『Remie(PSS-E30)』『PSS-A50』

    「PSSシリーズ」は、当社の電子キーボードの中で最もコンパクトなモデルとして2003年まで展開していたシリーズです。このたび当社は、鍵盤楽器の一層の普及とユーザーの拡大を目指し、誰でもどこでも気軽に演奏を楽しめる楽器として、16年ぶりの復活となる「PSSシリーズ」の新モデルを発売します。 『Remie(PSS-E30)』は、お子様の初めてのキーボードや知育楽器として最適なモデルで、リアルな楽器の音色や動物の鳴き声などの多彩な効果音と、家族みんなで音と親しめるクイズモードを搭載し、音楽に対する興味や好奇心を刺激します。また『PSS-A50』はアルペジエーターや音を多彩に変化させるモーションエフェクトを搭載し、パフォーマンスからレコーディング、音楽制作まで活用できる高機能モデルです。表情豊かな演奏が可能なタッチレスポンス機能付き鍵盤を備え、簡単な操作でクリエイティブな演奏を楽しめます。『Rem

    ヤマハ 電子キーボード『Remie(PSS-E30)』『PSS-A50』
  • 縄文ファンとして考古館への提言|縄文ZINE_note

    僕は普段から考古館巡りを楽しむ市井の縄文ファンです。縄文ZINEという雑誌を作り各地で取材をし、考古館の企画のお手伝いもたまにやっていたり仕事でも関わることもあるので、ファンを逸脱している部分もたしかにあるけれど、そのスタンスは縄文ファンでいたいと思っています。 考古館巡りーー日全国には数限りない考古館や郷土資料館があり、この楽しみは多分尽きることはないだろうと思っています。しかし、こんなことも思う。 いつ行っても考古館は空いていて、貴重な考古資料はいつだって独占状態。ツイッターに「〇〇考古館にヤバい土器あったぞ」なんてつぶやいて、その流れでちょっと気になって「〇〇考古館」でサーチしてみると1年に1回くらい誰かがつぶやいているのみ…。 これは一例で、もっとちゃんと人が訪れている考古館はたくさんあるのを前提に、そんな考古館に行くたびに、このジャンルヤバいなと非常に大きな危機感を感じたりもし

    縄文ファンとして考古館への提言|縄文ZINE_note
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2020/09/22
    わかる。
  • 古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった

    古代エジプト時代の墓に描かれるのは、高貴な生まれの人ばかりではなかった。デイル・エル・メディナにある、ラムセス2世の時代(紀元前1279年~1213年頃)の彫刻家の墓には、棺に装飾を施す画家が描かれている。(UIG/ALBUM) 西洋の画家たちは、自らの名前が永久に残るよう「個性」を作品に刻みつけてきた。古代エジプトの画家たちはその真逆だ。彼らは世界的に知られる芸術作品を、紀元前3000年ごろに確立された様式を継承しながら、匿名のまま作り続けた。 古代エジプト文化の発祥から、王家の谷にある巨大な王墓の装飾に至るまで、エジプトの絵画は大衆を喜ばせるためではなく、より超越的な目的をもって描かれていた。 死者の活力である「カー」を、来世でも継続させるためには栄養が必要だった。その栄養を供給するために、エジプト人は絵画の魔力(ヘカ)に頼ろうと考えた。ある物体を描けば、それを現実のものにできると彼ら

    古代エジプト絵画、独自の様式を生んだのは無名の画家たちだった
  • 完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな

    一時は覇権をとってたけど今はマジでゴミ、ほぼ誰も知らない…みたいな 剣闘とかか?でもボクシングとか格闘技って根幹が剣闘だと思うんですよね 浮世絵なんかか?でも漫画とかも様式が変わっただけで要は浮世絵と同じソウルな気がするな ラジオ…は全然生きてるしな 狩猟もちょいちょい見かける 娯楽としてじゃないかもしらんが メンコとかは死んだといってもいいかしら 流石に今日常的に趣味としてやってるやつは相当少ないし、かつてはかなりメジャーだった気がする ガキ向けとはいえ デコレーションメールなんかもいい線いってるか?今やってる奴いないよな多分 ラインスタンプが魂を受け継いでるとも言い難い気がする 限定的な流行だったとはいえこれもなかなかいいか 馬上槍試合は別に娯楽じゃねえか 乗馬とかどうだったんだろうな かつてより上流階級のものな気もするな 海外旅行!とかいうと悲しくなってくるからやめよう 野球なんかわ

    完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな
  • 「多様性の尊重」というスローガンは捨てた方が良い件|弁護士ほり

    やたらと使われる「多様性の尊重」現在、「多様性の尊重」というスローガンは、政府の文書から個人の会話まで、至るところで目につくようになっています。経済、雇用、福祉、教育その他、あらゆる分野で「多様性の尊重」という言葉が使われるようになりました。 これについて今回の記事では、この「多様性の尊重」というスローガン自体に重大な問題があり、むやみに使わない方が良いということを説明します。(念のためいうと、「多様性を尊重すること自体がいけない」という真逆の主張をしたいというわけではありません。) 多様な「状態」を尊重すれば良いのか?まず言葉そのものを眺めてみましょう。「多様性」を「尊重」するというわけですから、当たり前の話ですがここで尊重すべきとされているのは「多様性」です。「多様性」とは物事の性質とか状態ですから、結局は何らかの性質や状態を尊重しろと言っているわけです。 学校の制服問題で考えてみる一

    「多様性の尊重」というスローガンは捨てた方が良い件|弁護士ほり
  • 【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文

    他言語とくらべてわかる英語のしくみ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「語学関連キャンペーン」の中でも、個人的に読んでみたかった英語学習。 学生時代に英国で、独英辞典を購入したことのある私としては、納得できるお話が多かったです。 アマゾンの内容紹介から。「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。 長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。 中古は値崩れしていますが、

    【英語学習】『他言語とくらべてわかる英語のしくみ』宍戸里佳 : マインドマップ的読書感想文
  • “新ジャンル”ビールが10月1日に増税。ビールは減税

    “新ジャンル”ビールが10月1日に増税。ビールは減税
  • ガシャポンオフィシャルサイト

    最強ガシャステーション限定 TVアニメ 「NARUTO-ナルト- 疾風伝」 Funrangiua02 ~anotherver.~

    ガシャポンオフィシャルサイト