タグ

2021年5月19日のブックマーク (19件)

  • WADATOPIC |

    イケメン男子が好きすぎる2児のオタク系ママの「ワダ」ですっ! 私の思うことだったり、感想だったり、時には何ら関係ないことを綴ったり。 自由気ままにサイトを運営しています。 書きたい時だけ書くスタイルなので、更新頻度はまちまちだけどゆっくりしていってくださいね〜!

    WADATOPIC |
  • 南米の「アルタイ型言語」――ケチュア諸語: 東京外国語大学学術成果コレクション

  • 100年前から2度以上も高くなった平均気温 10年ぶりに平年値が新しくなります(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    手元に、東京天文台が編集した理科年表(※)の復刻版があります。大正十四年(1925)発行・初版となっていますが、この中に当時の”平均気温”が掲載されています。その頃は「平年」という概念が無かったようで、気温の表題は「邦各地ノ平均気温」となっています。何年間を平均したのか記載がありませんが、当時の気温は現在と比べて、驚くほど低くなっています。 例えば東京の場合、1月の月平均気温は3.1度で、最低気温の平均は氷点下1.3度でした。現在より2度以上も低く、真冬の場合は最低気温が0度を超える日の方が少なかったのです。一方、8月の最低気温の平均は22.1度で、熱帯夜などほとんどありませんでした。温暖化や都市気候の影響を受けて、この100年間はものすごい勢いで気象が変わってきているのです。 こうした気象の変化を感じ取るのに重要なのが「平年値」です。そしてその「平年値」が、5月19日から10年ぶりに

    100年前から2度以上も高くなった平均気温 10年ぶりに平年値が新しくなります(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • グラフィック社

  • 落合早苗

    なかったことにしたくない 〜電子書籍をさがすなら hon.jpの5122日 著者:落合早苗 100万作品におよぶ電子書籍のメタデータのデータベースをビジネス化した株式会社hon.jp。その起業から解散まで、すべてにかかわった著者・落合早苗の記録を通して、ITビジネスの厳しさ、面白さを伝える一冊。 hon.jpの元社長・落合早苗自身が2004年の起業から2018年の会社解散までを書いたノンフィクション。落合は2004年にインプレス創業者・塚慶一郎と出会い、電子書籍検索サイトhon.jpを運営するインプレス100%子会社の経営を任される。だが、まだまだ支援が必要な時期に塚が倒れ、1年後のリーマンショックで親会社から事業撤収を告げられる。事業を継続するにはスピンオフしかない。もう一人の経営者・塩崎泰三とMBOへと動き、2009年に独立。黒字化も果たし、待望の『電子書籍元年』を迎えたが……

    落合早苗
  • 公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 | バリアフリー推進事業 > 標準案内用図記号 > 標準案内用図記号(公共・一般施設)

    案内 Information 案内所 Question & answer 病院 Hospital 救護所 First aid 警察 Police お手洗 Toilets 男女共用お手洗(備考) All gender toilet 男性 Men 女性 Women 飲料水 Drinking water 喫煙所 Smoking area 喫煙所(※1) Smoking area ※1火災予防条例(例)で使用が規定されている場所には、こちらの図記号を使用する必要があります 備考文字に補助表示を付ける場合は、「男女共用 All gender」またはそのどちらかとする。 色彩はモノトーンとすることが望ましい。 チエックイン/受付 Check-in/Reception 忘れ物取扱所 Lost and found ホテル/宿泊施設 Hotel/Accommodation きっぷうりば/精算所 Ticket

  • 大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ

    マンガを作り、そして届けるために、あの人たちはどんな工夫をしているのだろう。 今回、マンガ制作の裏側を教えてくれたのは、編集プロダクション「ミキサー」の現役マンガ編集者である、豊田夢太郎さん(@yumetaro)、北室美由紀さん(@ktmrmiyuki)のお二人。 紙とWebを横断しながら、さまざまな作品を手掛けてきた豊田さん。アプリネイティブの編集者らしく、数字をもとにロジカルな作品づくりを進める北室さん。そんなタイプの違うお二人が、マンガの編集方法や届け方、新人作家に知っておいてほしいマンガ業界の現況を縦横無尽に語ります。 編集者ならではの泥臭さや粘り強さを感じる仕事風景から、意外なほどに淡白なSNSとの付き合い方、エッセイマンガに対する鋭い分析まで。お二人が「作家の伴走者」として培ってきた知見や経験は、あなたの創作活動にもきっと役に立つはず。 【参加者プロフィール】 豊田夢太郎(とよ

    大事なのはキャラと、ツカみと、終わり方。現役編集者たちに教わる、Webマンガを作り込むテクニック - マンガノブログ
  • 書籍文化史料論 [978-4-585-22240-8] - 11,000円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    断片から浮かび上がる、書籍をめぐる人びとの営み 書籍の享受に関わる一次史料は思いのほか少ない。 その文化歴史を描き出すためには、書籍そのもののみならず、そこに残された書き入れや、周辺にある断片化された資料へも目を向ける必要がある。 チラシやハガキ、書籍におされたハンコ、そして版権や価格、貸借に関する文書の断片など、これまで真正面から取り扱われることのなかった人々の営為の痕跡から、日の書籍文化の展開を鮮やかに浮かび上がらせる。 書物文化史研究の第一人者による待望の史料論。 京都書林仲間の実態を伝える新出史料全篇の翻刻・影印を収載! はじめに 第一部 史料が照らす世界 1 京都書林仲間記録『重板類板出入済帳』―安永二年~安永六年― はじめに 一 概要 二 翻刻 三 影印 2 書籍の流通と売価―江戸暦を史料として― はじめに 一 前沢町白鳥佐藤家購入の暦 二 鼠入村明学坊所蔵暦 三 仙台出来

  • 書物・印刷・本屋 [978-4-585-30002-1] - 17,600円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    中国、朝鮮半島、日に伝播した書物文化は、各国各地に於いて民間の商業出版―坊刻―の深淵かつ絢爛な世界を形づくっていった。 書籍の出版から販売・読書にいたる具体的な諸相、即ち潤筆料・版下・刻版・彫師・摺師・版木・料紙・装幀・屋・貸屋・書価・出版部数・流通・読者・版株・印刷術・禁書・和刻・出版統制等々を中心に、書物史研究を牽引する珠玉の執筆者35名による知見を集結、390点を超える図版資料を収載した日中韓の知の世界を彩る書物文化を知るためのエンサイクロペディア。 序文 藤幸夫 ◉第一部 書物のかたち・書物のジャンル 佐々木孝浩 〈古写〉 日の写―装訂を中心として 柏崎順子  〈江戸版〉 初期出版界の様相 木村八重子 〈草双紙〉 「草双紙」の史的展望 棚橋正博  〈黄表紙〉 黄表紙 佐藤至子  〈合巻〉 合巻における自主規制―『三国太郎再来伝』から『現世扶桑太郎』へ 鈴木圭一  〈

  • ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点|ナース専科

    ナラティヴの基知識 ナラティヴとは ナラティヴ(narrative)という言葉は、物語、語りという意味です。語られた言葉、内容、語り口などを指します。音声や文字で表されるものだけではなく、語られる時の身振りや表情など非言語的なものも含みます。 ナラティヴについては、多くの研究者がその定義や概念を示しており、物語、語りという言葉の意味にはとどまらない、大きな広がりをもっています。また、ナラティヴは医療・看護の世界に限らず、社会全体に浸透しています。 医療におけるナラティヴは、近年、「ナラティヴ ベースド メディシン(Narrative Based Medicine:NBM)」が重要視されています。これは「物語りと対話に基づく医療」という意味で、患者さんが語る経験や患者さんと医療者の対話を通して、患者さんの病いの経験や治療の意味に着目し、より個別性の高い医療を提供することを大切しています。

    ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点|ナース専科
  • 猫が歩いた近現代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    空前のブームといわれて久しい。化ける・祟(たた)るなど、江戸時代には狡猾(こうかつ)で恐ろしいイメージだったは、どのように今日の地位を獲得していったのか。文豪たちに愛され、ネズミ駆除で重宝された一方、虐待、軍用毛皮の供出、糧難によるいなど、苦難の路を辿ったたちへのまなざしの変化を描き、人間社会のなかに歴史を位置づける。 「歴史」を考える意味―プロローグ の「夜明け前」―前近代のイメージ の「明治維新」と江戸の「ブーム」 明治初期の認識 近代イメージの誕生―が「主役」になるまで 明治の文筆家たちと 絵画における「の近代」の成立 国家が起こした「ブーム」―の三日天下 「畜」を飼え!の大号令 「イラズ」と捕り の地位向上と苦難―動物愛護と震災・戦争 虐待と愛護のはざまで 震災・戦争 の戦後復興と高度成長―の「ベビーブーム」 「い」の密

    猫が歩いた近現代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
  • 【試し読み】エーコ『薔薇の名前』 知の巨人が仕掛けた世界の断片とは?!|慶應義塾大学出版会 Keio University Press

    記号論の大家ウンベルト・エーコによる大ベストセラー『薔薇の名前』。 そんな『薔薇の名前』に何度も挫折してしまう…。中世ヨーロッパの世界にリアリティがもてない…。書『世界を読み解く一冊の エーコ『薔薇の名前——迷宮をめぐる〈はてしない物語〉』は、担当編集のそんな悩みから始まったものでした。険しい山道を登るには、ガイドが必要です。その役を買って出てくれたのが、中世ヨーロッパ史の専門家である、著者の図師宣忠先生でした。政治情勢、修道院、異端審問、建築から、はては眼鏡に至るまで、『薔薇の名前』の前提知識となるディテールをつぶさに解説していきます。 このnoteページでは、そんな「ディテール」の一部である、「写字室と写」について紹介します。『薔薇の名前』での写字室は、有名な「笑い」に関する議論が繰り広げられたのを始めとして、何度も登場する重要な場所です。そこは、実際にはどんな空間だったのか、そ

    【試し読み】エーコ『薔薇の名前』 知の巨人が仕掛けた世界の断片とは?!|慶應義塾大学出版会 Keio University Press
  • InDesign 16.2 でアップデートされた正規表現がおかしい? - DTPab

    先日アップデートされたInDesign 16.2(2021)ですが*1、正規表現検索置換にアップデートが入りました*2。 これまで、「行頭」という位置を表す^という正規表現は検索でだけ機能していました。それが16.2から置換としても正しく機能するというのが今回のアップデート……のはずでした。試してみたところいくつか不具合と思しきものを見つけたので、それらをまとめたエントリーです。 空の改行が挟まると正しい結果にならない 位置を表すほかの正規表現ではどうか $で検索置換 \Zで検索置換 \b、\<で検索置換 なぜかマッチする\> 表組での挙動 ^で検索置換 $で検索置換 \Zで検索置換 $では右下のセルだけマッチできない? まとめ 余談 空の改行が挟まると正しい結果にならない アップデート直後、ものかのさんがツイートしてくださっていました。 空行が2行以上ある箇所じゃなく「空行がからむと正常

    InDesign 16.2 でアップデートされた正規表現がおかしい? - DTPab
  • 90年前に京都で発見「謎多きタンポポ」 近縁種と同一か、名前が使われなくなる可能性も|社会|地域のニュース|京都新聞

  • ホロコーストは近代の産物か|ちくま学芸文庫|田野 大輔|webちくま

    ホロコーストを近代社会の質に深く根ざしたものとして捉えたバウマンの主著『近代とホロコースト』。書の内容が、近年の実証研究の進展によってどのように克服され、また相対化されているか、ドイツ現代史がご専門の田野大輔さんが評してくださいました。(PR誌『ちくま』5月号より転載) ホロコーストはなぜ起こったのか。600万人にもおよぶユダヤ人の大量殺戮はどうして可能になったのか。この問題に社会学の立場から取り組んだのが、ジグムント・バウマンの手になる書『近代とホロコースト』である。彼の回答はきわめて明確である。ホロコーストは近代文明の所産であり、近代官僚制の働きがなければ生じえなかったというのだ。「『最終的解決』はいかなる段階においても、効率的・効果的目的遂行という合理主義的行動とは衝突しなかった。逆に、『最終的解決』は当の合理主義精神から生じ、その精神と目的に忠実な官僚制度によって完成された

    ホロコーストは近代の産物か|ちくま学芸文庫|田野 大輔|webちくま
  • 酔っぱライタードットコム

    日曜日の朝5時44分から毎月一回、NHKラジオ「おいしい日 曜日」に出演中! http://www.nhk.or.jp/r-asa/oishii.html 江口まゆみの著書「中国で、呑んだ!喰った!キゼツした!」が幻冬舎文庫から発売中です。 購入はアマゾンで。 http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%80%81%E5%91%91%E3%82%93%E3%81%A0-%E5%96%B0%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%82%AD%E3%82%BC%E3%83%84%E3%81%97%E3%81%9F-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%81%BE%E3%82%86%E3%81%BF/dp/4344418875/ref=ntt_at_ep_dpt_1

  • 「イラレがよく落ちる😣」への処方箋|DTP Transit 別館

    30-60分ごとに定期的にIllustratorを再起動 落ちる最大の理由がメモリ管理。メモリ解放機能がないIllustratorは作業履歴を延々と貯めていきます。そのため、30-60分ごとに定期的にIllustratorを再起動してクリアするのがオススメ。 「オススメ」というより「必須」レベルです。 ※OSの再起動ではなく、Illustratorの再起動です。 ついでに立ち上がって身体を動かしたり、遠くの景色を眺めたり、ちょっと休憩を入れましょう! でも、気づくと3時間とか平気で過ぎていたりしますよね。そこで自分は、システム環境設定の[日付の時刻]で[時報をアナウンス]を「1時間」に設定して気づくようにしています。 腰と目、腱鞘炎予防のために自衛しましょう!(切実に!!) 環境設定で[取り消し回数]を減らしておく作業履歴を貯めすぎないために、環境設定の[パフォーマンス]カテゴリで[取り消

    「イラレがよく落ちる😣」への処方箋|DTP Transit 別館
  • ライブハウススタッフが語る2010年代のインディーズシーン | 2010年代の東京インディーズシーン 第4回

    さまざまなムーブメントが生まれていた2010年代の東京インディーズシーンを、アーティスト、イベント、場所などの観点から検証する連載。第4回では、2010年代のインディーズシーンを支えてきた都内各所のライブハウスのスタッフによる証言をもとに当時のシーンを振り返る。 今回取材に答えてくれたのは石田貴洋氏(東高円寺二万電圧店長)、小牟田玲央奈氏(リンキィディンクライブハウス統括 / 元吉祥寺WARP店長)、義村智秋氏(下北沢SHELTER店長)、服部健司氏(下北沢THREE / BASEMENT BAR副店長)、宮崎岳史氏(元南池袋ミュージック・オルグ店長 / 元7th FLOOR制作担当)の5名。サーキットイベントの増加やストリーミングサービスの流通などといった2010年代の象徴的なトピックを交えつつ、当時のライブシーンやライブハウスに訪れた変化を紐解いていく。 文 / 渡辺裕也 イラスト

    ライブハウススタッフが語る2010年代のインディーズシーン | 2010年代の東京インディーズシーン 第4回
  • Feature | 『Sense of Life (Musicians Side)』 | AVE | CORNER PRINTING

    猪爪東風 aka ayU tokiOと加納エミリが、「NARISU HEALTHY LIFE」なる新レーベルを設立し、第1弾作品として2タイトルのコンピレーション・アルバム『Sense of Life (Idols Side)』と『Sense of Life (Musicians Side)』をリリース。総勢24組が参加した同作は、レーベル名が示す通り、闘病のため休業中の「なりすレコード」ファウンダー・平澤直孝への激励とドネイションを目的に、繋がりの深い両者が企画したもの。アートディレクションにMATERIAL(CARRE)、アートワークに映像作家・浮舌大輔とonnacodomo(野口路加 + せきやすこ)を迎え、平澤ならびに「なりすレコード」縁の面々によるアイディアを結集させた作品となっています。収録曲の大半は、作のために東京・神保町のスペース「試聴室」にてワンショットのライヴ・レコー

    Feature | 『Sense of Life (Musicians Side)』 | AVE | CORNER PRINTING