タグ

2023年4月11日のブックマーク (31件)

  • 交通崩壊 市川 嘉一(著/文) - 新潮社

    紹介 日の交通行政は「部分最適」の集合体である。新幹線の延伸によって寸断される在来線のネットワーク。欧州で復活続くも日では広まらない路面電車。自転車に加え電動キックボードも乗り上げカオス化が進む歩道。権限を警察が握り、「まちづくり」の観点での施策が進まない道路行政……。そろそろ全体最適を意識した総合的な交通政策を構想すべきではないか。都市・交通問題に精通したジャーナリストによる提言。

    交通崩壊 市川 嘉一(著/文) - 新潮社
  • 日本タイポグラフィ年鑑2023作品展|紙の展覧会|竹尾 TAKEO

    タイポグラフィ協会が国内外より募集し、1,932点の応募作品の中から選出した、 グランプリ、学生部門グランプリ、ベストワークなどの上位高得点作品を一堂に 展示いたします。タイポグラフィデザインの「今」をお楽しみください。

    日本タイポグラフィ年鑑2023作品展|紙の展覧会|竹尾 TAKEO
  • 世界最古の金属活字本「直指」 半世紀ぶり一般公開=高麗の仏教書 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】現存する世界最古の金属活字で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」(世界記憶遺産)として登録されている高麗時代の仏教書「白雲和尚抄録仏祖直指心体要節」(直指)が半世紀ぶりに一般公開される。仏パリにあるフランス国立図書館が12日(現地時間)から7月16日まで開催する展覧会で展示される。 直指は、高僧らが説いた仏の教え、対話、書き残された文章などから白雲和尚が重要な内容を抜き出してまとめた書物。1377年に忠清北道・清州の興徳寺で、金属活字により印刷された。これは西洋の最古の金属活字「グーテンベルク聖書」の印刷より78年早い。 上下2巻とされるが、上巻は残っておらず、下巻だけがフランスにある。大韓帝国時代に駐在したフランス外交官が入手し、その後フランス国立図書館に寄贈した。 直指は写真やドキュメンタリー映像などで見ることができたが、実物は収蔵庫に保管されて

    世界最古の金属活字本「直指」 半世紀ぶり一般公開=高麗の仏教書 | 聯合ニュース
  • Home | DulciCraft Store-site

  • 長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県島原市の銘菓「ラッキーチェリー豆」を知っていますか > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ そもそも「すぼ」ってなんだろう 長崎県を中心に作られる、すり身をストローで巻いたかまぼこのことを「すぼかまぼこ」、または「すぼ」と呼んでいる。 厳密には「すぼ」はこのストローのことを指すらしいが、記事内ではかまぼこ体を含めて「すぼ」と呼ばせていただく。 戸尾市場街のお店で購入した「すぼ」(現在このお店は閉店)。 長崎県平戸市川内浦で作られる「川内かまぼこ」がルーツとされ、その歴史は明治時代にさかのぼる。 ある漁師が近海で獲れた鮮魚を握りつぶし、丸めて茹でたことがその始まりだそうだ。 エソをはじめ、アジやアゴ(

    長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】
  • ありふれたものの鑑賞ガイド

    慶応SFC石川研究室の展示会に「鑑賞ガイド」というものがある。ありふれていて、ふつうは鑑賞する対象じゃないものを愛でるためのガイドブック。ぼくはこれが大好きなのだ。今年も見に行った。 慶応SFC石川初研究室の展示会に行ってきた 慶応大学の石川初研究室では、例年、学生個人や班ごとの研究成果をまとめた展示会を行っている。研究室のコンセプトは「ランドスケープ思考」で、ざっくり分けると景観や造園といった分野の話になる。 のだが、それはよくて、とにかく先生が学生に対して出す課題や、学生の研究成果の1つ1つがとても面白いのだ。なので今年も見に行った。 今年の会場はこんなだった。東京・滝野川の「稲荷湯長屋」。銭湯のとなりの築百年の長屋を修復したところだそうだ。 中はこんなふう。学生たちの制作物がぎっしりと並ぶ。 そんな中でぼくが気になったのがこの机だ。入って2秒くらいのところにある机なのだが、結局ここで

    ありふれたものの鑑賞ガイド
  • 台湾花磚博物館徐館長によるオンラインセミナー - m's diary

    昨日は、台湾キッチンさんでのイベント、台湾花磚博物館の徐館長によるオンラインセミナーが開催され、午前中のワークショップに引き続き、お手伝い&拝聴させて頂いた。

    台湾花磚博物館徐館長によるオンラインセミナー - m's diary
  • ヴァーチャル日本語 役割語の謎 金水 敏(著/文) - 岩波書店

    初版年月日 2023年5月16日 書店発売日 2023年5月18日 登録日 2023年4月10日 最終更新日 2024年4月4日 紹介 「そうじゃ、わしが博士じゃ」という博士や「ごめん遊ばせ、よろしくってよ」としゃべるお嬢様。現実には存在しなくても、いかにもそれらしく感じてしまう言葉づかい、これを役割語と名づけよう。誰がいつ作ったのか、なぜみんなが知っているのか。そもそも一体何のために、こんな日語があるのだろう?(解説=田中ゆかり) 目次 役割語の世界への招待状 第一章 博士は〈博士語〉をしゃべるか 1 お茶の水博士 2 天馬博士 〈博士語〉をしゃべらない博士 〈博士語〉は〈老人語〉? 「現実」とのずれ 3 〈博士語〉をさかのぼる 手塚治虫の初期作品 日SFの祖・海野十三 『少年倶楽部』 『立川文庫』と演芸速記 戯作の世界 『四谷怪談』から 江戸語の形成 〈博士語〉〈老人語〉の起源

    ヴァーチャル日本語 役割語の謎 金水 敏(著/文) - 岩波書店
  • 哲学がわかる 中世哲学 ジョン・マレンボン(著/文) - 岩波書店

    初版年月日 2023年5月26日 書店発売日 2023年5月30日 登録日 2023年4月10日 最終更新日 2024年4月4日 紹介 西洋中世哲学は、ギリシア、ラテン、アラビア、ユダヤという四つの伝統の入りくんだ背景をもち、一五〇〇年という長い時間に及ぶ。書では、この複雑な哲学に明確な見通しを与え、普遍と個、予知と自由、信仰と哲学について論じる。私たちは現代の哲学を知るために、世界を知るために、中世哲学を学ばなければならない。 目次 日語版への序文 謝 辞 中世哲学関連地図 1 序 章 中世哲学についての三つの間違い 中世哲学と歴史的分析 2 初期中世哲学の見取り図 古代末期と古代末期のプラトン派 中世の諸伝統の五人の創始者 ローマ帝国の存続期と衰退期における哲学 アラビア哲学の始まり 一二世紀のラテン哲学 西方イスラーム圏におけるイスラーム・ユダヤ哲学 アヴィセンナ以降の東方イスラ

    哲学がわかる 中世哲学 ジョン・マレンボン(著/文) - 岩波書店
  • うららかな春の新書体「はるなごみ」を愛でる!|Fontworks | フォントワークス公式note

    ぽかぽか暖かい陽気。ついつい仕事を忘れてお昼寝がしたくなります。こんな季節にぴったりの新書体が、3月末にリリースされた「はるなごみ」です。 今回は梅や桜を愛でるように、はるなごみを眺めてみる企画。フォルムやディテールに寄ったり引いたりしながら特徴を紹介します。後半では、はるなごみの仮名や欧文を制作した書体デザイナーの森田隼矢さんにもお話をうかがいました。 やわらかラウンドにナナメのライン「はるなごみ」幾何学的でころころと丸みがある、かわいいデザイン書体「はるなごみ」。社内公募でさまざまな案が出た中から名づけられました。 まずは漢字で特徴を見ていきましょう。 全体的な形を見ると、コロコロした丸みとシャキッとした直線、特に斜めのラインが印象的です。 斜めのラインや、コロッとした丸みが特徴的幾何学的なようでいて固くはなく、パーツが偏ったアンバランスさも、今にも動き出しそうな楽しさがあります。じっ

    うららかな春の新書体「はるなごみ」を愛でる!|Fontworks | フォントワークス公式note
  • 東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影 東京大学総合研究博物館

    特別展示 東京大学・若林鉱物標:日の鉱山黄金時代の投影 展示企画:三河内 岳(東京大学総合研究博物館・教授)・清田 馨(東京大学総合研究博物館・キュラトリアルワーク推進員) 展示デザイン:洪 恒夫(東京大学総合研究博物館・特任教授)・関岡 裕之(東京大学総合研究博物館・特任准教授) 明治時代初期から蓄積されてきた数万点に及ぶ当館の鉱物標だが、「若林標」と呼ばれる標群が基幹の一つとなっている。三菱合資会社の鉱山技師であった若林彌一郎(わかばやし やいちろう)の名前を冠した、明治末~昭和初期の金属鉱山の鉱石標を中心として収集した2,000点あまりの標群で、和田標(三菱マテリアル)、高標(九州大学)と並ぶ、日の三大鉱物標の一つに数えられている。これまでは全貌が未公開であった若林標であるが、今回の特別展では、全体のおよそ半数である約900点を選び、当館が収蔵するその他の鉱物

    東京大学・若林鉱物標本:日本の鉱山黄金時代の投影 東京大学総合研究博物館
  • アイリッシュハープとアルパの違い

    このブログでは、12弦のベイビーハープと、15~22弦の小型ハープに関する情報を中心に発信しています。 これから始めたいと思っている方や、独学で弾きたい方にも役立つ情報を載せていきたいと思っています。 時々、業の音楽療法のことも書いています。 以前、ハープとライアーの違いについて書きました http://mygentleharp.seesaa.net/article/475358939.html 今日はアイリッシュハープとアルパの違いについて書きたいと思います。 どちらもグランドハープより小さく、 ペダルがついていない、という共通点があります。 知っている方が見れば両者の見分けは一目瞭然なのですが、 初めての方はなかなか見分けがつかないかもしれませんね。 それぞれ色々なメーカーのものがありますが、 私の家にあるものをご紹介しますと、こんな感じ。 左がアルパ、右がアイリッシュハープです。

    アイリッシュハープとアルパの違い
  • 聖徳太子信仰とは何か [978-4-585-31007-5] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    聖徳太子に帰依し、礼拝し、供養する信仰―聖徳太子信仰。 太子への思いは絵画や彫像に表現され、太子の威徳が記された伝記も数多く書かれてきた。 また、その信仰は今に受け継がれ、法隆寺や四天王寺など太子が建立したとされる寺院が各地に存在し、大工・左官・鍛冶などの職人たちによる聖徳太子像参拝(太子講)が行われている。 史資料をひもとき、信仰の発生と発展、伝説・伝承、関連人物、文学・美術作品などを解説。あわせてゆかりの寺院・神社、史跡を紹介する。 聖徳太子没後1400年御遠忌記念出版。 ◆『聖徳太子信仰とは何か』正誤表◆ ※聖徳太子の生年(和暦)の一部に誤りがありました。 以下のように訂正をいたしますとともにお詫び申し上げます。(編集部) ◎文1頁 誤 敏達元 年(五七四) 太子が誕生する。 正 敏達三 年(五七四) 太子が誕生する。 ◎文38頁 誤 敏達天皇元年(五七四)の誕生から、 正 敏達

  • 『土偶を読む』問題|星之助

    話題の書『土偶を読む』には問題がある。だが、これは一般にはあまり知られていない。 結論から言おう。 『土偶を読む』はデタラメなコタツ記事のトンデモなのに、有識者から賞賛されまくってしまったのが、問題なのだ。 晶文社から『土偶を読む』が出版されたのは、2021年4月24日のことである。著者は竹倉史人氏。在野の人類学者を名乗る。書では「土偶とは植物の精霊である」と竹倉氏の土偶論が展開されている。 の表紙がまずとてもキャッチーだ。 「中空土偶はクリの精霊である」との説をヴィジュアル一発で印象付けている。 続けて、「縄文のビーナスはトチノミの精霊」「遮光器土偶はサトイモの精霊だ」と有名な土偶が植物の精霊であると説明される。植物ばかりでなく、貝の場合もある。 文章はアカデミックな体裁を感じさせるもので、なるほど人類学者が書いているんだなと思わせる。 このが発売されるや、養老孟司氏やいとうせい

    『土偶を読む』問題|星之助
  • ダイエー写真集

    ひとつ この仕事を通じて、お客さま全てのより豊かな暮らしに奉仕致します。 ひとつ 真心を込めて、よい品をどんどん安く売る事を働き甲斐と致します。 ひとつ 人を愛し、店を愛して、日々美しい努力を続けます。

    ダイエー写真集
  • 2022年4月15日 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |青少年委員会「痛みを伴うことを笑いの対象とするバラエティー」に関する見解

    PDFファイルはこちら 2022年4月15日 放送と青少年に関する委員会 青少年委員会の視点 インターネットの普及によるメディアの多様化の中で、従来のテレビやラジオなどの公共性が高い放送の相対的な位置が低下してきていると言われているが、依然として放送は、国民の誰もが視聴できるという特性を有するがゆえに、老若男女を問わず国民の生活に大きく関わっている。こうした放送の幅広い公共性がBPOの存立の基礎にあることは、BPOの創立以来不変の事実である。 単に青少年向けに作られた番組だけではなく、大人向けに制作された番組も、録画や「テレビ、ラジオ以外のメディア」によって、青少年の誰もがいつでもどこでも番組を視聴することが可能になった。青少年委員会は、BPOに統合前の当委員会の時代から、青少年向けの番組のみならず全ての番組について、それらが成長と発達の過程にある青少年の人間観、価値観、さらには社会情動性

  • 平山素子×笠井叡「フーガの技法」を踊る | 自主事業 | 愛知県芸術劇場

    当日券のお知らせ(2023/6/13): 各公演の開演1時間前より、小ホール入口にて販売いたします。 なお、前売券は愛知県芸術劇場オンラインチケットサービス、地下2階プレイガイドにて各公演の前日正午まで、alfalfaオンラインチケットでは6月14日(水)23:59まで販売しております。 ポストトーク開催のお知らせ(2023/6/9): 6月15日(木)の公演終演後に、出演者によるポストトークを開催します。詳細はこちらをご覧ください。 Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2021の「エリア50代」で初演された、笠井叡振付・平山素子のソロダンス『J.S.バッハ作曲“フーガの技法”1.2.6.9番によるダンス』が、スケールアップして愛知県芸術劇場にて再誕!クラシックからポップスまで様々なフィールドに活躍を広げる片山柊(ピアノ)による生演奏で、笠井と平山の2人が全14曲を踊

    平山素子×笠井叡「フーガの技法」を踊る | 自主事業 | 愛知県芸術劇場
  • 5月7日(日)「生と死をめぐって―民俗・考古編― 」来訪するモノ―神・仏・「鬼」語り― のご案内 | 海老名弥生神社公式ページ

    恐ろしい形相の鬼たちは、はたして異界から「悪」をもたらすのでしょうか。 「修正鬼会」の鬼は燃えさかる松明の炎と火の粉で災いを祓い清めます。 鬼って何? 鬼について考えましょう! 5月7日(日)14:00~16:00 *お申し込みフォーム 【会場】 →https://ebina-yayoijinja.work/kaijo-0507 【オンライン(zoom)】 →https://ebina-yayoijinja.work/zoom-0507 講師:玉井ゆかり(宗教民俗学) *参加費 会場・オンライン1500円 *オンラインでのご参加の場合、お申し込み後に、 参加費のお振込先口座番号をお伝えします。 開催前日までにzoomのIDとパスワードをお送りします。

  • 沖縄ステーキ史 since1950 | 沖縄タイムス+プラス

    分厚い赤身肉をナイフで切り取り、ほおばる。脂身が少なく、肉来の味わいが口の中に広がる。額縁に飾られたAサインや輝くネオン―。アメリカナイズされたお店のようすにも心が躍る。沖縄県民に親しまれ、沖縄の文化とも呼べるほどに人気のあるステーキ。いつから始まり、どのように根付いていったのか。沖縄ステーキの歴史を紹介する。(編集委員・照屋剛志) <沖縄ステーキ応援キャンペーン! ステーキハウスの事券3千円分を抽選で10人にプレゼント 9月23日〆切> 1.歴史 History 沖縄ステーキの発祥は? 沖縄初のステーキハウスは、鹿児島県喜界島から移住してきた故・前田貞輔さんが1950年に越来村(現・沖縄市)に開いた店舗とされている。同じ喜界島出身の故・元山嘉志富(かしとみ)さんが51年に開業したニューヨークレストランが発祥との見方もある。…続きを読む 【年表】沖縄の主なステーキ店の歴史

    沖縄ステーキ史 since1950 | 沖縄タイムス+プラス
  • 木桶の文化は絶やさない 醬油の蔵元らが挑む復活プロジェクト:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    木桶の文化は絶やさない 醬油の蔵元らが挑む復活プロジェクト:朝日新聞デジタル
  • 『たぬえいカクポップタイ』(フリーフォント)

    概要 フォント名:たぬえいカクポップタイ(英語名:TanueiKakuPop) ファイル名:TanueiKakuPop.otf 形式:OpenType形式 制作者:たぬきフォント(たぬき侍) 最新バージョン:1.0 『たぬえいカクポップタイ』(たぬ英角ポップ体)とは 「POP」という言葉には、二通りの意味があります。 ポップな雰囲気を指す意味 Point Of Purchase(購買意欲をそそる広告物)を指す意味 『たぬえいカクポップタイ』は、その両方のテイストの融合を目指して作成したフォントです。 『たぬえいカクポップタイ』では、通常の表現のほか、OpenType機能を用いることで重ね文字の表現が可能です(ただし一部の対応アプリケーションのみ)。 収録グリフ ・ひらがな ・カタカナ ・アルファベット(英語) ・数字 ・一部の記号 現在のところ漢字は収録されていません。漢字を混植して使用し

  • 非公式サーバーで始めるBluesky - にせねこメモ

    (2023-04-11追記) boobee.blueも招待制に移行したそうです(元投稿)。 Bluesky概要 2023年3月初め、BlueskyというSNSアプリが招待制で公開された。 招待制のため、招待コードをゲットしないと使うことができない。 しかし、Blueskyのソースコードは、それを構成するAT Protocolという仕組みとともに公開されているので、有志が立てたサーバーを使って実際の動作を確認することができる*1。 日のKingYoSunさんが立てたBlueskyサーバがboobee.blueである。 blueskyサーバー(ATProtocolのPDSサーバー)を立てた感想|KingYoSun|note 今回はこちらを利用してBlueskyを体験してみることにする。 (2023-04-11追記) boobee.blueが建てられた当初は招待コードなしで登録できたが、ユーザ

    非公式サーバーで始めるBluesky - にせねこメモ
  • 【ミニレビュー】 ソニー新モニターヘッドフォン「MDR-MV1」と、伝説の「CD900ST」聴き比べた

    【ミニレビュー】 ソニー新モニターヘッドフォン「MDR-MV1」と、伝説の「CD900ST」聴き比べた
  • 安くて美味い、PENTAX K100Dはいいぞ。|記憶カメラ

    先日、CCD時代のデジタル一眼レフ機であるPENTAX K100Dを購入したとブログに書いたけど、その後使っていても実に良いのである。こんな楽しいカメラが一万円を切る値段で手に入ることに、まずワクワクする。 登場は2006年だから、もう17年前のカメラになるんだけど、正直そういう古さはまったくと言っていいほど感じない。これはその頃の製品であるNikon D200やNikon D70なんかにも感じることで、一眼レフの基性能というのはこの頃すでに完成の域にあったのだろうと感じる。 K100Dに関していえば、画素数は610万画素、感度はISO3200、シャッタースピードは1/4000s。たしかに現行のミラーレスカメラなんかと比べれば数値的には劣るが、写真機として日常的に楽しむ分にはなんら問題ないのである。むしろ、フィルムカメラの延長のような、一定の制限のなかで工夫して撮るのがたのしい。 Sli

    安くて美味い、PENTAX K100Dはいいぞ。|記憶カメラ
  • ディスクユニオン店長兼バイヤーがレコードの深遠なる世界をマニアックな視点で解説 書籍『アナログレコードにまつわるエトセトラ』発売 - amass

    ディスクユニオンの店長兼バイヤーが、レコード市場において高値で取引されるオリジナル盤やレア盤を紹介しながら、「各国盤の違い」「難解な専門用語」「相場変動の歴史」「盤質の見方と補修方法」「生産番号の見分け方」などをマニアックな視点で解説。書籍『アナログレコードにまつわるエトセトラ』が辰巳出版から4月24日発売 ■『アナログレコードにまつわるエトセトラ』 山中 明 (著) <内容> いま、アナログレコードの人気が再燃中! その深遠なる世界を専門店店長が徹底解説 近年、世代を問わずアナログレコードの人気が再燃しており、メディアに取り上げられる機会も増えています。書はそのレコード市場において高値で取引されるオリジナル盤やレア盤を紹介しながら、「各国盤の違い」「難解な専門用語」「相場変動の歴史」「盤質の見方と補修方法」「生産番号の見分け方」などをマニアックな視点で解説した指南書的一冊です。 ディス

    ディスクユニオン店長兼バイヤーがレコードの深遠なる世界をマニアックな視点で解説 書籍『アナログレコードにまつわるエトセトラ』発売 - amass
  • 【山形アーカイブ】 - まちの「記憶」を一堂に公開するデジタル・アーカイブ

    「山形アーカイブ」は、山形大学附属博物館をはじめとする山形県内の史料保存機関や、山形大学の学生で組織する「まちの記憶を残し隊」が集めたまちの「記憶」を一堂に公開するデジタル・アーカイブです。 詳細をみる

  • 令和5年 春季企画展 世界初の女流絵本作家?居初(いそめ) つな ―かわいい♡に恋する―

    令和5年 春季企画展 世界初の女流絵作家?居初(いそめ) つな ―かわいい♡に恋する―世界初の女流絵作家となるかもしれない【居初つなの】作品を中心とした展覧会【令和5年4月15日から5月21日まで】 八幡市立松花堂庭園・美術館にて【令和5年 春季企画展 世界初の女流絵作家?居初つな】を開催します。17世紀後半に女性の絵作家がいたことは珍しく、世界初の女流絵作家となるかもしれません。展覧会では、近年ようやくその姿がわかってきた「居初つな」の作品を中心に、その魅力をご紹介します。 世界初?女流絵作家 居初つな 天下泰平にいたる江戸時代は、文書による意思伝達が浸透し、「武」ではなく「学文」の力によって生きることが、時代の価値観として共有された時代でした。江戸時代初期を生きた松花堂昭乗(1584~1639)は、書画をよくし、能書として、いわゆる「寛永の三筆」(江戸時代初期を代表する三人

    令和5年 春季企画展 世界初の女流絵本作家?居初(いそめ) つな ―かわいい♡に恋する―
  • 嘘つきのための辞書 :エリー・ウィリアムズ,三辺 律子|河出書房新社

    このの内容 長大な百科辞書の編纂に取り組むマロリーは、何者かが差し挟んだ「虚構の項目」に苦しんでいた。一方19世紀、辞書編纂者のウィンスワースは日夜自分で作った言葉を辞書に紛れさせ……。 著者 エリー・ウィリアムズ (ウィリアムズ,エリー) イギリスの作家。ロンドン大学で教鞭をとる。2017年発表の短編集『Attrib. and Other Stories』がジェイムズ・テイト・ブラック記念賞などを受賞し注目を集めた。ロンドン在住。 三辺 律子 (サンベ リツコ) 翻訳家。東京生まれ。聖心女子大学英語英文学科卒業。白百合女子大学大学院児童文化学科修士課程修了。訳書にジョーン・エイキン『ルビーが詰まった脚』、ユニティ・ダウ『隠された悲鳴』ほか多数。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌

    嘘つきのための辞書 :エリー・ウィリアムズ,三辺 律子|河出書房新社
  • 書籍詳細 - カラー版 パブリックアート入門|イースト・プレス

    書籍詳細 - カラー版 パブリックアート入門|イースト・プレス
  • 【追記あり】外国語の単語+る、で動詞として定着している単語

    思いついたところ+ちょっと調べた範囲で。 他にあったら適宜追加します。 単語元の単語備考サボるサボタージュ(sabotage)前方一致ダブるダブル(double)発音一致ハモるハーモニー(harmony)前方一致ググるグーグルgoogle)ググレカスパニクるパニック(panic)後方追加ディスるディスリスペクト(disrespect)前方一致ミスるミス(miss)後方追加トラブるトラブル(trouble)発音一致デコるデコレート(decorate)前方一致メモるメモ(memo)後方追加バズるバズ(buzz)後方追加スペるスペランカー(spelunker)前方一致 発音一致:単語と元の単語の発音が一致している 前方一致:元の単語の後方が省略され「る」が付加されている 後方追加:元の単語にそのまま「る」が付加されている =========以下追記分========= ブコメとコメントから拾い

    【追記あり】外国語の単語+る、で動詞として定着している単語
  • なぜ自転車のヘルメットは努力義務になったのか|T.Goto

    道路交通法改正により2023年4月より自転車のヘルメットが努力義務になりました。 ヘルメットをかぶった方が安全性が高まるのは間違いないし、決まった以上「かぶるよう努める」のは当然なのですが、多くの人にとっては急に決まったような印象ではないでしょうか。なぜ法改正してまでヘルメットを努力義務にしたのでしょうか。 ヘルメット努力義務には課題はないのかさてこの努力義務化、世の中も概ね好意的に受け止めているようですが、中には反対論もあるようです。ざっとネットを見ていくと、 ① 自転車に乗らなくなる人が増える ② 事故の責任の一部が自転車側にシフトする ③ 自転車のみに課すのは不公平 ④ 他にすべきことがあるはず という感じでしょうか。 ①は実際にオーストラリアやカナダなど起きたケースで、オーストラリアのある州ではヘルメットを義務化したために利用者が20~40%減少したという話があるようです。 そもそ

    なぜ自転車のヘルメットは努力義務になったのか|T.Goto