タグ

2023年5月4日のブックマーク (19件)

  • 「粉のお茶」って3種類あるの? 「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の違い

    ひとくちに「粉茶」と言っても、粉のお茶には、実は3種類あるのです。 それは、「粉茶」、「粉末茶」、「抹茶」。 それぞれの違いについて、今日は細かくご紹介していきましょう。 「粉茶」 「粉茶」は、煎茶を製造する過程で落ちた粉のお茶のことです。通常のお茶よりも安価で手に入れられ、濃いお茶が淹れられます。一般的なお茶よりもかなり細かい形状のため、深蒸し急須やお茶パックを使用して淹れます。飲んだことがないという方も多いかと思いますが、お寿司屋さんなどで見るすごく濃い緑色のお茶といえばピンとくるのではないでしょうか。 「粉末茶」 「粉末茶」は、お茶の葉を粉末状に加工したものを言います。「粉末煎茶」や「粉末玉露」などがあり、お湯や水に溶かして飲用しますので、茶殻が出ることはありません。先ほどの「粉茶」は粉ですが、水にとけず茶殻が出ますので、そこに違いがあります。 「抹茶」 「抹茶」は、茶摘みの2週間ほ

    「粉のお茶」って3種類あるの? 「粉茶」「粉末茶」「抹茶」の違い
  • 流行に敏感な若者にブーム!「品種茶」ってなに?

  • 新幹線「新横浜駅」時刻表が物語る地位向上の歴史

    東急、相鉄の新横浜線が開業してから1カ月以上が経った。渋谷―新横浜間を直通する列車が誕生したことで、都内、特に渋谷、新宿、池袋といった山手線の西側にある街から新横浜へのアクセスが改善。さらに月曜日、土曜日を中心に運転される臨時列車として新横浜を6時03分に出る「のぞみ号」が登場したことで、朝イチで東京を出る「のぞみ号」よりもおよそ15分、朝イチで品川を出る「のぞみ号」よりもおよそ10分早く名古屋、京都、新大阪へ行けるようになった。 たかだか10分、15分の違いだが、USJで遊びたい人や、2年後に開催される大阪・関西万博を楽しみたい人にとって、朝の10分、15分の違いは大きいだろう。 新横浜の発展ぶりを振り返る 新横浜から名古屋方面へ向かう新幹線は、ほとんどが東京始発。新横浜始発は今紹介した6時03分発の「のぞみ号」と6時00分発の「ひかり号」しかないので、新横浜からだと自由席は座れない可能

    新幹線「新横浜駅」時刻表が物語る地位向上の歴史
  • 国鉄時代、北海道を駆け抜けた「急行列車」の記憶

    国鉄時代、全国各地を結んだ庶民の足「急行列車」。JR線上から定期列車の「急行」は姿を消しましたが、その名は今も郷愁を誘います。 東洋経済オンラインで懐かしの列車を中心とした記事を掲載している鉄道写真家・南正時さんの著書『急行列車追跡乗車記』は、昭和40~50年代に撮影された多数の写真を中心に、懐かしい急行列車の姿を描いています。同書からSL牽引で人気だった北海道の急行列車「ニセコ」と「大雪」の項目を抜粋(一部再構成)し、掲載写真の一部とともに紹介します。 北海道を代表する急行「ニセコ」 1970年代、北海道を代表する急行のひとつだったのが急行「ニセコ」だ。札幌―函館間を結ぶ客車列車と、根室―函館間のディーゼル急行の二種類があったが、欄では客車急行によるニセコを取り上げる。 客車急行は1971年9月まではC62形蒸気機関車による牽引で全国のSLファンの人気を集めたが、同年9月15日限りでD

    国鉄時代、北海道を駆け抜けた「急行列車」の記憶
  • <連載>原田和典のJAZZ徒然草 第124回|ニュース&インフォメーション|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    <連載>原田和典のJAZZ徒然草 第124回|ニュース&インフォメーション|JAZZ|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • 橋幸夫と夢グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    橋幸夫が5月1日にラストコンサートを開催し、明日3日の80歳の誕生日をもって歌手活動を引退します。 デビュー曲「潮来笠」こそ演歌っぽいというか、今に至る演歌の「股旅もの」と呼ばれるジャンルの代表曲ですが、吉永小百合とのデュエット曲「いつでも夢を」やヴェンチャーズ+サーフ的な「恋をするなら」等のヒットを持つ、当時の「歌謡曲」のど真ん中にいた人です。 1980年代末頃「J-POP」の概念が生まれ、フォーク・ニューミュージック的な音楽まではその範疇に何となく含まれるようになっていった中で、明確にその範疇に入れてもらえなかった「歌謡曲」的な存在がその後何となく大雑把に「演歌」的なところにまとめられてしまいました。 その「演歌」には狭義の演歌だけではなく、唱歌的なものであったり、ムード歌謡的なものも含まれることになってしまい、そういう意味で橋幸夫は大変に「演歌」ということになってしまい、アウトオブデ

    橋幸夫と夢グループのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • バンドやめようぜ! その2 - 本と奇妙な煙

    前回の続き。 シーン内の政治をさばくには ミニ・アルバムというフォーマット 英語で歌うメリット・デメリット 国家主義的だったブリットポップ ライオット・ガール、フェミニズム、キュートとクリエイティヴィティの交点 オルタナティヴとアイドル産業 バンドやめようぜ! ──あるイギリス人のディープな現代日ポップ・ロック界探検記 (ele-king books) 作者:イアン・F・マーティン Pヴァイン Amazon シーン内の政治をさばくには ギグは終わったものの、それとは別にちょっとしたパフォーマンスが始まりつつある。会場スタッフはテーブルや椅子を引っ張り出し、つまみを用意している。イベント主催者はまだ居残っている観客やバンドの連中をライヴ後もまだお酒を飲むつもりの面々、あるいは帰ろうとしている人々とに必死な形相で仕分けようとしていて、前者からは酒代を集め、そして後者にはお礼の言葉と元気でねの

    バンドやめようぜ! その2 - 本と奇妙な煙
  • バンドやめようぜ!あるイギリス人のディープな現代日本ポップ・ロック界探検記 - 本と奇妙な煙

    レーベルからの規制 日のロックってなんなんだろう? 巻上公一、近田春夫、ライヴ・ハウスの変容 メジャーが草の根シーンに与えるダメージ ジャパニーズ・ポップの特性 「クール・ジャパン」、〈東風レコーズ〉の失敗 海外における日音楽 ライヴ・ハウス事情 提言4 一貫性のあるブッキング・ポリシーを持て バンドやめようぜ! ──あるイギリス人のディープな現代日ポップ・ロック界探検記 (ele-king books) 作者:イアン・F・マーティン Pヴァイン Amazon レーベルからの規制 『ピッチフォーク』はウェブが発展していった中のとある時期にその評判とアイデンティティとを確立させたメディアであり、後進の新しいサイトが現時点で彼らのような成功を繰り返せるかどうかには疑問の余地が残るからだ。その代わりにどういうことが起きているかと言えば、多くの場合は未知のアンダーグラウンドな音楽を報じよう

    バンドやめようぜ!あるイギリス人のディープな現代日本ポップ・ロック界探検記 - 本と奇妙な煙
  • 僕は珈琲 片岡義男 - 本と奇妙な煙

    まずい珈琲豆 植草甚一さん 『黒い傷あとのブルース』 香港クレージー作戦、一九六三年 こうも考えた 僕は珈琲 僕は珈琲 作者:片岡 義男 光文社 Amazon まずい珈琲豆 日が国際コーヒー協定に参加したのは一九六四年だった。当時の日は、珈琲市場として新たに登場した国、という認識をされていたという。その日へ輸出する珈琲豆は、生産国に割り当てられていた輸出枠の外のこと、とされていた。珈琲の生産国は良い豆を輸出枠に振り向け、日への輸出には、その枠に入らない、等級の低い豆が、割り当てられることになった。いちばんまずい珈琲が当時の日に入っていた。 このいちばんまずい珈琲豆を、当時の喫茶店はどのように淹れていたのか。生豆をそのまま釜に入れて煮出した、という説がある。焙煎の手間を省くため、等級のいちばん低い豆が焙煎された状態で売りさばかれた、とする説もある。この焙煎された豆を、じかに釜へ入れ

    僕は珈琲 片岡義男 - 本と奇妙な煙
  • 本邦ストリップ考―まじめに (小沢昭一座談) - 本と奇妙な煙

    戦後ストリップ史 Ⅰ 深井俊彦(演出家) 残酷ショー、金髪ヌード 戦後ストリップ史 Ⅱ 中谷陽 女剣劇からストリップははじまっているんですね 天狗ショウ 一条さゆりの裁判記録から 証人 田中小実昌(文筆業) 被告人 一条さゆりこと池田和子 小沢昭一 季刊藝能東西 77・1 邦ストリップ考―まじめに (小沢昭一座談) 作者:小沢 昭一 晶文社 Amazon 戦後ストリップ史 Ⅰ 深井俊彦(演出家) 深井 (略)動いちゃいけないというので(略)ブランコに乗って動かせばいいんだろうって。 小沢 人は動いていないってことですね(笑い) (略) 深井 二八、九年ごろですよ、入浴ショウをやったのは。これはおもしろかったね。僕は最初見てびっくりした。木の風呂おけをコメディアンが持ってきて、お湯をザァッと入れる(略)で、全部脱いで入るんだ。お客に竹筒持たして「流して……」。これはショウとしては僕はえら

    本邦ストリップ考―まじめに (小沢昭一座談) - 本と奇妙な煙
  • (株)三創楽器製作所~浜松古典楽器工房~ チェンバロ・スピネット・ライアー・大正琴 製造販売。

    人を創る 物を創る 夢を創る これが三創楽器の理念です 浜松は「楽器の町 浜松」と言われる通り、100年以上も前から日の楽器産業に大きな貢献をしてきました。 三創楽器製作所は、この浜松の地で40年間 古典楽器を作り続けるチェンバロマイスターを中心に 弦楽器製品を手加工で製作しているメーカーになります。 私たちが創っているのは単なる木工製品ではなく「楽器」です。 時代に媚びることなく静かに木材と向き合い続け、楽器作りの質である「ものづくりの真摯な姿勢」が評価され、2014年から浜松市、静岡県、厚生労働大臣と続き、2019年には内閣総理大臣より「黄綬褒章」を受章いたしました。※受章履歴 (代表取締役社長・チェンバロ製作者/岩上 勝)参照 チェンバロは海外の交響楽団で使用される格的なタイプから、 家庭で楽しめるスピネットチェンバロまで幅広く手掛け、同じようにライアー(竪琴)も、小さなお子様

  • 雲南市の「たたら製鉄」の施設の修復工事終了 一般に公開|NHK 島根県のニュース

  • 田中一光 デザインの幸福 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

    グラフィックデザイナー・田中一光(1930-2002)は、奈良に生まれ、日、そして世界を舞台にグラフィックデザイナーとして活躍しました。奈良市内に生まれた田中一光は、幼い頃から奈良の歴史文化に親しんで育ちました。学生時代を京都で過ごし、大阪でデザイナーとしての出発を果たすと、その後は東京へと活動の場を移していきました。その経歴は日のグラフィックデザインの黎明と発展に重なるような道のりでもありました。2022年には没後20年を迎え、その業績は現在もなお世界のデザインに影響を与え続けています。 田中一光はグラフィックデザイナーとして、ポスター、書籍などのエディトリアルから、ロゴマークやCIといった企業、組織に関わるデザイン、更にはデザインを通じて文化を発信・紹介するディレクター・プロデューサーとしての高い手腕を発揮しました。そして仕事の垣根を越えた幅広い交流の輪から、デザインの枠を超えた

    田中一光 デザインの幸福 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
  • キリスト教入門 - 岩波書店

  • 査読過程に関するガイドライン

    査読過程に関するガイドライン(公開用) 『文化人類学』第27期編集委員会(2017年6月28日編集委員会承認)、第29期編集委員会(2021年7月4日編集委員会修正承認) 1. 投稿者の方へ 査読過程は、投稿者・査読者・編集委員会の三者を交えた協働作業によって成り立っています。この過程を円滑に進めるため、以下の点をご了承および留意のうえ、原稿をご作成ください。 【査読過程の流れ】 ・ 投稿原稿について、まず編集委員会内で査読開始の可否の判断をします(これは「プレ査読」と呼ばれます)。 ・ 査読開始可の場合、投稿者による査読に関する希望も考慮しつつ、公正かつ適切な査読が可能な学会員2名以上に査読を依頼し、受諾ののち査読の作業を依頼します。 ・ 編集委員会は、査読者による「査読意見」及び「査読コメント」をベースに、査読規定を念頭に置きつつ総合的に検討して「査読結果」を作成し、投稿者に通知します

  • ALA Benjolin v2レビュー – JunkYardMachineMusic

    1,2年前に友人達の間で流行っていて、その時は斜に構えてスルーしたものの 今になって観たライブで俄然興味をそそられたBenjolin、 ふとした話で手持ちのモジュールと交換して入手しました。 「キン肉マン消しゴムを取り替えっこしようぜ!」みたいなノリですけどw ○Benjolinとは オランダのシンセビルダーRob Hordijkによって設計されたDIYシンセでして、 この人自分のWEBサイトを持たずコンタクトはメールのみで受け付けるというナカナカの変人なようで、 「ベンジョリン」とは「バンジョー(アフリカ由来の弦楽器)」と「ヴァイオリン」を組み合わせた造語です。 これのどこが弦楽器やねん!というツッコミはしないでおきましょう。もちろん便所とは関係ありません。 元々は電子回路の学習を目的としたワークショップの為に用意したキットで、 一般向けには基板とパネルのみが流通していたようでした。 友

  • 『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』が3月31日ごろ出ます - ただいま村

    AUTOMATIC1111版Stable Diffusion WebUI(以下SD/WebUI)の解説書、『Stable DiffusionAI画像生成ガイドブック』(ソシム刊)を執筆して編集しました。3月31日ごろから書店に並びます。 Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック 作者:今村 勇輔ソシムAmazon 画像生成AIのしくみを解説し使い道を紹介したあと、Stable Diffusionを使える各種サービスを紹介し、SD/WebUIのセットアップ(パソコン上とGoogle Colaboratory)と使い方、プロンプトで実際にいろいろな画像を生成する解説、弁護士の先生による著作権関係の解説、そして深津貴之さんのインタビューという構成です。そしてプロンプト単語帳が巻末に収録されています。 いろいろな画像を出力するプロンプトの書き方については、多くを「Stable D

    『Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック』が3月31日ごろ出ます - ただいま村
  • 満開の藤は見事だが木には天敵 - 里山悠々録

    庭園などの藤はほぼ終りですが、山の藤はまだ満開のものが大分あります。 これは、我が家の山に伸びている藤。 やや日陰にあるので、ちょうど満開です。 このくらいなら可愛いもの。絵になりやすいです。 通路の近くの藤の蔓はできるだけ切るようにはしているのですが、なかなか手が行き届きません。

    満開の藤は見事だが木には天敵 - 里山悠々録
  • Weather Reportが真にヤバかったのは”1973年“だ!!|Stairs

    はい。 タイトルでほとんど言い尽くしている感もあるが、「人にものを伝えるときは簡潔な方が良い」と職業訓練センターでも学んだのでこう書いた。 皆さんご存じ(ですよね?)”Weather Report“(以下、”WR“)。知らない人のために補足しておくと、ウィーン出身の怪人ジョー・ザヴィヌル、宇宙にUFOに南無妙法蓮華経に何でもござれな変態ウェイン・ショーター、彗星のように現れベース奏法に幾多の革命を起こした狂気の大天才ジャコ・パストリアスたちが在籍した、ジャズ・フュージョン界のスーパー・バンドだ。 彼らの全盛期とされる時代はショーター、ザヴィヌル、ジャコに加え、ドラムのピーター・アースキンが加入した1978年から、ジャコ、アースキンが脱退する1982年を指す説が有力である。 『Heavy Weather』 1977年『8:30』 1978年代表作は1977年の『Heavy Weather』と

    Weather Reportが真にヤバかったのは”1973年“だ!!|Stairs