タグ

ブックマーク / www.gsi.go.jp (23)

  • 地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院

    国土地理院は、GPSや準天頂衛星システム等を使って、簡単に正確な標高が分かる社会の実現を目指しています。 今回、その基盤となる標高基準を表す「ジオイド2024日とその周辺」(試行版)を構築し3月27日から公開します。正式版は、令和6年度末に公開予定です。 日では150年の間、東京湾平均海面(標高0m)から全国へ水準測量をつないでいくことで標高を定めてきました。水準測量は、時間と費用を要し、全国の測量には10年以上の歳月を要します。この間、標高には地殻変動の累積が生じます。また、水準測量の距離に応じても誤差が累積する特徴があり、東京から離れると誤差が大きくなります。これまでジオイド構築には、重力データだけでなく、水準測量の結果が使われていたため、これらの地殻変動や誤差の影響を受けていました。今回公開する新たなジオイドは、航空重力を加えた重力データのみから構築したため、これらの地殻変動や誤

    地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院
  • 令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院

    房総半島の電子基準点観測データに、2024年2月26日頃から、通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されています。これまでに検出された非定常地殻変動は大きいところで約1cmです。 この変動は、房総半島沖のフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界面で発生している「ゆっくりすべり(スロースリップ)現象」によるものと推定されます。 2月28日までのデータを用いた非定常地殻変動からプレート境界面上のすべりを計算したところ、房総半島沖で最大約2cmのすべりが推定されました。 房総半島沖では、1996年5月、2002年10月、2007年8月、2011年10月、2014年1月、2018年6月の6回、同じような場所でゆっくりすべりが発生したことが、電子基準点の観測データで確認されています。発生間隔は、それぞれ77か月、58か月、50か月、27か月、53か月で、今回は68か月でした。過去6回のゆっ

    令和6年(2024年)2月 房総半島の非定常地殻変動 | 国土地理院
  • 高解像度の地形データの提供を開始します | 国土地理院

    最新の航空レーザ測量データを基に作成した基盤地図情報(数値標高モデル)1mメッシュ(標高)の提供を11月30日(木)に開始します。 解像度は1mであり、詳細な地形の起伏が表現されているため、浸水被害予測など、様々なシミュレーションで活用できます。 国土地理院は、平成20年から航空レーザ測量データを基にした基盤地図情報(数値標高モデル)5mメッシュ(標高)を整備・提供してきました。近年、高解像度の標高データへの需要が高まっており、航空レーザ測量機器の性能も向上しています。 デジタル社会の形成に向け、その基盤となる地理空間情報の充実や高度活用を図るために、今後は5mメッシュ(標高)と並行して、より高解像度な1mメッシュ(標高)の整備も進めていきます。 基盤地図情報(数値標高モデル)は、洪水、津波などの浸水被害の予測や土砂災害の危険性の調査、まちづくりなど、さまざまな分野で活用されています。1m

    高解像度の地形データの提供を開始します | 国土地理院
  • 方位磁石の指す北は動き続けています | 国土地理院

    日、最新の地磁気の地理的分布を表した「磁気図2020.0年値」を公表しました。この磁気図には、方位磁石の北と当の北とのずれの角度の情報が含まれており、登山などの際に方位磁石から当の北を得るために必須な情報になります。 地球は磁石の性質をもっているため、私たちは方位磁石を使って方角を知ることができます。しかし、方位磁石の北と地図の北(当の北)はずれており、そのずれの角度を偏角(へんかく)といいます。偏角は場所や時間によって変わり、このことは、地球内部で発生している磁気が地球規模で複雑に分布していること、磁気が刻々と変化していることによるものです。 この50年間の偏角の変化は、例えば東京では西へ6度20分から7度40分と西へ1度20分ほどずれが大きくなっています。かつて、伊能忠敬が全国の測量を開始した1800年頃は方位磁石と地図の北はほぼ一致していました。また、チバニアンで代表されるよ

    方位磁石の指す北は動き続けています | 国土地理院
  • いろいろな地図記号 | 国土地理院

    国土地理院こくどちりいんの地図ちずで使つかわれている地図記号ちずきごうには著作権ちょさくけんがありません。 自分じぶんで地図ちずを作成さくせいする場合ばあいなど、どなたでも自由じゆうに使用しようすることができます。 ・地方自治体ちほうじちたいが作つくる大縮尺だいしゅくしゃく地図ちず 地方自治体ちほうじちたいでは、2千せん5百分ひゃくぶん1都市計画図としけいかくずなど大縮尺だいしゅくしゃくの地図ちずを作成さくせいしています。 2万まん5千分せんぶん1地形図ちけいずと比くらべ、より多おおくの情報じょうほうが表現ひょうげんできますので、地図記号ちずきごうの数かずも多おおくなっています。 ・民間みんかんが作つくる地図ちず 観光かんこうマップや道路どうろマップなど作成さくせいされていますが、目的もくてきに合あわせて独自どくじの地図記号ちずきごうが使つかわれています。

  • 西之島の地形図と海図を改版 ~我が国の管轄海域がさらに約50平方キロメートル拡大~ | 国土地理院

    国土地理院と海上保安庁は、平成29年4月以降の噴火活動により拡大した西之島の地形や同島周辺の水深の変化を反映するため、西之島の地形図と海図を改版し、5月31日に発行します。 平成29年6月発行の地図と比較すると、西之島の面積は0.17平方キロメートルの増加にとどまるものの、陸域が西側に広がることから、我が国の管轄海域(※1)の面積がさらに約50平方キロメートル(領海:約4平方キロメートル、EEZ:約46平方キロメートルで東京ドーム約1,000個分)拡大することになります。 平成25(2013)年11月に39年ぶりに火山活動を始めた西之島は、噴出した溶岩等により、噴火前の旧西之島を覆って大きく拡大しました。 国土地理院と海上保安庁では、平成29年6月30日、同年1月までの測量成果を基に西之島の地形図と海図を発行しました(※2)が、同年4月からの新たな噴火により西之島がさらに拡大したことから、

    西之島の地形図と海図を改版 ~我が国の管轄海域がさらに約50平方キロメートル拡大~ | 国土地理院
  • 地図と測量の科学館 | 国土地理院

    地図と測量の科学館は、地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示して、私たちの生活にかかせない地図や測量の役割を、誰もが楽しみながら体感できる施設です。 開館時間:9時30分から16時30分まで 売   店:10時00分から16時30分まで ※入館の受付は16時00分で終了いたしますので、ご注意願います。 ◆「地図と測量の科学館」のイベント一覧はこちら https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/event.html ◆「地図と測量の科学館」までの交通案内はこちら https://www.gsi.go.jp/GSI/CONTACT-g-kotu.html 2024測量の日特別企画 ~ 地図 測量 × 触れる 学ぶ ~ を開催いたします。 子供から大人まで楽しめるイベントがいっぱい! 皆さまのご来館を心よりお待ちしております。 ・日時:6月2日(日) 9

  • 多言語表記の地図 | 国土地理院

    国土地理院では、訪日外国人旅行者の円滑な移動と安心して快適に滞在できる環境を整備するため、地名等の英語表記規程及び外国人向け地図記号(以下「英語表記規程等」という。)を定め、外国人にわかりやすい地図作成に取り組んでいます。 今回、英語表記規程等の普及を図るとともに、外国人にわかりやすい地図作成に関する課題を把握するため、英語、フランス語、韓国語、中国語(簡体字及び繁体字)、ローマ字の地図を試験公開します。 この地図では、注記および記号にベクトルタイルを使用しており、注記や記号の種別を表示したり、日語名を読み上げたりすることにより、外国人に分かりやすい地図の情報を提供しています。 ベクトルタイルは、国土地理院コンテンツ利用規約に従って利用できます。試験公開の趣旨をご理解いただき、多くの皆様にご利用いただければ幸いです。 各言語をクリックするとその言語にて表示されます。表示される地図の左上

  • 地図で確認 先人が伝える災害の教訓 | 国土地理院

    地図で確認 先人が伝える災害の教訓 ~新たに地図記号 「自然災害伝承碑:」を制定し災害教訓の周知・普及に取り組みます ~ 国土地理院では、2019年度から「自然災害伝承碑※」の情報を地方公共団体と連携して収集を開始します。集めた情報は、国土地理院のウェブ地図「地理院地図」や2万5千分1地形図に掲載します。当院では取組を通じて「災害への『備え』」を支援してまいります。 ※自然災害伝承碑:過去に起きた自然災害の規模や被害の情報を伝える石碑やモニュメント ○  昨年7月の西日豪雨災害で甚大な被害を受けた広島県坂町では、111年 前に起きた大水害の被災状況を伝える石碑が現地に建立されていたものの、 地域住民にその伝承内容が十分に知られていませんでした。 ○  これを踏まえ、これら全国各地に建立されている自然災害伝承碑の位置や 伝承内容を地方公共団体と連携して収集し、年6月から国土地理院のウェ

    地図で確認 先人が伝える災害の教訓 | 国土地理院
  • 地形が直感的にわかる地図を公開します | 国土地理院

    地球全体の地形がよくわかる地図「陰影起伏図(全球版)」を公開します。 上記の表示は地理院地図で「自分で作る色別標高図」と合成して表示しています。 ※IE は未対応のため「合成/解除」のボタンが表示されません。 ○地理院地図で見る(地理院地図にリンクします) 火山などの地形の凸凹が直感的にわかりやすい日全国の「赤色立体地図」を公開します。 赤色立体地図はアジア航測株式会社の特許(第3670274号等)を使用して作成したものです。 上記の表示は地理院地図で「火山基図データ(基図)」と合成して表示しています。 ※IE は未対応のため「合成/解除」のボタンが表示されません。 ○地理院地図で見る(地理院地図にリンクします)

  • 日本の重力値の基準を40年ぶりに更新 | 国土地理院

    ~あなたの体重がほんのわずか変わります~ 最新の観測結果に基づき、国内の重力値の基準を40年ぶりに更新し、「日重力基準網2016(JGSN2016)」として3月15日に公表します。JGSN2016の重力値は、全国の重力分布や活断層などの地下構造を調べる際の基準として使われるほか、はかりなどの校正にも使用されます。 「日重力基準網2016(JGSN2016)」は、最新の観測結果に基づく全国の重力値の基準です。重力値は時間や場所で変化します。これまでの基準は、国土地理院が1976年に整備した「日重力基準網1975(JGSN75)」でしたが、公開から40年が経過し、地殻変動などによる影響で実際の重力値との乖離が大きくなったため、今回改定することとしました。改定に伴う重力値の変化は、最大で地上での重力値の-1×10-5%(-0.1mGal)程度で、これは60kgの体重がヤブ蚊数匹分(約0.0

    日本の重力値の基準を40年ぶりに更新 | 国土地理院
  • 地理教育の道具箱 | 国土地理院

    ページをはじめ、国土地理院ウェブサイトで公開している画像、図表、文字等の情報は、国土地理院コンテンツ利用規約に従って自由に利用できます。 https://www.gsi.go.jp/kikakuchousei/kikakuchousei40182.html また、基測量成果(地図、空中写真等)についても、学校などで利用する場合は申請は不要です。 https://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html サイトの画像等をご活用した際は、下記のロゴを利用するなど出典を記載いただきますようお願いいたします。

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    GSI HOME PAGE - 国土地理院
  • 活断層とは何か | 国土地理院

    活断層図について 全国活断層帯情報整備検討委員会名簿(令和5年9月1日時点)(PDF形式:132KB) 活断層図の利用について 活断層図(都市圏活断層図)を見る ・活断層図の閲覧 ・整備一覧 活断層図解説書を読む その他の活断層図 ・2008(平成20)年 岩手・宮城内陸地震関連 ・2014(平成26)年 長野県北部の地震関連 活断層とは何か? 活断層図Q&A リンク・利用規約について 活断層図に関する質問は、「お問い合わせフォーム」 からお願いします。 日及びその周辺では、世界で起こっている地震の約1/10にあたる数の地震が発生しており、観測体制が整った明治以降でも多くの人的・物的被害をもたらす地震が発生しています。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか? 地球の表面は、「プレート」と呼ばれる板のような岩の層で覆われていますが、日は海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレ

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    GSI HOME PAGE - 国土地理院
  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • 地図と測量の科学館 | 国土地理院

    地図と測量の科学館は、地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示して、私たちの生活にかかせない地図や測量の役割を、誰もが楽しみながら体感できる施設です。 開館時間:9時30分から16時30分まで 売   店:10時00分から16時30分まで ※入館の受付は16時00分で終了いたしますので、ご注意願います。 ◆「地図と測量の科学館」のイベント一覧はこちら https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/event.html ◆「地図と測量の科学館」までの交通案内はこちら https://www.gsi.go.jp/GSI/CONTACT-g-kotu.htmlの国土は約3分の2が山々で占められています。そこでは四季折々の美しく豊かな自然が広がっており、我々の暮らしに様々な恩恵を与えてくれています。 国土地理院は、明治以来150年以上にわたり国土の測量と

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    GSI HOME PAGE - 国土地理院
  • 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

    GSI HOME PAGE - 国土地理院