タグ

ブックマーク / www.kenkyusha.co.jp (19)

  • 名句の源泉を訪ねて 8 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

  • 名句の源泉を訪ねて 2 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

    みなさまこんにちは。連載も二回目になりました。もし初回の連載を読んでいらっしゃらなかったら、そこに連載のねらいも書いてありますのでご覧いただければ幸いです。 前回の記事では、ユウェナーリスによる「誰が見張り番を見張るのか?」という文の背景を取り上げました。ユウェナーリスは風刺詩集の中で数々、後世に残るフレーズを生み出しています。今回扱う引用句も、またユウェナーリスから取り上げました。それは「健全な体に健全な精神」です。よく「健全なる精神は健全なる身体に宿る」という形で使われています。この文章に関しては、様々な解釈が見られます。例えば Oggi.jp というウェブメディアの記事(https://oggi.jp/6929341)では、このフレーズは「健やかな身体に、健やかな魂が宿るように祈ればいい」という趣旨で、つまりユウェナーリスは「健やかな身体に健やかな魂が宿るのは現実に起こっていない」と

    名句の源泉を訪ねて 2 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
  • 名句の源泉を訪ねて 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

  • ルーン文字の遍歴 5 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

    近年、歴史学では、気候変動に関する研究が活況を呈しています。中世史という分野においても、エマニュエル・ル=ロワ=ラデュリの古典的研究である『気候の歴史』(1967)を踏まえた上で、自然科学の知見を踏まえたブルース・キャンベル『大遷移』(2016)やヨハネス・プライザー=カペラー『長い夏と小氷期』(2021)といった新しい概論を手にすることができます。世界中の中世研究者がイギリスのリーズに一堂に会する国際中世研究集会(Leeds International Medieval Congress)の今年度の共通テーマも「気候(Climates)」でした。 このような研究潮流の背後には、もちろん、世界的な SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)への関心の高まりを見てとることができるでしょう。国連が定めた17の目標のうち13番目に当たるのが「気候変

    ルーン文字の遍歴 5 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
  • ルーン文字の遍歴 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

    ルーン文字という言葉を聞いた時、私たちは何を思い浮かべるでしょうか。なんだかよくわからないけれども、何かしら念の込められた魔法の文字、というような印象でしょうか。実を言えば、私はそうでした。そうでした、と言っては不正確かもしれませんが、長らくそのように思っていました。 私が初めてルーン文字なる不可思議な文字の存在を意識したのは、中学校の頃だったと思います。ちょうど、ドラゴンクエストとかファイナルファンタジーとかいったファミコン用の RPG ゲームが登場する時代でした。中世ヨーロッパ風の剣と魔法の世界です。それらに代表されるゲームでは、しばしばルーン文字が、いやルーン文字と名付けられた文字列が使われていました。今思うと、クリエイターたちが見様見真似でゲームの世界に放り込んだ適当な作りの文字体系であったのかもしれませんが、私は、剣と魔法とルーン文字はセットだと思うようになっていました。 それに

    ルーン文字の遍歴 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第6回 なぜ英語語彙に3層構造があるのか? ―― ルネサンス期のラテン語かぶれとインク壺語論争 1 英語語彙の3層構造 連載の第6回では,英語の語彙に階層性がみられる理由について,とりわけルネサンス期にラテン単語が洪水のように英語に流れ込んだ時代背景を概観しながら考察していきます. 拙著の5.1節「なぜ Help me! とは叫ぶが Aid me! とは叫ばないのか?」と5.2節「なぜ Assist me! とはなおさら叫ばないのか?」で論じたように,現代英語には三つ組をなす類義語群がしばしば見られます.help−aid−assist のほか,folk−people−population, gift−present−donation, holy−sacred−consecrated, rise−mount−ascend などの例を挙げることができます. このような三つ組に典型的に見られるの

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    内容紹介 英語にまつわる素朴な疑問に答える形で、英語歴史をひもといていく、これまでになかった英語史の入門書。「なぜnameは『ナメ』ではなく『ネイム』と発音されるのか?」「なぜ -ly をつけると副詞になるのか?」「アメリカ英語はイギリス英語よりも『新しい』のか?」といった疑問をきっかけに、英語史の基礎知識を学んでいくことができる。英語という言語について深く学んでいくために最適な1冊。 の目次 はじめに 1 いかにして英語は現在の姿になったのか?――英語史入門 1.1 英語史の時代区分 1.2 資料と媒体 1.3 音声と綴字の変化 1.4 文法の変化 1.5 語彙の変化 1.6 英語の多様性 2 発音と綴字に関する素朴な疑問 2.1 なぜ*a appleではなくan appleなのか?――2種類の不定冠詞 2.2 なぜ名詞はrécordなのに動詞はrecórdなのか?――「名前動後」の

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から 1 真剣に答えられてこなかった素朴な疑問 連載記事の第2回となる今回は,英語学習者であれば必ず一度はつまずく「3単現の -s」の話題を取り上げます.拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の3.1節で「なぜ3単現に -s を付けるのか?」という素朴な疑問を取り上げましたが,記事ではこの問題についてさらに掘り下げて考えます. 3単現の -s とは実に厄介な文法項目です.私が普段学生の書く英文を読んでいて最も多く出会う文法ミスは,冠詞の有無の誤りを除けば,3単現の -s かもしれません.かくいう私自身も,長い英文を書くと,必ず3単現の -s に関してミスを犯します.校正段階で気づけばよいですが,活字として印刷されてから気づき,「やってしまった・・・」と嘆いた経験も1度や2度ではありません.会話は音の世界ですから,ミ

  • Web 版! 読み解き方言キャラ 7 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第3回 なぜ英語は母音を表記するのが苦手なのか? 1 なぜ発音と綴字は乖離するのか? 連載の第3回では,多くの英語学習者が疑問を抱いていると思われる「発音と綴字の乖離」の話題を取り上げます.拙著では,第2章「発音と綴字に関する素朴な疑問」のもとで,「2.3 なぜ often の t を発音する人がいるのか?」「2.5 なぜ name は「ナメ」ではなく「ネイム」と発音されるのか?」「2.6 なぜ debt, doubt には発音しない <b> があるのか?」などで,発音と綴字の乖離を示す具体例を挙げて説明しました. 稿では,とりわけ英語の「母音」とそれを表記する「母音字」の(不)対応について,歴史的な観点から論じます.私たちが普段なんとなく納得がいかないと思っている母音(字)の問題が,英語史という枠にとどまらず,アルファベット史というレベルで論じられるトピックであることを示し,現代の言語

  • 言ってはいけない! 現代アメリカのタブーな英語 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

    第1回 prayer (お祈り) 2018年1月に、アメリカで世論調査などを手掛けるギャラップ社(Gallup, Inc.)が発表した、イデオロギーに関する調査によると、アメリカ人の26%がリベラル、35%が保守、35%が中道という割合になっています。 リベラル(liberal)とは、元々は「自由な」という意味です。ブッシュ政権末期の2008年頃までは、大きな政府が国民を保護する福祉社会、反戦、銃規制強化、環境保護、中絶権強化、マイノリティ保護を望む人々が、「リベラル派」と呼ばれていました。 しかし、オバマ政権誕生をきっかけとして、ここ10年のアメリカの “リベラル” は、極左化が進み、社会主義のイデオロギーに近い、不公平なまでに結果均等な世界を望む傾向を強めています。 現在の“リベラル派”は、“銃規制強化、環境保護、中絶権強化、マイノリティ保護” という思想が激化するあまり、不法移民の全

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第1回 「ことばを通時的に見る」とは?(2017/01/20) 第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか?(2017/02/20) 第3回 なぜ英語は母音を表記するのが苦手なのか?(2017/03/21) 第4回 イギリス英語の autumn とアメリカ英語の fall(2017/04/20) 第5回 alive の歴史言語学(2017/05/22) 第6回 なぜ英語語彙に3層構造があるのか?(2017/06/20) 第7回 接尾辞 -ish の歴史的展開(2017/07/20) 第8回 なぜ「グリムの法則」が英語史上重要なのか(2017/08/21) 第9回 なぜ try が tried となり,die が dying となるのか? (2017/09/20) 第10回 なぜ you は「あなた」でもあり「あなたがた」でもあるのか? (2017/10/20) 第11回 なぜ英語はSVOの語

  • 研究社『はじめての英語史』コンパニオン・サイト - TOP

    堀田隆一著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』コンパニオン・サイト。サンプルページや補足資料の掲載、質問の募集を行っています。

  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第8回 なぜ「グリムの法則」が英語史上重要なのか 1 名詞 father に対して形容詞 paternal 名詞の father(父)に対応する形容詞は paternal(父の,父方の)と習うのが普通ですが,みなさんはこのような関連する単語のペアを学習する際に,違和感を抱いたことはありませんか.どうしてこれほどまでに異なる語形なのだろうか,関連する語なのにそれぞれ暗記するしかないではないかと,文句の1つも言いたくなるかもしれません.一方,2つの語形は異なるとはいえ,何となく似ていると直感する人もいると思います.綴字を眺めていると,father と pater- の部分には対応関係がありそうに感じられます. 広く英語の語彙を見渡すと,このような例は枚挙にいとまがありません.two(2)と duo(二重奏)は関連した意味をもつ2語ですが,語頭子音には t と d という違いがみられます.t と

  • 研究社 - 英語青年ブログ

    「分綴」(ぶんてつ)は、『広辞苑』と『大辞林』のそれぞれの最新版に新しく追加された言葉だ。『デジタル大辞泉』にはあるが、『日国語大辞典』のオンライン版には載っていない。 『大辞林』は次のように定義する。 欧文で,単語のつづりの途中で改行する際,つづりを行末で分けること。また,その分け方。ハイフネーション。 (「ハイフネーション」は『広辞苑』にあるが『大辞林』にはない。『広辞苑』でも、2008年の第6版から立項された。) 「分綴」は新しい言葉ではなかろうから、最近までは辞書編集などの専門的すぎる用語と見なされたか、単に見落とされたのだろう。 先日から英文の分綴法について久しぶりに考えている。理由は、知り合いから syllable(音節)の定義を聞かれたからだ。 sudden のような単語はふつう、/sudn/ のように、 /d/ と /n/ の間に母音がないので、この単語には一つの syl

  • 研究社 - HOME

    『ライトハウス英和辞典 第 7 版』 ご購入者様用の Web 版辞典を公開いたしました。左コラムのバナーから専用ページに移動することができます。移動先で必要な情報をご登録いただき、ご利用ください。 新刊・話題の書籍 大学入試 基礎からの英文解釈クラシック 久保田智大 〔著〕 もっとイギリス英語でしゃべりたい! UKイントネーション・パーフェクトガイド 〈新装版〉 小川直樹、ナディア・マケックニー 〔著〕 英語冠詞ドリル 遠田和子 〔著〕 読解のための上級英文法 田上芳彦 〔著〕 現代イギリス小説の子どもたち ── 無垢と邪悪を超えて 越 朋彦 〔著〕 スローでディープな英文精読 ── 〈ことば〉を極限まで読み解く 今井亮一、平沢慎也 〔編訳解説〕 ライトハウス英和辞典 第 7 版 赤須 薫 〔編〕 方言漢字事典 笹原宏之 〔編著〕 最新 小学校英語教育法入門 樋口忠彦 〔監〕、加賀田哲也、

  • 研究社からのお知らせ

    具体的なデザイン作業の裏にある、タイポグラフィの質やきっかけなどの様々なエピソードを項目別にお話ししていきます。 には書いていない内容も楽しくお話しいたしますので、どなたでもお気軽にご参加いただけます。 日時:2012年7月20日(金) 19:00〜20:30 +サイン会 (開場18:30〜) 場所:青山ブックセンター店内 小教室 参加費:840円(税込) 定員:50名様 参加方法: 2012年7月5日 木曜日 10時より以下の方法で受付いたします。 ・開催店舗の店頭にて受付 ・お電話にて受付 【予約&お問い合わせ先】 青山ブックセンター店 03-5485-5511 (受付時間 10:00〜22:00) 青山ブックセンターWebサイト イベントページはこちら

  • 研究社 - 近刊情報

  • 東工大英単 科学・技術例文集 | 研究社 - 近刊情報

    2024年7月の新刊 ・ 話すための アメリカ口語表現辞典(エッセンシャル版) 2024年8月以降の新刊 ・ 英日バイリンガル 現代ゴシック小説の書き方 ・ 英語リーディングへの招待 ■書名、発売日や定価、頁数等は変わることがあります。 ■表示の定価は体価格+税です。 ■お問い合せは小社営業部 03(3288)7777 までお願いします。 市橋敬三先生からの最終案内:脱「日英語」 市橋敬三〔著〕 話すための アメリカ口語表現辞典(エッセンシャル版) A5判 並製 950頁/定価3,960円(体3,600円+税10%) ISBN 978-4-7674-3484-1 C0582 2024年7月26日発売予定 >>>こののご注文はこちら! 内容紹介 64名のアメリカ人のインフォーマントから取材して集めた“生きたアメリカ英語”を和英辞典の形式でまとめた、英語を「話すため」の辞典。(昨年亡

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2012/03/13
    円満字二郎 〔著〕漢字ときあかし辞典
  • 1