キーボードショートカット機能はてなブックマークの利用に慣れて来たら、ショートカットキーを使ってみましょう。ショートカットキーを使うと、はてなブックマークの各ページ、例えば人気エントリーページで公開されているエントリーをすばやく読んでいくことができます。 基本的な使い方は、キーボードの j キー と k キーでエントリーを移動、記事を読みたい場合は o で記事を開く...という流れです。 ショートカットキーは以下のものが用意されています。 j : 次のエントリーのリンクへフォーカスを移動する k : 前のエントリーのリンクへフォーカスを移動する o : フォーカスされているエントリーを別ウィンドウで開く e : フォーカスされているエントリーのコメント一覧を開く l : フォーカスされているエントリーを「あとで読む」タグを付けてブックマークする ? キーを押すと、はてなブックマークで使用可能
1.6万円の高級キーボードを買うか悩んでいたら、5000円台でそっくりさんを購入していた #これ買ってよかった
このウェブスペースへは、 まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。 エックスサーバービジネス サポートサイト 公式サイトはこちら
「SUMo」はソフトウェアのバージョンを自動でチェックしてくれるツールです。 ローカルにインストールしているソフトウェアのバージョンを一括でチェックしてくれるので便利です。 最新バージョンがあるものは、ワンクリックでアップデート推奨画面へ移動し、 どれくらいの人がどのバージョンを利用しているかなども把握できます。 いつのまにかバージョンが上がってたというソフトウェアがたくさん見つかりますよ。 以下にインストール手順および使い方を載せておきます。 まず、「SUMo」ダウンロードサイトより、「SUMo」を手に入れましょう。 ツール一覧に「SUMo」があります。検索すればすぐに見つけられます。 無事ダウンロードが終わったら、インストールです。 基本的に、NextをクリックしまくればOKです。 途中でアンケートみたいなのがとられるので、すべて記入してNextです。 インストールが完了したら、「SU
「Web上で調べ物をすると時間ばかりたってまったくまとめが進まない!」そんな苦労はもう終わり。 WEBページにマーカーを引いて情報の強調・分類ができ、後からマーク箇所の再参照も簡単です。 写真や表もマーク可能。あなたが調べ物をする背後でレポート書きに必要なすべての情報保存を行います。 Wired-Markerとは Wired-MarkerはWebページに引く「消えないマーカー」です。マークした情報は自動的にブックマークされ、マークした位置にすぐ戻る"電子栞"となります。マーカーの色・形は自在に変えられます。マーカー操作は選択領域をマーカーフォルダにドラッグ&ドロップするだけ。文章だけでなく写真や表、画面の一部でもマーク可能。マーカーにメモ書きも残せます。 Webページに引く「消えないマーカー」として Wired-Markerでマーカーを引くと、ページを再度開いた時にもマーカーは残ったまま消
「MySpeed」は、IEや「Firefox」上で再生しているYouTubeやニコニコ動画といったFLV動画の再生速度を自由に変更できる常駐型ソフト。Windows XP/Vistaに対応しており、編集部にてIE 7、および「Firefox」v3.0.3で動作確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお10月28日現在、本ソフトはベータ版として無償公開されており、正式版は有償となる模様。 動画の再生速度を変えても音の高さを保ったまま再生できるうえ、再生中も速度の変更が可能。たとえば、なかなか本題に入らない動画を倍速再生しておき、本題に入ったところで再生速度を戻すといった場合に利用でき、その際も本題に入るまでの音声を聞き逃すことがないのがうれしい。 普段はタスクトレイに常駐しており、IEや「Firefox」上で動画の再生が開始されると、本ソフトのウィンドウが自動で最前面に表示され
WindowsXPとVista(64ビット版含む)で動作し、Windowsが起動したままの状態でディスク全体をイメージ化してバックアップすることができるという非常に優秀なフリーソフト、それが「Macrium Reflect FREE Edition」です。Windowsで利用可能な「ボリューム シャドウ コピー サービス」というのを使うことで、利用中のファイルであってもコピーすることが可能になっているというわけ。作成するイメージは別のパーティション、あるいはネットワーク経由やUSB・IEEE接続の外付けHDD、直接DVDに焼くなどして保存が可能になっており、圧縮率の指定なども可能になっています。また、レスキューCDの作成も可能となっており、復元時にはこのレスキューCD(LinuxベースかBartPEベースのいずれかを選択可能)から元に戻すことになります。スケジュールを指定してのバックアップ
今回紹介するのはOSごとHDDをコピー可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」です。このソフトを使えば簡単にHDDを丸々コピーすることが可能で、バックアップに使えることはもちろん、OSごとコピー可能なのでインストールしたアプリケーションやソフトウェア、保存データなど使用環境をそのままの状態で新しいHDDへ換装することも可能です。 以前にVistaに搭載されているWindows Complete PCを使ってHDDを換装する方法!というのも紹介していますが、あの方法はWindows VistaのBusiness、Ultimate、および Enterprise しか使えないので、XPやVista Basic、Home Premiumの人はぜひこの方法を使ってみてください。 今回のEASEUS Disk Copyの方法以外にも無料でHDDを換装する方法の記事を書いているのでそちらも
ブックマークの閲覧を快適にするページ自動ロード機能 溜まったブックマークを一気に一覧したいとき、次へ、次へ…とページを移動しなければならないのが苦痛になることがあります。 そんなときに便利なのがページ自動ロード機能です。 ページ移動のためのリンクの横に、 という灰色の小さい四角で表示されたボタンがあります。これをクリックしてグリーンの状態()にすると、ページ自動ロード機能がオンになります。 ページ自動ロード機能を使う ページ自動ロード機能がオンの状態でブックマークやお気に入りの一覧をスクロールすると、ページの下端に到達する前に次のページを自動で読み込みます。下端に到達すると、読みこんだ次のページの内容を続けて表示します。 スクロールするだけでどんどん次の内容が表示されていくので、ストレスなく大量のブックマークを閲覧していくことができます。 キーボードショートカットも活用すると、さらに快適に
リストを作って本体と同じフォルダに入れておけば、ダウンロードからインストールまでがさっくりと簡単にできるインストーラもどきが簡単にできあがるというありそうでなかったフリーソフト。 ダウンロード先がSourceForgeなどの場合はバージョンチェックも可能で、簡易バージョンアップチェックツールとしても使用可能。ダウンロード先はhttp、ftp、ローカルファイルのどれでもOK。サイレントインストールを可能にするオプションもあるので、利用方法によってはかなり応用の幅が広がりそう。 例えば、初心者に指定したソフトを一度にインストールさせたい場合や、職場で使うソフトをあらかじめインストールしてもらう場合などにかなり有効です。 使い方などは以下の通り。 InstallPad - Get programs faster http://installpad.com/ 個人使用に限ってはフリーで、「Micr
Windowsのみ:新しいパソコンをゲットした瞬間の気分には、かなりの高揚が多くの場合認められますが、正直、この新しい相棒に一つずつソフトをインストールしていく、という作業は結構ブルーな感じですよね。その手助けをしてくれるのがこのフリーアプリ『Smart Installer Pack』。 ちょっと重いのですが227MBのアプリをダウンロードし、実行。その中に含まれている一般的なアプリから必要なものを選択します。Firefox、 Chrome、Picasa、GIMPはもちろんのこと『Daemon Tools(ディスクイメージマウンター)』などのそれほど有名でないものまで網羅されているので役に立つことは間違いなしっ。 過去にも『InstallPad』や『AppSnap』といった類似ソフトはあり、比較してみると『Smart Installer Pack』はこの2つよりもやや機能性では劣る面もあり
USBメモリは、接続するマシン次第でドライブレターが変わってしまう。「Portable Start Menu」なら、USBメモリを挿して自動実行メニューからランチャを立ち上げ、メモリ内各ツールを起動することができる。「安全な取り外し」も一発だぞ。 USBメモリを学校/会社やネットカフェで利用している人は、メモリ内プログラムを起動するためのランチャツールを入れておくと良い。通常のWindowsショートカットはドライブレターが変わると利用不能になってしまうが、USBメモリに特化されたランチャなら、ドライブレターが変わっても問題なく利用できるのだ。海外製の「Portable Start Menu」は、ランチャとしての基本機能に加え、「Autorun.inf」と言われてもよく分からない……という人でも迷わずに「USBメモリを挿す→ランチャ起動」な環境を作れる点、USBメモリから起動したツールの全終
Google , YouTube , キャリアアップ , フリーソフト , 仕事術 , 動画加工 , 音声加工 YouTube動画の音声をMP3で抽出できるWebアプリ「ListenToYouTube」 掲載日時:2009.04.29 08:00 コメント [0] , トラックバック [0] YouTubeで見た映像の音声を保存して、MP3プレーヤーで聴いてみたいと思ったことありませんか? そんなときにはぜひ今日ご紹介する「ListenToYouTube」をオススメします! 「ListenToYouTube」はWebベースのアプリ。YouTubeの動画をMP3に変換してくれるんです。しかも利用は無料。 利用方法もとても簡単で、動画のURLを入力するだけ。たった、それだけで音声をリップしてくれるので、そのMP3をダウンロードすればいいというわけ。 いまさら説明するまでもないことですがY
今から練習を始める人は、録音もできるメトロノーム&チューナーが便利。メトロノームでリズムキープしつつ、録音して成果をチェックできます。特に独学の人は、客観的に自分のギター・プレイを聞くことができるので、弱点を見つけやすく上達が早くなります。 ■10000 時間積み上げの法則 | Lifehacking.jp ■体を使ったリズム練習法 独学でギターの弾き語りを練習している人のためのツールです。練習したい曲のギターのコード(和音)を順番に選択してプリントアウトすれば、ギターのコード表を確認しながら練習する手間が省けます。 スコアメーカーはJavaScriptオンで動作。 クッキーオンで、ギターコードが記録されます。 プリントするとギターコードだけが印刷されます。 プリントしたコード一覧表は、ギター教室や音楽サークルでの利用など、特に制限はありませんので、ご自由にご利用ください。このページへのリ
「Free Disk Analyzer」はHDD内のファイルやフォルダの容量を調べられるツールです。 解析時間も早く、サイズが一番大きいファイルやフォルダを見つけ出すこともできます。 ファイル整理をするときに便利そうです。 不要なファイルが案外容量を食っているということもありますので、チェックしてみましょう。 以下に、「Free Disk Analyzer」の使い方を載せておきます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く