Doctor Who is back, louder and more chaotic than before
カリフォルニア大学とのコラボレーションで進める新しい研究プロジェクトが発表された。量子ビットを工学的観点からも研究する。 ちなみに量子コンピューター開発の現状については、こちらの記事でも紹介している。lightpoet / Shutterstock.com グーグルは、人工知能の分野で使用するための量子プロセッサーをつくる目的で、新しい研究プロジェクトを立ち上げる準備ができている。 グーグルのエンジニアリング部門のディレクター、ハルトムート・ネーフェンは、物理学者ジョン・マルティニスの率いるチームが、超伝導物質に基にした新しい量子プロセッサーの研究を始めることをブログで発表した。 カリフォルニア大学サンタバーバラ校において、マルティニスは、この数カ月で、超伝導に基づく電子部品の構築において大きな進展を成し遂げた。そして最近、「量子情報の制御と加工における先駆的な進歩」によってフリッツ・ロン
人体に装着して筋力をサポートし、介護や農業、物流、災害対策などの作業の負担を軽減する「パワードスーツ」開発の動きが本格化してきた。高齢化の進展に伴い、2024年には1000億円を突破するなど市場の急拡大が見込まれている。 パナソニックは11日、三井物産と共同出資するベンチャー企業、アクティブリンク(奈良市)が開発した「アシストスーツAWN−02」を公開した。重量は7キロ台で、背負って使用。装置に内蔵したセンサーで体の動きを検知し、腰部にあるモーターを回転させ、作業者の負担を軽減する。主に物流現場などの積み下ろし作業を想定。アシスト力は約15キロ、稼働時間は約150分。 想定価格約50万円で来年にも発売する計画だ。アクティブリンクの藤本弘道社長は「農業や介護向けスーツの製品化も目指したい」考えだ。 一方、ホンダもモーターの力で歩行を支援する「歩行アシスト」を開発している。現在、国内の5
注射もドリルも痛みもなし。電流をビビッと流してやるだけで歯の自己治癒力が高まる。 そんな画期的な虫歯治療法をキングス・カレッジ・ロンドン(KCL)が発表しました。しかも3年もあれば実用化できるって言ってますよ。 一体どういうことなんでしょうね? 虫歯は、歯を守る外側のエナメルの中の天然ミネラルが劣化して、中の歯が腐ってできるものです。この新手法は、唾液やフッ化物の中にあるミネラル成分が、もともと持つミネラル修復能力を高めるもの。つまり、人体に自然に備わった力を向上させるナチュラルなものです。 高めると言っても、歯科医は単に、少量の電流で虫歯にミネラルを「プッシュ」してやるだけ。この方法(早速「Electrically Accelerated and Enhanced Remineralization(EAER)」という名前がついた)なら痛みはまったくありません。治療に要する時間は、ドリルで
本社所在地は長野県安曇野市豊科5432。つまり、これまでソニーのPC事業を担ってきた「長野テクノロジーサイト」が、VAIO株式会社の拠点となる ソニーと日本産業パートナーズは5月2日、ソニーのPC事業譲渡に関する正式契約を締結したと発表した。VAIOブランドを含むPC事業を引き継ぐ形で、新たにVAIO株式会社として7月1日をめどに事業を開始する。 出資金は10億円で、出資比率は日本産業パートナーズが95%、ソニーが5%(取引完了時)。代表取締役社長は関取高行氏。本社所在地は長野県安曇野市豊科5432、従業員数は約240名だ。 既報の通り、ソニーとしてのPC事業は2014年春モデルを最後に収束しているが、販売済み商品のアフターサービスは継続する。 ソニーは、本取引が2014年5月1日に公表した同社の2013年度通期連結業績見通しに与える影響はないとしている。同社のPC事業収束に伴い2014年
グーグルが開発中の人型ロボット「アトラス」。彼が大地を自由に駆けめぐる日は来るか?2014.04.16 12:00 だんだんSF映画のような世界になってきました。 グーグルが昨年12月に買収したボストン・ダイナミクスのヒューマノイド・ロボット「アトラス(ATLAS)」。障害物に打たれても健気にバランスを取ろうとする彼の動きに、思わず人間味を感じてしまうのは私だけでしょうか? そんな彼が、いつの日か何にも縛られず、自らの足で好きな場所を探索できるよう、研究者たちはまだまだ上を目指しているそうです。 現在のアトラスは、電源や作動液、コミュニケーション機能、データの供給を受けるため、太いケーブルの束に縛られています。しかし半年以内にはアトラスからリーシュコードのようなヘソの尾を取り除き、自由を与えようとしているのだとか。 TIMEのDoug Aamoth記者によると、MITのコンピューター・サイ
東京大学の柴田憲治特任講師と平川一彦教授らは、コンピューターの消費電力を現在の1万分の1以下にできる技術を開発した。電子を1個だけ動かせる素子を試作し、実用的な低電圧で操作した。2020年を目標に演算素子の試作を目指す。試作したのは電子1個で演算やデータを記憶する単一電子トランジスタと呼ぶ素子。電子が大量に集まった川のような電流で制御していた素子を電子1個だけで制御できれば、消費電
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
微生物が田んぼを電池に変える(1) 2009年9月 9日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 自然との共生は、さまざまな科学分野での大きなテーマになりつつある。東京大学 先端科学技術研究センター、橋本和仁教授のチームが研究を進めているのは、田んぼなどに棲む微生物から直接電気を取り出せる燃料電池と太陽電池だ。将来は、田んぼで発電が行えるようになるのだろうか? プロジェクトリーダーの橋本教授、および渡邊一哉特任准教授、中村龍平助教に詳細をお聞きした。 微生物燃料電池の実験装置。有機物を与えると、電流が発生する。 自己メンテナンスできることが生物の強み ──微生物を使って発電する研究を行われているそうですね。なぜ微生物発電を行おうと考えたのでしょう? 20世紀のサイエンスは主として現代物理学をベースとし、エネルギー源としては化石燃料を用いて、人類にとって便利な社会を
米Microsoft Corporationの実験グループであるMicrosoft Office Labsは7日(現地時間)、マウスやキーボードへ触らずにUSBカメラの映像でパソコンを操作する技術“Touchless”のデモソフト「Touchless Demo」を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在Microsoft Office LabsのWebサイトからダウンロードできる。 「Touchless Demo」は、USBカメラの映像に写った対象物の動きでパソコンを操作する技術“Touchless”技術を体験できるデモソフト。USBカメラの映像に落書きができる“Draw”、USBカメラの映像に合成した画像の位置や大きさをリアルタイムで操作できる“Image”、古典的なスネークゲームを楽しめる“Snake”、4人まで対戦可能なピンポンゲーム“Defend”と
(※ 都市デザインのところを追記) ■ 都市デザイン マチュピチュ(旧アグアスカリエンテ)駅からのバスに乗りながら、いきなり要塞のようなマチュピチュ遺跡が現れたときのインパクトがすごかった。空中都市と言われるのがホントよくわかる。周りを見下ろすと、空に浮いているような感覚になってくる。このすごさを体感できて良かった! 下の駅から見上げても、上に遺跡があるとはわからないのだが、上からはアグアスカリエンテ駅が良く見える。マチュピチュは要塞都市であったという説もあれば、天文台を中心とした宗教都市だったとする説、王族の離宮だったという説もあるようだが、外部から攻めにくく内部から守りやすい設計になっているので、Hiram Binghamが発見した時に「インカの要塞」と紹介したのも頷ける。 でも、そもそもマチュピチュは「太陽を留める柱」と呼ばれるIntiwatana(下の写真)を中心に、コンドルの形に
ミュー粒子で撮影された硫黄岳内部の写真。火口の深さ約150メートルの領域付近にマグマがたまっている。赤いほど密度が高く、青いほど密度が低い=東京大地震研究所提供 超新星の爆発などで生じた宇宙線ミュー粒子を使い、火山内部のマグマやガスの様子を撮影することに、東京大地震研究所の田中宏幸特任助教(高エネルギー地球科学)の研究チームが成功した。火山版レントゲン写真といえ、火山の中を直接観測する世界初の技術という。研究チームは「ミューオグラフィー」と名付け、噴火のメカニズム解明や噴火予知につながるものと期待している。 ミュー粒子は、宇宙線が地球の大気と衝突する際に発生。上空や地平線などあらゆる方向から地上に降り注いでいる。研究チームは、ミュー粒子が、X線など他の粒子が通過できないキロ単位の岩石を透過し、その密度が高いほど透過しにくくなる性質に注目。持ち運び可能な観測装置を開発し、鹿児島県三島村、薩摩
画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。本エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。
カフェでお茶しながら、机に携帯電話を置いておくだけで充電完了――近い未来、そんなことが可能になるかもしれない。「ワイヤレス充電」を携帯電話に取り入れていく動きが進んでいるためだ。 充電池(2次電池)に充電する場合、通常は専用の充電器に電池を取り付けたり、機器をACアダプタやクレードルなどに接続する必要があるが、ワイヤレス充電なら接続不要。カフェの机に充電器を埋め込んでおけば、机の上に携帯電話を置くだけで充電できる。 ワイヤレス充電なら、充電時に端子をむき出しにしなくて済み、防水/防じん効果が高いため、現在、主に電気歯ブラシや、シェーバーなど水回りの製品に採用されている。近年、防水処理を施した携帯電話が増えており、携帯電話対応も検討されている。 ワイヤレス充電とは そもそもなぜ、ワイヤレスで充電できるのだろうか。その仕組みを解説しよう。 ワイヤレス充電には「電磁誘導方式」「電波受信方式」「共
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く