タグ

会社に関するfutoshi0417のブックマーク (154)

  • 大企業2.0って?「One JAPAN」で40社を束ねるパナソニック社員

    2016年9月、有志団体「One JAPAN」の第1回イベントが開かれた。参加したのは、NTTグループ、JR東日トヨタ、日郵便、富士ゼロックスなどの大手企業26社に勤める若手社員120名。 代表を務める濱松誠さんは、パナソニックの現役社員で、パナソニック電工と三洋電機がパナソニックの完全子会社になった2012年に「One Panasonic」を立ち上げた人物である。 濱松さんは京都生まれ、大阪外語大でヒンディー語を学んで卒業し、松下電器産業に入社した。花形である薄型テレビ部門やインドでの事業企画を経験し、働き方として「二足のわらじ」スタイルを実践する33歳(※取材時)だ。濱松さんは何を目指してOne Panasonic、そしてOne JAPANを立ち上げたのか? 濱松誠さんと田原総一朗氏の対談、完全版を掲載します。 One JAPANは「大企業2.0」 【田原】濱松さんは大企業の若手

    大企業2.0って?「One JAPAN」で40社を束ねるパナソニック社員
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート

    機動警察パトレイバー、鉄腕バーディー、白暮のクロニクルなど近未来SFを数多く手がけてきたマンガ家ゆうきまさみ氏。80年代から現在に至るまで、人気作を次々と生みだしてきた氏の作品に、HRナビ読者も親しんだ人が多いはずだ。 氏が描く世界では、皮肉の効いたギャグを交えながら、ちょっと世間からはズレた、けれども優秀なチームが困難な問題を解決していく様が丁寧に描かれている。ゆうきまさみ氏は、なぜ魅力的なチームや上司を描き続けることができるのか? そこにある質は何か?マンガ、アニメ、映画と現在も人気が続く機動警察パトレイバーの話題を中心にじっくり話を聞いた。 『機動警察パトレイバー 劇場版』(1989年公開)より。人型作業機械「レイバー」と警視庁特車2課の活躍が描かれる。劇場版は他に2作品、TVアニメシリーズは動画配信サイトで一部無料視聴も可能。(販売:バンダイビジュアル・発売:2008年7月2日・

    日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート
  • 東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

    企業絡みの報道では最近は東芝がもっぱら注目を集めていました。 昨日東芝が起用した第三者委員会の調査報告書の要約が開示され、日15時にその報告書のフル版が開示され、19時には記者会見があるそうですから、これからスタンバイモードになっていた専門家の皆様が分かりやすく噛み砕いた解説をされるはずです。 私もこの第三者委員会の報告書の要約をチラチラ眺めていたのですが、既に多くの方が指摘されている、あるグラフがとても印象的でしたので、今回紹介する次第です。 そのグラフとはこちら。 ※画像は、東芝『第三者委員会調査報告書<要約版>』P84より 東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。 それまでのトレンドとは大きく異なるし、

    東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記
  • GLOBALFOUNDRIES、IBMの半導体製造部門を吸収合併

    GLOBALFOUNDRIES、IBMの半導体製造部門を吸収合併
  • 自作シンセを面接に持ち込んだ「ヤベーやつ」が込める、計画できないおもしろさ―コルグ 開発部 高橋達也

    Builders~楽器をつくるプロフェッショナルたち by 土屋綾子(RandoM編集部)/撮影:後藤武浩 2013/09/20 国内外のミュージシャンのクリエイションを盛り上げてきた楽器・機材の数々には、複雑な技術が詰め込まれたもの、長くの人に愛されるもの、誰もが驚くようなまったく新しいものなどさまざまあり、それぞれに強い魅力を持っている。その多様な製品たちの向こうに居るのが、「生みの親」たち、メーカーの開発者、製品企画者だ。「Builders」では、日の楽器・機材を作る企業にフォーカスし、そこに居るプロフェッショナルたちがどんなきっかけで楽器づくりを始め、多くのミュージシャンに愛されるモノづくりをするに至ったのかを掘り下げていく。 「Builders」初回シリーズは、今年創立50周年となった株式会社コルグの商品企画室 坂巻匡彦さんをナビゲーターに、さまざまな開発者達を迎えてお送りしよ

    自作シンセを面接に持ち込んだ「ヤベーやつ」が込める、計画できないおもしろさ―コルグ 開発部 高橋達也
  • 孫社長の夢を阻んだ2人の男 知られざるその素顔 - 日本経済新聞

    白紙に戻った米携帯電話3位スプリントと4位TモバイルUSの合併話。仕掛けたソフトバンクは2013年に買収したスプリントとTモバイルを合併させ、首位ベライゾン・ワイヤレスや2位AT&Tに対抗できる「強い3位」をつくり、世界最大級の米携帯市場で不動の地位を築く計画だった。綿密に練られた孫正義社長の対米戦略を狂わせたのは、2人の人物だったとされる。どんな素顔なのかを追った。FCC委員長の真意は「ある日突然に」

    孫社長の夢を阻んだ2人の男 知られざるその素顔 - 日本経済新聞
  • 第8回 社内犯罪 ~だれも教えてくれないけど、知らないではすまないこと | gihyo.jp

    海外企業との提携は難しくない 1年後、米田の会社の平均月商は2,000万円近くになっていた。固定的にかかるコストは、人件費がもっとも大きく、次いで原稿料(海外機関との提携費用、翻訳費用含む)である。経常利益率は、30%前後。月によっては50%近くになることもある。購読料を前払いにしているため、キャッシュフローは健全どころか、常に現金が潤沢にある状態になっていた。 法人向けの需要は半年くらいで一巡して伸び悩んだが、個人向けサービスの顧客が予想外に拡大していた。もともと広報業務は、大手企業くらいしか専任の担当を置いていなかったが、ソーシャルネットワークの活用をはじめとする各種活動が盛んになってきたために、規模によらず重要性が増大してきた。その流れは、当然個人で活動している自営業者にも及んだ。企業向けの広報業務支援はすでにさまざまなものが存在していたが、個人向けの手軽なものはなかった。大手企業な

    第8回 社内犯罪 ~だれも教えてくれないけど、知らないではすまないこと | gihyo.jp
  • 事業部門を邪魔するスタッフ部門に存在価値はない

    R&D(研究開発)機能の中に、ライン部門(商品開発やマーケティングなど、直接的に商品企画・開発に携わる部門)とスタッフ部門(技術企画・管理や知財、品証など、直接的に商品開発には携わらず、ライン部門を支援する部門)を配置している企業は多く存在します。今回はそのうち、スタッフ部門に求められる役割や行動について見ていきたいと思います。 多くの企業が、ライン部門を強化するための教育などの取り組みに力を入れていますが、スタッフ部門を強化するための取り組みは逆に不十分なケースが多く、その役割や行動、身につけるべきスキルなどが理解されていないため、ライン部門が実力を出せなくなってしまっていることがあります。逆にスタッフ部門のレベルが高い企業では、ライン部門も実力以上の成果を発揮できています。 今回は、これらスタッフ部門の取り組みの成功/失敗事例を紹介しながら、ライン部門の優れた“参謀”になるためのスタッ

    事業部門を邪魔するスタッフ部門に存在価値はない
  • ワクワクするウエアラブルがJINSで生まれた理由

    「JINS」ブランドのメガネを展開するジェイアイエヌが、2014年5月、「JINS MEME」(ミーム)という新商品を発表した。JINS MEMEは、メガネのフレームに搭載したセンサーで目の動きやまばたきを検知し、メガネをかけている人の眠気や疲れなどを計測できる新しいウエアラブル端末だ(写真1)。発売は2015年春を予定している。 かけているだけで、自分で気づかない体調の変化を可視化したり、居眠り運転を予防したりといったさまざまな可能性が期待されている(関連記事1:メガネのJINSが新ウエアラブル、眼電位センシングで“自分”を可視化、関連記事2:【News & Trend】JINSが“自分の内面を見る”メガネ、眼電位から眠気や疲れを可視化)。 視線や目を動かすことで、スマートフォンの操作もできる。発表会で実際に体験してみた筆者は、「これは面白い!」とワクワクした。さらにジェイアイエヌは、ソ

    ワクワクするウエアラブルがJINSで生まれた理由
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/05/23
    丸腰戦法...!
  • 国内生産再生で脚光 「新4大工業地帯」はココ - 日本経済新聞

    東北の「第2トヨタ市」など台頭する「新4大工業地帯」が新たな産業集積と雇用を生み、地域経済を活性化、やがては日全体を成長軌道に復帰させる――。超円高が是正され、新興国のコスト上昇が進んだことで、生産を国内に戻す動きが広がりつつある。しかも単に国内回帰を進めるのではなく、モノ作り全体を底上げすべく、知恵を絞って国内生産を見直す動きだ。「3冠王」は京浜工業地帯からも中京工業地帯からも出なかった。

    国内生産再生で脚光 「新4大工業地帯」はココ - 日本経済新聞
  • 27歳の日本人デザイナーは、なぜ世界からの指名を勝ち取れたのか?

  • 白洲次郎が東北電力に残したもの:日経ビジネスオンライン

    白洲次郎をご存じだろうか。 太平洋戦争に敗れて連合軍に占領されていた時代に媚びることなくマッカーサー元帥らと議論を戦わせ、満州の植民地支配や戦時経済統制を主導した戦前の商工省の通商産業省(現経済産業省)への脱皮に尽力したとされる人物だ。英ケンブリッジ大学への留学経験もあり、抜群の国際感覚と英国貴族のような洗練されたセンスを兼ね備えており、女性のファンも多い。 その白洲が時を超えて、東日大震災から女川原子力発電所を守り抜くことに貢献をした事実には、驚く人が多いはずだ。実は、深刻な原子力事故を起こした福島第一原発と対照的な堅牢さを誇り、住民の避難所の役割まで果たした女川原発こそ、東北電力の初代会長を務めた白洲が創業の仲間とともに埋め込んだ遺伝子(DNA)の結晶のひとつである。 東北電力は殉職者を出しながら、カネに糸目を付けず、速やかに潤沢な電気の供給を再開することによって、被災地の復旧・復興

    白洲次郎が東北電力に残したもの:日経ビジネスオンライン
  • なぜあれほど Tim Cook は怒ったのか?

    [ジョブズの追悼式で語る Tim Cook:photo] 株主総会で怒りをあらわにした Tim Cook のことがだいぶ話題になった。 それにしてもなぜあれほど Tim Cook は怒ったのだろうか? じつはグリーンピースもこの話題を取り上げているが、それによれば NCPPR は石油会社の隠れ蓑組織で、温暖化を否定する特定の政治目的を掲げる団体だという。 Greenpeace Blogs: “Apple CEO Tim Cook to climate denier front group: get lost” by David Pomerantz: nd *     *     * 石油会社のフロントグループ NCPPR が何者なのかハッキリさておく必要がある。そのありきたりの名前ではよく分からないからだ。NCPPR は化石燃料会社のフロントグループ[front group:(世間の目をご

    なぜあれほど Tim Cook は怒ったのか?
  • 羽田クロノゲート | トップページ | ヤマト運輸

    見学コース ご利用案内 ご予約 アクセス パンフレット ダウンロード イベント Q&A お知らせ 2018-11-13 【休館日】羽田クロノゲート見学コース 休館について 2018-6-28 【休館日】羽田クロノゲート見学コース 休館について 2018-2-8 羽田クロノゲート見学コース予約システムのリニューアルに伴うサービス停止について 2018-1-9 【ホームページ】関西ゲートウェイ見学コース予約受付開始のお知らせ 2017-11-29 【休館日】羽田クロノゲート見学コース 休館について イベント 2018-11-8 定員に達したため募集を締め切りました 【イベント(一般)】11月25日(日)「第29回わくわくふむふむどきどき」を公開しました 2018-10-11 定員に達したため募集を締め切りました 【イベント(一般)】10月28日(日)「第28回わくわくふむふむどきどき」を公開し

    futoshi0417
    futoshi0417 2014/01/29
    見学コースが作られてるんだ
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

  • 大企業でのイノベーションプロジェクトが失敗する3つの理由(ダウンロード資料付) - ICJ

    「イノベーション」 という言葉を聞くとウンザリ、という方は少なくないのではないでしょうか? 社内横断で、新たな事業領域を創りだそう 今までとは発想を変えたプロジェクトを起案して欲しい 社内コンペを開催し、資金獲得や、子会社設立のチャンスも与える こうした話は、 「GoogleやFacebook、Appleみたいなイノベーションを起こさないと」 「低価格のサービスは、中国・インド・東南アジアなどに奪われる」 といった言葉とともに、「イノベーションで、圧倒的付加価値を付けた製品・サービスを提供しなければならない」という文脈の中で、多くの企業で語られています。 そして、ご存知の通り、こうした営みの多くは、企画・検討段階を抜けられない事業案で終わったり、そこに至ることもなく解散したりしてしまうことがほとんどです。 そこで記事では、時価総額1兆円を超えるメガベンチャーを次々と生み出すシリコンバレー

    大企業でのイノベーションプロジェクトが失敗する3つの理由(ダウンロード資料付) - ICJ
  • 失敗しないように仕事をすると、成功できないというパラドックス --- 内藤 忍

    会社に勤務する仕事から、自分で会社を経営する立場になって一番変わったことは、「失敗の可能性を考えることから成功の可能性を考えるようになったこと」でしょうか。 失敗をネガティブに捉えるのではなく、成功へのアプローチと考えるようになってきたのです。20年以上、会社勤務で続けてきた思考パターンを1年足らずで完全に変えるのは簡単ではありませんが、徐々にそんなマインドシフトが進んできたような気がします。 例えば、何か新しい企画を考えるとします。会社勤務の時にまず考えるのは「これをやって失敗したらどうなるか?」ということです。他の社員に負担がかかる、自分の評価が落ちる、会社の収益にマイナスになる……失うことばかり考えてしまいます。 しかし、ネット証券でベンチャーの立ち上げをしていた時や、今年一人で仕事を始めてからのマインドは違います。「これをやって成功したらどうなるか」です。失敗しても、改善してまたチ

    失敗しないように仕事をすると、成功できないというパラドックス --- 内藤 忍
  • クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013 世界中でDevOpsのイベントとして行われている「DevOps Days」の東京版「DevOps Day Tokyo 2013」が9月28日に開催されました。 国内企業のDevOps実践例から学ぶセッションで登壇したのが、クックパッドの成田一生氏。「迷ったら健全な方」というテーマで、同社におけるDevとOpsの良好な関係を構築する方法論を、Opsチームの責任者の視点で解説しています。内容をダイジェストで紹介しましょう。

    クックパッドのインフラ責任者が語る、DevOpsを成功させる考え方「迷ったら健全な方を選ぶ」~DevOps Day Tokyo 2013
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/10/17
    ソフト・アプリの開発に限らずチーム・組織の運営として参考になる