タグ

scienceに関するfutoshi0417のブックマーク (301)

  • メガネメーカー発、“自分を知る”ウエアラブル

    メガネや雑貨の企画・販売などを手掛けるジェイアイエヌは、装着者の疲れや眠気などを可視化するメガネ型端末「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」を2015年春に発売する。同社のメガネブランド「JINS(ジンズ)」の1つと位置付ける。従来のメガネが「外を見る」ことに重きを置いてきたのに対して、JINS MEMEは「自分を見る」ことをコンセプトに掲げている。まばたきや眼球の動きから疲れや眠気を推定し、その結果を、JINS MEMEとBluetoothで接続したスマートフォンなどに表示する(図1)。 センシング機能を備えながら、外観や重さなどは従来のメガネと同じで、周囲の人々が違和感を覚えにくい点が最大の特徴である。発表会では、ジェイアイエヌ 代表取締役社長の田中仁氏を始め、登壇者の面々がJINS MEMEを身に着けながらプレゼンテーションを実施し、装着しても違和感がないことをアピールしていた(図

    メガネメーカー発、“自分を知る”ウエアラブル
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/05/15
    眼電位で眼の動きや視線向きを検出
  • 東京新聞:さらば「北とぴあ」の星空 23年の歴史 月末閉館:東京(TOKYO Web)

    星空コンサートなど多彩な企画で人気を呼んだ北区王子の北(ほく)とぴあプラネタリウムが、三月末で閉館する。開館から二十三年がたち、設備が老朽化した。管理する同区男女共同参画推進課では「新しい機械を導入する財政的余裕がなく、やむを得ない」と説明する。 (原尚子) プラネタリウムは一九九〇年九月、科学館内の施設として開館。アストロビジョン映写装置(全天周映写装置)を備え、二万五千個の星を映し出すとして話題を呼んだ。 プラネタリウム怪談や寄席などユニークな企画のほか解説員による生の解説も人気で、固定ファンもいた。開館当初は休館日以外の毎日一般向け投影を行い、年間約四万人を集めたが、ここ数年は一般投影が月二回になり、学校など団体向け投影や、投影のないイベントが増えたことなどから、来場者数は半減していた。 最近は音が突然止まったり、部品の劣化で機械を冷却するファンの音が大きくなって解説員の説明が聞こえ

    東京新聞:さらば「北とぴあ」の星空 23年の歴史 月末閉館:東京(TOKYO Web)
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/03/24
    プラネタリウム閉館なんですね
  • NHKスペシャル

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    NHKスペシャル
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/03/04
    なぜベストを尽くさないのか (仲間さんは?)
  • 難しくて美しい、無重力の扉をノックする学者:日経ビジネスオンライン

    「余剰次元」という5次元の存在を提唱し、物理学の世界に革新をもたらした物理学者、リサ・ランドール米ハーバード大学物理学教授。著書『宇宙の扉をノックする』(NHK出版)は、難解な宇宙物理学の最先端の内容を、できるだけ平易に解説しようとした意欲作だ。 なぜ、このようなを書いたのか? 宇宙については、科学でどの程度まで解明できそうなのか? ランドール教授に聞いた。(聞き手は広野彩子)※一部、映画「ゼロ・グラビティ」のストーリーに触れています。 物理学の世界は大変難しいのですが、この『宇宙の扉をノックする』を書かれたきっかけは何ですか。 ランドール:米国では科学や科学的思考についていろいろと誤解があると感じておりまして、じっくり説明したいと考えたのがきっかけです。 科学というのは非常に単純に描かれることが多いのです。ある着想があって、予想して、そして確認するというプロセスのように思われるのですが

    難しくて美しい、無重力の扉をノックする学者:日経ビジネスオンライン
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    futoshi0417
    futoshi0417 2014/02/06
    “大発見をするには誰もがあり得ないと思うことにチャレンジすることが必要。でもそれは、若い研究者が長期間、成果を出せなくなる可能性があり、その後の研究者人生を考えればとても危険なこと”
  • かぐやのデータを使用した赤色立体図

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/12/27
    ぐりぐり。立体図の色強調のおかげか裏側は見た目もショッキング。
  • RaspberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料 

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/11/27
    あらすごい!
  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/10/30
    海苔。海草サラダとかもなのかな。
  • 地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ GO羽鳥 2013年10月14日 今から11年前の2002年、ひとりのアマチュア天文学者が宇宙に漂う不思議な物体を発見した。その物体は地球周回軌道上に存在しており、「な、なんと! 月以外に地球の周りを回る物体があったなんて……!」と研究者たちはビックリ仰天したという。 この未知なる物体は「J002E3」と名付けられ、しばらくは隕石や小惑星だと思われていたが、やがて意外な事実が発覚する。「こ、これは……人工的な物体だ……ッ!!」と。今回は、そんな J002E3 の動きが一発で分かるGIFアニメをご紹介したい。 ・月よりも地球に接近していた 金星の方向から地球に向かって突っ込んできた J002E3。月の軌道もぶっちぎり、月よりも地球に近い位置をグルリとカーブ。その後も、楕円の軌道で月と地球の

    地球の周りをキモい軌道でグルグル回っていた不思議な物体「J002E3」の動きが一発で分かるGIFアニメ
  • アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

    九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。 成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。 金属に力を加えた場合、金属ごとに異なるが一定の力を越えると変形するようになり、そのまま力を加え続けて限界を超えると破壊に至る。その変形の過程では、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子の破壊から始まり、次にそれによってできた多数の「ボイド」(空洞)が徐々に成長し、最後に

    アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大
  • C/2012 S1 ( ISON )

    Vitali Nevski (Vitebsk, Belarus) and Artyom Novichonok (Kondopoga, Russia), International Scientific Optical Network (ISON) near Kislovodsk, Russia 軌道要素 Epoch 2013 Dec. 14.0 TT = JDT 2456640.5 T 2013 Nov. 28.77905 TT MPC q 0.0124560 (2000.0) P Q z -0.0200414 Peri. 345.53761 +0.31489415 +0.51249503 Node 295.65228 -0.75876058 -0.36972295 e 1.0002496 Incl. 62.40148 -0.57019651 +0.77501857 From 6259 o

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/10/08
    アイソン彗星、星図上の位置や光度予想と推移
  • 世界の大型プラネタリウム トップ4は名古屋・北京・愛媛・西東京 | Heartlogic

    注目したいのは公開年月のところで、大型化が近年のトレンドになっているのか、技術の進歩により大型化が可能になったからかわかりませんが、ドームの大きさトップ4のプラネタリウムは、いずれもここ4年ほどの間に建てられた/改装し公開されたようです。 そりゃあ、知らないわけだ……。今後1年ぐらいすれば、またこのランキングは塗り替えられるのかもしれません。 ギネスに世界一と認定されているプラネタリウムは2件 多摩六都科学館のプラネタリウムは「もっとも先進的なプラネタリウム」としてギネス記録になっているとのことでしたが、他にどんなギネス記録のプラネタリウムがあるのか? と、Guiness World Recordsのサイトで「planetarium」を検索してみました。 すると、2つの検索結果がありました。1つは「もっとも先進的なプラネタリウム」として、多摩六都科学館の「ケイロンII」。 Most adv

  • イグ・ノーベル賞 日本人7年連続受賞 NHKニュース

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた日品メーカーの研究グループが「化学賞」に選ばれました。 イグ・ノーベル賞を日人が受賞するのは、7年連続で、日の独創的な研究に世界の注目が集まっています。 「イグ・ノーベル賞」は1991年にノーベル賞のパロディー版として創設されたもので、人々を笑わせるユニークな研究に贈られます。 アメリカ東部・マサチューセッツ州のハーバード大学で、12日、ことしの授賞式が行われ、10の部門の受賞者が発表されました。 このうち、「化学賞」では、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた、大手品メーカーのハウス品の研究グループが受賞しました。 授賞式では、研究グループの今井真介さんが「これまでたまねぎに泣かされてきたすべての人

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/16
    ノリノリでスピーチしていらっしゃる
  • 日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!:日経ビジネスオンライン

    山根 一眞 ノンフィクション作家 ノンフィクション作家として先端科学技術分野の熱い人間像を描き続ける一方、3.11被災地支援活動も人生の大きな柱です。 この著者の記事を見る

    日本の「水月湖」が世界の歴史のものさしに!:日経ビジネスオンライン
  • JAXA×東急ハンズ「人工衛星 胸キュン♡カフェ」、渋谷に期間限定オープン! | ファン!ファン!JAXA!

    JAXAは9月12日の宇宙の日を記念して、東急ハンズ渋谷店とコラボレーションした期間限定のカフェスタイルイベント「人工衛星 胸キュン♡カフェ」を東急ハンズ渋谷店「HINT7」ハンズカフェで開催します! 胸キュンカフェでは、宇宙をテーマに全5回のワークショップを開催するほか、物の隕石や宇宙など100種類以上の宇宙アイテムを販売。 また、漫画家の和田ラヂヲ氏がJAXAの人工衛星たちをキャラクター化した「人工衛星クラブ」の描き下ろしイラストや、人工衛星による貴重で美しい地球の画像を特別展示します。 オリジナルカフェメニューも展開予定ですので、渋谷にお越しの際にはぜひお茶をしに胸キュンカフェにお立ち寄りください。 私たちの暮らしを宇宙から見守る人工衛星の存在を身近に感じていただける空間になっていると思いますので、みなさまぜひお気軽に遊びに来てくださいね。

  • 「本当はいまが研究のチャンス」、原子力規制委員会・島崎邦彦委員長代理に訊く:日経ビジネスオンライン

    内閣府の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(以下、南海トラフWG)が「確度の高い地震の予測は困難」と発表して以来、メディアでは「もうどうせ予知なんてできないだろう」という否定的な見方が広まった。東海地震の予知・予測のため約40年間、黙々と観測をつづけてきた気象庁さえ、このまま現体制での業務を続けられるかは未知数で、「いまはまな板の上の鯉の気分」と話した。では、地震研究に長年携わってきた研究者たちは、この発表をどう受け止めたのか。現在は原子力規制委員会の主要メンバーとして活躍する元日地震学会会長、そして元地震予知連絡会会長の島崎邦彦氏を直撃した! 「知ってるかい水原くん。先日、NHKが放送した地震特番の『MEGAQUAKE III』の視聴率、同時間帯のTBSのドラマ『半沢直樹』にボロ負けだったそうだよ」 六木にほど近い、原子力規制庁が入るビルの前で待ち合わせた“防災の鬼”、防災

    「本当はいまが研究のチャンス」、原子力規制委員会・島崎邦彦委員長代理に訊く:日経ビジネスオンライン
  • 気象庁は東海地震予知をやめてしまうのか!?:日経ビジネスオンライン

    で唯一、「地震予知のための観測」を続けてきた公的機関・気象庁。その観測の歴史は40年近く、世界でも有数のデータとノウハウの蓄積を誇る。しかし、内閣府の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループが「現在の科学技術では地震予知は困難」と発表して以来、「もう予知なんて無理ってことでしょ」「予算の無駄なんじゃないの」というあきらめと否定のムードが世間を覆ってしまった。はたして気象庁は地震予知のための観測をやめてしまうのか!? 今回は“防災の鬼”渡辺実が、気象庁の地震予知担当者を直撃する! 東京・大手町の気象庁庁舎を訪れているチームぶら防。前回は、全国の地震・火山活動を24時間365日、リアルタイムに監視している防災の最前線、地震火山現業室を訪問した。 そこは日で唯一、大震法(大規模地震対策特別措置法)という法律に基づいて、公的機関が行っている、東海地震予知のための観測の現場でもあった。

    気象庁は東海地震予知をやめてしまうのか!?:日経ビジネスオンライン
  • 内閣府「確度の高い予測は困難」発表の真意とは:日経ビジネスオンライン

    渡辺 実 防災・危機管理ジャーナリスト 株式会社まちづくり計画研究所代表取締役所長、日災害情報学会理事、NPO法人日災害情報サポートネットワーク理事長。国内外の災害現場からジャーナリスティックな提言を行う。 この著者の記事を見る

    内閣府「確度の高い予測は困難」発表の真意とは:日経ビジネスオンライン
  • 日刊工業新聞 電子版

    国内の有力モノづくり企業が集い、日発の新たな安全の考え方「協調安全」の現場導入を促進する官民連携組織が29日に発足する。トヨタ自動車や花王、三菱電機、安川電機、オムロンなど民間企... マイクリップ登録する

    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/10
    イオンエンジン、軌道維持にも使えるんだ。
  • 西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム 2013/9/2 2015/10/7 子供と遊び・学び 小学生になって、いくらか理解力が向上したように見える息子を、夏休みのうちにあちこちの博物館に連れて行こうと思い、いくつかに出かけました。 多摩六都科学館 – TAMAROKUTO SCIENCE CENTER そうした中で、西東京市の多摩六都科学館が、もっともインパクトのあった施設でした。サイトでもそれほどプッシュされていないので行くまで知りませんでしたが、ここのプラネタリウムは「最も先進的なプラネタリウム」として、ギネスに認定されているんですね(2012年7月に認定とのこと)。実際、すばらしいものでした。 多摩六都科学館は新青梅街道沿いに立地していますが、新青梅街道から建物を直接見ることは、ほとんどできません。すぐ隣のスカイタワー西東京(下の写真。通称「田無タワー」

    西東京市「多摩六都科学館」。意外な場所にある世界一のプラネタリウム | Heartlogic
    futoshi0417
    futoshi0417 2013/09/09
    行きたい