タグ

企業に関するfuyardeのブックマーク (4)

  • なぜ日本の会社は「働きがい」がないのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「働きやすさ」とは、「働きがい」と何が違うのか 「働きがいのある会社」という考え方が話題になってきている。私自身も、従業員の働きがいを高めようとする人事部の方々や、働きがいのある企業を評価したり、ランキングしたりする仕組みを開発しようとする団体の方々から相談を受けることもある。 良いことだと思う。企業というものが人で成り立っている以上、また人は企業に採用されるだけで優れた経営資源に変身するのではない以上(つまり、人という資源は意思をもった存在である以上)、働きがいのある企業で、人はより良い資源となるだろう。企業の実例を見ても、働きがいと企業の競争力は正の相関関係があるようだ。また実感とも合致する。 また、企業だけではなく、働く人もより幸せだろう。多くの人が企業や組織という場で生活の糧を得ながら人生をおくる、というのが現実である以上、その場で働きがいを感じられるほうが、そうでないより

    fuyarde
    fuyarde 2009/10/13
    何でもアメリカにならえってやって、企業も働く側も迷走した日本に、また米国式を注入したいのか/米国資本の日本法人or支店支社勤務の人って生活壊れてるけどなあ/市場が職歴のリセットを受け入れるかどうかだと思う
  • 意外に企業名が浮かばないコーポレート・メッセージ、あなたはいくつ分かる? - 日経トレンディネット

    日経BPコンサルティングが2009年7月に実施した「コーポレート・メッセージ調査 2009」*の結果をまとめた(表1)。「企業名想起率」(メッセージを提示して企業名の記入を求めた時、正しく記入できた回答者の比率)をみると、対象メッセージの約7割強で、5%以下となった。また、メッセージと発信企業を合わせて提示して、「この企業がこのメッセージを発信していることを知っているか」という設問に対しても、対象メッセージの6割弱について、認知率が5%以下という結果となった。自由意見を募ったところ、「テレビで聞いた覚えはあるが会社名が全く浮かんでこない」、「メッセージから受けるイメージと企業イメージにギャップがある」、「何を伝えたいのか全く解らない。消費者に対する企業の姿勢に疑問を感じる」などといった生活者の手厳しい声が多く上がった。対象となったメッセージは、従業員向けに企業内でしか使用していないものや、

    意外に企業名が浮かばないコーポレート・メッセージ、あなたはいくつ分かる? - 日経トレンディネット
    fuyarde
    fuyarde 2009/10/06
    BtoC企業じゃないところは軒並み苦戦してる印象。ま、そらそうだ。目の前に見えるもの以外で商品やサービスを購入するかといわれたらNOだから/ただし悪いイメージの場合は裏の裏まで付きまとうけど。
  • 「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス

    新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の営業時間変更や休業、イベントが中止・延期になっている場合があります。 【施設の再開情報】|【イベント中止情報】

    「知りたい・行きたい」をかなえるニュースメディア|ウォーカープラス
    fuyarde
    fuyarde 2009/10/02
    うーん、オイラが使っていいと思えるのはエビスビールぐらいかな・・・値付けがかなり戦略的でいい。エコバッグはこうじゃないとね!(と勝手に思い込み)
  • 「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ

    ソニーは9月3日、同社の企業姿勢をアピールする統一ブランドメッセージ「make.believe」(メイク・ドット・ビリーブ)を全世界で導入すると発表した。 エレクトロニクスや映画など、幅広い事業領域で1つのブランドメッセージを使うのは同社としては初めて。今後、世界各地の広告や製品パッケージなどで段階的に使用し、ブランド力強化を図っていく。 「make」は思いや着想を実際の商品や体験として形にする同社の行動を、「believe」はアイディアや理想像など同社の精神を表し、「.」が精神と行動をつなぎ、想像を現実へと結び付ける同社の役割を象徴しているという。

    「make.believe」 ソニーが新ブランドメッセージ
    fuyarde
    fuyarde 2009/09/04
    正直ピンと来ない。ソニーの迷走はどこまで行くのか、むしろ興味はそこにしかない。
  • 1