タグ

外務省に関するfuyardeのブックマーク (4)

  • 外相記者会見、記者クラブ加盟社以外にも開放 - MSN産経ニュース

    岡田克也外相は29日、記者会見を外務省記者クラブ所属の報道機関に限らず全メディアに開放した。事前登録したフリーランスやインターネットメディアの記者ら約20人が今回初めて参加し、会見は約50分間に及んだ。 岡田氏は「従来の状態を続ければ、記者クラブ以外の記者の取材機会を奪い、国民の知る権利にもかかわる問題になる」と開放の意義を強調した。

    fuyarde
    fuyarde 2009/09/30
    あえて厳しいことを。ネットメディアでよくある「あったことだけをただ羅列して流す」だけでは、ジャーナリズムは成り立ちません。それによる議論の行く末まで責任を持つ覚悟で取り組んでください。
  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
    fuyarde
    fuyarde 2009/09/30
    確かに誰でも入れる=本当に誰でもフリーパスというのは難しいから、どう安全を確保しつつ開放するかが課題になるのは仕方がない・・・個人的にネットメディアというよりフリージャーナリストへの開放を望んでます
  • livedoor ニュース - 岡田外相が「会見開放」の公約を実行=ネットメディアには課題も

    岡田外相が「会見開放」の公約を実行=ネットメディアには課題も2009年09月30日07時05分 / 提供:報道陣であふれかえった会場では、床に座って取材する記者も(撮影:藤倉善郎、9月29日) 【PJニュース 2009年09月30日】岡田克也外相は29日の記者会見で、予告どおり取材を記者クラブ加盟社以外のメディアにも開放した。フリーランスやネットメディア関係者18人に加え、以前から取材が認められていた記者クラブ加盟社と外国人記者など計80人近くがつめかけた。外務省の広報担当者によれば、これは従来の2倍以上の数。立ち見や、床に座り込んで取材する記者の姿も見られるほどの“盛況ぶり”だった。 外相は、9月18日に「」として、省内での定例記者会見を「原則として、すべてのメディアに開放する」とした。29日の会見で外相が説明したところによると、外務省の記者クラブである「霞クラブ」が取材開放について留保

    fuyarde
    fuyarde 2009/09/30
    “フリーランスやネットメディアは、記者クラブ問題や会見開放に質問が集中した”・・・会見に出る既存以外のメディアは、次回以降はこの質問のためだけに出るのなら価値はないと肝に銘じてほしい。
  • ニコニコ生放送 - 岡田克也外務大臣記者会見@外務省 生放送

    9月29日(火)17時30分から外務省で開催される岡田克也外務大臣の記者会見を生中継します。 この記者会見は、岡田克也外相が先の18日の記者会見で、 今後の外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、 その方針を掲げてから初の記者会見となります。 ニコニコ生放送では、岡田克也外務大臣の記者会見の模様を終了まで生中継いたします。 ※都合等により、番組開始が遅れる場合がございます。予めご了承ください。 ※イベント中継のため、出演者からのコメントへの返答はございませんのであらかじめご承知おきください。 ※当日の通信条件によっては、放送の中断等をともなう場合があります。

    ニコニコ生放送 - 岡田克也外務大臣記者会見@外務省 生放送
    fuyarde
    fuyarde 2009/09/29
    おおおお本当に生中継やってる!
  • 1