タグ

NDSとwiiに関するgastaroのブックマーク (10)

  • 「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日と価格が決定、さらに次のドラクエ10は「Wii」で開発中

    日14時から「ドラゴンクエスト」プレス発表会があったので、その際の様子をレポートします。「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日と価格が決定し、さらに次のドラクエ10は「Wii」で開発中だという衝撃の事実も明らかに。 登壇したのはゲームデザイナー 堀井 雄二、スクウェア・エニックス 代表取締役社長 和田 洋一、スクウェア・エニックス ドラゴンクエストシリーズ エグゼクティブプロデューサー 三宅 有というかなりすごい面々。 というわけで、当日のレポートは以下から。会場となっているのはパークハイアット東京。 これが入り口の様子 現在、発表会会場はこんな雰囲気です 以下、リアルタイムにメモした内容をもとに再構成しています。 2008/12/10 13:25 続々と各プレスが集結中。「ドラゴンクエスト」とは言っているものの、「ドラゴンクエストの何の発表なのか」というのはタイトルにも入ってお

    「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の発売日と価格が決定、さらに次のドラクエ10は「Wii」で開発中
  • http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2006/11/cesawiips3.html

    gastaro
    gastaro 2006/11/30
    PS3は知名度はあるが(約5万円の)値段の高さが影響したのかもしれない。Wiiは、(2万5000円と)手が届く金額で、期待感もあるのだろう
  • 「コロシアムモード」を遊びつくそう! ――「ポケモンバトルレボリューション」

    12月14日に発売されるWii対応の新作ソフト「ポケモンバトルレボリューション」。このソフトでは、これまでおなじみのポケモンに加え、9月28日に発売されたニンテンドーDSソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」に初めて登場した新たなポケモンたちまでを含めたすべてのポケモンが、3Dで描かれて登場する。 今回は作のメインモードである「コロシアムモード」の詳細に加えて、自分の分身をコーディネートできる新要素、トレーナー・コーディネートなどについて紹介していこう。 メインモード、「コロシアムバトル」を遊びつくそう! 「ポケモンバトルレボリューション」には、大きく分けて2つのモードが存在する。1つは、ニンテンドーDSソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」(以下、ダイヤモンド・パール)を持ち寄って、「ダイヤモンド・パール」で育てたポケモン同士を「ポケモンバトルレボリューション」

    「コロシアムモード」を遊びつくそう! ――「ポケモンバトルレボリューション」
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    gastaro
    gastaro 2006/08/03
    EAは任天堂のファーストパーティタイトルは49.99ドル以上にはならないだろうという見解を示しています。PS3については期末までに600万台という生産台数について、困難で、挑戦的な数字だと懐疑的な見方を示しています。
  • [Wii] 「Wii」の発売日は10月2日? - ゲーマーホリック

    米国任天堂は、年末のNDS(GBA)用ソフトの発売予定を発表しました。 10月9日: Clubhouse Games 10月16日: Nintendogs: Dalmatian & Friends 10月23日: Magical Starsign 10月30日: Pokeon Ranger 10月30日: Children of Mana 10月6日: Elite Beat Agents 11月6日: ファイナルファンタジー V Advance (GBA) 11月13日: ヨッシーアイランド 2 12月4日: Custom Robo Arena 12月4日: カービィ: Squeak Squad そして任天堂は、この発表の中に以下のような事も言っていたようです。 「Wiiの秘密の発売日情報はこのテキストの中に暗号化されています」 これをGaming Targetは以下のように推測しています

  • 06'任天堂株主総会レポート

  • 野安の電子遊戯博物館:E3報道の読み方(3)

    今年のE3に関する報道は、きわめて面白いものでした。 このような展示会では、たとえ「来場者の注目度の差」があっても、それらの事実が報じられることが、ほとんどないのが通例なのです。 たとえば、かつてニンテンドーDSがE3に出展されたとき、そこには長蛇の列ができ、圧倒的な熱気に包まれました。現地で取材していた人に聞くと、みんな「すげぇ面白いマシン。注目度も凄い。絶対に売れますよ!」と口をそろえたものです。 だけど当時には、そのような現場の空気は、ほとんど報道されなかったのですね。 なんで、そういう報道がなかったのでしょう? ネットによくある陰謀論的な視点からすると、「どうせ某社の圧力だろw」みたいに言われたりしますか、そんなことはありません(笑)。これは単純に、報道というシステム上の問題なんです。 わかりやすく、ゲーム雑誌で説明しましょう。これらの雑誌では、E3開催前から、何を

    gastaro
    gastaro 2006/06/12
    取材陣にとって、「かつてニンテンドーDSを初めてプレイしたときの驚きよりも、Wiiを初めてプレイしたときの驚きの方が、はるかに大きかった」。これが、今回のE3関連の報道から読み取れる、もっともシンプルな事実
  • [NS] 任天堂経営方針説明会 テキスト起こし

    6月7日に、都内で任天堂の経営方針説明会が行われた。岩田社長による、1時間30分弱の講演が行われ、任天堂の現状、今後の方針についての説明がなされた。現在、会場のビデオとプロジェクタで映されたスライドが公開されている。 国内でのニンテンドーDSの好調を背景に、強気の発言が飛び出したり、DSやWii今後の展開について見逃せない情報が多数、語られた。 せっかくなので、全文をテキストに起こしてみた。 カッコ内は補足、それ以外は岩田氏の発言内容だ。時間がない人は太字の部分だけ読めばたぶん大丈夫。 任天堂経営方針説明会 テキスト起こし1 挨拶/DSの売れ行きについて/脳トレの異常な売れ方/ユーザ層の変化 任天堂経営方針説明会 テキスト起こし2 北米の苦戦/Liteの供給体制改善/欧州でのnintendogsの異常な売れ方/北米版脳トレ 任天堂経営方針説明会 テキスト起こし3 ブラウザ/ワンセグチューナ

    gastaro
    gastaro 2006/06/09
    6月7日に、都内で任天堂の経営方針説明会が行われた。岩田社長による、1時間30分弱の講演が行われ、任天堂の現状、今後の方針についての説明がなされた。
  • 最近の任天堂の開発体制? - Nintendo iNSIDE

    少し古い情報なのですが「プレイ履歴」に関して「社長が訊くWiiプロジェクト」内で語られています。Wiiにはプレイ履歴システム(ゲームタイトル、プレイ時間、プレイした日時などが残ります)   履歴システムだけなら当然のようにあることかもしれませんが、削除不能というのは勇気のある選択だと思います。「ゲームが家庭で嫌われないように」と考えた上でできた機能だそうです。   「60分プレイしたら勝手に電源がOFFになるゲームハードは開発可能か?」というアイデアを岩田代表取締役社長が出したそうで、社長の鶴の一声として社内を伝播したそうです。しかし、最終的には妥協策としてプレイ履歴機能にたどり着いたそうです。   プレイ記録を両親が確認して、ゲームのプレイ時間や内容について親と相談する。これまでよりもゲームに親しみを覚えてもらうことができそうですね。

    gastaro
    gastaro 2006/06/09
    天堂の開発陣について詳しいShikamaru Ninja氏が最近の開発グループについてまとめています
  • Wiiの発売日、価格の発表は9月。WiiとDSの連動は『ポケモン』から / ファミ通.com

    「業界が携帯型にシフトする中でWiiはどのような姿であるべきか?」(岩田社長) 岩田社長はニンテンドーDSの登場によって、ゲーム市場が据え置き型ハードから携帯ゲーム機が中心に移行してきたと分析。これをふまえて、Wiiのコンセプトは「生活の中に自然に浸透していくようなゲーム機」と語った。 任天堂はニンテンドーDSで『nintendogs』、『おいでよ どうぶつの森』、『脳を鍛える大人のDSトレーニング』などを発売し、ゲーム人口拡大を実現してきた。これはアイデア勝負のタイトルが市場に受け入れられた結果。「ニンテンドーDSで、従来の"処理性能至上主義"からのパラダイムシフトが起こった。これは据え置き機(Wii)でも起きると考えている」とし、「次世代機という言葉が従来の延長線上の進化を表わすならば、Wiiは次世代機ではない」と岩田社長。ほかのハードとは「一線を画す」と語気を強めた。 では、"生活に

  • 1