タグ

エネルギーに関するgauquiのブックマーク (168)

  • 米国のシェール革命で割れるOPEC

    (2013年5月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) OPECも決して一枚岩ではない〔AFPBB News〕 石油輸出国機構(OPEC)加盟国の石油相2人に米国のシェールオイル革命について意見を聞けば、恐らく正反対の答えが返ってくるだろう。 サウジアラビアの石油相で、OPECの事実上のリーダーであるアリ・ヌアイミ氏は先月の講演で、あえてシェールオイルに言及して米国の生産拡大を歓迎した。 だが、それから2週間も経たないうちに、ナイジェリアの石油相であるデザニ・アリソンマドゥエケ氏は、シェールオイル革命はOPECにとって「最も重大な脅威の1つ」だと述べた。 湾岸諸国とその他加盟国の間に溝 世界の石油の約40%を生産するOPEC加盟国は今週、石油市場の状況について協議するためにウィーンで年に2度開く定例総会に集まる。コンサルティング会社データモニター・エナジーの幹部ニール・アトキンソン氏は「

  • SYNODOS JOURNAL : 自然エネルギーの未来は、わたしたちの選択の問題である エリック・マーティノー氏(環境エネルギー政策研究所)『世界自然エネルギー未来白書』インタビュー

    2013/3/189:0 ツイート 自然エネルギーの未来は、わたしたちの選択の問題である エリック・マーティノー氏(環境エネルギー政策研究所)『世界自然エネルギー未来白書』インタビュー 世界自然エネルギー未来白書 2013年2月に発行された『世界自然エネルギー未来白書』。報告書は、ISEP研究部長のエリック・マーティノー氏が、世界の自然エネルギー分野の専門家や実務家170名に行ったインタビューをまとめたものだ。日においても導入が加速されつつある自然エネルギー。その未来にはどのような可能性があるのか。世界ではいまどれだけ自然エネルギーが普及し、現在、わたしたちはどのような局面に立っているのか。ISEP研究員・古屋将太氏によるインタビューをお送りする。 ■自然エネルギーの未来の可能性 古屋 2012年7月から固定価格買取制がはじまったことにより、4月〜11月末時点までに新たに運転開始した自

  • メタンハイドレートからのガス取り出し開始 政府  :日本経済新聞

    政府は12日、愛知・三重県沖の海底にある「メタンハイドレート」からガスの取り出しに成功したと発表した。天然ガス成分を多く含み「燃える氷」とも呼ばれるメタンハイドレートを海底で分解してガスを産出したのは世界で初めて。水深約1000メートルの海底から約300メートル掘り進めたところに分布するメタンハイドレートを減圧して水とガスに分解し回収した。経済産業省によると、減圧開始から約4時間後の午前9時半

    メタンハイドレートからのガス取り出し開始 政府  :日本経済新聞
  • 米国のエネルギーと経済:ガス輸出のススメ

    (英エコノミスト誌 2013年3月2日号) バラク・オバマ大統領がよりクリーンな世界と豊かな米国を望むのなら、天然ガスの輸出を認めるべきだ。 米国のメキシコ湾沿岸部に、休眠状態の大規模な工業施設がある。何キロにも及ぶ湾曲したステンレス製パイプと巨大貯蔵タンクが、太陽を浴びて無為に光っている。米国が液化天然ガス(LNG)の輸入を扱うためにガス基地に数千億ドル投じたことを思い出させる光景だ。 シェール革命に沸く米国(写真は米ペンシルベニア州でマーセラス・シェールガス田の掘削機に近づく作業員)〔AFPBB News〕 国内のシェールガスブームのおかげで、もはや、こうしたLNGを輸入する必要がなくなった。米国は国内消費をほぼ賄える量を生産しており、近くに消費量を大幅に超えるガスを生産するようになる。 ならば、こうした遊休施設ですべきことは、当然、輸出を扱うよう設計し直すことだろう。 米国は船積みさ

    gauqui
    gauqui 2013/03/06
    ほむほむ
  • 池田信夫(アゴラ)と上杉隆の違いが分からない――アゴラもデマ情報だらけ、訂正せよ、サイトを閉鎖せよ - 未発育都市

    「旦那 「嫁が『トータルでマイナス』を理解しない。節約しに遠くのガソリンスタンドへ行く」」(痛いニュース、2012年10月31日)を読んでみた。 ところで、東京人(東京在住者)は時々、「地方は車社会化されていて、エネルギーを浪費している。それに比べて、大都会の我が東京は(車ではなくて)鉄道や自転車を利用したエコライフを実践している。東京は地球に優しい(キリッ)。」と生意気な事を語ったりするのだけど、これは間違いです。そう言う東京人は、上記の「嫁」と同じです。 下図は、「都道府県別乗用車部門一人あたり帰属エネルギー消費量」(国土交通省、2004年度)のグラフです。 これ(上図)をみると、確かに、東京都の一人あたりのエネルギー消費量は突出して少ないので、東京人はエコライフを実践しているようにも見えます。でも、これは「車」(乗用車)のエネルギー消費量のみに関してです。「トータル」で見なければなり

    池田信夫(アゴラ)と上杉隆の違いが分からない――アゴラもデマ情報だらけ、訂正せよ、サイトを閉鎖せよ - 未発育都市
  • 図録▽食料獲得のエネルギー効率

    料獲得のエネルギー効率を図に示した。経済全体のエネルギー効率は現在ではエネルギー投入量当たりのGDPで示されるが(図録4060、4070)、料獲得が経済の中心だった時代には、人間のエネルギー消費量当たりの獲得料のエネルギー量がこれに相当していた。 一般に、ここでのエネルギー効率が10を下回ると、その集団の生存は厳しくなると考えられている。何故なら、集団の中には子どもや高齢者など料獲得に従事しない者がいるし、料獲得に従事する者であったも労働以外でもエネルギーを消費するからである(大塚柳太郎ほか(2012)「人類生態学第2版」6章)。 西田利貞(2007)のよれば、狩猟採集民であるカラハリ砂漠のサン(ブッシュマン)ではエネルギー効率が狩猟で5、採集で12だという。当然、狩猟だけで暮らしてはいけない。実際、サンの摂取カロリーの60~70%は採集によるものとされる。エネルギーを多消費する

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 集光して水素を作り出す  国内最大級の太陽集光装置が完成

    引用元:読売新聞 「ビームダウン式太陽集光装置」と呼ばれ、精密光学機器メーカー「三鷹光器」(東京)が開発した。宮崎大の駐車場南側の敷地3600㎡に直径50cmの反射鏡(ヘリオスタット)880枚を設置。太陽の動きを追尾して向きを変え、中央のタワー(高さ16m)にある楕円鏡に太陽光を集め、真下の光濃縮装置に再反射(ビームダウン)させる。 光濃縮装置では1400度程度の高熱をつくり、鉄酸化物を使って水を酸素と水素に分解する。太陽電池の原料となる金属シリコンを製造する研究も進めるという。年内に光濃縮装置を設置し、来年9月頃から水素を製造する研究を始める。県は昨年度、「新エネルギーの拠点づくり事業」として5000万円を計上しており、全体の事業費は1億数千万円になる見込み。2020年頃までの実用化を目指す(下略)5 :名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:23:53.59 ID:0E1xT

    集光して水素を作り出す  国内最大級の太陽集光装置が完成
  • 視点・論点 「再生可能エネルギー活用の意義」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    京都大学教授 植田和弘 東京電力福島第一発電所における過酷事故を受けて、日のエネルギー政策は見直しが行われています。そこで再生可能エネルギーが果たす役割は大きいものがあり、我が国においても再生可能エネルギー発電の固定価格買取制度が7月1日から始まりました。今日は再生可能エネルギー活用が持つ意義や可能性について考えてみます。 電源構成に占める原発の比率を福島原発事故前の2010年の実績値約26%から、2030年までに0%、あるいは15%、または20~25%まで下げていくという3つのシナリオであります。 この3つのシナリオは、エネルギーに関する選択は脱原発依存をどの程度進めるか、またどのくらいの速さですすめるかに関する選択問題という見地から出発しています。この問題設定は、福島原発事故の反省を踏まえたエネルギー構造を構想する際に避けて通れない1つの柱であります。原子力発電という発電方式は

  • 視点・論点 「エネルギー・ミックスの選択」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    エネルギー経済研究所理事長 豊田正和 7月上旬に、日政府は、2030年の発電電力量の5割強を原子力としていた現行のエネルギー基計画を見直すために、3つの選択肢を提示しました。これは、福島原子力発電所の事故を踏まえて、脱原子力依存を目指す政策展開の一環とされています。 現在より10%程度の省電力を前提にしたうえで、原子力の比率で表現すれば、2030年時点で、選択肢(1)はゼロ%、選択肢(2)は15%、選択肢3は、20~25%となっています。太陽光や風力などの再生エネルギーで見ると、選択肢(1)、(2)、(3)は、其々、35%、30%、25~30%となっており、石油、天然ガスなどの化石燃料は、其々、65%、55%、50%となっています。原子力が減るにつれて、再生エネルギーや、化石燃料が増えるというわけです。 私は、エネルギー・ミックスの選択に当たっては、総合的、国際的、長期的という

  • 視点・論点 「電力自由化のリスク」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    21世紀政策研究所研究主幹 澤 昭裕 今日は、いま話題になっている電力の自由化問題について、気をつけておかなければならない点をいくつか申し上げたいと思います。 もちろん、こうしたメリットばかりが実現するならば、政策の方向性に大きな問題はありません。しかし、電力の自由化に伴って、様々なリスクやデメリットも生まれます。そうしたリスクやデメリットを正しく認識しておく必要があります。 第一に、いまの状況で電力の自由化を急げば、必ず料金は高騰します。 ここ20年来、電力の自由化政策は日を含む世界中で進められてきました。 しかしその発端は、発電設備が余っていて、それが有効活用されていない状況が続き、そのために電気料金が高止まりしていたことにあるのです。自由化政策によって市場での競争状況を作り出せば、余分な設備を抱えている電力会社は経営が悪化します。それを避けるために、電力会社はより効率的な設

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 米LNG早期輸出を要請 超党派議員、供給過剰で - 日本経済新聞

    【ワシントン=中山真】米議会下院の民主、共和両党の議員が連名で7日、エネルギー省に米国産の液化天然ガス(LNG)の海外輸出に必要な許認可手続きを急ぐことを求める書簡を送った。米国産LNGは日政府も輸出を求めている。ただ米国内では輸出に伴う価格上昇に慎重論が出ており、許認可は11月の大統領選後となるとの見方が強い。米国では新型天然ガス「シェールガス」の生産拡大でガス価格が大幅に下落していると指

    米LNG早期輸出を要請 超党派議員、供給過剰で - 日本経済新聞
  • [FT]「原発は高くつく」 GEトップの発言は本当か - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]「原発は高くつく」 GEトップの発言は本当か - 日本経済新聞
  • 風力発電は垂直型タービンの時代へ

    どんどん大型化して効率が良くなっている風力タービンだが、そのデザインが大きく変わり、垂直軸タービン(VAWT)が主流になる日が来るかも知れない(DVICE, Sandia)。 従来の風力タービン(HAWT)は回転軸が地面と水平だが、VAWTは文字通り垂直だ。抗力型と揚力型があるそうだが、大型化するのは揚力型のようだ(垂直軸風車のページ)。ブレードが飛行機の翼のようになっており、風上を向いているときは揚力を発生させ回転力にする。回転しているので風下を向く区間もあるのだが、そのときには逆向きの揚力を発生させないので回る。 記事によるとVAWTの利点は、タワーの高さよりも巨大なブレードを利用できる事と、風向きの変化に影響されずに発電できる事のようだ。またブレードの角度*2や角度を変える稼働部品が必要ないため、コストを抑える事ができる。 欠点としては、湾曲したブレードの製造コストが高くなる事のよう

    風力発電は垂直型タービンの時代へ
  • 駐車場1台分のスペースで年間1万株を生産可能な大和ハウスの植物工場ユニット - DigInfo TV

    大和ハウス工業が開発した「agri-cube(アグリキューブ)」は、ユニット式の建物で野菜を水耕栽培できる植物工場ユニットです。 生育状況にあわせて一定の光を当てることができる「照明器具昇降システム」や、栽培棚の清掃をスムーズにできる「養液循環・排水システム」などの独自技術が取り入れられ、エアコンなどの設備機器がパッケージ化されているので、野菜を育てた経験がない人でも簡単に使うことができます。 "同じ環境制御の技術で、同じ養液を使って、いろんな野菜を栽培し、同じタイミングで同じようにできる仲間を集めてみた所、それが23種類あります。リーフレタス、サンチュ、サラダ菜、水菜などは普通にできます。場合によってはラディッシュ、小カブなど根菜類も大きくはならないですが、一定の大きさまで栽培できます。" リーフレタスの場合、種を蒔いてから約42日で収穫でき、1日約30株、年間10,000株の収穫が可能

  • 昨日(2012/08/01)からテキサス州の卸電力の取引上限価格が1.5倍に改定

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    昨日(2012/08/01)からテキサス州の卸電力の取引上限価格が1.5倍に改定
  • 焦点:電力改革は東電管内が主戦場、エネルギー大手などがカギ

    7月31日、経済産業省の専門委員会が打ち出した電力小売り全面自由化と発送電分離の2大改革は、東京電力<9501.T>管内が主戦場となりそうだ。都内の東電店で昨年4月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 31日 ロイター] 経済産業省の専門委員会が打ち出した電力小売り全面自由化と発送電分離の2大改革は、東京電力<9501.T>管内が主戦場となりそうだ。電力事業は技術面や資金面で新規参入が困難だったため、同社を含め地域独占が温存されたきた。 しかし、1兆円の公的資注入で31日に実質国有化された東電は当分の間、需給ひっ迫のための投資が困難になる可能性が高い。ガスや石油などエネルギー大手、他地域の電力会社などが東電の穴を埋めるような投資に動けば、電力市場の競争が格化する可能性がある。

    焦点:電力改革は東電管内が主戦場、エネルギー大手などがカギ
  • 原発「正当化難しい」 米GEトップが英紙に - MSN産経ニュース

    米電機・金融大手ゼネラル・エレクトリック(GE)のジェフ・イメルト最高経営責任者(CEO)は、30日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、原子力発電が他のエネルギーと比較して相対的にコスト高になっていると指摘し「(経済的に)正当化するのが非常に難しい」と語った。 発言の背景には、東日大震災の影響で原発に関わるコストの上昇が見込まれる一方、技術の進歩で地中深くの岩盤から採取される「シェールガス」の増産が進んで、天然ガスの価格が10年来の安値水準を続けていることがある。 イメルト氏は「天然ガスが非常に安くなり、いずれかの時点で経済原則が効いてくる」と述べて、原発が経済的に見合わなくなる可能性を示唆。「世界の多くの国が(天然)ガスと、風力か太陽光の組み合わせに向かっている」と述べた。(共同)

  • サハラで発電、日本が存在感:日経ビジネスオンライン

    サハラ砂漠の再生可能エネルギー計画が転機を迎えている。アルジェリアは、日提唱の太陽光発電構想に軸足を移す。砂漠の砂から太陽電池用のシリコンを作る技術に注目した。 「国力のある我々は、自由にパートナーを選べる立場にある。デザーテックのようなプロジェクトに加わるには細心の注意が必要だ。歴史的な軋轢がなく、技術力を持つ日と協力したいというのが国内の共通認識だ」。こう明言するのは、シド・アリ・ケトランジ駐日アルジェリア大使だ。 デザーテックは、欧州が提唱する巨大な再生可能エネルギープロジェクトアフリカの砂漠地帯に太陽熱や風力による大規模な発電施設を建設し、欧州など近隣地域の電力需要を賄おうとする壮大な構想だ。2050年までの総投資額は40兆円とも言われる。 国土の大半がサハラ砂漠で石油、ガスなどの資源に恵まれるアルジェリアは、立地的にも財源的にもデザーテック構想の“カギ”を握る。そのアルジェ

    サハラで発電、日本が存在感:日経ビジネスオンライン