タグ

2011年9月24日のブックマーク (31件)

  • http://twitter.com/ulinko/status/117553947715174400

  • 勝手にみかこさん | 今日マチ子のセンネン画報

    その他の連載や著書・装画・連絡先などは、プロフィール記事をごらんください。 お仕事のご依頼等は、 infokyomachiko @gmail.com または出版・連載している各編集部へお問い合わせください。 twitter

    勝手にみかこさん | 今日マチ子のセンネン画報
  • 『〈わたし〉を生きる――女たちの肖像』島崎今日子(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「損得の彼岸の輝き」 津村記久子(小説家) 以前は、大人になればもうちょっと楽に息ができるようになるだろうと思っていた。それは二十代で働くようになって、少しの金銭的な自由を得たことによって叶えられたかのように見えたのだけれど、それからまた年をって、どんなふうに生きればいいのかがまたわからなくなってきている。 筆者は三十三歳なのだが、単なる学生時代からの友達というだけの集まりの中にも、独身、既婚、子持ちの専業主婦など、様々な立場の女の人たちがいる。彼女たちと話をすると、それぞれに悪くてそれぞれに良く、とにかく正解がないということが正解、と思えてくる。自分と同じように独身の女の人であっても、映画音楽とスポーツ番組にしか興味のないわたしを揶揄(やゆ)したりもする。主婦は、たくさん働いてえらいなあと言ってくれる。一緒に遊び回るなら、既婚でまだ子供のいない友人がいちばん気楽

    『〈わたし〉を生きる――女たちの肖像』島崎今日子(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 「トポフィリ──夢想の空間」展最終総括──展示の評価と学生へのメッセージ - Blog (Before- & Afterimages)

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    『ラカン派精神分析の治療論』(赤坂和哉)、第四章まで。明晰な記述で、今まであいまいだったいろんなことが明確になる感じ。 ラカン前期においては「大文字の他者の大文字の他者は存在する」(「父の名」として)。しかし、中期においては、「大文字の他者の大文字の他者は存在しない」(「対象a」による享楽が、その「みせかけ」として機能する)という風に変化する。おそらく、前期のみをみるならばラカンの理論はそれほど難解ではない。要するに、二項の関係(想像的な関係-愛)に規定されている欲望は相手方に依存するものだから駄目で、父の名による象徴的な去勢を受け入れて、二項関係に依存しない第三項としてのシニフィアンの連鎖のなかで、自分自身の欲望を「歴史的な真理」として引き受けなくてはならない、と。 ここから見れば、ラカン派によるクライン派への批判も分かり易い。クライン派の分析は想像(鏡像)的な二者関係(愛)に退行してい

    ■ - 偽日記@はてなブログ
  • 第一回「連携」研究会を終えて - 社会学者の研究メモ

    「来ても10人くらいだろうから、ちっこい部屋でいいや」という予想を大幅に上回る30名の方が参加された「人文学・社会科学における質的研究と量的研究の連携の可能性・第一回研究会」を、無事終了致しました。(無事、といってもちょっと研究会体の時間を長く取りすぎて、最後はみなさんお疲れでしたが...。) 備忘録として、ここに当日の様子を書き留めておきます。 午前11時からは筒井の報告。研究会が始まる前から、午後に報告してくれる酒井泰斗さん(id:contractio)をすぐに認識できなかったり(6年ほど前にお会いした時と多少違って見えた)、予告なしに姿を見せられた稲葉先生(id:shinichiroinaba)をこれまたすぐに認識できてなかったり(ウェブの写真と違う...)、多少の焦りはありましたが、報告(「計量分析はどのようになされているのか:回帰分析を中心に」)自体はまあうまく行ったかなと思い

  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • Blog vs. Media 時評 | 中国に続きインドにも抜かれるGDP推移グラフ

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • もっと学びたいひとのためのエスノメソドロジー・会話分析文献リスト - エスノメソドロジー・会話分析研究会

    bibliography for ethnomethodology (-1989) (emca.net内) B.J.Fehr, J.Stetson, 水川による1989年までの網羅的EMCA文献リスト。 ETHNO/CA NEWS: RESOURCES ポール・テン・ハーヴ(Paul ten Have、元アムステルダム大学)によるEMCA文献リスト・オンライン文献リンク集。 1991年まで 『エスノメソドロジーの現実』, 1992, 世界思想社: 末尾文献表 (水川喜文・好井裕明 作成) 1991から1998年まで 『エスノメソドロジーの想像力』, 1998, せりか書房: 末尾文献表(pp.301-274)(山田富秋 作成) 1991年から1998年まで 『会話分析への招待』, 1999, 世界思想社: 末尾文献表(pp.223-255)(岡田光弘 作成) 1998年から2001/200

  • Inside Jokes 第5章  - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Inside Jokes: Using Humor to Reverse-Engineer the Mind (The MIT Press) 作者: Matthew M. Hurley,Daniel C. Dennett,Reginald B. Adams Jr.出版社/メーカー: The MIT Press発売日: 2011/03/04メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 105回この商品を含むブログ (16件) を見る 第5章 ユーモアの認知的進化的理論にかかる20の疑問 ハーレーたちは第4章でこれまでの理論を概観した後に,自分たちの理論が備えていなければならない性質を明確化している. <望ましい理論が備えているべき特徴> 全ての楽しみをもたらすユーモアを含み,楽しくないものを含まないように記述できる なんらかの予測ができ検証できる  例:こうするとジョークが冴える どのよ

    Inside Jokes 第5章  - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 『越境する書物:変容する読書環境のなかで』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    和田敦彦 (2011年8月5日刊行,新曜社,東京,362 pp.,体価格4,300円, ISBN:9784788512504 → 目次|版元ページ|著者ブログ) 【書評】※Copyright 2011 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 歴史的・時空的に変遷する「系譜」としての蔵書書は,予想した通り,前著:和田敦彦『書物の日米関係:リテラシー史に向けて』(2007年2月28日刊行,新曜社,東京,ISBN:9784788510364 → 書評|目次|版元ページ)を発展させた内容だった.個物としての“トークン”である書物ならびにその集合体としての蔵書がたどってきた歴史(著者は「リテラシー史」と呼ぶ)を,主として日米間の図書流通の事例を通して探る.序章で述べられている著者の問題提起は書全体を貫く柱となる: 書物の流通や収集,所蔵,管理といった問題

    『越境する書物:変容する読書環境のなかで』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 中二化の時代? - Living, Loving, Thinking, Again

    現代という時代の気質 (晶文選書) 作者: エリック・ホッファー,柄谷行人出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2002/11メディア: 単行購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (11件) を見る またもやエリック・ホッファー『現代という時代の気質』からの抜書き。 第1章「未成年の時代」から。 (前略)とくに二十世紀にはほとんど全世界的な規模で少年化の現象がみられる。共産主義、ファシズム、人種的偏見(クー・クラックス・クラン団)、その他世界の低開発地域で現在勃発している大衆運動の少年的性格は誰にでもすぐわかるだろう。新興国あるいは復興国の指導者はほとんどすべてがその性格形成にきわだって少年的な要素をもっている。(pp.16-17) (前略)少年性というのは年齢の問題というよりもむしろ精神の状態ではないだろうか。ティーンエイジャーはどの年齢層にもいるのではないだろうか。一五

    中二化の時代? - Living, Loving, Thinking, Again
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 骰子の眼 - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook エラー 存在しない記事です。 トップページへ戻る webDICEについて webDICEとは 運営会社 Developed by O'keeffe ご利用にあたって 利用規約 個人情報保護方針 ガイドライン お問合せ・リリース送付先 著作権について 広告について DICE LINK YouTube Flickr Picnik Google Maps UPLINK MARKET UPLINK メールマガジン RSSを取得 Twitterでフォロー iGoogleに追加 Copyright ©2010 UPLINK

    骰子の眼 - webDICE
  • review:タムラサトル「A マシーン」《5/28、6/30》: ex-chamber museum

    飯島夏香「既視感覚」 @ex-chamber museum 〒103-0025 東京都中央区日橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a 070-5567-1513 2/10(土)~2/25(日)月火水休(2/12開廊) 木金:15:00~18:00、土日祝:12:00~18:00 プレスリリース インスタレーションビュー Natsuko Iijima "Kishi-Kankaku" @ex-chamber museum Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan 81-70-5567-1513 February 10(Sat)~February 25(Sun) closed on Mondays to Wednesdays (2/12 is open) Thursdays and F

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 今日は別のことを書くつもりだったんだけど、面白いニュースが飛びこんできたので、そちらを優先したい。 ニュートリノが実は光より速かったというのである。 最初に言っておくと、今回のこの発見、間違いである可能性が高い。 報道されているように、もしニュートリノが光より0・0025%も速いと、小柴昌俊教授のノーベル賞受賞のきっかけになった超新星1987Aの観測と矛盾してしまうのだ。 超新星1987Aは大マゼラン星雲の中にあり、地球からの距離は推定16万光年。爆発の光が地球に届くのに16万年かかる。ニュートリノが光より0・0025%速いと、それより4年早く地球に届く

    山本弘のSF秘密基地BLOG:「光より速いニュートリノ」をめぐる誤解
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 1Q82 | L'ATALANTE

    1982年の話。 映画ファンはこの年をどのように振り返るでしょうか? この年日公開された映画を振り返って、ジェームズ・キャメロンが『殺人魚フライングキラー』で、角川春樹が『汚れた英雄』で、それぞれ劇場用長編映画の監督として微妙なデビューを飾ったことを遠い目で思い起こす人もいるかもしれませんし、別の方にとっては『E.T.』と『蒲田行進曲』の盛り上がりで記憶しているかもしれません。また『ブレードランナー』や『U・ボート』といったカルト的に根強い人気作のスロースタートによって記憶する人もいるでしょう。 ちなみに当時小6か中1かだったはずの私にとっては、『伝説巨神イデオン 接触篇/発動篇』とクリント・イーストウッド監督『ファイヤーフォックス』の年だとひとまず言えます。 ジョン・カーペンター監督の『遊星からの物体X』の続編が公開される。...続編というのは正確ではなく、前回舞台となったアメリカ基地

    1Q82 | L'ATALANTE
  • エッセイ > 震災 > 善意を断ってもいいですか? ほりうち

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • さあ、慶応幼稚舎の問題でも頑張って解くんだ - 本読みのスキャット!

    137 :当にあった怖い名無し:2011/09/22(木) 02:06:15.74 id:sPWlE4u50 慶応幼稚舎の問題でも頑張って解くんだ 138 :当にあった怖い名無し:2011/09/22(木) 02:53:28.28 id:iv6pwH4v0 やべぇ、7がわからん… 140 :当にあった怖い名無し:2011/09/22(木) 03:00:30.37 id:N2b+RrQt0 >>137 6はこのバスがどの国のバスであるか明示していないので 答えの出しようがない 日だと仮定するならBだけど 142 :当にあった怖い名無し:2011/09/22(木) 05:11:05.14 id:mkBdvVLo0 どうせ自分はアホだよ 問1,5,7がさっぱりわからん 145 :当にあった怖い名無し:2011/09/22(木) 06:56:20.14 id:v3RAl/mR0 全部分

    さあ、慶応幼稚舎の問題でも頑張って解くんだ - 本読みのスキャット!
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
    やばい
  • ロースクールは必要か? « 経済学101

    におけるロースクールの低合格率が話題になったが、アメリカの法曹制度に関する多くの論考が集められている。ここでは、ロースクール制度のもとのなったアメリカでロースクールを廃止すべきと主張している論考を紹介する。ちなみに著者のHas Baderはハーバードロースクール出身の弁護士だ。 Hans Bader on Abolish Law School Requirement, Keep the Bar Exam? Lawyer licensing should not be completely abolished, but it should be made radically easier and cheaper by abolishing the requirement that lawyers attend law school to sit for the bar exam, and

  • 消費税は本当に逆進的か ─ 逆進的です

    大阪大学の大竹文雄氏と小原美紀氏が、2005年とだいぶ前になのだが、「消費税は当に逆進的か」と言う記事を出している。 消費税が逆進的になる理由は、高所得者は低所得者よりも消費性向が低いと言う明白な傾向から言えるものだで、それに疑義を投げかけており興味深い。しかし、奇妙な話になっている。 1. 生涯消費性向で考えると、消費税に逆進性は無い? 大竹氏と小原氏は、現役中における両者の消費性向の差を認めつつも、引退後の年金生活における消費も加味して考えるべきだと主張している。つまり、ライフサイクル仮説によると、老後においては貯蓄を切り崩して消費を行うので、高所得者と低所得者の生涯消費性向の差は、現役時代の消費性向の差ほど大きく無いそうだ。高所得者と低所得者が貯蓄を使い切って死ぬなら、消費税負担率は生涯所得に関係なく一定になる。大竹氏・小原氏の試算では、むしろ累進課税になっている。 2. 金持ちと

    消費税は本当に逆進的か ─ 逆進的です
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • | takのアメブロ 薬理学などなど。

  • 茂木健一郎氏の世論調査観 - Interdisciplinary

    このようなものを見かけました⇒茂木健一郎さん kenichiromogi 「サンプリングは、もしやるとしたら、まじめにやった方がいい。」 - Togetter ※アットマークを外した これは、twitterにおいて茂木健一郎氏が世論調査についてつぶやいたのをまとめたものです。その意見を見ていて、ちょっと首を傾げた所がいくつかあったので、検討してみます。 さま(1)そもそも、統計には限界がある。「5年後に生存している確率が30%」と言ったって、自分が実際に5年後に生きているかどうかは0%か100%のどちらかだ。それでも統計的真理を追うのはある程度は仕方がない。問題は、サンプリングをちゃんとやること。 統計的なデータが、個人に起こる出来事を完全に予測出来るものでは無い、というのはその通りです。起こってしまったらその人にとっては100である、みたいな言い方もしばしば見られます。しかし、その事が、

    茂木健一郎氏の世論調査観 - Interdisciplinary
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • なぜヒトはボケるのか〜前編 - サイエンスあれこれ

    2011年09月23日 02:50 カテゴリサイエンス最前線〜脳 なぜヒトはボケるのか〜前編 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet なぜヒトは齢をとるとボケるのでしょう?なぜって、そんなの古くなった機械の調子が悪くなるのと同じで、古くなった脳がボケるのは当たり前じゃないの?なんて思ってやしませんか?いやいや、それはちょっとあきらめが早すぎるというものです。最近報告された2つの論文は、ボケることが絶対に避けられないものなどではない可能性を指摘しているのですから。 ■ ケース1 ちょっとしたことを数分間覚えておくのに必要なワーキングメモリー(作業記憶)と呼ばれる記憶の形態があるのですが、このワーキングメモリーも齢をとるにつれて衰えることが知られています。ついさっき置いたカギの場所を忘れるとか、トランプの神経衰弱が苦手になったりと

  • asahi.com(朝日新聞社):日本初の洗濯機やポケベル、未来技術遺産に 20件登録 - 社会

    印刷 関連トピックス東芝国産初の攪拌式電気洗濯機(川崎市幸区・東芝科学館)=国立科学博物館提供日初のポケットベル(東京都千代田区・逓信総合博物館)=国立科学博物館提供  日初の電気洗濯機やポケットベル、国産初の白熱電球など20件について、国立科学博物館は、科学技術の発達の歴史上重要な成果を示すとして、重要科学技術史資料(未来技術遺産)に登録し、27日に東京・上野の同博物館で企業などの所有者に登録証を授与する。  国民の暮らしや経済、文化に大きな影響を与えた物が、技術分野ごとに系統化され、未来技術遺産として登録される。2008年に始まり、登録された遺産は今回で計92件となった。  「国産一号攪拌(かくはん)式電気洗濯機」は1930年に芝浦製作所(現・東芝)が製作した。1台の値段は当時の銀行員の初任給約5カ月分と、一般の家庭には高価だったが「女性を家事の重労働から解放する」製品の第1号とし

  • 「詩と向き合う」広田修 - MBBS

  • アドルノ美学研究会 : I.1. 芸術の自明性の喪失

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 I. 芸術、社会、美学 1. 芸術の自明性の喪失 今日、芸術に関して自明であることはもはや何ひとつないということが自明になった。芸術の内部や芸術の社会全体との関係においてだけでなく、その生存権すら自明ではないのである。反省や問題意識なしに行われ得るものの喪失は、反省の対象となるべき生成され得るもの(möglich Gewordene)の開かれた無限性によって、補償されるわけではない。拡大は多くの分野において収縮として現れる。1910年頃に革命的な芸術運動が予感さえ及ばない海へと漕ぎ出して行ったが、その海も約束されていたような冒険的な幸運を与えることはなかった。そのかわり当時解き放たれた過程は、その名のもとで始められた諸範疇を侵していった。新しくタブー化されたものの渦へと引きずり

  • 増田聡「「芸術」って、そんなにいいもの?」 - 書評『ポピュラー芸術の美学』

    「芸術」って、そんなにいいもの? リチャード・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学 ―プラグマティズムの立場から』(秋庭史典訳、剄草書房、1999年、3400円+税) 増田聡  一読して感じるのだ。「真面目な学生の卒業論文のようだ」。ああ、なんと愚直なまでの善意と理想に燃えた、生真面目な人なのだろうか、この人は。  書はRichard Shusterman 'Pragmatist Aesthetics: Living Beauty, Rethinking Art',(Blackwell, 1992) 全9章のうち、著者自身の編集によるドイツ語版にならって5章分を訳出したものである。ポピュラー芸術(と彼が呼ぶもの)を「生と美的経験の有機的結合」という倫理的理想の為に、綿密な議論をもって擁護しようとするシュスターマンの善意は確かに認めるべきものであるし、ポップ・ミュージック

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
    リチャード・シュスターマン『ポピュラー芸術の美学―プラグマティズムの立場から』
  • 分析美学における記号学(semiotics)

    YOSHIDA Hiroshi 吉田寛『デジタルゲーム研究』発売中 @H_YOSHIDA_1973 よく考えたら(言語ではなく)イメージ(シンボルなども含む)を対象とした記号学というのはあるのだろうか? それがない、ありえない、というのであれば、私が今考えていることはなり立たないのだが…。 2011-04-11 01:02:47

    分析美学における記号学(semiotics)
  • 視覚的隠喩は可能か | CiNii Research

    In his film "Strike", Eisenstein abruptly cuts from a shot of the slaughter of workers to one of the slaughter of a steer. Such a cutting is understood as a typical example of film metaphor, while it has been not incontrovertible among theorists whether it is a real metaphor. Do film metaphors or, more generally, visual metaphors exist in the world? We could enumerate three types of traditional th

    gauqui
    gauqui 2011/09/24
  • 意図と機能による芸術の定義

    ハムさん @hillhamlet @zmzizm 昨日の「自称缶切りも缶切りでは」問題に対するロウの反論は以下です。「缶切り」の定義は、「缶を切るように意図されたもの(自称缶切り)」ではあり得ない。理由は以下。「缶切り」は作ろうと意図することのできるものである。 2011-04-27 14:15:23 ハムさん @hillhamlet @zmzizm 「私は缶切りを作ろうと意図する」という文は妥当なので、もし缶切りの定義がそれなら「私は缶を切るように意図されたものを作ろうと意図する」も妥当な文になるはずである。しかし、その文の内容は理解不能である。よって「缶を切るように意図されたもの」は缶切りの定義ではない。 2011-04-27 14:16:09

    意図と機能による芸術の定義
    gauqui
    gauqui 2011/09/24
    めちゃ面白い
  • カオス*イグザイル | フェスティバル/トーキョー FESTIVAL/TOKYO トーキョー発、舞台芸術の祭典

    震災による日常の断絶は、日のサブカルチャーやその「動物化」された消費のありよう、人々の身体にどのような痕跡を残すのだろう。ネット/オタクカルチャーから無限に生成される創造物をコラージュし、作品化するアーティスト集団、カオス*ラウンジが「演劇」に初参戦。舞台はオタクの聖地であり、今もテーマパークのように賑わう秋葉原。時を止めた聖地の真ん中で、無数のキャラクター達とともに「震災以後の現実」への回路を探る。