タグ

2011年11月8日のブックマーク (21件)

  • 図録▽中国の出生率と死亡率の推移

    2022年に中国の自然増加率及び人口増加率はついにマイナスとなった。これは上図の通り、出生率が最近顕著に低下傾向にあり、ついに死亡率を下回ったからである。 中国出生率の推移には出生率が上昇した3つのピークがある。 第1に、一律に人頭割で土地を配分した土地改革(1946~52年)、そして人民共和国成立後、1950年に制定された婚姻法をきっかけに、それまで身分的に結婚できなかった階層まで含んだ結婚ブームが生じ、その後、出生率が急増した。 第2は、1959~61年の「今世紀最大の飢饉」に伴う死亡率増加・出生率低下の反動で起こった1963~71年の出産ブームである。 第3は、この第2次ベビーブームの親たちが子供を産むことから生じた1980年代の第3次ベビーブームである。1979年から一人っ子政策が実施されていたので出生率水準自体は頭が抑えられていたと言える。 1959~61年の死亡率上昇について

  • Amazon.co.jp: 中国人の胃袋-日中食文化考: 張競: 本

  • フィリップ・ソレルス「幸福なディドロ」|思想の言葉|SHISO No.1076

    『図書』は大勢の知的好奇心あふれる読者に1938年の創刊以来愛読されてきた「読書家の雑誌」です。 古今東西の名著をめぐるとっておきの話やエピソード、心を打つヒューマン・ストーリー、旅のときめき体験、人生への思索などを綴る、滋味あふれるエッセイの数々。 文学・芸術・学問の面白さを語る対談・座談・インタビュー。若手からベテランまで『図書』ならではの一流の執筆陣が書き下ろす文章の力と味わいは、日常生活にピリッと刺激を与えるスパイスの働きをするはずです。 魅力的なとの出会いの場、読書の新しい愉しみ発見の場として月刊『図書』の定期購読をおすすめいたします。 巻末の新刊案内は岩波書店の出版活動の最新情報をいの一番にお届けする「読者と岩波書店を結ぶホットライン」です。 綴じ込みの〈書籍注文ハガキ〉もご利用ください。

    フィリップ・ソレルス「幸福なディドロ」|思想の言葉|SHISO No.1076
  • 「女子校育ちはイケメンの基準が異なる」ことが明らかに | ニコニコニュース

    異性の顔の好みは人それぞれ。男らしい精悍な顔つきが好きという人もいれば、どちらかというとフェミニンなタイプが好きという人もいます。実は、女子校出身か共学出身かによって、女性の顔の好みは大きく異なるのだそうです。では、男子校出身者の場合は? 気になる研究結果が、イギリスの公共放送BBCのニュースサイトで紹介されています。 女子校育ちの女性は、フェミニンなルックスの男性に惹かれやすいということが研究でわかりました。セント・アンドリュー大学の調べでは、女子のみの教育というのは、どんな男性を魅力的に思うのかについて大きな影響を与えるとのこと。一方、男子校育ちの男性はどうかというと、友人選びではより男性的な顔の男性を好むものの、恋人選びで男っぽい顔の女性を好むわけではないそうです。また、女子校・男子校の影響は、別の性別の兄弟姉妹がいれば弱まるとのこと。研究では、男女共学校または女子校・男子校に通う1

  • 動画の勢い、“静画”にも――ニコニコ静画(電子書籍)の狙い (1/4)

    角川グループとドワンゴの包括的業務提携のニュースが報じられ、約1年が過ぎた。当時電子書籍をテーマに取材を続けていた筆者も、BOOK☆WALKERを運営する角川コンテンツゲート(KCG)の安洋一常務取締役に取材しており、今年にはビューアーが登場するというコメントを得ていた。 そしてついにドワンゴから電子書籍サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」が満を持して登場し、iPhoneiPad版アプリも同時にリリースされた。このサービス、時間をかけた背景や、ニコニコ動画として電子書籍にかける意気込みや狙いなどを、ドワンゴ 企画開発部 部長の伴 龍一郎氏に聞いた。 「角川ニコニコエース」は出版と配信の“相乗効果” まず、今回の目玉はなんといっても「角川ニコニコエース」という、ニコニコ静画(電子書籍)限定の電子書籍だ。伴氏は開発中のiPad版をめくりながら説明してくれた。 「角川ニコニコエースは、角川書

    動画の勢い、“静画”にも――ニコニコ静画(電子書籍)の狙い (1/4)
  • HEAVEN 内臓を取り出した馬の死骸のなかに全裸の女性がもぐっている画像に犯罪性はなかったと判断―オレゴン州 (5p)

    ―KOIN Local6(米) 今月中ごろ、ネット上にアップされた、内蔵を取り出した馬の死骸のなかに全裸の女性がもぐっているなどの画像について調べていた米オレゴン州ワシントン郡の保安官事務所は、事件として告発しない方針を固めました。 画像は、頭からつま先まで、全身血まみれになりながら馬の死骸のなかにもぐって微笑んだり、馬から取り出したとみられる心臓を手に持っているなどのもの数点で、調査の結果、女性は同州ポートランドに住む21歳で、彼氏といっしょに撮ったものであることがわかりました。 馬はワシントン郡のリッジフィールドで飼われていたもので、馬齢は32。衰え、死なせてやるためにライフルで一発で撃ち殺したと2人は述べているということです。また屠った馬の肉は用としたこともわかりました。 郡保安官事務所では、虐待も拷問もおこなわれず、ライフル一発で脳を撃って仕留めたことについて犯罪性はないとし、こ

  • ドゥルーズ=ガタリ再読──フーコー、ラトゥール、ANT、ソーカル・ブリクモン、そして生権力の倫理学について(Kn_D0さん、ponQさん、Abraxas_Aeonさんによる議論)

    @Kn_D0 さん @ponQ さん @Abraxas_Aeon さんによるD&G、生権力、Actor Network Theory、ソーカル・ブリクモン(SB)などをめぐる議論です。(5/13現在継続中)

    ドゥルーズ=ガタリ再読──フーコー、ラトゥール、ANT、ソーカル・ブリクモン、そして生権力の倫理学について(Kn_D0さん、ponQさん、Abraxas_Aeonさんによる議論)
  • スコットランド出身者のイングランド南西部への移住と職業移動 | Theoretical Sociology

    Allan Findlay, Colin Mason, Donald Houston, David McCollum and Richard Harrison, 2009, "Escalators, Elevators and Travelators: The Occupational Mobility of Migrants to South-East England," Journal of Ethnic and Migration Studies, Vol.35 No.6, pp.861-879. スコットランド出身者のロンドン周辺部への移住とそれにともなう上昇移動の程度を分析した論文。地域移動と職業移動が同時に起こることがあるのはよく知られている。都市部は「エスカレーター地域」とも呼ばれ、職業に関する上昇移動が起こりやすい場所だとされている。イギリスに関してはロンドンがエスカレー

    スコットランド出身者のイングランド南西部への移住と職業移動 | Theoretical Sociology
    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • 吉沢『芸術は社会を変えるか?』:自発的な参加型芸術の意義を説きつつお上にお金を出してほしがる矛盾に自覚的でない弱い本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    芸術は社会を変えるか?: 文化生産の社会学からの接近 (青弓社ライブラリー) 作者: 吉澤弥生出版社/メーカー: 青弓社発売日: 2011/10/25メディア: 単行購入: 2人 クリック: 144回この商品を含むブログ (6件) を見る えらい先生のお作をみんながありがたく鑑賞するような芸術は古い、これからはボイス的に、だれもが芸術家でその創作参加プロセスがよいのだウダウダ、でも公共の予算がつかなくてジリ貧で許せん、という。 参加型芸術がえらいかどうか、ぼくは知らない。でも、当にそれがすごくて有益なのか、というのは書で検証なし。そういうことになっている、ボイスが言ってる、とかいうくらいの話でおしまい。でも、それがそんなにいいもんなら、なぜ人々は勝手に自主的にやらないんですか? その点もスキップ。そしていきなり文化政策批判に入って、自治体が継続的にお金をつけないから活動が継続しない

    吉沢『芸術は社会を変えるか?』:自発的な参加型芸術の意義を説きつつお上にお金を出してほしがる矛盾に自覚的でない弱い本。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ナターシャ・ウォルター、Living Dolls: The Return of Sexism(『生き人形――性差別の帰還』) - Commentarius Saevus

    ナターシャ・ウォルター(Natasha Walter)のLiving Dolls: The Return of Sexism(『生き人形――性差別の帰還』), Virago, 2010を読んだ。 著者のナターシャ・ウォルターは筋金入りのフェミニストで、The New Feminismの著者であり、Women for Refugee Womenのディレクターである。 このフェミニズムに対するバックラッシュ批判で、全体としての主な主張は女性がセクシーさとか伝統的な女性らしさを女性に力を与えるものとして無批判に受け入れている昨今の風潮の批判(第一部)と、それの背景としての生物学的決定論批判(第二部)である。この間レビューしたエーリアル・レヴィのFemale Chauvinist Pigsのイギリス版という感じなのだが、このはレヴィのに比べると出来のいいところと悪いところの差が激しい気が

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 川俣正 インタビュー - ART iT(アートイット)

    解体する作品、構築する経験 インタビュー/アンドリュー・マークル Working Progress (1996-99), work in situ, Alkmaar, The Netherlands, wood. Photo Leo van der Kleij. All images: © Tadashi Kawamata, courtesy the artist and kamel mennour, Paris. ART iT 川俣さんは、現在ヨーロッパに在住していますが、そのことによりかえって日のことについて考える機会があるのではないでしょうか。ヨーロッパには、アートと社会の関係やアートの政治性について考えることができる土壌があると思いますが、東日大震災以来、日でもアートがそうしたものに対していかに関わることができるのかについて、皆が考えているという現状があります。そのようなこと

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • A'holic 「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」@森美術館

    行く前まではあまり観る気なかったんやけどあまりに好評だったので実際行ってみて当に良かったと思う。 今回の上京で最も心動かされた展覧会。 メタボリズムというと、戦後日の復興から高度成長期ぐらいまでに起こった、日の建築運動だけれど、これは今の日にも重なる部分が大いにあると思う。 もちろんメタボリズムそのままを今に応用できるかといえばそうではないけれど、先代たちの戦後復興から経済成長にかける「ふんばり」をこの運動から見出すことは可能だと思う。 広島ピースセンターから始まり、万博博覧会まで、奇跡の軌跡がここに描かれている。 音声ガイドを借りながら、もうじっくりと見まくった。 今の日に必要な夢見る力がここに凝縮されてる。 この展覧会自体は多分何年も前から準備されてきたのだと思うが、ここまで時代と重なるとは主催者側も想像だにしなかっただろう。 今あらゆる表現に必要とされているある種のアクチュ

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • アンリ・サラ インタビュー (1) - ART iT(アートイット)

    Still from Intervista (1998), color video with sound. © Anri Sala, courtesy the artist and Galerie Chantal Crousel, Paris. アーティキュレーションの妙 インタビュー/アンドリュー・マークル I. ART iT あなたのインタビューの多くは「Intervista (Finding the Words)」(1998)の話で始まっていると思いますが、私にとってこの作品はエンヴェル・ホッジャ政権の影響下のアルバニア(1943年〜85年頃)という特定の歴史的な瞬間を再考しつつ、同時に言語やコミュニケーション方式への殆ど抽象的な関心を露呈させているところが特に印象的でした。つまり、その歴史が映像内の言語を構成し、その言語が歴史を捉えるための映像的構造を成しています。その後に続いた作

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • 隔離マニア! « artscape blog

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • 文学を拡張せよ:濱野智史さんによる書評 | PLANETS/宇野常寛 第二次惑星開発委員会

    宇野常寛が書で論じているのは、おおよそ次のようなことである。冷戦終結後、経済のグローバル化と情報ネットワークの浸透が進んだいま、かつてオーウェルが『1984年』で描いた「ビッグ・ブラザー」の問題――イデオロギー装置としての国民国家――は完全に退潮した。それにかわって台頭しているのは、民主主義/資主義社会の日常に巣う、無数に蠢く匿名的な悪としての「リトル・ピープル」である。宇野の見立てによれば、村上春樹は『1Q84』の中でこの問題を描こうとしたが、それは結局のところ「父」をめぐる【家族小説/ファミリーロマンス】の水準に留まり、全く別の『平成「仮面ライダー」』シリーズこそが、この「リトル・ピープル」の存在に肉薄する文学的想像力を展開していたというのである。 こうした宇野の見立ては、村上春樹と仮面ライダーというあまりにもかけ離れた二つを組み合わせているために、実に壮大奔放な試みに見える。し

  • 21:再説・「爆心地」の芸術(2) 『じ め ん』 - ART iT(アートイット)

    ©片岡陽太 夢の島にある多目的コロシアムで『フェスティバル/トーキョー11』初日、飴屋法水/ロメオ・カステルッチの公演を観たあと、列をなして帰路を急ぐ人たちからひとり離れ、僕は夢の島をもっと奥へと進んでみた。そこからが、僕にとっての飴屋法水『じ め ん』の始まりだった。 公園を横断すると、比較的広い道に出た。まったく人工の直線道路。人気もまったくない。街頭が舗装路を照らしているだけだ。さきほどまで沢山の人たちと観劇していたのが夢みたいだった。手持ちの線量計は0.14マイクロイシーベルトを示していた。 第五福竜丸記念館は、「そこ」にあった。むろん、夜も9時を過ぎたこの時間では閉館していて当然だが、それでも水路に面した庭と散歩道には出ることができた。そこで僕は、先の公演でもモチーフとして扱われていた第五福竜丸のエンジンが飾られているのを見つけた。訪ねたのは二度目だが、屋外をゆっくり見てまわるの

    gauqui
    gauqui 2011/11/08
  • 「さくらのクラウド」料金が発表。「Amazon EC2の半額」は実現できたか?

    Amazon EC2の半額以下で登場する、と先行報道されたさくらインターネットのクラウドサービス「さくらのクラウド」の価格体系が、11月7日に都内で行われたユーザーイベント「さくらの夕べ」で発表されました。 田中邦裕社長は「まずはおわび」として、「1000円以下のクラウドという期待には応えられなかった」と、つかみともとれる発言を切り出し、「最小構成のメモリを2GBにすべきか、500MBの構成も作るべきか悩んだが、VPSとの差別化として、この構成から始めさせてもらうことにした」と、絶対価格の安さよりも一定の性能を選んだことを説明。 その上で、もっとも低価格なサーバプランが、仮想1コア/メモリ2GBの構成で月額料金2500円(日割料金126円)であることを発表しました。最高性能のプランで仮想12コア/128GBメモリで月額9万6000円(日割料金4800円)となっています。 ネットワーク転送料

    「さくらのクラウド」料金が発表。「Amazon EC2の半額」は実現できたか?
  • 次世代スーパーコンピュータ

    2012.6.20 「京(けい)」の最新情報は、計算科学研究機構(AICS) のウェブサイトでご覧いただけます。 一般公開イベントやワークショップ情報などを 「京」のある神戸から発信中! >ウェブサイトはこちら >バックナンバー 2012.6.29 6月30日をもって、「次世代スーパーコンピュータ開発実施部」は、「京」の開発・整備を完了し、組織の役割を完了いたします。現在、計算科学研究機構(AICS)が9月末の共用開始をめざし「京」の運用を行っております。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 2012.6.206/14-15に神戸で開催された京コンピュータ・シンポジウム2012および第2回戦略プログラム5分野合同ワークショップは盛況のうち終了いたしました。開催の模様や資料などは、計算科学研究機構のウェブサイトにて後日ご案内予定です。 2012.3.17スーパーコンピュータ「京」を知る

  • asahi.com(朝日新聞社):「京の2倍速いスパコン」 富士通が発売 - サイエンス

    印刷 関連トピックス富士通富士通が発売したスーパーコンピューター「PRIMEHPC FX10」  富士通は7日、理化学研究所と共同開発したスーパーコンピューター「京(けい)」よりも理論上の計算速度が約2倍速いスパコンを発売する、と発表した。膨大な計算が必要な気象予測や新薬開発、製品検査などで使われるとして、世界中の企業や官公庁に売り込む。  名前は「PRIME(プライム)HPC FX10」。高さ2メートルほどの箱形で、最大で1024台をつないで使える。その際の理論上の最大計算速度は毎秒2京3200兆回(京は1兆の1万倍)。計算速度世界一になった「京」(864台)の毎秒1京1280兆回の約2倍だ。計算速度を左右する半導体の性能を「京」の2倍に高め、1台あたりの計算速度も1.8倍になったという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます朝日新聞デジタルでは、以下のような関連記事も読めます。登録

  • 日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)

    1.はじめに―クリントン国務長官論文 ヒラリー・クリントン米国務長官が“Foreign Policy”誌(10月11日号)に「これからの世界政治はアジアで決まる。アフガニスタン、イラクでではない。米国はこれからもアクションの中心にい続けるだろう」と題する長大な論文を発表した。 筆者の若干の私見を加えて要約すれば、その論旨は以下の通り。 (1)米軍は経済力減退に伴い引き続き「世界の警察官」を全うするに足る戦力を維持することができない。 従って、今後は、重点戦域を定め、一部からは思い切って撤退し、特定戦域に戦力を集中して配備する必要がある。 (2)しからば、重点的に米軍を配備する正面はどこにするか。それは中国が台頭し、米国の経済的利益も大きいアジア太平洋にほかならない。 (3)アジアにおける冷戦後の重点配備は、日韓国であった(合計で5万人強の米軍を配備)が、これを見直す(日に対する戦略的

    日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)
    gauqui
    gauqui 2011/11/08
    この表現初めて聞いたかも「筆者の若干の私見を加えて要約すれば」