<確かに、素人解説なのだけれど> 読売H25.8.2 例えば、経済学の領域では、次のように批判されます。 経済学的思考のすすめ 経済学的思考のすすめ (筑摩選書) (2011/01/15) 岩田 規久男 商品詳細を見る P27 日本では、経済学を学んだことのないビジネスマンや新聞記者はもちろん、文芸作家であれ、漫画家であれ、医者であれ、テレビのニュースーキャスターであれ、お笑いタレントであれ、誰もが円高や不況やデフレなどの原因、さらに日本の財政破綻などについて、経済学の専門家顔負けで語る。まさに、シロウト経済学花盛りである。 しかも、シロウトが書いた経済本は経済学者の書いたものより分かりやすいらしく、よく売れる。 確かに、「太陽は地球の周りを回転している」という説明(つまり、シロウト経済学)のほうが、人々の観察と一致しており、「いや、実は地球が太陽の周りを回転している」(つまり
2024.06 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.08 溝渕園子「消された〈時〉--チェーホフ『六号室』の二つの日本語訳をめぐって」敍説 3 (7), 5-12, 2011. チェーホフ「六号室」は1892年に発表された中編である。チェーホフが1890年に流刑地の実態調査のためにサハリンに1年ほど滞在したあとに書かれ、田舎町にある慈善病院で働く医師ラーギンと、そこに併設された精神病患者のための「6号室」と呼ばれた病棟の患者の物語になっている。田舎の生活に体躯していたラーギンが、患者たちの中で知性もあって魅力的な内容の話をするグローモフという青年貴族と話をするうちに次第に惹かれていき、人々はラーギン自身が精神病にかかったと思ってラーギンを病棟に閉じ込めるという話である。狂人とそうでないものの境界の
森阪匡通 野生動物研究センター特定助教、酒井麻衣 日本学術振興会特別研究員、中筋あかね 野生動物研究センター大学院生、榊原香鈴美 同大学院生らは、御蔵島観光協会の小木万布氏、吉岡基 三重大学教授らとの共同研究により、世界で初めて野生のイルカの突発性射精(夢精)を記録、報告しました。この報告は、さまざまな動物においてこの現象が一般的に起こっていることを示唆し、ヒトの夢精に関する深い理解につながるものです。 本研究成果は、米国科学誌「PLOS ONE」誌に2013年8月28日付で掲載されました。 図:ミナミハンドウイルカの突発性射精 概要 突発性射精とは、明らかな性的な刺激なしに射精が起こることを言い、ヒトでは夢精としてよく知られる現象です。いくつかの動物種において突発性射精の報告がありますが、行動が予測できず、また数秒で終わるため、記録するのが非常に難しい現象です。このたび、東京都の御蔵
タイトル別名 The relationships between emotional labor behavior and personality traits in restaurant workers : the relations with self-monitoring and self-consciousness インショクテン ジュウギョウイン ノ カンジョウ ロウドウテキ コウドウ ト パーソナリティ トノ カンレン セルフ モニタリング オヨビ ジコ イシキ トノ カンレン サービス業従事者は,職務上適切な感情状態を保つための感情管理-感情労働-が,職務の一部として求められている。特に,接客サービスを基本とする職種では,そのサービスの質には従業員個人のパーソナリティが大きく影響すると考えられている。本研究では,飲食店従業員(203人)を対象に,感情労働を行っていることを示す
昨日のエントリで取り上げた表題の件について、昨年10月30日のサムナーブログへのコメントでBill WoolseyがRoweを支持し、以下のようにその主張をまとめている。 When I read Rowe, it was the MOA determines the _equilibrium_ price level. The MOE is responsible for the disequilibrium phenomenon of the boom and bust. (And we are really more interested in bust.) If you give the MOE its own price in terms of the MOA, and assume that the price always adjusts to keep the quantit
ちょっと巧妙なテストを用いて、イェール大学法学部のDan Kahan教授とその同僚が、政治信条は人間の演算能力を鈍らすことを示したと、Mother Jonesで紹介していた。偏見は色々な思考に影響を及ぼすらしい。 質問方法から見ていこう。質問内容は、以下のような2×2の集計表を見せて、効果があるように思うか、無いように思うかを聞く。 この皮膚クリームの場合はニキビが改善したように思えるかを聞くわけだ。皮膚クリームを利用した患者は74.8%、利用しなかった患者は83.5%がニキビが改善したので、正しい答えはニキビが改善しなかった方になる。223と107を比較して、223の方がもっともらしいと思うおっちょこちょいは間違う。恐らく短時間で答えさせるので*1、難易度は高いはずだ。 同じ数字で、銃規制の質問も行う。銃規制の場合は犯罪を減らしたように思えるかを聞くわけだ。 皮膚クリームのパターンで数字
長生きしたいとは思いませんが,自分は何歳くらいまで生きるんだろう,と思うことがあります。事故か何かで明日死ぬかもしれないし,まかり間違って100歳くらいまで生きてしまうかもしれない。それは,神のみが知るところなり。 しかるに,わが国の人口統計はとても充実していて,遠い将来の年齢別人口も細かく知ることができます。私の世代(1976年生まれ)の場合,2012年現在36歳であり,その数およそ180万人(総務省『人口推計年報』)。2056年に80歳になりますが,国立社会保障・人口問題研究所の『将来推計人口(中位推計)』をみると,同年の80歳人口は136万人ほどです。 当然,今よりも減っていますが,4分の3以上が生き残っているではないですか。では90歳の時点ではどうか,100歳ではどうか・・・。こういう好奇心が出てきました。私は,各年の年齢別人口統計にあたって,自分の世代の年齢別生存率を整理してみま
世の中には、ジョブ型雇用を奴隷制だと言って非難する「世に倦む日々」氏(以下「ヨニウム」氏)のような人もいれば、 https://twitter.com/yoniumuhibi/status/283122128201609216 本田由紀とか湯浅誠とか、その亜流の連中が、そもそも正規労働を日本型雇用だと言ってバッシングし、正規雇用を非正規雇用の待遇に合わせる濱口桂一郎的な悪平準化を唱導している時代だからね。左派が自ら労働基準法の権利を破壊している。雇用の改善は純経済的論理では決まらない。政治で決まる問題。 https://twitter.com/yoniumuhibi/status/290737267151077376 資本制の資本-賃労働という生産関係は、どうしても古代の奴隷制の型を引き摺っている。本田由紀らが理想視する「ジョブ型」だが。70年代後半の日本経済は、今と較べればずいぶん民主的
Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da
国立新美術館のアンドレア・グルスキー展(http://gursky.jp/)とアメリカン・ポップ・アート展(http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/american_pop_art/index.html)へ。 グルスキー展はartscapeに掲載された展評(http://artscape.jp/focus/10089290_1635.html)を読んで楽しみにしていたのだが、作品を見ると意外と了解可能性の範囲に収まってしまっていて、少し拍子抜けする。 写真を加工することで、線遠近法も空気遠近法も存在しない――画面の隅々までクリアにピントが合っており、距離による縮減も、広角レンズ使用がもたらす歪形も無い――広大な視界を体現した作品が並ぶ。 それは間違いなく写真作品なのだが、肉眼が捉える像とも、広角レンズが捉えた写真とも異なっており、従来的な「視界
佐藤元状『ブリティッシュ・ニュー・ウェイヴの映像学: イギリス映画と社会的リアリズムの系譜学』(ミネルヴァ書房、2012)を読んだ。 ブリティッシュ・ニュー・ウェイヴの映像学: イギリス映画と社会的リアリズムの系譜学 (シリーズ・映像文化の冒険)posted with amazlet at 13.09.08佐藤 元状 ミネルヴァ書房 売り上げランキング: 698,904 Amazon.co.jpで詳細を見る 1959年から1963年までにUKで制作された、ワーキングクラスの若者の暮らしを描くブリティッシュ・ニュー・ウェイヴ映画を対象とした研究書で、監督としてはリンゼイ・アンダーソン、カレル・ライス、トニー・リチャードソンあたりが該当する。期間も短いしあまり日本ではなじみのないところもあるムーヴメントだと思うのだが、図式的な分析に流れず、シークエンスの流れなんかをしつこく分析することでこの時
HAPAX VOL.1 夜光社 2013年9月 本体1,000円 四六判変形(118mm×186mm)160頁横組 ISBN978-4-906944-01-9 帯文より:もう、誰にも動員されたくないあなたのための思想誌、創刊! 世界/地球と蜂起主義アナキズムの交錯点から未来なき未来へ。いまこの世界の破滅そのものを蜂起に反転させる新しい思想/政治/文化はどこにあるか。 帯文(裏より):市民の製造こそが社会的のみならず、政治的、経済的、さらには人類学的な帝国の勝利である。 目次: イカタ蜂起のための断章と注釈(HAPAX) 終わりなき限りなき闘争の言葉(高祖岩三郎) アポカリプス&アナーキー・アフター・フクシマ(Apocalypse +/ Anarchy) 底なしの空間に位置づけられて:インターフェイス論に向けて(co.op/t) それいいね、それなら…… (犯罪学発展協会) 悲惨と負債:
Thinking Twice: Two Minds in One Brain 作者: Jonathan St. B. T. Evans出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2010/11/28メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログを見る Evans, J. (2010) *Thinking Twice: Two Minds in One Brain* (Oxford University Press) Ch.1 The Two Mind Hypothesis Ch.2 Evolutionary Foundations Ch.4 Two Ways of Deciding Ch.5 Reasoning and Imagination Ch.8 The two mind in action: conflict and co-operati
放浪息子 15 (BEAM COMIX) 作者: 志村貴子出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2013/08/28メディア: コミックこの商品を含むブログ (33件) を見る 志村貴子 (2003-2013) 『放浪息子』 (エンターブレイン) 【ネタバレが、あります】 8年の間実存を支えてくれた漫画『放浪息子』が完結しました。 この漫画の魅力の一つが、登場人物が何を考えてどう行動しているのか「よくわからない」という点にあったことは否定しがたいと思います。そんな中、118話から堰を切ったように始まる二鳥君と高槻さんの心のいわば「種明かし」は、二鳥君のほうはその露悪さ、高槻さんのほうはその陳腐さで、読むものを大変辛くさせるものでした。いよいよこの漫画は「思春期を彷徨う少年と少女たちを、鮮やかに細やかに描く」ものではなくなってきます。物語の完結はあいまいさを許さないようです。 本作の
Animation has found a fresh new life on Vine. This week's Mashable Vine Challenge is dedicated to one of the great animators of our generation, Hayao Miyazaki. News came earlier this week that Miyazaki, acclaimed Japanese director and animator, will retire. Miyazaki is beloved for his whimsical animated features, which include Spirited Away, My Neighbor Totoro and Castle in the Sky. For this week'
(英エコノミスト誌 2013年9月7日号) 米議会がシリア攻撃について採決する時、世界における米国の立場を定義することになる。 ホワイトハウスでシリア情勢について語るバラク・オバマ大統領〔AFPBB News〕 10年と言えば、世界的な影響力の盛衰という点では、ごく短い時間だ。ほんの10年前には、経済はワシントン・コンセンサスに縛られ、地政学はホワイトハウスが操る絶対的な超大国の力に完全に支配されていた。 しかし今、化学兵器を使用したシリアのバシャル・アル・アサド大統領を罰する攻撃の開始を前にして、バラク・オバマ大統領は、議会の承認を求める必要があると考えた。 英国は、最も緊密な同盟国である米国と歩調を合わせられなかった。中東でも、米国のリーダーシップの低下がしきりに語られる。そして、オバマ大統領の補佐官の1人はブリーフィングで、シリア攻撃は「嘲笑されない程度の必要最低限の強度」になると述
(2013年9月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) フランスはシリアに対する軍事攻撃に参加する用意があるというフランソワ・オランド大統領の宣言を受け、ジョン・ケリー米国務長官が米国の「最古の同盟国」としてフランスを称えた時、フランスの評論家たちは満足感で身震いした。 だが、最近消極的になった英国に取って代わり、フランスが米国政府と肩を並べたことから来る満足感は、長続きしなかった。米議会の承認を軍事行動の条件とすることにしたバラク・オバマ大統領の予想外の動きにかき消されてしまったのだ。パリでは、先の週末の声明でオバマ氏がフランスに一言も触れなかったことが大きく取り沙汰された。 米議会の決定がフランスの政策を左右 フランソワ・オランド大統領はいち早く、シリア攻撃への参加を表明した〔AFPBB News〕 オランド、オバマ両氏は6日、モスクワでシリア情勢について会談する予定になっていた。 だ
(CNN) 北朝鮮を今月3日から訪問していた米プロバスケットボールNBAの元スター選手、デニス・ロッドマンさんが7日、帰国の経由地である北京に到着した。 北朝鮮からの同行者に、北朝鮮の政権転覆を図ったなどとして今年2月に15年の労働教化刑の判決を受け服役中の韓国系米国人のペ・ジュンホ(米国名ケネス・ペ)さんの姿はなかった。 ロッドマンさんの今回の訪朝では、ペさんの釈放問題に絡めた憶測が流れていた。ロッドマンさんは北京の空港で記者団に「ペさんのことを話すのは私の仕事ではない」とし、「オバマ(大統領)やヒラリー・クリントン(前国務長官)に尋ねて」と述べた。 ロッドマンさんの訪朝は今年3月に続いて2度目。最初の訪問では、最高指導者の金正恩(キムジョンウン)第1書記と共にバスケットボール試合を観戦する姿が伝えられた。ただ、北朝鮮が当時、弾道ミサイル発射などを威嚇して国際社会の反発を招いていたため、
(CNN) 世界各地にある美術館や博物館の年間来館者数で、パリのルーブル美術館が計972万人を集め、首位だったことが娯楽業界などの非営利組織(NPO)と市場調査企業がまとめた報告書で7日までにわかった。 2位は米ワシントンにある国立自然史博物館の760万人、3位は同じくワシントンの国立航空宇宙博物館の680万人だった。 2012年版の報告書は、NPO「Themed Entertainment Association」(TEA)と市場調査企業AECOMが作成。毎年発表される報告書には、世界の娯楽施設、公園やリゾート地などの訪問者数の順位が入っているが、今年は美術館と博物館の項目が初めて盛り込まれた。 今回の報告書は北米、欧州やアジア太平洋地域が対象。オーストラリアとカナダの博物館らの入場者数も含まれている。AECOMによると、アフリカや中南米の数字は入手困難で統計に入っていない。 来館者数で
基本的に映画というものは、誰がどのように語っても構わないとは思うのだが、それが間違った情報に基づいていたり、劇中で描かれているものを無視しているようなものは、問題があるだろう。てらさわホークという方の「モヤモヤ超大作「マン・オブ・スティール」のスーパーマンが煮え切らない件」という一文が、まさにそれだった。以下に、事実誤認と思われる箇所を指摘してみる。 (…)滅亡したはずのクリプトン星から地球に侵攻してきたゾッド将軍。この狂った軍人とスーパーマンがもの凄いバトルを繰り広げる。(…)派手にブッ壊れる高層ビル、あっという間に崩壊寸前に追い込まれる大都市。地上では瓦礫に閉じ込められた一般市民が死を覚悟している。そういう彼らをスーパーマンが助けるのかと思う。ところがヒーローは彼らに一切、目をくれることすらしないのだ。 まず、これは端的に言って見落としだ。メトロポリスでのアクションの結末では、無辜の市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く