タグ

2025年2月12日のブックマーク (19件)

  • “30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上 ADHDと健常者で異なる脳反応 台湾大学などが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この研究では、薬物療法を受けていないADHD成人26人と、健常者26人を対象に、30分間の有酸素運動を1回行い、その前後で大脳皮質の興奮性と認知機能を測定した。 研究で特に注目したのは、脳内の2つの重要な指標である。1つは皮質内促通(ICF)で、これは脳の興奮を高める働きを示す。もう1つは短潜時皮質内抑制 (SICI)で、これは脳の興奮を抑える働きを示している。 (関連記事:“有酸素運動”を何分すれば体重減少に効果があるのか? 6000人以上対象に英ICLなどが研究報告) 研究結果は、健常者とADHD患者で大きく異なることが判明した。健常者では、運動後

    “30分の有酸素運動”の直後は頭の働きが一時的に向上 ADHDと健常者で異なる脳反応 台湾大学などが発表
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    運動できるくらいならその日は何でもできる、何もできないときは運動なんかできない、みたいなのをこの研究ではどうやって影響なく測定したのかしらね。読んでないので分からないけど手法のほう知りたいかも(笑)。
  • JR西日本、30日間乗り放題パス発売へ 5万円 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞

    「(ICOCAでGOJR西日無限大パス」自由周遊区間(JR西日ニュースリリースより) 日時など 発売期間:2025年2月14日(金)~3月12日(水) 利用期間:2025年2月15日(土)~4月10日(木)のうち連続する30日間 ※JR西日ICOCAエリア内(一部除く)の普通列車(新快速、快速含む)の普通車自由席が30日間乗り放題 ※登録済みのICOCAに事前にチャージ、利用ごとにICOCAから運賃を支払い、利用月の翌月末に自由周遊区間内をICOCAで利用した運賃相当分をWESTERポイント(チャージ専用)で全額返却 詳しくはこちら(公式リンク) JR西日ニュースリリース

    JR西日本、30日間乗り放題パス発売へ 5万円 | 鉄道ニュース | 鉄道新聞
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    個別に乗るより足出そう。買う人いそう。楽しそう。珍しくご商売上手かも…って思ったけど、使用後ポイントバックって格好なのか。ピンとこないけど何も面白くはないのかなー? 面白みを解説する記事出る?
  • ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了

    ニッポン放送 一部ポッドキャストの「radiko」以外での全話配信を終了 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    Radikoサービスの開始自体には恩恵がとても大きいのですが、Radikoはもうずっとユーザにとって使いやすいとかどうあるべきかというのがうまく考えられないという強い性質を抱えていてそこは私は嫌だ。改善可能なのかな。
  • 今の高三〜大一の世代を境界としてそれ以下の世代がガチの異星人みたいに感じられる「ほんとにまともな人じゃないと会話できない」

    ウムグググ @wmmmmmg ていうか今のガキってYouTubeショートで再生数稼ぐために作られた質の低い真偽不明な雑学やしょうもない反ポリコレの言説をわされ続けてるの毒の世代すぎると思う 2025-02-10 11:23:03

    今の高三〜大一の世代を境界としてそれ以下の世代がガチの異星人みたいに感じられる「ほんとにまともな人じゃないと会話できない」
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    「"ソース出せ"文化」というのが実際に根拠といえるものを扱えていたことってわずかだと感じています。根拠を示すふりが根拠だとでもいうような、しょうもない型を広めたりもしたと思う。やだね。
  • 都民は狭い世界で生きている

    都民の可処分所得は193,343円 三重民だと264,553円 車代や維持費を引いても240,000円くらい 都民が交通費0円としても、差額は45,000円ある それだけあれば三重民は広い範囲の美術館やイベントに行くことができる 逆に都民は近場で交通費がかからない範囲しか行けない https://anond.hatelabo.jp/20250210191228

    都民は狭い世界で生きている
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    その三重の枠におさまらない人は三重から押し出されてるのだとしたら増田の主張かその根拠の例は少し訂正されるのかしら? 「狭い世界」はどうせ変わらないということでいえば、増田の主張も例も変わらないかな。
  • 自分の頭で良く考えない人が多すぎる

    最近つくづく思うのだが、物事の質を自分でよく考えない人が多すぎる。 先日石破氏のスーツの着こなしについてネットで話題になっていたが、座るときはボタンを外すのが絶対のマナーみたいに言っている人が多すぎて辟易する。 座ったときにボタンを外すというのは、体型やスーツの型などによっては座ったときに窮屈になったりスーツに皺が寄ったりするため、その際はボタンを外してもいいというだけの話であり、別に必ず外さなければならないというものではない。見た目や快適性の観点から外してもいいという例外的なルールをマナーと称して他人に押し付けるのは、自分で物事を良く考えず教えられたことを無批判に受け入れる教条主義に過ぎない。 太ってたり元々細身な型のスーツだったりで明らかにパツパツになっているのに対して、見た目が悪いという理由ならば百歩譲ってボタン外しを他人に強要するのも分からなくはないが、痩せてたり型が緩めのスーツ

    自分の頭で良く考えない人が多すぎる
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    ジャケットの前ボタンについては、良く考える前に全部閉めるのが基本形なのだと思ってそうな増田自身は考えない派なんだろな。あと、世間の「マナー」解説は、マナーの解説じゃなくていち策略の開陳のこと多いよ。
  • 岐阜には名物「冷やしたぬきそば」がある そばの味をダイレクトに味わえるそのおいしさ

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば五平ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平べて理解しました > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 冷やしたぬきそばがべられない 冷やしたぬきそばが岐阜の名物らしい。 「たぬきそば」というのはお揚げの入った「きつねそば」からお揚げを抜いたものだろう。それが岐阜の名物なの?ほんとに? これまで何度か岐阜に来る機会があったのだけれど、そのたびに冷やしたぬきそばをべそびれていたのだ。 専門店にまで行ったのに なかなか時間が合わないんです 冷やしたぬきそばを出しているお店と僕の動ける時間とが合わずに、これまで何度もべ損ねてきたのだった。はじめのうちはそれほど気にしていなかったのだけれど、べられないとな

    岐阜には名物「冷やしたぬきそば」がある そばの味をダイレクトに味わえるそのおいしさ
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    生卵のせるんですね。何年くらいからの慣習かしら? 2010年代? もっとまえ?
  • NOT A HOTELのビジネスモデル - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    最初にNOT A HOTELとか金持ちの贅沢で、自分には関係ないと思っているひとも多いと思うが、そうではないということを最初に言いたい。 それは衰退していく日経済の中で、NOT A HOTELが日が外貨を獲得する新しい可能性を占めていると思うからだ。 ネットでもメディアでも日が20年前とくらべて、全然、所得が増えてなくて、その責任を自民党政治のせいだと結論づけるひとが多い。 しかし、冷静に考えて欲しいが、この20年間の間に日の誇る家電産業は、中国韓国勢にボロ負けして世界市場から追い出され、半導体も壊滅。日の輸出産業はトヨタの一足打法みたいになっていて、気がついたら、金額的にはゴミ扱いされていたコンテンツ産業も日の重要な輸出産業扱いされる事態になっている。 日経済が世界で負けているんだから、日が貧乏になるのは当たり前で、その責任を問うとしたら、第一義には、この20年間の産

    NOT A HOTELのビジネスモデル - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    『NOT A HOTELは〜特に重要なコア技術はCGだと思う』『将来的なビジネスモデルの柔軟な変更を可能にしているという意味でも、頭のいいひとが設計しているというのを感じさせる』
  • なぜ若者はイキらなくなったのか|福地誠

    絵柄的に若いやつが読むとは思えないから、読むのは俺みたいな老人ばっかなんだろうな。 50巻ってすげー量だわ。これは全巻だと81巻まである超長編だ。 以前15巻無料で読んだことがあった。面白かったから続きも読みたかったけど、その先が異様に長く、数万円かかるから諦めた。今回50巻まで読むと、その先を読みたくなる問題が再度発生しそうだけど、とりあえず読むか。前回の続きの16巻目から読み始めた。 これは番長系?イキリ系? どういう分類になるんかね? 今はもうなくなったジャンルだと思う。 頭は悪くて、顔もかっこよくなくて、喧嘩はめちゃくちゃ強い主人公が、とにかくひたすら暴れまわるというお話。ただそれだけ。格闘技の超人やヤクザ予備軍と喧嘩しては勝ち、部下にしていく。 野球部ピッチャーとして甲子園で準優勝したりもしてるけど、そっちよりも喧嘩にウエイトがある。 昔はこういう漫画って少年誌にいっぱいあった。

    なぜ若者はイキらなくなったのか|福地誠
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    うん、イキりますよね(笑)。そこから継がれるのは「なぜ年齢を重ねると若者のイキる手法がわからないとか気にならないとかになるのか」ということ。「イキる」ということの小ささ大きさの両面を知るからでしょけど。
  • 「オタクはまじでお酒飲まない」というか「コンビニで100円ちょいで買えるチューハイを700円も払うのはアド損」みたいな価値観と思う話…「酒飲むオタクは家で飲む」「飲み友達がいない」など

    デンカ@至高のオーバーロード @haitadenka 「オタクは酒飲まない」じゃなくて、「オタクは軽率にソシャゲで虚無に3000円払ったり一生使わないクリアファイルに1000円払ったりするくせに、『コンビニで100円ちょいで買えるチューハイに700円も払うのはアド損ww』とか思ってる」が正しい気がする x.com/kyouji0716/sta… 2025-02-11 21:23:05

    「オタクはまじでお酒飲まない」というか「コンビニで100円ちょいで買えるチューハイを700円も払うのはアド損」みたいな価値観と思う話…「酒飲むオタクは家で飲む」「飲み友達がいない」など
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    「酒の世界についてのマニアックな趣味や交流がある(酒のオタクも当然いる)」とかそういうことを前提にできない界隈のやりとりですよ。あんまりどうこういうのは馬鹿らしいですよ。
  • 見たことのない刑事ドラマ「東京サラダボウル」 なぜ今、「外国人の事件」に引きつけられるのか

    今から10年ほど前の2010年代半ばごろ、「刑事ドラマが多すぎる」 そんな声があふれ、民放の連ドラが軒並み視聴率を落としていました。連日殺人事件を扱うドラマが放送されることに嫌気が差したなどの理由で「若者のドラマ離れにつながった」と言われ、当時ほどではないにしても今なおその傾向が続いています。 実際、今冬も刑事が主人公の「秘密 ~THE TOP SECRET~」(カンテレ・フジテレビ系)、「アイシー ~瞬間記憶捜査・柊班~」(フジテレビ系)、「相棒」(テレビ朝日系)、「東京サラダボウル」(NHK)が放送。さらに不動産業が舞台の「問題物件」(フジテレビ系)も刑事事件が関与するため「刑事ドラマの1つ」という声もあります。 ただ、これらの中で「東京サラダボウル」だけは「まったく別の作品」と言っていいでしょう。他の刑事ドラマとはどんな点で一線を画しているのでしょうか。「NHK」「外国人俳優」「考え

    見たことのない刑事ドラマ「東京サラダボウル」 なぜ今、「外国人の事件」に引きつけられるのか
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    読んだ。
  • 女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると

    9割以上のトイレで男性の方が 「声を上げ続けると、風景は変わる」かも 目指すゴールは 駅の女性トイレだけ長蛇の列――。目にしたことはありませんか? その理由を、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数えて、発信している人がいます。記者も気になって外出先でトイレの数をチェックするようになりましたが……。みなさんのまわりのトイレはどうでしょうか?(朝日新聞デジタル企画報道部・山下知子) 9割以上のトイレで男性の方が 駅など、公共空間のトイレ706カ所の男女別便器数を数え、その〝偏り〟を発信しているのは東京都在住の行政書士、百瀬まなみさん(60)。 その集計によると、便器数(男性は小便器を含む)は、男性が女性の1.76倍。706カ所のうち、9割以上のトイレで男性の方が便器数が多かったそうです。 昨年11月に百瀬さんに出会ってから、記者(47)も外出先のトイレで数えるようになりました。以来2カ

    女性トイレだけ行列、なぜ?「男性便器は1.76倍」記者も調べると
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    『目指すゴールは、待ち時間が発生したとして、男女同じになるような『公平』なトイレです』
  • ヨシケイの冷凍弁当で毎日の弁当作りを楽に。「自分の時間がない」悩みは家事の効率化で解決 #1日のスケジュール - りっすん by イーアイデム

    子育てしながら働くワーママ&ワーパパって毎日どうやって乗り越えているの……? 夫婦それぞれ、どんなタイムスケジュール&ルーティンで、どんな工夫をしているのかを教えてもらうシリーズ。 第10回は、ヨシケイの冷凍弁当や献立のパターン化などで家事の効率化を意識し、自身の時間も大事にしているというあきおさんに登場いただきました。 あきおさんプロフィール ・北陸地方在住(30代後半)。事務職として9:00〜16:15の時短勤務。個人情報を扱う職種柄、出社がマスト。勤務地が市内にいくつかあり、3〜4年ごとに異動があるが、現在通っている場所が車で片道50分と自宅から最も遠い場所なのがネック ・夫も、同じ会社の違う勤務地で事務職として働く。8:30〜17:15のフルタイム勤務。現在は自宅からほど近い勤務地に通っており、自転車or車で通勤している ・小3の長女(9歳)と保育園年長の長男(6歳)の4人暮らし

    ヨシケイの冷凍弁当で毎日の弁当作りを楽に。「自分の時間がない」悩みは家事の効率化で解決 #1日のスケジュール - りっすん by イーアイデム
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    こういう取り組みって自分か企業かの状況が続けられなかったり変わったりでなかなか6年も継続されないって印象ありますよ。続く例ってのは興味深いとこあります。ヨシケイ、さすが長いブランドなのかも。
  • ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導…専門家「分断広げる」

    【読売新聞】 東京電力福島第一原発の処理水放出などに反対する国内の市民団体主催のオンライン署名を巡り、署名への参加を呼びかけるSNSの発信の中に、中国側の世論工作の疑いが強い投稿があることが海外調査機関の分析でわかった。SNS運営事

    ネット署名で中国側が世論工作か、処理水放出や防衛力強化を反対に誘導…専門家「分断広げる」
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    読む。読んだ。
  • ゆけゆけ三度目の初詣(本牧編) - 関内関外日記

    おれは昨日、Xの配信で「明日は牧に初詣に行こうかと思う」というようなことを話した。 目を覚ましたら、午後一時すぎだった。ベッドのなかでもたもたスマホをいじっていたら二時半になっていた。 「今日はこのままなにもしないまま終わるのか?」と、思った。 思ったが、着替えを用意してシャワーを浴びたら、まあ外に出ることができた。 えらい、といっていいのではないか。 ずっと休業している奇珍。 まあ、牧を歩くだけですが。 牧の商店街といえばリボンストライプ。 途中で色が変わる。縄張りを間違えたら命取りだ。 バイク。 オールド・スタイルのデンタル・クリニック。 モダン・スタイルなデンタル・クリニック。 そういえば今日は旗日だった。 日産はどうなるというのか。どうなってもおれには関係ないが。 ゴールデンカップ。 ……と、このあたりでおれは「すき家」に入った。もちろん朝からなにもべていない。しかしなんだ

    ゆけゆけ三度目の初詣(本牧編) - 関内関外日記
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    銭湯かーー。
  • ごはんですよ!の食べ時、無い

    みんなも知ってるだろうけど、ごはんですよ!っていう海苔佃煮あるじゃん あれってどんなタイミングでべるんだろうか 単体でべるものではないから、ごはんに乗せてべるに決まってるんだけど 普通の事なら普通のおかずをべるために白米を消費するので、ごはんですよ!はおかずとしては過剰なんだよな じゃあ白米とごはんですよ!だけで事を完結させるのかというと、栄養がすっからかん過ぎてそれで事を完結させたくない 成長期の若者の欲でタンパク質十分な事をとったうえでさらにもっといたいという場合には悪くないだろうが おじさんにはそんな欲があるわけもなく・・・ 久しぶりにいたくなって買ってみたけど、冷蔵庫の中でもう1か月放置されている このまま賞味期限を迎えてしまうのだろうか

    ごはんですよ!の食べ時、無い
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    時代ものですからねー。でもそういう「栄養がすっからかん過ぎ」なスパゲティとかうどんとかは食べてるんじゃないでしょうか? そんなことない? そんなわけで、弁当やスパゲティやツマミとかに使うのはいかがかしら
  • 【Nature】学校の勉強は実践に役立たず、実践は学校のテストに役立たないと判明 - ナゾロジー

    市場で働く子供は学校で学ぶ子供よりも算数が得意なのか?多くの人々は「学校で学ぶ算数・数学は日常生活の問題解決に直結している」と信じています。 教科書で習う計算方法やアルゴリズムを身につけることで、家庭の買い物やお金の管理、ビジネスの基的な取引に応用できるはずだというのが従来の常識でした。 しかし、最新の研究はこの前提に重大な疑問を投げかけています。 インドのコルカタやデリーで行われた調査では、市場で働く子どもたちが実際の取引現場で驚異的な計算能力を発揮している一方、同じ子どもたちが学校で習う抽象的な数学の問題に取り組むと、成績が大きく低下することが明らかになりました。 逆に、学校で優秀な成績を収める子どもたちは、教室での計算問題には強いものの、実際の市場取引のような具体的な状況下では、基的な計算すら苦戦するというギャップが存在しています。 この現状は、数学の知識が文脈に依存して身につく

    【Nature】学校の勉強は実践に役立たず、実践は学校のテストに役立たないと判明 - ナゾロジー
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    判明したのですか、そうなのですか。
  • 浴槽のゴム栓のチェーンが切れたので速攻ホームセンターで代品を買って交換した - しいたげられた🍄しいたけ

    浴槽のゴム栓のチェーンが、とつぜん切れた。 水を抜くとき多少は乱暴に扱ったかも知れないが、いつものことなので、あまり意識しなかった。 なんでも古いアパートゆえ、いろんな物が前触れなく不具合を起こす (泣 右の方が欠けているのは、ゴム劣化による。 ホームセンターに行けば代品が手に入ることを知っていたので、さほど慌てはしなかった。 だが実物を持って行ったにもかかわらず、どれを選べばいいか少し迷った。 実物を合わせればよさそうなものだが、サイズが各種ありすぎて、どれがジャストフィットしているか目視では微妙だったのだ。パッケージに寸法が書かれているから、モノサシを当てておけばよかったかと少し後悔した。 答え合わせは2枚後の写真で。 けっきょく買ったのはコレ。 弊ブログ勝手に恒例、実物がなきゃ撮れないウラの写真。 つまりホームセンターがコーナンだとわかる…じゃなくて、古い栓をプラスチックのカバーに嵌

    浴槽のゴム栓のチェーンが切れたので速攻ホームセンターで代品を買って交換した - しいたげられた🍄しいたけ
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    規格化、すごいですよねー。
  • 「モンゴル横綱は全員が全員、横綱の品格じゃなかった」発言の都倉俊一審議委員に”真意”を聞いてみた | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

    「モンゴル横綱は全員が全員、横綱の品格じゃなかった」発言の都倉俊一審議委員に”真意”を聞いてみた | FRIDAYデジタル
    gcyn
    gcyn 2025/02/12
    『話すととても素直な良い若者です』『ちゃんとしなさい』『素直でいい子』 ふふ、作家さんたち、語彙が乏しくて、やんなっちゃいますね…(笑)。