タグ

関連タグで絞り込む (216)

タグの絞り込みを解除

社会に関するgenneiのブックマーク (49)

  • 会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に

    会津若松市は2011年2月17日、市役所で使用期間を終えたパソコンにLinuxをインストールして再生利用し、公民館のインターネット専用パソコンとして利用を開始したと発表した。現在市内8つの公民館に設置しており、今後、保健センターや総合体育館など他の施設にも導入していく方針(写真)。 再生利用したのは、市役所で事務用に使用していた2004年製のパソコン。LinuxディストリビューションとしてはUbuntu、WebブラウザとしてはFirefoxを採用した。UbuntuはUSBメモリーに格納し、ハードディスクは撤去。起動ごとに初期化することでセキュリティを高めている。また危険なサイトへのアクセスを防ぐコンテンツフィルタも導入している。 会津若松市では公民館などに「公共インターネットパソコン」を設置しているが、老朽化やOSのメーカーサポート終了により、更新が必要となっていた。市役所で使用期間を終え

    会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に
  • asahi.com(朝日新聞社):「これは革命だ」エジプト、デモ計画した30歳の18日 - 国際

    仲間やメディアなどから次々と寄せられる電話にこたえるマヘルさん=カイロ、貫洞写す  最初は「抗議デモ」のはずだった。だが、呼びかけに続々と集まった市民を見て気づいた。「僕らが始めたのは、革命だ」――。エジプトでムバラク大統領を辞任に追い込んだ市民デモの中核メンバーが、ムバラク氏退陣までの18日間を語った。  アフマド・マヘルさん(30)らが1月25日のエジプトの祝日「警察記念日」にデモをしようと計画したのは、昨年12月のことだ。「威張って国をだめにしている張人が警察官。その記念日なんてお笑いぐさだと訴え、失業問題や貧困に関心を集めようと思った」という。  大学で土木工学を学んだ。だが、就職口はなかなか見つからなかった。選挙は不正ばかり。友人らと3年前、賃上げや民主化などを訴える「4月6日運動」を立ち上げた。インターネットの交流サイト・フェイスブックなどで呼びかけ、デモを始めた。だが、デモ

  • プライドの捨て方、自由の得方

    ↓これを書いた者です。 「当たり前」を下げれば自由になる http://anond.hatelabo.jp/20110213012058 私が書いたものにしては、ブクマやトラバも多かったので、返信の意も込めて加筆します。 高い車に乗る、流行の服を着る、いい家に住む、人に舐められないようにする、彼女を作る、等々。私はこういうプライドをどんどん捨てるようにしている。というのも、社会に出て私は圧倒的に力がないことがわかった。それを認めたくないが故に頑張ったが、人間、無理をし過ぎると病んでしまうみたいだ。 幸いなことにを読むことは好きだ。だから、金銭的なプライドを捨てる言説を集めまくった。いや、いろいろ読む過程で自然と集めてしまった。その知識に基づいた価値観が私をこの世界から守ってくれる。いくら貧乏人と思われようが、安い服を着ようが、後輩に奢られようが、バカにされようが、ニコニコしながら「いやー

    プライドの捨て方、自由の得方
  • 本家「タイガーマスク」と寄付ブームの大きな違い | JBpress (ジェイビープレス)

    タイガーマスク現象について考えるにつけ、私の頭にはその問いが浮かぶ。 多くの論者は、全国各地の児童養護施設にランドセルをはじめとする物品が届けられたことについて、「善意の連鎖」に感銘を受けたと述べたうえで、一過性のブームに終わってほしくないと期待を込める。 <タイガーマスク運動は、「奪われてきた」当たり前の優しさや思いやりを取り戻そうとしている「人間性の回復」の動きのようにも見えるのだ。これがブームで終わっても、また別の形で「善意の連鎖」が続くことを願いたい。> (毎日新聞、1月26日夕刊、雨宮処凛「異論反論」) 誠にもっともな感想だし、実際に政府が児童養護施設の職員の増員を決めたことで、タイガーマスク運動は大きな成果を挙げた。また、児童養護施設への支援策を考える政府の検討会も発足された。 そうした成果を認めながらも、やはり私が気になるのは、善意の発露によって「人間性の回復」を果たした側で

    本家「タイガーマスク」と寄付ブームの大きな違い | JBpress (ジェイビープレス)
  • 正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks(1/5 ページ) 2010年、世界中を騒然とさせた政府等の内部文書告発サイト「ウィキリークス」(参照リンク)。その創始者、ジュリアン・アサンジはわずか1年で世界屈指の有名人となった。米『Times』誌の恒例企画”Person of the year 2010"では読者投票で1位になったほどだ(受賞したのは10位のフェイスブック創始者、マーク・ザッカーバーグ)。しかも2月3日、ウィキリークスはノーベル平和賞の候補に推薦されたことが明らかになった。 しかし、さまざまな秘密文書を立て続けに公開するウィキリークスとは何なのか、どういう存在なのか? 日ではウィキリークスについて総合的に紹介する記事やテレビ番組などが少なかったこともあり、この問いにはっきり答えられる日人は少ないだろう。 ウィキリークス

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks
  • ネットが生む「共有とレンタル」の時代 | WIRED VISION

    前の記事 時速1600キロ:「超音速自動車」製造開始 ネットが生む「共有とレンタル」の時代 2011年2月10日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会 David Rowan チェコ、Brno市の自転車シェアリング。画像はWikimedia 環境への懸念から、派手な消費活動を正当化するのが困難になりつつある時代。多くの新興企業は、実際に品物を所有するためよりも、製品やサービスへの「アクセス」に対してお金を支払うことに魅力を感じるような顧客に狙いを定め始めている。さらに、新しいウェブベースのネットワークによって、われわれの誰もが「貸し手」にも「借り手」にもなれるようになった。 『SnapGoods』のようなサイトは、マウンテンバイクから家庭用品まで、現品を共有したり貸したりして、より多くの現金を稼げる――少なくとも、ショッピングモールで使うよりか

  • なぜAKB48は廃れないのか

    どうすれば効率的にビジネスを展開できるのか――この課題は「コスト削減」などの表層的な施策では解決できない。“ビジネスを成立させる仕組み”から見直す必要がある。 昨今、「クラウド」や「プラットフォーム」という言葉が、ビジネス一般の世界でも使われる機会が増えてきた。自社では処理のためのコンピュータを持たず、必要なときに、必要なだけITリソースを使う「クラウド」、あらゆるソフトウェアやハードウェアなどを稼働させる基盤となる「プラットフォーム」――両者のこうした特徴や考え方が、そのまま有効なビジネスモデルを考えるための“視点”となり、あらゆるヒントをもたらしてくれるためだ。 書「クラウドとプラットフォームでいま何が起きているのか」は、家電ジャーナリストの西田宗千佳氏と通信ジャーナリストの神尾寿氏が、そうした2つの視点で、さまざまなビジネスモデルやITにまつわるキーワードを分析、主に「プラットフォ

    なぜAKB48は廃れないのか
  • Google翻訳の下ネタがひどい件 - はぁはぁブログ

    久しぶりにGoogle翻訳ネタがまわってきたので私もやってみました。 Google 翻訳 英語→日語で「oh!」と入れると「ああ!」となる。 「!」を増やしていくと6個目で面白い結果になるからやってみよう! (via @td0408さん) oh! oh!! oh!!! oh!!!! oh!!!!! oh!!!!!! オハイオ州でなにがあったし。 ちなみに 「!」が6個目でおもしろいことになったあと 8個目で元に戻ります。が、辛抱強く増やしていくと 23個目で再び…ということを教えてくれた人ありがとう(via @dj_asaiさん) とのことでした。 Google翻訳謎ですね。 ほかにもいくつかくだらないGoogle翻訳ネタを。 「あ」 「あ」を増やしていくと Oh Yeah‥‥ 「子供たちは菜の花が好きです」 これを英語から日語へ再翻訳すると 「菜の花」っていうのが隠語なんでしたっけ!

  • 田舎のジャスコって凄いらしいけど、普通とどう違うの?ただのスーパーじゃないの? : 暇人\(^o^)/速報

    田舎のジャスコって凄いらしいけど、普通とどう違うの?ただのスーパーじゃないの? Tweet 1: おたすけ血っ太(神奈川県):2011/02/06(日) 20:01:46.32 ID:bfGltwsu0● イオンリテールは2月4日から、鹿児島産「桜島大根」の販売を開始した。 イオンリテールが推進する郷土の生産者を支援し、文化の継承を目指す「フードアルチザン(の匠)」の取り組みの一環。 <左から森鹿児島市市長、家坂取締役、寺師JA鹿児島会長> 同日、東京都品川区のジャスコ品川シーサイド店で森博幸鹿児島市市長、 寺師幸男JA鹿児島県経済連会長、家坂有朋イオンリテール取締役兼専務執行役員営業担当が桜島大根のPRを行った。 http://www.ryutsuu.biz/commodity/d020424.html 8: 和歌ちゃん(岩手県):2011/02/06(日) 20:06:20.78

    田舎のジャスコって凄いらしいけど、普通とどう違うの?ただのスーパーじゃないの? : 暇人\(^o^)/速報
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/29/20110128openmesh/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/29/20110128openmesh/
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い

    世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。日で最も利用されているSNS・ミクシィも、かつては実名での登録を推奨していたが、個人情報や個人的な写真が流出するという騒ぎを経て、実名で利用されることはあまりない。日語版開始から二年たったいま、日在住のFacebookユーザ数も二〇〇九年だけで約三倍に増えたものの、国別ランキングでは上位三十位にすら遠く及ばず、米国の1%前後に留まっている。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。なるほど、匿名を前提とする2

    Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い
  • 電子書籍の普及で図書館がどう変わるか? 〜韓国の電子書籍事情から | WIRED VISION

    電子書籍の普及で図書館がどう変わるか? 〜韓国電子書籍事情から 2011年1月24日 IT国際情勢カルチャーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードIT国際情勢カルチャーワークスタイル (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 前回に続き、韓国における電子書籍事情について書かせていただきたい。 新たなコンテンツ市場として、電子書籍市場の拡大に期待を抱いているのは日韓国も同じことであるが、重要なことはこうした電子書籍コンテンツを利用できる端末等の普及が鍵になってくるということ。わが国では、すでにケータイ等を使った電子書籍や電子コミックのサービスがある程度の市場を形成しているように、電子書籍のインフラとしてはどうしてもモバイル端末に目が向きがちである。世界市場においても、iTunes App Store におけるジャンル別で「Books(電子書籍)」が

  • ふじようちえん

    子どもが育つところ ふじようちえん 見て、触れて、感じて 考えて、行動する 『体験は、教えられない』 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの育つ環境は、とても大事です。 特に、さまざまなモノに興味を示し、理解し、育つ幼児期には 「見て、触れて、感じて、考えて、行動する」というサイクルを自らつくってもらうことがその後の成長に大きく貢献すると信じています。 ふじようちえんは、ちょっと昔の、ちょっとした不便をあえてつくり、子どもたちをちょっと困らせようとしています。 不便に出会うと、子どもたちは自ら工夫し、工夫するところに育ちが生まれてきます。 いわば、不便による利益 “不便益” を、今の子どもたちに体験してもらいたいのです。 いろんなことを教えることはできても、『体験は、教えられない』のです。 これが、子どもが育つところ、ふじようちえんです。 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの

    ふじようちえん
  • 世界中の美しい図書館20

    スイスザンクト・ガレン修道院。世界遺産にある図書館ドイツヘルツォーク・アウグスト図書館。 ローマ、アンジェリカ図書館。 ポルトガル国立。 ポルトガルコインブラ、これで大学の図書館。 パリ、国立。 ロンドン、大英博物館。 オランダデン・ハーグ図書館。 英ヘリフォード大聖堂の図書館。激レアにはチェイン。 オーストリアメルク修道院の図書館。 ニューヨーク市立。 ジョージタウン大学。 ストックホルム、国会図書館。 オーストラリアビクトリア州立。 ワシントン大学、スザロ図書館。 ウィーン、国立。 エール大学付属のレアブック図書館。 アイルランド国立。 リオデジャネイロの幻想図書館

  • NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置

    今年3月12日に新大阪~鹿児島中央間が開通する九州新幹線ですが、やはり気になるのは「走行中に携帯電話を使えるのか」というところ。 残念ながら新幹線車内でのインターネットサービスは新大阪~東京間でしか提供されていないため、出張時などに通信できるかどうかは非常に大事なところであると思われますが、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置したことを発表しました。 詳細は以下から。 九州新幹線のトンネル内における携帯電話のサービスエリアについて | 2011年 | KDDI株式会社 NTTドコモとKDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルが共同で発表したプレスリリースによると、2011年3月12日 (土) に全線開業する九州新幹線のトンネル内において、携帯電話の通話やデータ通信が利用できるようにエリアを整備し、準備が整ったそうです。

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、イー・モバイルの4社が九州新幹線のトンネルに基地局を設置
  • libra-sc.jp

    This domain may be for sale!

  • 運がきめる! センター試験 :: デイリーポータルZ

    昨日、大学入試センター試験が終わった。 受験生の皆様は、ひとまずお疲れ様でした。 さて、多くの受験生の運命を左右するこのセンター試験というやつは、全ての問題がマークシート方式である。 となればマークシートという概念だけでも分かっていれば、宇宙人ですら運だけでもある程度は点数が取れるわけだ。 確率とかそんな話は聞きたくない。実際やってみたらどうなるのか。そう思って僕はセンター試験会場に向かったのであった。 (text by 藤原 浩一) 今回、センター試験をどのように運だけで突破するかというと、六角形の鉛筆に1~6までの数字を割り振ってそれをさいころのように振る、というのを考えた。多くの問題が4つから6つの選択肢しかないので、選択肢にない数が出たら振りなおす、という形でやればなんとかなりそうだ。 もちろん、机の上でころころ転がして音を立てるなんてことはしないように、手のひらの上で転がす。まる

  • NTTドコモ モバイル社会研究所

    メニュー 通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。 2023/04/2770代Androidスマホ35%,シニア向けスマホ24%,iPhone21%ー地域によって所有する種類に差が見られるー ・60代 最もよく使う携帯電話 Android45% iPhone40% ・70代 最もよく使う携帯電話の種類 Android35%,シニア向けスマホ24% ・60代 近畿はAndroidスマホ、iPhoneを合わせると9割を超える ・70代 関東・東海・近畿はAndroidスマホまたはiPhone所有が半数を超える 2023/04/20 タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リテラシー」にも差が生じている ・タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リ

  • 絶望視された「アキバ歩行者天国」復活の裏側

    1月23日から6月26日の間、秋葉原の中央通りで歩行者天国が試験的に再開される。実施日は試験期間の日曜日で、時間帯は3月までが13時から17時、6月までは13時から18時となる。対象エリアは、万世橋交差点から末広町交差点までの中央通りだ。中止以前の対象日となっていた祝日は省かれ、万世橋交差点から神田川を越えた須田町交差点までのエリアもカットされているが、それはさまつな変更にすぎない。これまで絶望視されてきた歩行者天国が復活したこと自体、関係者の間では奇跡ともいわれているのだ。 秋葉原の歩行者天国は1973年から行われてきたが、2008年6月に発生した無差別殺傷事件が直接の原因となってこれまで中止されてきた。また、事件発生の前から路上パフォーマンスや扇情的なゲリラライブなどが常態化しており、治安や風紀の面から問題視されることが増えていたのも中止決定の下地になっている。 そのイメージが根強く残

    絶望視された「アキバ歩行者天国」復活の裏側