タグ

2010年5月17日のブックマーク (10件)

  • 登呂遺跡「チャンバラやるため」中学生4人壊す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県警は17日、静岡市駿河区の国特別史跡「登呂遺跡」で復元住居の屋根の一部を壊したとして、同市内の男子中学生3人(いずれも当時14歳)を器物損壊容疑で静岡地検に書類送検し、器物損壊の非行事実で同市内の男子中学生1人(当時13歳)を児童相談所に通告した。 発表によると、4人は今年1月7日午後11時半頃、同遺跡内にある弥生時代の復元住居2棟の屋根に上り、葦(あし)を引き抜くなどした疑い。4人は「チャンバラをやるために葦を引き抜いた。大事なものを壊してすみません」と話しているという。

    genosse
    genosse 2010/05/17
    外でチャンバラなんかやらず、家の中でゲームでもやってろ、ってことだ。
  • 「IE6は9年前の腐った牛乳」――Microsoftがアップグレード呼び掛け

    9年前にリリースされたInternet Explorer(IE)6を使うのは、9年前の腐った牛乳を飲むようなものだ――Microsoftの豪法人が、Webブラウザのアップグレードを促すキャンペーンを実施している。 「IE6は2001年にリリースされたときは、最新のセキュリティ機能を備えていた。その後インターネットは進化し、IE6のセキュリティ機能は時代遅れになった」。Microsoftはキャンペーン特設サイトでこのように述べ、新しいセキュリティ機能を備えたIE8への乗り換えをIE6ユーザーに勧めている。 特設サイトでは、オンライン詐欺やWebブラウザのセキュリティに関する調査結果や、IE8のセキュリティ機能を紹介し、オンライン詐欺から身を守るためにIE8に乗り替えようと呼び掛けている。また「知り合いにIE6を使っている人がいたら教えてほしい」と、友人の名前とメールアドレスを提供するよう呼び

    「IE6は9年前の腐った牛乳」――Microsoftがアップグレード呼び掛け
    genosse
    genosse 2010/05/17
    いいえケフィアです
  • どうする!? どうなる? 都条例―非実在青少年とケータイ規制を考える イベント実況

    池袋・豊島公会堂、非実在青少年イベントの実況まとめ。 随時更新。 ↓詳細。 『どうする!? どうなる? 都条例――非実在青少年とケータイ規制を考える』 続きを読む

    どうする!? どうなる? 都条例―非実在青少年とケータイ規制を考える イベント実況
  • アスリートと政治 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 冷泉彰彦*2「スポーツ選手の大量立候補に思う」http://newsweekjapan.jp/reizei/2010/05/post-147.php 先ず、「スポーツ選手が政治家に転身するのは、個別のケースとしては悪いことではないと思います」という。また、この人たちは「コミュニケーション能力」 においても優れたところがあるという。しかし、日において各政党が「スポーツ選手」を候補者として相継いで擁立していることに対しては懐疑的である。曰く、 ただ、あまりスポーツ選手ばかり擁立されるというのも問題です。何と言っても日の場合は、職業政治家になるためのキチンとした教育機関というものがなさすぎます。官僚経験というOJTで「組織としての自己流の生存能」を身につけた人、あるいは「上昇志向先行型」の雰囲気を濃厚に持った「私塾」出身の人が目立つぐらいで、ホンモノの金融政策とか公共サービスなど

    アスリートと政治 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 『大学で起きた衝撃的な一コマ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大学で起きた衝撃的な一コマ』へのコメント
    genosse
    genosse 2010/05/17
    ↓みんな純粋なんですな。人のことは言えないけどw。
  • 高校スポーツのエアライフル種目、銃刀法改正で大会出場に壁、「競技人口が激減してしまう」/神奈川

    昨年12月の銃刀法改正で厳しくなった銃への規制が、高校スポーツのエアライフル(AR=空気銃)種目に思わぬ余波を広げている。新たな資格取得手続きが必要になったためで、選手が大会に出場できないケースが出ている。五輪競技でもあるライフル射撃だが、関係者からは「このままでは競技人口が激減してしまう」との悲鳴が聞こえてくる。 改正銃刀法は14歳以上18歳未満を対象に、自分の所有ではない銃を撃つことができる「年少射撃資格制度」を新設。高校生は、競技銃を扱うために、講習や申請などで約2万円の費用がかかる資格の取得が必要となった。これまでは、新入生でも指導者所有の銃を借りて射撃場で練習することができたが、法改正で不可能となった。 改正法施行直後の情報不足で資格取得に必要な書類をそろえるのに手間取ったり、講習の日程が合わないなどのケースがあり、4月に行われた関東大会県予選の団体戦に出場できたのは、県立海

    genosse
    genosse 2010/05/17
    我が国のライフル協会はアメリカのライフル協会からロビー活動のやり方を見習った方がいいなw。
  • Twitter / 吉村哲彦(T. Yoshimura): 生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきた ...

    生物多様性が重要だと言っている学者に教えていただきたい。トキやイリオモテヤマネコが日から消えたら日人にとって人類にとってどのような不都合があるのか?結局、さびしいだけではないのか? 13分前 webから

    genosse
    genosse 2010/05/17
    生物学のことはわからないけれども、社会における様々な多様性(言語など)と比較して考えてみたらどうだろうか、と思う/話者の少ない言語が消滅しそうになってる問題とか。
  • 大学で起きた衝撃的な一コマ

    東京のとある大学で四年生をしている者ですが、すこしショッキングな出来事がありました。 学内で私は政治経済学部に在籍しており、どちらかというと経済より政治畑の老教授のゼミに在籍しております。 第一志望のゼミに落ちて拾って貰ったのですが、内容は充実しており、私はそれなりに満足していました。 話は遡って2009年11月のこと。 ゼミでの講義に一段落がつき、なんとなく緩んだ雰囲気になり ゼミ内のとある男子学生が、老教授にこんな話を振りました。 「先生、新しい内閣ってどんなもんですか?」 言うまでもなく、当時麻生さんから政権交代したばかりの鳩山内閣のことです。 学術的にまじめな返答を期待してでのものでなく、談笑の一部分として振られたものでしたが、 老教授はいつもは全くといっていいほど、時事関連の講談をしてくれないので、私は大きな関心を持って聞き耳を立てていました。 「麻生サンはねぇ……言っちゃなんだ

    大学で起きた衝撃的な一コマ
    genosse
    genosse 2010/05/17
    私が教授なら、「あの時点で考え得る最良の選択肢だった。あれ以外により良い選択肢は何だったと思う?」と逆質問をするところだが。まあ、こう開き直らなかったのは、ある意味で真摯ということだ。
  • 昨日行ったセミナーでドン引き by コピペ馬鹿 ~創造力の欠如~

    517 :Trader@Live!:2010/05/14(金) 13:05:47 ID:7X6rS7Hz 好きで引きこもってるわけじゃない 収入ないから、面接に出向く以外は極力交通費その他を節約しないといけないんだ 昨日行ったセミナーでドン引き 「就職活動は自分を売り込む営業活動です!」 ココまではいい 「デフレの世の中、同じ質なのに他より高いものが売れますか?」 「「募集条件はこうですが、私はこの給与より2万円安くてもいい。お願いだから働かせてください」こう言うんです!」 これからの求職者はこう主張しろ、と 将来的に昇給があるかもしれない。未来のために今多少の苦労をするのは必要なリスクだそうだ うん。そういう表現だと確かにもっともらしく聞こえるな ただ、基給15万の仕事を13万で雇ってくれと頼んで、それで生活できるのか? 世界に冠たる三菱鉛筆 (・∀・)炭素「はぁあ…かわいいなぁ……ね

    genosse
    genosse 2010/05/17
    「働きたいけど自分の安売りはしない!」という、フランスの職を求める若者のデモにおいて発せられたシュプレヒコールは、この種の人々にとっては理解不能に聞こえるんだろうな
  • 行政を担うのは政治家か、官僚か?:日経ビジネスオンライン

    花子 後藤先生は前回、『政権が変わったからといって簡単に法の解釈が変わる国は、もはや法の支配の下にある国家とは言えない』とおっしゃいましたよね。でも、ですよ、政権が変わっても変わらない法の解釈や制度の運用は、誰がするんですか? 日では今まで、いったい誰がしてきたんですか? 後藤 最終的には裁判所ですが、まずはその法律や制度を所管する官庁であり、内閣としての解釈や憲法の解釈については内閣法制局です。ご存じですか? 太郎 内閣法制局。内閣で、法制を…。 花子 すみません、よく判りません。 後藤 内閣法制局とは、内閣、つまり政府が新しい法案を国会に提出する前に、すでにある法律と矛盾がないかを審査し、内閣や各省庁からの問い合わせに対し、法律的な見地から意見を述べる、法律の専門機関です。 花子 各方面からの「この解釈で問題ないか?」という問い合わせにも答えるわけですか。 後藤 そうです。私は2年間

    行政を担うのは政治家か、官僚か?:日経ビジネスオンライン
    genosse
    genosse 2010/05/17
    表現規制問題でユニセフ等のスポークスマンとなり、国民の自由を奪おうとしている後藤先生が、このコラムにおいて日本の民主主義について心配してくれるとはじつにありがたいことだ。