タグ

2014年9月11日のブックマーク (7件)

  • スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動 久保山尚 スコットランド史、スコットランド政策研究 国際 #スコットランド#独立運動 イギリス[*1]北方のスコットランドは、UKからの独立を問う住民投票を間近に控えている。 2012年にUK・スコットランド両政府間で住民投票開催が合意され、独立賛成派と反対派がキャンペーンを繰り広げてきた。独立賛成・反対への支持は、2013年末~2014年初頭に若干賛成派が伸びを見せたものの、一貫して賛成3割強、反対5割弱程度で推移し、スコットランドはUK内にとどまるものと思われてきた。 しかし8月に入り、独立への支持が急速に伸び始め、最新の世論調査では賛成派が過半数を超える[*2]など、状況は刻一刻と変化している。スコットランドの独立が俄かに現実味を帯びてきているのだ。 いったい何が起こっているのか。何がスコットランド人を独

    スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動/久保山尚 - SYNODOS
  • 藁人形をデマ情報で燃やして、注目を集めようとする人達: 不倒城

    こんなツイートを見かけました。 一般には知られていない事実。それは以前どこの教室にもテレビがあり、教育テレビも見られれば、デジカメやビデオをテレビにつなげて自由に授業ができた。ところが今はどこの教室にもテレビがない。NHKが1台ごとの視聴料を請求したからだ。学校での視聴は無料と文科省が動けば済んだのに。怠慢。https://twitter.com/naka8952/status/509672439509303296 言うまでもなくこれは純度100%の単なるデマでして、学校や社会福祉施設などの機関は受信料免除対象なので、「NHKが1台ごとの視聴料を請求」などという事態が発生する訳はありませんし、それによってテレビが教室から撤去されるということも起こり得ません。 1 全額免除 (学校) (2) 別表2に掲げる学校において、児童、生徒または幼児の専用に供するため、その管理者が受信機を設置して締結

    gento
    gento 2014/09/11
    "だから私は、「「分かりやすい悪役」がいる話を見た時は、ちょっと身構える」というルールが広まってくれるといいなあ、と思っています。"
  • ドラマ信長協奏曲、ビンタする帰蝶は柴咲コウ

    × 206 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 109 25 23 シェア 小栗旬の主演により、フジテレビ系列の月曜21時からの枠にて放映されるドラマ版「信長協奏曲」。ドラマでの帰蝶は、政略結婚で嫁いできた織田家内での孤立や、父・斎藤道三との確執など、戦国時代に生きる女性ならではの悩みを抱えた女性として描かれる。 第1話では、ふんどし一丁で寝室にやってきた小栗演じる主人公・サブローへ、強烈なビンタをお見舞いするシーンも。怒るサブローに帰蝶は「お主との縁組は織田家と斎藤家の和睦のため」と、凛として言い放つ。原作マンガや目下放映中のアニメ版でのおっとりした姿とはひと味違う帰蝶を、柴咲がどのように演じるか期待しよう。ドラマは10月13日より放映をスタート。 柴咲コウコメントQ:原作漫画『信長協奏曲』を読んだ際の感想を聞かせて下さい。史

    ドラマ信長協奏曲、ビンタする帰蝶は柴咲コウ
    gento
    gento 2014/09/11
    "原作マンガや目下放映中のアニメ版でのおっとりした姿とはひと味違う帰蝶を、柴咲がどのように演じるか期待しよう。" ひと味違っちゃうのか(笑)
  • 聞き手を話に引き込む「フリ」と「オチ」の使いこなし方 | ライフハッカー・ジャパン

    元放送作家である著者が、話に「オチ」をつけられるようになるためのパターンを紹介しているのが『話に「オチ」をつける技術―伝わり方が劇的に変わる6つの話術』(山田周平著、こう書房)。元放送作家で「オチ」とくれば、「笑いをとる」ことを勧めているのではないかと思いたくもなりますが、決してそうではありません。 ビジネス・恋愛・生活、どんな場面でも、まとまりのある「オチのある会話」をする能力は必要不可欠なものです。これがあるかないかで、相手に与えるあなたの印象は大きく変わってきてしまいます。(「はじめに」より) つまり、聞き手に「つまらない」と感じさせず、まとまりのある話をすることが大切だということ。著者は、「できる人の話には『オチ』がある」と主張しています。きょうは基的な考え方がまとめられた序章「『オチ』のある話って何? 『話術』で人生は大きく変わる!」に焦点を当ててみたいと思います。 「笑える話

    聞き手を話に引き込む「フリ」と「オチ」の使いこなし方 | ライフハッカー・ジャパン
    gento
    gento 2014/09/11
    "つまり、聞き手に「つまらない」と感じさせず、まとまりのある話をすることが大切だということ。著者は、「できる人の話には『オチ』がある」と主張しています。きょうは基本的な考え方がまとめられた序章「『オチ
  • 火星観測・探査の簡単な歴史

    神話と火星赤く存在感を示す火星は古代から神に模されてきました。バビロニア(メソポタミア)神話のネルガル、ギリシア神話のアレス、ローマ神話のマルスなどで、皆戦争の神であったところに特徴があります。特にローマ人はマルスをロムルスの父と考え強く崇拝しました。古代にはブリニウスが博物誌に火星を初めとする星々について描いています。日でも火星は熒惑(けいこく)と呼ばれ「日書紀」「続日紀」などに登場、また藤原定家の「明月記」にも月の描写で熒惑の文字がありますが、これは火星では無く土星のことだと言われています。 火星観測のはじまり格的な火星観測は十六世紀の天文学者ティコ・ブラーエ(1546~1601)に始まります。ブラーエは天動説を信じてはいましたが、デンマーク王に送られた「ウラニボルク城天文台」で二十年に渡る詳細な火星観測データを残しました。このブラーエの研究を受け継いだヨハネス・ケプラー(1

    火星観測・探査の簡単な歴史
  • http://b-chive.com/part-hall-law/

    gento
    gento 2014/09/11
    "ホールパート法とは、その名の通りWhole(全体)とPart(部分)を使う構成法です。正確にはWhole→Part→Wholeという構成になります。" "PREP法とは、Point→Reason→Example→Pointの順で話す構成法のことです。 まずPoint(結論)を話し、次に
  • 火星探査車「オポチュニティ」のフラッシュメモリ、初期化へ « WIRED.jp

    gento
    gento 2014/09/11
    "再フォーマットの準備として、NASAはすべての重要データを地球にダウンロードし、オポチュニティを、フラッシュメモリが必要ない「セーフモード」のような状態にする。また、通信システムのプログラムをつくり直し、