歩行者道路と車の道路をわけるような、車の進出を防ぐような目的の杭を「ボラード」という。役に立つ知識だ。 岸壁に設置してあり、船から投げたロープを括り付けてとめるのが本来のボラードだったのだそうな。Wikipediaありがとう。 このボラードは中国にもある。いや、ありすぎる。 あまりに最近中国でボラードが増殖しているので気になって写真を撮りためた。あの杭がボラードだという名称だとわかったのは、この記事を書き始めてからだ。インターネットありがとう。
「誰かが教えてくれることを信じるのではなく、自分で考えて行動する」ためには、矛盾だらけの「現実」をありのままに把握することから始めるリアリスト思考が欠かせません。「考える・書く力」の研修を手がける開米瑞浩が、現実の社会問題を相手にリアリスト思考を実践してゆくブログです。 新国立競技場問題はようやく「白紙撤回」ということで仕切り直しになりましたが、そんな中、あるトンデモな記事が目につきましたので書いておきます。 コケにされてるのはザハだった。新国立競技場の大幅値上げの理由が3分で分かるまとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2143668538426704101?&page=1 ↑こちらがその「トンデモ」です。 主張のポイントは次の通り。 ザハの当初のデザインこそが低コストで建設できるデザインだった。 なぜなら、ザハの当初案は「キールアーチで客
JR東京駅の北側の地下に、長さ50メートルの巨大な空洞が残されているのが確認されました。およそ50年前に計画された地下トンネルの一部とみられますが、これまで使われたことはなく、どこにあるのかが分からなくなっていました。 この付近の地下を管理している東京メトロによりますと、昭和40年ごろに、当時計画のあった地下自動車道路の一部として掘られたとみられますが、一度も使われたことはなく詳しい資料も残されていないということです。 空洞にはもともと出入り口が作られておらず、長い間、誰も実際に中を確認できませんでしたが、東京メトロによりますと、平成13年に穴を開けて安全性などを調査したという記録が残っているということです。しかし、その際にどこに穴を開けたかは記録されておらず、再び中に入れない状態となっていました。 東京の地下の開発に詳しい東京メトロの丸山茂さんは「ずっと入り口が分からなくなっていたので、
ちょっとマニアックな「暗渠」の楽しみ方講座はじめます。 はじめまして。今回から月1回の予定で連載開始となりました、『水のない水辺から・・・「暗渠」の愉しみ方』で番頭役を務めさせていただく髙山と申します。 この連載は東京を中心とした「暗渠」を通して、みなさんによりいっそう「水辺の楽しさ・愛おしさ」を味わっていただこうという趣旨でスタートしました。はじめの数回は「そもそも暗渠って何なのよ」といった暗渠概論的なお話になりますが、その後は私の暗渠仲間、暗渠者たちと一緒になって「水のない水辺」である暗渠を具体的にご紹介しながら、みなさんを暗渠界(なんだか怪しい文字面ですね)にいざなって参ります。どうぞよろしくお付き合いのほど、お願いいたします。 「暗渠」ってなに? まずはそもそも「暗渠」とは、というところからお話しいたします。読み方は「あんきょ」。小学館「大辞泉」によると、「地下に埋設したり、ふたを
ある中堅設計事務所の代表から、契約書締結の重要性を痛感させられる話を聞いた。契約書を交わしていなかったために既存ホテルの改修と増築の基本設計料、約2000万円を受領できなかったというのだ。設計事務所の代表によると、発注者に契約書の交付はしていた。しかし発注者は捺印を先延ばしにしたのだという。 その設計事務所は2008年10月、発注者であるホテル運営会社に基本設計料の支払いを求めて宇都宮地裁に提訴した。地裁が請求を棄却したので、設計事務所は控訴したが東京高裁でも請求を棄却された。結局、設計報酬を回収できなかった。 改正建基法施行直前で設計を急ぐ 判決文によると、首都圏にあるホテル運営会社が、既存ホテルの改修と増築の計画をその設計事務所に依頼したのは03年2月。客室数は150室。宴会場のあるアッパービジネスクラスという条件で計画案の提示を求めた。設計事務所は06年12月から07年6月にかけて、
古墳というものがある。簡単に説明すれば権力者のお墓のことで、世界最大級の墳墓である「大仙陵古墳」や、卑弥呼の墓と言われている「箸墓古墳」などが有名だろう。 ただし、有名な古墳はほんの一部で、多くは名も知れぬ古墳だ。日本には15万を越える古墳が存在する。そんな数ある古墳の中から、雑に扱われている古墳を巡ってみようと思う。
大きなものを作ろうとすればするほど、設計する人や建造のための施設もまた大規模なものになります。そんな巨大な製造施設を維持するコストは大変なものになってしまいますが、イギリス・BAE社ではこれを分割、それぞれのオフィスをバーチャルリアリティ技術で結ぶことで、イギリス全土の設計者が同じプロジェクトに参加できる技術を導入しています。 艦船など巨大なものを作るには多数の設計者、建造施設、実験場、研究所などが必要になりますが、それらを一箇所に固めて作るにはコスト上・保安上の大きな問題があります。 こちらのシステムを使えば、設計した部分のデータをネット上で組み合わせ、それぞれの施設の開発者や、発注した顧客が随時チェックすることが可能です。 視点移動、部品に接触するためのワイヤレスポインタ。 こうして艦船全体のデータを確認でき、まるで一箇所で作業しているかのように開発を進めることができます。 3Dスキャ
人気ライトノベル「涼宮(すずみや)ハルヒ」シリーズのアニメにも登場した時計塔が、ファンの熱い思いに応えて約5年ぶりに阪急西宮北口駅前の「北口駅前公園」(西宮市甲風園1)に戻ってくる。公園改修のため撤去されたが、同市の廃材業者に引き取られたことを知ったファンが市に再設置を要望していた。12日午後3時から除幕式があり、ファンは「登場人物と同じ場所で写真を撮りたい」と心を弾ませる。(石川 翠) 時計塔は高さ6・1メートルで、上部にアナログ時計が四方に設置されている。同市出身の谷川流(ながる)さん原作の「ハルヒ」は、西宮が舞台とされ、作中では駅前の公園が主人公らの集合場所に。アニメでは時計塔も描かれている。 西宮北口駅前は放置自転車が後を絶たず、市は2009年夏から地下駐輪場の整備を伴う公園改修を実施。ファンらに惜しまれつつ時計塔も撤去された。 しかし、ファンの一人が工事日に時計塔を運んでいたトラ
Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
そのベンチは「最悪いす」と呼ばれている。肘掛けが付き、一人分のスペースに仕切られ、傍らには荷物を置く台もある駅のベンチ。一見、座る人に配慮している。でも…。 「最悪」と名付けたのは貧乏旅行を好む旅人たちだった。ろくに宿にも泊まらず、夜汽車で移動し、時に無人駅で寝る。1990年代の初め、そんな旅行者を閉め出すかのように、ベンチに肘掛けが付き始めた。これでは横になれない。 「嫌な感じですよねえ」。各地を旅しながらミニコミ誌「野宿野郎」を編集している横浜出身の野宿愛好家・かとうちあきは言う。「でも、無理やり体をはめ込んで寝てる人もいますね。克服しているようで、ちょっとうれしい」。旅人は静かに闘っている。 ◇ 建築史家の五十嵐太郎・東北大大学院教授は、肘掛け付きベンチのような存在を「排除オブジェ」と捉え、背景にある「排除の思想」を読み解く。例えば、駅や公園にある奥行きの狭い腰掛けは、長時間
「吹奏楽の甲子園」と親しまれてきた普門館がもう使えない。「爆音」を育んできた巨大ホールが消えて、吹奏楽はどう変わる? 東京メトロの方南町駅(東京都杉並区)を降りて、環状七号線を北に進んでいくと、住宅街の一角に突如、圧倒的な存在感を放つ巨大な建物が現れる。吹奏楽の「聖地」、普門館だ。長年、全日本コンクールの中学、高校の部が開かれ、毎年約50万人の生徒たちがこの地を目指して練習に励んできた。だが、このホールにその音色が響くことは、二度とない。所有する宗教法人「立正佼成会」が耐震改修や建て直しを断念したのだ。 1970年に完成した普門館は、客席は5082と国内最大級で、駐車場も大型バスが45台止められる広さ。全国から集まる吹奏楽部員を一度に収容できる貴重なホールとして、72年以降、全国大会の会場に定着。全国の吹奏楽部員のあこがれの地となった。 東日本大震災を受けて耐震性を調べたところ、高さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く